


アンタレスとM4、そして夏の星雲・星団の定番であるM8とM20を撮影してみました。天体写真の撮影条件は次の3つです。まず@晴れていること、次にA月明かりに邪魔されないこと、そしてもう一つ、これが大切なのですがB酔っぱらっていないこと。今日の夕方は珍しくこの条件が全部満たされましたので、撮影を試みました。レンズはDタイプのニッコール300mm/4.0です。ほんの少しだけ絞り込んでF4.5で撮影しました。アンタレスはISO3200、少し露出をかけすぎた感があったので、M8はISO1600で撮影しました。露出時間は3分、面倒な周辺現行処理など行っていません。トリミングで対抗しました。この辺は3000万画素を超える出力のありがたさを感じます。
このカメラに関する書き込みが少ないので、久しぶりに書き込んでみました。アンタレスとかM8を選んだのは仰角の大きい対象では首がつかれるからです。このところ無精になりました。
書込番号:20160439
37点

素晴らしいですね。
〉天体のねずっちさん。
誰?
書込番号:20160766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
整いました、ってスレタイでしょうね。
横レス失礼しました。
書込番号:20160804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アリスタルコスさん
おはようございます。
素晴らしいですね。
朝から良いものを見せて頂きありがとうございます。
書込番号:20160805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アリスタルコスさん
すみません、お写真へのコメントが抜けてました。
宇宙空間の色、なんとも神秘的ですね。Aなしだとどんな写りになるんでしょうね?
書込番号:20160829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aなしだとどんな写りになるんでしょうね?
AなしというかD800Eですが、・・・・・・・。
露出が違いすぎて比較になりませんね。申し訳ございません。
書込番号:20164676
4点

外科メラさん、こんばんは。貴重な画像ありがとうございます。
ちょっと失礼して、レタッチさせていただきました。コントラストを上げ、環境の光の分をカットし、色調を少しだけ弄りました。具体的には、ヒストグラムの中で、暗い方のすそ野をわずかにカットしました。800Eでの天体写真、自然な色合いで魅力的だと思いました。
失礼いたしました。
書込番号:20165630
4点

>外科メラさん
お、800Eもいいですね。前に使ってましたが、手放してしまいました。というかあまり星は撮ったことがないので、いずれチャレンジしてみます。
書込番号:20166845
1点

>アリスタルコスさん
レタッチありがとうございます。かなり改善されますね。やはり、アリスタルコスさんの腕がいいのでしょうね。
わたしは、現在レタッチの勉強中、というか勉強しようという気持ちになったところです。
差支えなければ、使っているソフトを教えていただけないでしょうか。わたしは、Capture-NXDとPS(CS5)で挑戦しようと思っています。
また、D5の板にD5で同部位を撮影したものを載せさせていただいています。誰からも返信いただけず、寂しかったのですが。
D5では高感度で撮影したこともあり、彩度がかなり落ちてしまっているような気がします。
これらもアリスタルコスさんにかかれば、素晴らしくレタッチされてしまうのでしょうか?
書込番号:20170762
0点

外科メラさん、おはようございます。
早速ですが、私は天体用のレタッチソフトとしてSTELLA IMAGEというのを使っています。アストロアーツ社の優れもので、処理中の一時保存を32ビット実数浮動小数点方式で保存できますので、画質があまり落ちないようです。ただし、fitsとかいう画像形式のため、データがやたら大きく、データ一つにつき400MBほどになりますので、コンポジットしたものを一枚だけこの形式で保存するようにしています。
このソフトの特徴はヒストグラムの左端(空全体の明るさなど)を任意のところでカットできること、その操作を三原色ごとにできること、トーンカーブを3原色ごとにいじくれることなどですが、そのほかにもずいぶんすごいことができるようです。星雲と恒星を分けて画像処理したり、ピクセルノイズをどかしたり、周辺現行に対する処理もできるようです。その割に値段はあまり高くないのでずいぶん前から重宝しています。是非お試しください。
添付画像は同日に撮影したアンタレスとM4を強めにレタッチしてみました。これ以上強烈にすると下品になってしまいますので、この程度で自制しています。
書込番号:20172386
2点

A無しとの写りの違いはというのがありましたのでD800ですがアップします
3コマモザイク合成(各コマも加算平均で合成)で薄雲の影響で明るい星のにじみ方にすこし違いがありますが参考になればと思います
書込番号:20173308
5点

>恒さん
作例ありがとうございます。星の色、特に肉眼で確認できない星雲などの色がリアルかどうかなど判断できるわけがないので、自分の好みで語るしかないのですが、Hαをある程度カットした方が自然な気もします。むせかえるようなHαも魅力なのですが…
どうして星のにじみに違いが出たのか、しばし悩んでしまいましたが、D800はローパスフィルタが働いているからですね。納得しました。
書込番号:20178152
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D810A ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2021/03/26 8:36:00 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/26 21:51:40 |
![]() ![]() |
2 | 2021/02/25 7:11:57 |
![]() ![]() |
2 | 2020/04/20 17:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/18 12:16:46 |
![]() ![]() |
7 | 2020/01/02 2:15:21 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/13 19:11:07 |
![]() ![]() |
6 | 2018/02/22 18:07:54 |
![]() ![]() |
5 | 2018/02/20 13:40:58 |
![]() ![]() |
4 | 2018/01/20 16:46:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





