EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
Celeron M 1.2GHz WIN7 32bit ナショナルノート 11分
i5 2.6GHz WIN7 64bit 日電ノート 1分30秒
Xeon E3 3.2GHz WIN7 64bit 出る ワークステーション 40秒
これは誰かの呪いですね。きっと倒産した写真屋さんの恨みですね。
今のところワークステーションが一番良い結果です。メモリーはたぶん4Gも積んであれば足ります。
グラフィックボードがどの程度寄与してるかわかりませんが、たぶんほとんど関係ないです。でもワークステーションは、どのみちどれか付いてます。
書込番号:19906467
8点

>きっと倒産した写真屋さんの恨みですね。
適正機材を買えない人の僻みでしょ。
書込番号:19906508
23点

>現像地獄
これってRAW1枚当たりで?
だと想像を絶しますね。
書込番号:19906511
4点

RAW 一枚あたりです。
明るさ調整が重いのか、トリミングが重いのか、画質変換が重いのか、傾斜調整が重いのか、いろいろ試して見ましたが、単独で顕著に効いて来るファクターはないみたいです
トリミングで、まず処理すべき画素を切り捨てているらしく、面積が1/4になるくらいに切り落とすと、少しは早く終わるみたいです
想像ですが、8コアとかにしてもたぶん半分にはならない
クロックだけは仮に6GHzとかのPCがあれば半分になりそうです
Xeonのワークステーションは、280W電源です。i7 第一世代で、650W積んでも落っこちたことを思い出すと隔世の感があります
書込番号:19906560
4点

現像って,RAW➝TIFF変換の意味で使っていますか?
Macbookpro(i7 RAM16G)愛用していますが,実は,そうした変換時間ほとんど気にしたことがありません.出版社に渡す写真はTIFFですが,1時間もPCを動かせば30枚以上変換してくれるので食事中に終わっています.
それよりも写真選びなどなどが非常に時間がかかります.でもそれは5DsRに限った話ではありません.
書込番号:19906561
8点

写真選びも大変です
プレビュー画面がピンボケみたいな状態から次にシャープに変わるまで時間がかかるので、最初は失敗写真だと思ってとばしてました
書込番号:19906566
5点

>Xeonのワークステーションは、280W電源です。i7 第一世代で、650W積んでも落っこちたことを思い出すと隔世の感があります
それ電源で制約を受けてるってことないですか?
最新CPUだとそんなこともやりそうな気がするのですけれど・・・ないですか?
最近パソ板顔を出してないんで、その辺りかなり疎いんですが。
書込番号:19906571
2点

5年前のi7メモリ8Gで何のストレスも無く動いてるが…f(^, ^;
普通に1000枚位RAWで撮ってきても
処理する時間なんて5D3の時と殆ど変わらんよ(笑)
PCの買い替えをお勧めします(笑)
書込番号:19906661
11点

えっとちょっと字化けがありますが現像は、
CR2→JPGです
CR2は tiffの可逆圧縮形式だと思いましたが
書込番号:19906742
2点

使っているパソコンの性能が十分とすれば,あとはワークフローを見直しても良いかも知れませんね.
そうなると写真が使用される用途によってワークフローを変えたり・・・・などなど.
大変なのは,結婚式の写真.5,000枚近く撮ります.1枚数秒でピント,露出等々をチェック.その中からアルバムにする写真を選びます.ほぼ一日,そんな作業でつぶれます.あとは,一晩中パソコンを動かしてRAWからJPEGに変換.JPEGの写真はすべてDVDに書き込んで新郎新婦に渡します.あと100枚程度はアルバムにすべくレイアウトをして印刷屋さんに渡してできあがりを待ちます.
書込番号:19906778
5点

五千枚・・・・
シャッター寿命は10万というか業務用なら5万で交換しますよね? 普通修理でシャッターユニット5千円くらいかな?他にも予防交換で、ざっと2万円ですか。
割に合わないとまでは言いませんけど、元でのかかる商売ですねえ。
書込番号:19906855
5点

DPPですか?
過去に何度か書いていますが。
>想像ですが、8コアとかにしてもたぶん半分にはならない
>クロックだけは仮に6GHzとかのPCがあれば半分になりそうです
>メモリーはたぶん4Gも積んであれば足ります。
>グラフィックボードがどの程度寄与してるかわかりませんが、たぶんほとんど関係ないです。
DPPでは1枚づつしか現像出来ません。
複数のRAWを指定して、一括変換をしても1枚現像してから次の変換になります。
また、1枚のRAWを複数のコア/スレッドに分割して行うという動作もしません。
なのでタスクマネージャを確認していただければ判りますが、Xeon E3クラスでCPUの負荷は100%にはなりません。
また物理メモリも、DPPを起動してRAWデータを読み込むだけなので多くを必要としません。
64 bit OSでも8GBも有れば十分です。
グラフィックもGPGPUを使うアプリではありませんので、速くはなりません。
沢山の現像するなら、例えば100枚処理したいのなら、20枚を選んで現像*5タスクにしてあげる。
そうするとCPU稼働率も100%になり、8スレッド全て動かすことが出来る。
1枚は40秒かもしれないが並行処理されるのでトータルでは早くなる。
勿論Xeonでの話。
>Xeonのワークステーションは、280W電源です。
少なすぎ。
落ちるかどうかが判断基準では無いからな。
構成が判らないから何だけど、マザボ+CPU+メモリ+HDDで最大消費電力は200Wは超えると思われる。
グラボは幅が有るから何とも言えんけど、非常に危ない。
電源の効率から鑑みて、最大消費の倍ぐらいは欲しいから500W位を選んだ方が良い。
書込番号:19906937
4点

DPPだとマルチコアを生かせないみたいですね。
私の環境でもDPPだと10数秒に1枚ぐらいの現像ぺースですが、
Lightroom_だと2〜3秒に1枚ぐらいのペースでどんどん画像が生成されていきます。
画作りのテイストの違いとか他の要素を無視できるなら、
Lightroom_を使った方がいいかも知れないですね。
書込番号:19907334
4点

>赤色矮星さん今日は、
タイトルに刺激されてσ(^^)も実験をしてみました、
EOS5DsR+EF35mmF1.4LUUSMで撮ったRAWを16Bit TEEFに変換
(周辺減光を始め色々設定を変えて)50枚纏めて開始しました。
確か一昨年の秋にBTOで購入したPCですが、
只今50枚Setした内の41枚完了に25分25秒掛かりました、
一枚当たり37秒強になります、スレ主さんとほぼ同じ状態ですね。
CPUの使用率が時折100%を記録しているようです。
勉強になりました。
只今50枚の変換が完了しました、30分55秒の時間を要しました、
一枚当たり37.1秒でした。
書込番号:19907945
4点

メニーコアにしてもメリットなければ、仮想化を入れてOSを沢山動かすのも一案です。
プログラムを自作できるならば、もっと凄いことができるかもです。
書込番号:19908127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめましてスレ主さま
自分も気になって現像時間を計ってみましたよ
1枚→ 27秒でした
i7 5820 8コアを 4.5Gでフル稼働 メモリ16G
確かに重い遅いです^^:
書込番号:19909073
4点

こんばんは、私もDPPなら同じくらいです。
CPU i7 4770 メモリー8G GPU GTX760
Photoshop だと8秒程度でできますね!
CPU稼働率も50%位です。
画像表示は1秒かからないです。
重いのか随分早くなったのか解らないですね。
書込番号:19909238
7点

5D2出たばかりの頃は、コアやハイパースレッディングは設定成功に対応して時間短縮したのに
システム条件を後少し詳しく書いてほしい
5D2の頃のロー画像を処理してみたら、C2Dの頃と大差ない
書込番号:19909939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重いのはDPPですね。
Lightroom ( あるいは camera raw) の場合、5DmarkIII とRawデータのほとんど変わらず、編集作業ができます。
レンダリング時間もそれほど変わらない気がします。(数秒で出てきます)
対して、DPP は編集もかなりもっさりしてて、ちょっとイライラしますね。
画像編集に関しては専門ソフトに及ばない、所詮、メーカー純正のおまけソフトって感じです。
パソコンもBTOで10〜15万くらいのもので、全然余裕です。
現像作業くらいで、Xeonを搭載したワークステーションなんて全く必要ないです。
書込番号:19950875
4点

DPP4のせいだろうなという気はしていました。
マルチコアがまったく生きてこない設計ってどうなのだろう。ただただ、クロックだけが効いてくるんです。
ワークステーションの価格はご心配なく、5年落ちのを3万くらいで購入し、5千円でメモリー8G増設したところです。
メモリーもまったく効いてこないですけどね。 (16GのおかげでChromeのアドブロックがご機嫌で広告を弾きまくってくれます)
書込番号:19952101
1点

カメラとパソコンの値段が釣り合っていないような…
現像くらいなら、そんな大したスペックは必要ないですし、現状で事足りてるなら良いですが。
言いたかったのは、現像作業にXeon は必要ないってことです。
Xeon > i7 と、たまに勘違いしている方がいるみたいなので。
書込番号:19952148
2点

>赤色矮星さん
chromeも64ビット版にすると快適です。
書込番号:19952285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤色矮星さん
EOS MOVIE Utility 1.5 for Windows も使えそうなスペックですね。(b^-゜)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/emuw15.html
推奨システム構成:Intel Xeon X5690 3.47 GHz × 2基 以上
書込番号:19952750
0点

その推奨システム構成は、4K60p用だから関係ないですよ。
そのソフトは使ったことないですけど(メーカー純正だから重そう…?)
HDの編集や切り出しなんて、低スペックなマシンでも全然できます。
それに、Xeon って言っても、スレ主さんの持っている E3 はエントリークラスですし。
Xeon って、24時間稼働するようなデータセンターやレンダリングサーバーとかならともかく、現像や動画編集など通常の作業はコストパフォーマンスが悪すぎるし、Xeonを使う意味はあまりないです。
単純比較はできませんけど、i7 より速いってわけじゃないですし。
書込番号:19953056
1点

わかんないひとだな。 XEONで我慢すれば3万円で買えるの。
コストパフォーマンスのコストの部分ですね。
書込番号:19953083
1点

そりゃ、失礼。
別に嫌味で言ったんじゃないんですけどね。
ま、Xeon は割高だから、その3万円で他のものにすれば、もっと快適になるんじゃ?って話です。
いずれにせよ、現像がくそ重いんでしょ?地獄なんでしょ?辛いんでしょ?本末転倒ですね。(すみません、これは嫌味です)
書込番号:19953136
10点

気になったので自分もやって見ました。
ボディは未だに5D2だけど・・・
PCはもう古くなりましたが、
導入当時はそこそこ優れたものでした。
OSは、WINDOWS 7 64Bit
PCのスペックは、
CORE i7-2600K 3.40GHz
memory 8GB
DPP4 Ver.4.4.30.2
これでRAW 21,571KB〜22,642KBの10枚の画像を現像
(少しずつ手を入れています)
10枚現像するのに 2分15秒でした。
これくらいだと、あまりストレスを感じませんね。
まぁ、5D2なんで参考にも何もならないとは思いますが・・・
書込番号:19954889
1点

SRのRAWは、55MBくらいあるので、その135秒を2.5倍してみると、ほぼ同じ作業時間と言えませんか?
おそらくそのPCとDPP3で、5D2のRAWを処理すると、一枚8秒か9秒で終わるのではないでしょうか。
書込番号:19955022
0点

素直にソフト変えた方が早いだろ?
こんだけ指摘されてるのにまだ分からないの?
ホント、頭悪いな。笑
書込番号:19955742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

8年後にパソコンの性能が、良くなれば
サクサク。 あ、いまや七年後か。
書込番号:19956636
0点

Xeonもピンキリですよ。
ユニプロセッサにするならわざわざXeonを選ぶ理由はないかも。
GPU内蔵は迷惑、という考えもあるけどね。
書込番号:19956967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lightroommか、Sylkypixの体験版使ってみれば?
DPPに固執してもあまりいいことなさそう・・・
書込番号:19957799
1点

i3,i5,i7という序列だと、おそらく誰もが優劣を知ってるから、値段が吊り上げやすいんでしょう。
これに対して、XeonのE3というのは性能に対してとても安く買えます。メモリーが低電圧版だエラー修正だで、増設時の考慮がややめんどくさいですが、買ったままであまりいじらないように心がけるならお買い得でしょう。
秋葉原の店舗に行くよりも、同じお店のamazon中古の方が安いです。
iXという名称を使いながらラップトップ版は一段格下で当然という常識も素直になじめない。
デスクトップ同士の比較ならば、i5-Xeonの範囲内なら、ほぼクロックに正比例の能力らしいです。
ただ、40秒フラットかかる日と、25秒程度で終わる日があり、何が違ったのが条件が良くわかりません。
まあカジュアルに使うなら、急ぐときはカメラ内現像、帰宅してからなら今あるPCでゆっくりしていってねってことです。カメラ内現像を、PC側から操作する方法はないのかな。
書込番号:19967018
1点

Xeonにするならば、やっぱりメモリもECC付きでしょうか?
書込番号:19967091
1点

それは、amazonの通販出品者も口すっぱくして書いてますよ。
普通のPCと互換性無いですよって。
べらぼうでもないけど、pc3-10600のちょうど倍くらいするみたいです。
前述の通り、現像には8MBを超えるメモリー入れてもあまり効きませんが、アドブロックは存在すら忘れるほどサクサクです。
書込番号:19967306
1点

結論としては、付属のDPP4なんか使えるわけないでしょってことになるのかな。
みもふたもないというか。
以前は、PCをめたらやったら強化するのではなくても、適切に設定すれば10秒未満の処理ができていたのに、ハードウェアの能力に付属ソフトが遅れているのが現状なのですね。
書込番号:19974456
0点

>赤色矮星さん
キヤノンの付属ソフトって、一般には不要な部分が高性能で、それが裏目に出ているみたいです。
DPPに角度調整が無かった時代に、合地 清晃 先生 から以前伺ったのですが、
「角度調整って平面に並んだ画像データをどのように置き換えれば良いか考えてみて下さい。
データを補完したり、間を取ったりと、意外と複雑な処理が必要です。
その事によって画像が劣化するので・・・」
そんな感じの話でした。
RAWで±1以上の補正をしたら、画像が劣化したのがわかる、というような人達の話ですんで、
こちとらそこまで要求してないよ、ってのが個人の感想なのですが。
はしょって書いたので不正確で申し訳ないです。
書込番号:19974521
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5Ds R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/12/22 11:54:02 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/25 17:54:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/11 0:37:39 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/26 13:19:54 |
![]() ![]() |
7 | 2021/04/12 19:40:33 |
![]() ![]() |
30 | 2020/09/26 19:10:15 |
![]() ![]() |
12 | 2020/08/12 12:15:08 |
![]() ![]() |
23 | 2020/05/06 15:34:27 |
![]() ![]() |
14 | 2020/08/16 2:03:01 |
![]() ![]() |
53 | 2020/04/10 18:16:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





