EOS Kiss X8i ダブルズームキット
- オールクロス19点AFセンサーを搭載し、前機種比4.8倍(※CIPA準拠)のAF速度を実現したエントリーモデル。
- バリアングル液晶とタッチオートフォーカスにより、静止画も動画も簡単・きれいに撮影可能。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X8i ダブルズームキット
初めて質問させて頂きます。
子どもが産まれたので一眼レフの購入を考えていて、初心者なのですが手軽に背景がボケた写真を撮ってみたいです。
子どもしか撮らないと思うので単焦点レンズも購入しようと思っています。
X8iか、ミラーレスならSONYのα6000もしくはα5100がいいなと思っているのですが、単焦点レンズも含め予算6〜7万くらいだと、レンズ付きのものよりボディだけ買って単焦点レンズを後から買った方がいいのでしょうか?
どうせなら標準ズームレンズくらいはあった方が良いですか?
あと、この3機ならどれがオススメですか?
専門用語等あまり分からないので、違いなど分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21161305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ソニーはよく知らないのでキヤノンに関してだけ。
まず、今現在価格.comの最安ではX8iボディよりレンズキットのほうが
安い逆転現象が起きています。エントリー機ではときどきある現象です。
ということでX8iにするならレンズキットを選ぶことになります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741189_K0000741191_K0000741190_K0000866091
あと単焦点ですけど、
X8iが現在6万前後ですから、予算からすると残り1万円。
キヤノンの一番安い単焦点EF50mmF1.8STMが1.5万くらい。
6〜7万の予算だと少しオーバーしますが、標準ズーム18-55mmと
50mmF1.8の組み合わせは悪くはないと思います。
ただ50mmは赤ちゃんだけ撮るには最適とも言えるレンズですが、
ちょっと望遠気味なので室内でなんでもかんでもというわけには
いかないと思います。
値段がぐっと上がりますが35mmF2や28mmF1.8などがあれば
けっこう万能に使えます。
画角の感じ方は個人差がありますが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000436357_10501010005&pd_ctg=1050
あと単焦点でリーズナブルにいきたければオリンパスやパナソニックが
いいと思います。小さく軽いのもメリットです。
書込番号:21161631
6点
こんばんは。
撮り方についてなのですが、ファインダーを見ながら撮るのがメインなら一眼レフのX8i、液晶を見ながら撮ることが多いのならミラーレスのα6000または5100でよろしいかと。
なお、α5100にはファインダーがありませんがタッチパネル操作可能、6000にはファインダーがありますがタッチパネル操作は不可です。用途に応じたお選びください。
レンズについては、どのカメラを選ばれるにしてもボディのみよりもレンズキットのほうがリーズナブルなことが多いです。まずはレンズキットをお求めになり、必要な画角(焦点距離)を把握されてから単焦点レンズを検討されたほうが無駄がないように思います。
意外にキットズームだけでも満足できたりしますし。
書込番号:21161658
3点
参考までにオリ、パナも書いておきます。
この2社はマイクロフォーサーズという規格でレンズの互換性があります。
普通は各メーカー独自でレンズの互換性はありません。
ボディ(レンズキット)はこのあたり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018647_J0000017175_J0000022975&pd_ctg=V071
GX7MK2とE-M10は標準ズーム付きキット。
GF9は標準ズームに更に単焦点が1本付属します。
GF9は自撮りもできて使いやすい単焦点もついて、小さくて軽くて、
まさにママカメラだと思います。
単焦点レンズ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000508919_K0000532767_K0000055876_K0000617303_K0000766328&pd_ctg=1050
ぼかしやすいレンズで見ています。
20mmF1.7は新旧2種入れていますが、描写性能は変わりませんので、
旧型のレビューの参考に入れました。
焦点距離的には20mmと25mmは汎用性が高いです。
42.5mmや45mmはキヤノンの50mmと同じ感じで、ボケは大きいですが
望遠気味なので室内では万能性に欠けます。赤ちゃんだけならOK。
以上、ご参考程度に。
書込番号:21161692
2点
お子様のお誕生、おめでとうございます。
予算が6〜7万で、後から単焦点レンズを買い足そうと思われてるなら、最初からセットになってる[パナソニックGF9ダブルレンズキット]はいかがでしょう?
http://s.kakaku.com/item/J0000022975/
(標準ズームレンズと単焦点レンズのセットです)
単焦点レンズは25mm(換算50mm)なので少し画角が狭いですが、明るいレンズなので背景を簡単にボカせられますし、室内で赤ちゃんを撮るのにも使えます。
GF9はボディもレンズも小さいので、持ち運びも便利です。
書込番号:21161714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三択なら今は5100が良いと思います
書込番号:21161794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BAJA人さん
お返事ありがとうございます!
やはりレンズキット+単焦点レンズが良いのですね!
載せて頂いた単焦点レンズのページ見ましたが、あんなに価格が違うものなんですね(^_^;)勉強不足でした。
APS-Cだと35oのレンズが良いのかなと漠然と思っていたのですが、50oでも望遠気味になるくらいで使い勝手はさほど変わらないんでしょうか?
しばらく使っていないOLYMPUS PEN e-p1を持っているのですが、単焦点レンズさえ買えばこれでも充分でしょうか?
腕次第といったところですかね(^^;)
書込番号:21162120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなとまちのおじさんさん
お返事ありがとうございます!
ファインダーを見ながら撮影してみたいとは思っているのですが、この3機だと機能性や使い易さなどそこまで違いはないということでしょうか?
一眼レフの方が綺麗な写真が撮れるんじゃないかと漠然に思っていたのですが、あまり変わらないようなら見た目もコンパクトなSONYにしようかなと思っているところです。。
色々と調べてみるも段々分からなくなってきてしまって(^^;)
書込番号:21162194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>APS-Cだと35oのレンズが良いのかなと漠然と思っていたのですが、50oでも望遠気味になるくらいで使い勝手はさほど変わらないんでしょうか?
最短撮影距離もさほど違いませんし、使い勝手が変わるかと言えばそんなに変わらないようにも思います。ただ、EF35o F2 IS USMは「IS」が示すとおり手振れ補正機能を内蔵していますので、室内であまり動かない赤ちゃんならISO感度をあまり上げずに、つまりノイズを抑えて撮ることができます。(ただし、歩くようになると手振れ補正機能はあまり当てにはできませんが)
また、末尾の「STM」はステッピングモーター内蔵を、「USM」は超音波モーター内蔵を意味します。どちらかと言えばSTMは動画向きのスムーズなピント合わせが得意で、USMは高級タイプのレンズに使われるように極めて静かで素早いピント合わせが可能です。
両レンズはやはり価格差が示すだけのことはあると思います。また、室内だとやはり50oよりは35oのほうが使いやすいでしょう。旧モデルのEF35o F2は赤ちゃん撮りレンズとして人気がありましたし。予算面で余裕があればEF35o F2 IS USMのほうがお勧めです。
>しばらく使っていないOLYMPUS PEN e-p1を持っているのですが
私もE−PL1を持っています。悪いカメラではないと思いますが、最新のAPS−C機と比較するとやはり高感度性能・AF(自動ピント合わせ)の速さと正確さなどでかなり見劣りがすると思います。マイクロフォーサーズの単焦点レンズもけっこうなお値段がしますし、せっかくですからAPS−C機を検討されては。
書込番号:21162195
4点
>逃げろレオン2さん
お返事とお祝いのお言葉までありがとうございます!
パナソニックですか!チ勉強不足でお恥ずかしいのですが単焦点レンズがセットになっているのもあるんですね^ ^
ほぼ室内での撮影になると思いますし、持ち運びもしやすいのは魅力的なのでこちらも候補に入れようと思います(^-^)
書込番号:21162217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありゃ、行き違いになってしまいましたね。
>この3機だと機能性や使い易さなどそこまで違いはないということでしょうか?
そうですね、同じαでも5100はエントリー向きで6000はややストイックな面はありますし、X8iは一眼レフなりのお作法はありますが、概ねカメラとしての基本機能はそんなに変わらないように思います。
もし赤ちゃんと手軽にツーショット(自分撮り)とお考えなら、α5100は液晶が反転しますし、X8iはバリアングルなのでこの2機種は使いやすいですが、6000はちょっと向かないかもしれません。
>一眼レフの方が綺麗な写真が撮れるんじゃないかと漠然に思っていたのですが
基本的にセンサーサイズが同程度の大きさで、レンズが同程度なら一眼レフとミラーレス機の画質の差はほとんどないと思います。α5100と6000はAPS-C、X8iは同じAPS-Cですがちょっと小さめです。と言っても実用上の差はほとんどないでしょう。
それよりも、メーカーによる発色(色合い)の差はかなりあります。ソフトで調整するスキルをお持ちなら別ですが、基本的にカメラ任せで撮る場合は確認されたほうがよろしいかと。個人的には赤ちゃんの肌ならキヤノン機のほうが向いているように思いますが。
ちなみにパナソニックのGF9はマイクロフォーサーズという規格でAPS-Cよりも小さめですが、あまり気にする必要はないかと思います。ただ、ズームレンズの12‐35oのほうは手振れ補正機能が内蔵されていますが、単焦点の25oF1.7にはありません。レンズの開放F値が明るいのでたぶん大丈夫だとは思いますが、室内での使用の際はご注意を。
>逃げろレオン2さん
アイコンが...(笑)
書込番号:21162294
5点
>ファインダーを見ながら撮影してみたいとは思っているのですが
ファインダーを見ながらの撮影がメインなら、X8iなどのOVF(光学ファインダー)と、α6000のEVF(電子ファインダー)の見え方の違いは確認しておいて下さい。
※GF9とα5100にはファインダーが有りません。
あと、使ってみたいレンズの事も、予めリサーチしておかれた方が良いです。
>みなとまちのおじさんさん
>アイコンが...(笑)
【雑談スレ】の流れで投稿してしまいました。
書込番号:21162475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サン5080さん
>APS-Cだと35oのレンズが良いのかなと漠然と思っていたのですが、
>50oでも望遠気味になるくらいで使い勝手はさほど変わらないんでしょうか?
50mmと35mm使っていますが個人的にはだいぶ違います。
レンズの分類では50mmは中望遠、35mmはちょっと長い標準になります。
35mmはこれでも少し望遠気味ですが、ぎりぎり普段使いでいろいろ撮れる画角。
50mmはちょっと撮りたいときに望遠すぎて撮りづらい感じ。一点を見つめて
そこを切り取るような感覚です。
APS-Cで画角的に一番使いやすいのは24〜28mmあたりです、私は。
これくらいの焦点距離だと標準ズームもなしで単焦点1本でお出かけしても
そう困りません。
こういうレンズもありますが、スレ主さんの希望がボケだったので外しました。
EF-S24mmF2.8STM
http://kakaku.com/item/K0000693676/
スナップに最適な画角ですが、ぐぐーっとアップで寄らないとなかなかぼけません。
>OLYMPUS PEN e-p1を持っているのですが、単焦点レンズさえ買えばこれでも充分でしょうか?
E-P1いいカメラです。でも最近のオリンパス機はE-P1の頃から比べれば高感度画質が
大幅に良くなっています。室内撮りでは隔世の感を感じるはずです。
できれば最新機種で赤ちゃんを綺麗に撮ってあげてください。
書込番号:21162537
1点
失礼しました。間違えました。
>ズームレンズの12‐35oのほうは
12‐32oでした(汗)
E-P1は以前使っていました。オリンパスとパナソニックは同じマイクロフォーサーズ規格なので、もしGF9を購入された場合はレンズを共用することができます。ただE-P1時代のボディ内手振れ補正機能は、現行機種のものと比べて効き目が弱いので過度に期待されないほうがよろしいかと思います。
ボケについては、同じレンズであればE-P1もGF9も同等になります。
書込番号:21162937
2点
>BAJA人さん
に一票
静止画優先とこの予算ならキヤノンX8iダブルズームに50ミリ単焦点が快適で抜けの良い肌色
動画もならα5100、シャッターボタン横のズームレバーで動画時の滑らかな光学ズームとシームレスデジタルズーム
動画時にピント合わせのためにカメラを振る必要がなく安定した構図で撮れるタッチフォーカス
どっちに重点を置くか
持ち運び重視なら最近のダブルレンズ搭載で背景合成ボカシのスマートフォンもありかも
書込番号:21163724
1点
>みなとまちのおじさんさん
>末尾の「STM」はステッピングモーター内蔵を、「USM」は超音波モーター内蔵を意味します。どちらかと言えばSTMは動画向きのスムーズなピント合わせが得意で、USMは高級タイプのレンズに使われるように極めて静かで素早いピント合わせが可能です。
すごく分かりやすく説明して下さりありがとうございます(^-^)初心者の私でも理解できました!
やはり35oの方が皆さんおっしゃる通り室内で使用するには使い勝手良さそうですね。
この3機、基本機能にあまり違いはなくても、メーカーによって色合いが違うんですねー!
赤ちゃんだとキャノンが向いてるということなので、現段階でキャノンにしようかなと傾いてますが、持ち運ぶこともあると考えると5100も捨てがたいです。
パナも単焦点が付いて予算内に収まりそうですし、マイクロフォーサーズでも気にする必要ないと言ってもらえたので(初心者のくせにマイクロフォーサーズじゃなって思っていた部分がありまして(^^;))これも悩みどころです。
PENでもいいかとちょっと思っていたのですが、これから子どもを何年も撮ることになりますし折角なのでやっぱり買い換えたいと思います(^^)
我が子のお世話で、何度も電気屋さんに足を運べないので知りたい情報を事前に知ることが出来て良かったです!本当にありがとうございます^_^
書込番号:21164497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
>35mmはこれでも少し望遠気味ですが、ぎりぎり普段使いでいろいろ撮れる画角。
50mmはちょっと撮りたいときに望遠すぎて撮りづらい感じ。一点を見つめて そこを切り取るような感覚です。
すごく分かりやすく教えて頂きありがとうございます(^^)
24oのスナップに最適なのも気になりますが初心者が簡単にボケた写真を撮るには少し難しそうですね。。
何年も長く使うものですし、新調していい写真撮りたいと思います(^-^)ありがとうございます!
書込番号:21164639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
お返事ありがとうございます!
5100ですね(^^)キャノンか5100かで絞れてきたので検討してみます!ありがとうございます。
書込番号:21164648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですよね。お子さん連れのママさんにとって、持ち運びというのは重要なポイントですよね。
さて、一眼レフに比べてミラーレス機は一般的にはボディそのものは軽量コンパクトに仕上がっていますが、意外に見落としがちなのがレンズのサイズと重さです。
同程度の性能のレンズであれば、レンズのサイズと重さはセンサーサイズに比例します。例えばα5100・6000の標準ズームE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS は約116gと軽量ですが、望遠ズームのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSは345gとかなり重く一眼レフ用のそれとほとんど変わりません。
その点、センサーサイズが小さいマイクロフォーサーズなら、かなり軽量です。その点をどう考えるかでしょうね。
迷わせるようで申し訳ないのですが、キヤノン機を選択された上で少しでも軽量コンパクトにとお考えなら、ミラーレス機のEOS Mシリーズという選択肢もあります。
センサーサイズはKiss X8iと同じで画質もほぼ同等のはずです。「EOS M系は動きものには向かない」という書き込みも散見されますが、お子さんがある程度大きくなって走り回るようになれば厳しいかもしれませんが、少なくとも這い這いするくらいなら大丈夫だと思います。
EOS M3とM10のダブルレンズキットの単焦点レンズEF-M22mm F2 STMは絞り開放でもかなりシャープなようですし、評価もかなり高いようです。ファインダー撮影にこだわりをお持ちでなければ、リーズナブルな価格ですし、一度量販店でお手にとってみられては。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017652_J0000014695&pd_ctg=0049
書込番号:21164652
![]()
1点
>Mr.Z.さん
静止画のみのつもりなのでキャノンに傾きつつあります(^-^)ただ気軽に持ち運ぶとなると5100も捨てがたいですね。。。
あとは実際触ってみてどちらかにするか決めたいと思います。ありがとうございます^ ^
書込番号:21164660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぼかしたいがメインなら
APSCにするよりも
EP1にオリンパスの12-40にする方が効果が大きいかな〜(標準レンズ同士の比較)
ボディの性能は新しいAPSCが良いでしょう
レンズはキヤノンやソニーのキットレンズより12-40の方が良いと思います
書込番号:21164798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなとまちのおじさんさん
今日電気屋さんに行って色々と触ってきました!
確かにレンズの重さはあまり気にしてませんでした。そして望遠レンズが付いた5100を持ってみましたが結構重かったです(^^;)
M10も触ってみました!やはり動きには少し弱いようで店員さんも、素早く動かすとブラックアウト気味?になると言ってました。
ですが、実物をみて驚きましたがあの小ささでAPS-Cのミラーレス機ということが私としてはかなり魅力的でした!
候補に出して頂いてありがとうございます(^-^)
色味に関してはやはりキャノンの方が赤ちゃん撮影には良さそうなので、あとはファインダーの有無とコンパクトかそうでないか、というところが私自身の悩みどころのようです(^_^;)
書込番号:21167931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなとまちのおじさんさん
ものすごく悩んだ結果、新しく候補に出して頂いたM10かM100のどちらかにしようと思います^_^
結局質問させてもらった2つのどちらでもなくて申し訳ないです。。。
レンズのことなど勉強になりました!
ありがとうございました^ ^
書込番号:21235664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
Goodアンサーありがとうございます。もう見ておられないかな。
また迷わせるようなことを書いて申し訳ありませんが.....
だいぶん絞り込まれたようですね。その2択であれば、ご予算が許すのであればM100のほうがAF面では有利なように思います。
M10は普通のAF機構ですが、M100は最近の一眼レフにも搭載されているデュアルピクセルCMOS AFを採用しているのでEOS M系の弱点であるAFの遅さという点を少しでも改善されていることが期待できます。もっとも、M100は10月5日発売なのでその実力は誰にもわかりませんし、発売当初は高値なので少し様子を見たほうがいいかもしれませんが。
なお、M10とM100はM1桁系(M3・M5・M6)に比べて、写りそのものは同じでも機能面で簡略化されている部分があります。
例えば、光量が十分でない室内で赤ちゃんを撮る場合、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ必要があります。これは手ブレと被写体ブレを軽減するためですが、同時に高感度ノイズが増えることになります。
それを避けるにはフラッシュ(ストロボ)を発光させるという手がありますが、赤ちゃんに直接フラッシュの強い光を当てるのはためらわれますし、顔がテカテカで背景が暗く沈み込んだつまらない写真になりがちです。
外付けフラッシュが取り付けられる機種ならフラッシュの発光部を天井や壁に向けて発光させ、はね返ってくる間接光を使うバウンスという手法があります。光が柔らかく回るのでプロや写真館でも使うことが多い手法です。
M1桁系ならアクセサリーシューといって外付けフラッシュを取り付けられる部位があるのですが、M10とM100にはありません。そのあたりの割り切りは必要かと思います。
書込番号:21237543
1点
>みなとまちのおじさんさん
お返事ありがとうございます^ ^
M100が出ることを知りスペック見ると、おっしゃっていた動きに弱いという面がこれなら大丈夫なんじゃないかって思ってました^ - ^
ただやっぱり予算的に厳しいので少し待とうかなというところです。。。
機能面が簡略化、、、自分で細かく設定したり綺麗に撮るには工夫が必要ってことですかね?
外付けフラッシュってそういう使い方があったんですね!
やはりコンパクトなものが良いとなると、色んな機能の面で妥協が必要ってことですね(><)
ここまで絞るのに、ファインダーの有無で最後まで悩んだので、私としてはM100にファインダーが付いてたら即買いなんですけどね〜^^;
書込番号:21239643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M100にファインダーついたらM5になるのではー?(笑)
書込番号:21239826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
うーん、悩みますね。
まずM10とM100の違いについてはこちらを。
http://photosku.com/archives/2879/
AF性能の改善などいろいろ向上しているようですが、(あくまで個人的な意見として)有効画素数が1800万画素から2420万画素に増えたことによって標準ISO感度の上限が12800から6400に低下したのがちょっと気になります。
画素数が増えるということは良い面ばかりでなく、弊害もある場合がありますから。ちなみに画素数と画質はまったく関係はありません。
EOS Mシリーズの総評についてはこちらを。
http://photosku.com/archives/1193/
M1桁系とM10・M100の最大の違いはやはりファインダー(EVF)が使えるかどうかということでしょうね。M10・M100には物理的に使えませんが、M5には内蔵されていて、M3とM6には別売りの外付けファインダー(かなり高価ですが)が用意されています。
機能面と書きましたが、M1桁系にはやはりアクセサリーシューがあってバウンスなどの拡張性が高いのが魅力です。また、フラッグシップのM5はもちろん、M5には及ばないにせよM3やM6にはモードダイヤルが備わっているので操作性の面でも使いやすいように思います。
M10・M100の場合はタッチパネルでの操作がメインになりますが、ここに意外な落とし穴があります。屋外など光量が十分にある場所ではそんなに問題にはならないのですが、室内などの暗所でタッチパネルでの撮影だとカメラを支えるのは片方の手だけになり、不安定で手ブレしやすくなります。ファインダー撮影なら両手と目(まぶた)の3点でホールドできるのでその心配が軽減されます。
バウンスについてはこちらがわかりやすいかと思います。
http://photo-studio9.com/speed-light-1/
これも個人的な意見ですが、もし赤ちゃん撮りでEOS M系から選ばれるのなら、そしてご予算に限りがあるのならM3ダブルレンズキットが一番リーズナブルなように思います。
これにバウンス可能な純正フラッシュを組み合わせれば綺麗な写真が撮れると思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000229847/?lid=ksearch_kakakuitem_image
AFが遅いといっても走り回るようになるにはまだ間がありますし、ある程度大きくなって外で歩くようになってもそこそこいけるように思います。また、至近距離(数m以内)で不規則に動き回るお子さんをボケを生かして撮ろうというケースでは一眼レフの最高級機でも無理です。
その場合はある程度距離をとって望遠レンズで狙うか、ボケは妥協してEF-M22oF2とかズームレンズの広角側で撮るとうまくいくことが多いです。
いずれにせよ、赤ちゃんは待ってくれません。可愛い仕草や無邪気な笑顔を見せてくれるのも今のうちです。なるべく早く購入して思い出の写真をたくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:21239853
1点
>ほら男爵さん
>M100にファインダーついたらM5になるのではー?(笑)
それを言っちゃあ(笑)
商売上手のキヤノンがそんなことをするわけないでしょ♪
書込番号:21239879
1点
>ほら男爵さん
M5だったらX8iにしちゃいますかね〜^^;予算的に。。。
書込番号:21240912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなとまちのおじさんさん
Mシリーズとバウンスの記事載せて頂いてありがとうございます^_^すごく分かりやすかったです!
初心者の私でも天井バウンスをやれば綺麗な写真が撮れそう気がしてきました^ ^
モードダイヤルは私も気になっていたところでして、、、いちいちタッチパネルで操作してたら撮りたい場面でモタモタしそうなので、あった方がいいなと思ってました。
M3なら露出のダイヤルもありますし。
私の気になっているところや、要望を聞いてすごい的確な提案をして頂いて本当にありがとうございます!!
AFが遅いという面は、きっと私には早いものと違いがあまり分からないと思うので、笑 そこは考えないようにしようと思います。
M10かM100かと言っていたのに、M3を買いそうです。笑
おっしゃる通り赤ちゃんの成長は早くて可愛いのもあっという間だと思うので、近々M3触りに行ってみます。そして自分にしっくり来るようであれば買っちゃおうと思いますっ!!
書込番号:21240951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サン5080さん
M3はお勧めしません
AFの最低感度が骨董品クラスです
ミノルタ α9000 1985年
EVプラス2から19
M3
EVプラス2から18
室内撮影い場合、夕闇、最低感度はマイナス1,ゆずっても0EV欲しい
私はマイナス2EVからマイナス1EVになった時でさえ合いにくいと感じます、好みのメーカーの良い製品があるのに使い勝手が悪すぎる製品はお勧めしません
M100
EVマイナス1から18
M10
プラス1から18
x8i
マイナス0.5から18
参考 他社エントリーα5100
マイナス1から20
キヤノンミラーレスならM3よりM100です
店頭の明る環境なんてあてになりません、実生活では暗いことが多い。赤ちゃんもうじきすごく動き出してじっとしていませんよ
子育て経験者に聞いてください
書込番号:21241194
2点
>Mr.Z.さん
すみません勉強不足でEV値やAV値?など、あまり分かってないのですが、、、
骨董品クラスなんですね(^^;)
確かにM100が良いに越したことはないですよね〜!
価格少し下がったらいいんですが、なるべく早く手に入れて撮りたいというのもあり悩ましいです。
赤ちゃん撮りならキャノンの色味が良いとよく聞くのでキャノンにしようと思っていましたが、ここで候補に出してもらったパナのGF9あたりもちょっと触りに行ってみようかなと思います。
書込番号:21244983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サン5080さん
Panasonic GF9
小型軽量でAF最低感度もマイナス4
良さそうですね、気に入ったなら悪く無いと思います
書込番号:21245381
1点
>Mr.Z.さん
返信ありがとうございます^ ^
ファインダーが付いてるGX7MK2も少し気になってるので、パナも候補に入れ直し実機触ってきます!
書込番号:21246703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
うーん、たしかに暗所AFということから見ればM3はちょっと辛いかもしれませんね。外付けフラッシュを使ったバウンスなら暗所でも被写体の動きを止めることはできますが、そもそもAFが遅ければ厳しいですからね。
ご予算の面から見てGF9はとても良い選択だと思います。マイクロフォーサーズということに懸念をお持ちのようですが、実はM3などのキヤノンAPS-Cと大差があるわけではありません。(私はキヤノンのAPS-Cやマイクロフォーサーズも使っています)
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
GF9は液晶が180度反転できるので赤ちゃんとのツーショットも簡単に撮れますし、ダブルレンズキットの25oF1.7を使えばボケを生かした写真も撮れます。またM3と違って動画が実用的ですし、4kフォトも魅力ですね。何よりも驚異的な軽さとコンパクトさが赤ちゃん連れのママさんには強い味方になるでしょう。
ただ、惜しむらくは機能限定版なのでファインダーがないし付けられない・外付けフラッシュが使えないという自己完結型のカメラだということです。そこが納得できるのなら検討する価値はあるでしょう。
いっぽうGX7Uは液晶は可動式ではあるものの反転しないので自分撮りでは苦労するかもしれませんが、アプリでスマホと連携すればスマホからリモートでシャッターが切れますのでその点はクリアできるかもしれません。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/cooperation.html
何と言ってもファインダー内蔵は魅力ですし、アクセサリーシューがあるので外付けフラッシュも使えます。また、GF9と違ってボディ内手振れ補正機能がありますから将来単焦点レンズ(ほとんどレンズ内手振れ補正機能がない)を検討する場合にも安心です。
GF9と比較するとちょっとズッシリ感はありますが、それだけの価値はあるように思います。
手振れ補正と4kフォトについてはこちらを。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/04/jn160405-2/jn160405-2.html
発色についてですが、私はマイクロフォーサーズはオリンパス機がメインでパナソニック機は古いGF1しか持っていませんが、どちらかといえばオリンパスはクッキリハッキリで色が濃い目、パナソニックはナチュラル傾向のように感じています。
オリンパス機で人物、特に赤ちゃんの柔らかい肌を再現しようとすればかなり設定を追い込まなければなりませんが、パナソニック機だと初期設定でもある程度は満足できると思います。
マイクロフォーサーズで選ぶなら、個人的にはGX7Uレンズキットがイチ押しです。もしご予算が許せば純正フラッシュか25oF1.7の追加も検討されては。
http://amzn.asia/4CWXXQv
http://kakaku.com/item/K0000808290/
書込番号:21247891
1点
>みなとまちのおじさんさん
おっしゃる通りセンサーサイズが気になって踏み切れないところがありますが、載せて頂いたのを見るとキャノンAPS-Cと変わらないですね(^^;)
キャノンのデジ一は一回り小さいんですね。初めて知りました^^;
GF9のデメリットは外付けフラッシュが付けられないことと私的にはmicroSDってとこもですね。。。
GX7Uは少し大きくて重いことがデメリットです。
実際触ってみないと何とも言えないんですけど、持ち運べない重さではないと思うのでGX7Uに偏りつつあります。
手ぶれ補正機能と4Kフォト、フォーカスセレクト等魅力的ですし^ ^
あとやっぱりキャノンを捨てきれないのは色味なんですー!パナでも初期設定で柔らかい感じに撮れるんですね^_^
最初は初期設定で、慣れたらたくさん撮ってみて好きな感じの設定を探したらいいですもんね!
調べたところキタムラセットというGX7Uに単焦点レンズが付いたものがあるらしいので、それでもいいかなと思ってます。
そしたらフラッシュも予算内で買えると思いますし^ ^
ひとまず、触ってみないとなので早めに量販店行ってきます!
優柔不断のためコロコロと候補が変わってしまう中、色々詳しく教えて頂いてありがとうございます^ - ^
書込番号:21251565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色味(肌色)にこだわりがあるなら、フジも検討してみてはどうですか。X-A3か、もう少し予算があるなら、X-T10(型落ちだけど)ならAFもそこそこ早くて使いやすくなります。
子供撮りに必要な機能はバランスとれててお勧めだと思います。
書込番号:21251678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
発色(色味)というものは感じ方に個人差がありますので、やはり実際に手にとられて撮り比べされるのが一番です。また、カメラの液晶で比較してもメーカーごとに液晶の色合いが違いますので、SDカードを持参して店員さんの許可をもらって撮り比べ、サン5080さんの鑑賞環境で確認されたほうが安心です。
その際、店頭に展示してあるカメラだといろんな人が設定をいじりまわしていることが多いので、店員さんにお願いしてカメラの設定を初期状態にしてもらってから試しましょう。ヨドバシやビック、キタムラなどのカメラ量販店なら大丈夫だと思いますが、もし嫌がる店員さんがいたらそんな店は利用しないほうが無難です。
GX7U単焦点レンズのキタムラセットというのは見つけられませんでしたが、価格的にはLUMIX G 25mm/F1.7 ASPHとの組み合わせでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000808290/
価格comではLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPHと組み合わせたLUMIX DMC-GX7MK2L-K 単焦点ライカDGレンズキットしかありませんが、これだとご予算をかなりオーバーしますから。
http://kakaku.com/item/K0000868784/?lid=ksearch_kakakuitem_image
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPHは開放F値も明るく良いレンズだと思いますが、焦点距離が長めで画角(写り込む範囲)が狭く、室内だと使いづらいシーンもあるかと思います。その点はぜひご確認を。
書込番号:21252691
0点
>おち武者さん
フジも子ども撮りに適してるんですね!
完全にノーチェックでした〜
候補に出して頂いた2機種、見てみようと思います^ ^
ありがとうございます。
書込番号:21255452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなとまちのおじさんさん
SDカード持参ですか!やったことなかったです。
納得してこれだっていう物を買うにはきちんと拘りたいところは確認しないとですね^ ^
他のスレで載せてる方がいて、25mmF1.7が付いてくるみたいです^ ^
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fshop%2Ekitamura%2Ejp%2Fpd%2F4954591512915%2F
価格見たら予算ギリギリでしたが、お買い得かなと思いまして^ - ^
書込番号:21255469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
おち武者さんが紹介しておられるXT-10はこちらです。画像も確認できます。
http://kakaku.com/item/J0000016577/
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=xt10+%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BD%9C%E4%BE%8B
発売からかなり年月が経っており、価格comでの取扱店舗も6店と少なくなっています。おそらく実店舗で探すのは難しいでしょう。
フジは長年フィルムを作り続けており、他のカメラメーカー以上に色にこだわったカメラ作りには定評がありますし、実際に人物撮影の場合はオオッ!という魅力的な発色をしてくれることがあります。特にPCの液晶ではなくプリントしてみるとその良さがわかります。
ただ、フジ機のレンズマウント(Xマウントと言います)にはシグマやタムロンなどのサードパーティは参入しておらず、キットレンズだけで満足できるなら良いのですが、将来単焦点や望遠ズームが必要になった時にかなり割高な印象があります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29
特に XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRやXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISなどは他社の同等レンズよりもかなり高めの価格設定になっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000665111_K0000502111&pd_ctg=1050
その点、マイクロフォーサーズならオリンパスのレンズも使えますし、選択肢も豊富です。その点をどう考えるかでしょうね。なお、XT-10も液晶は可動式ですがチルト式(上下方式)なので、自分撮りがご希望ならやはりWi-Fi経由でスマホ活用になるはずです。
書込番号:21255560
0点
ちなみに、自分が使ってるのは
X-E2 と、
望遠はこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000777300/
キットばらし新古品がキタムラ等で2万円くらいかな?
先週末も小学生の運動会で使ってきました。
徒競走は歩留まり7割くらいでした。
自分としては満足してます。
今週末も使いますよ〜。
X-A3は、徒競走は無理と思います。
赤ちゃんのうちは大丈夫。
書込番号:21255597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X8i ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2022/07/25 9:14:31 | |
| 5 | 2021/09/17 16:23:42 | |
| 8 | 2021/09/15 20:41:21 | |
| 15 | 2021/06/08 0:29:36 | |
| 8 | 2021/04/10 13:01:40 | |
| 9 | 2021/01/26 5:25:40 | |
| 59 | 2020/12/22 19:59:00 | |
| 23 | 2020/12/05 19:29:56 | |
| 26 | 2020/11/23 15:24:59 | |
| 11 | 2020/09/10 0:19:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









