D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
D5のISO328万(最高感度から5段増感)での「カメラ内生成JPEG」がとんでもなくマゼンタノイズが乗ります。
しかし、これは一見してノイズとは違うものだと感じていました。
多くのD5ユーザーは「何か変だな」と思いつつ、発言を控えているのではないかと思います。
私も、ちゃんと分析できているわけではありませんが、RAW現像を試みた人はよほどおおらかな人でない限り、腑に落ちない疑問を持っているはずです。
分析抜きの評価があまり広まったら、真剣にこの感度を必要としつつ購入を諦めるなど、多くの人の判断に影響を与えるかもしれない、と思い、面倒くさいな、とぼやきつつ出てきました。(^_^;)
断定はできませんが、個人的には、言うなれば、カメラが誤った現像処理をしているのではないか、と朧気に思っています。
まず、添付画像の左から1番目は、D5のカメラ内自動生成JPEGです。
ノイズが多くなる闇の部分を中心に撮っています。
酷い画質ですね。
左から2番目は、PhotoshopでのRAW現像で、輝度ノイズ・色ノイズの除去をいずれもゼロにして現像したものです。
他の現像ソフトでノイズ除去を完全にゼロにするとやはり同様でしょう。(NX-DとSILKYで確認)
これはまさしくノイズだらけ写真です。
左から3番目は、PhotoshopでRAWから輝度ノイズ除去は全くせず、色ノイズ除去を25にしたものです(0から100までのうち)。
25より上げてもほとんど変わらないので、除去できる色ノイズは25でほぼ除去され尽くしていると言えるかと思います。
左から4番目は、闇の部分をちゃんと写そうとして、私流の普通の現像をしたものです。いずれにしても酷い画像ではありますが、犯罪捜査、隠密報道その他で、手振れして台無しにしてしまうよりは良いという緊急事態用でしょう。
じっと見ていると、写真というより何か芸術的な創作にも見えたりしますが。
もしD5のカメラ内現像のアルゴリズムなどに問題があるのだとすれば、アナウンスされているフリッカー低減、4K録画の長時間化のファーム・アップの際に改善されるがベターかもしれないと思いますが、まあ、この感度を必要として使う人は当然RAW現像くらいは覚悟しているだろうから問題ない、とも言えそうですが。
以上、真剣にこの感度を必要として購入検討している方へ、御参考まで。
同じ感度でも使い方によって違ってきそうです。
使いこなし方も若干見えてくるのではないかと思います。
ある程度大きな空間周波数ならば解像している、という点は凄いことかもしれませんが、
この暗さでもAFが合焦するので、私の場合は、増感域にはなるべく踏み込まずに大口径レンズ開放、低速シャッターで乗り切りたいものだと思っています。
それでも、D5で無ければ写し止められない極限状況や、やや明るい場所での高速シャッターが必要な場合のみの緊急用と考えています。
(私は、これまで夜の撮影を重ねてきましたが、拡張感度が必要になったことはないです。)
以上、取り急ぎ。
私は暫くはD5板を見ないと思いますので、多分、レスもお返しできませんので、御容赦願います。
書込番号:19782085
19点

申し訳ありません。
左から2番目と3番目の写真を入れ違えてしまいました。
この写真が相互に入れ替わっているという前提でお読みください。m(_ _)m
書込番号:19782096
8点

いつも思うんやけど
新しいカメラでると何で最高感度出さなあかんの?
めーかー発表の常用域だけでいいんちゃうの。
赤くなるんかならんのかそれだけ知りたい
書込番号:19783524 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的な考えなんですけど
このクラスで高感度性能を追求していくのって
別に「暗視カメラ」で使いたいわけじゃなくて
たとえばフィギュアスケートとか
室内競技でなおかつ動きの速いものを撮る時など
どれだけ高速シャッター切れるかどうかだと思うんですよね
また例えば
感度に2段余裕があるなら、400/2.8使ってたところを
200-400/4でテレコンを同じシャッター速度で使えるわけで
一つの演技での撮れ高は増えますよね
だからもし高感度テストをするのであれば
「どれだけの暗闇でも写るか」ってテストじゃなくて
「EV6など低光量で、許容できる画質でどれだけ感度上げられるか」
の方が参考になるんじゃないかなあ、なんて思いました
暗視目的なら極端な話
赤外線ライトとカメラあれば済む事ですし・・・
書込番号:19783572
21点

パッシブソナーさん
> いつも思うんやけど
> 新しいカメラでると何で最高感度出さなあかんの?
どれだけ実用になるのかどうか、緊急的にはどの程度役に立つのか?
あるいは、ぜんぜん役に立たないのか?
せめてこの程度のことぐらいはぜひ知っておきたいという人も多くいる。
関心事の一つではある。
これは作例を数多く見なければ、誰にも分からない。
たかがこの程度のことを知っておくことに、
スレ主さんがこれを公表することに、どんな問題があるのか?
> めーかー発表の常用域だけでいいんちゃうの。
> 赤くなるんかならんのかそれだけ知りたい
多くを知りたくない人は、
この情報が何の役にも立たない人は、
黙っとけばよろしい。
スレ主さんの情報が役に立つ人だけが参考にすればよろしい。
そもそも、価格コムの情報のおよそほとんどは、
多くの人にとって何の役にも立たないガラクタ情報ばかりだ。
しかしそれでも、ごく一部の人には役に立っている。
それで十分だ。
役に立たない人のダメ出しレスほど、役に立たないものはない。
役に立たない人は、黙ってスルーしとけばよろしい。
役に立たない人が、役に立つ人の足を引っ張るな。
書込番号:19783899
57点

不思議の国みたいだ
重要じゃないという重要な証言
書込番号:19784086
6点

>多くの人にとって何の役にも立たないガラクタ情報ばかりだ。
ガラクタな長文のレス評論もいらない。 (>。<)/ ⌒-~ ポイ!
書込番号:19784202
38点

スレ主さま
興味を持って、読ませて頂きました。
書込番号:19784490
7点

スレ主様
情報検証ご苦労様でした
超超高感度ですよね
canon 1DXでもマゼンタノイズになっていきます
pentax K-3は緑色がかったノイズ
各メーカーの色作りの傾向が
あるような感じもしますが
別に5Dが特別おかしいことはないようです
単にマゼンタ系のノイズになります以上の
情報はもってないようですね
jpeg変換のパラメータ等と合わせた
検証しないと ただの言いがかりと
とられてもしかたないと思います
書込番号:19786711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TAK-H2さん
レポートお疲れ様です。
それでも、フィルムのISO1600と比べたら天国かもです。
昔々、
家を出発する直前に、どの感度のフィルムを装填し、どの感度を
予備とするか悩んだのが懐かしいです。
書込番号:19786726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

非常に参考になりました。ありがとうございます。
でも、露出補正が-2とか+1と混ざっているので厳密な最高感度なのかな?
と、ほんの少し疑問が・・・
補正無し正真正銘の最高感度でしかも、露出をしっかり掛けて
もう少し明るく撮ってあれば完璧でした。
現時点では他にない情報だけに希少価値は大いにあります。
書込番号:19787832
2点

小雨に700mm手持で桜撮影。D5でなければ撮ろうと思わない。 |
ISO3200 夜明けに200-500ズームで風景を撮ろうとは思わなかった。 |
ISO102400 大きめの星にシュッと合焦するAFに驚いた。 |
ご無沙汰してしまいました。m(_ _)m
私の説明が拙かったようですが、テーマは拡張感度328万でのRAWとカメラJPEGの画像の差です。
評価は各人がすべきことだと思いますが、カメラJPEG(ノイズリダクション標準でも低・高でもほとんど違いは出ない)は、RAWからノイズリダクションを全くしない現像(取り違えて添付したので左から3番目)を比べると、前者の方がむしろ彩度が低いのにマゼンタが前面に被っているのが妙だ、ということを御理解いただける方だという前提でした。
カメラJPEGのマゼンタかぶりは、ピクチャーコントロールを変えても、ほとんど変わりません。
D4s、D3sなどで拡張感度限界に突き当たる使用機会があった方に向けての参考提示でした。
露出補正は、センサーの感度、増感には関係無いですね。
(マイナス補正は、ハイライトの看板を白飛びさせずに文字の解像を見るためであることはお察しいただけるかと・・・。)
余談
D5を使い出してから、まだ、慣らし中で、大事な撮影には使っていませんが、何か、わざと感度を上げてみたくなったり、ズボラになったり、個人的に悪弊も出ています。
ついでなので、「悪弊」ですから、参考にならないかもしれませんが、写真添付しておきます。
(三脚立てて、低感度で撮るのが正しいですが。)
写真1
ISO 1250 乗換駅の東北新幹線ホームから見えた遠くの桜を手持ち撮影。小雨が降っていた。満開になり始めた頃。
「この桜をここから撮った人はこんな風に撮った人は少ないだろう」 と思って、写す気になった。
写真2
ISO3600 夜明け頃。東北の春を告げる、宿の近くの山のコブシの花。にしては幹が古木なのか、ちょっとイメージが違う。
風景写真でも、A3ノビ程度ならば、ISO3600など低感度のうち、と思ってしまう悪弊が。無風なのに、無駄に。
写真3
ISO102400
雨もやっと止んで晴れてきたのに、月夜の夜なので星は数えるほどしか見えないような状況。
湿気で白く靄っていなければ、もう少し星も写るのでしょうが、この写真のポイントはAF。
気紛れに星にAFすると、シュッと瞬時に合うことに感動。中央フォーカスポイントでAF。
MFで 「ピント合っているのかなぁ」 と星を見つつ無限遠にピント合わせしていた昔が有ったなぁ、と思いつつ。
この中の小さめの星には合焦しないことを確認済み。
書込番号:19798270
8点

>ヒライシンさん
露光不足によるノイズ増加のご心配をなさっているのかと思いますが、D5カメラJPEGのマゼンタかぶりに関する限り、ほとんど変わりないのです。
ピクチャーコントロールを変えたり、色の濃さを下げてみても、マゼンタかぶりは大差ありませんでした。
それで、冒頭の説明になります。
書込番号:19798298
2点

センサーの色毎の感度の差やホワイトバランスのために、画像処理の過程でG画素に比べてR,B画素の値には大きな係数が掛けられます。
ノイズはR,G,B画素に均等に出ますので、結果としてR,Bが強調されて画像はマゼンタになります。
書込番号:19802384
4点

>じよんすみすさん
ご無沙汰さしております。
ノイズによってプラスマイナスに振られて、平均しても
そうなるのでしょうか?
書込番号:19802418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
お久しぶりです。
ノイズを含んだ画像の全画素の値を平均すれば、プラスマイナスが打ち消し合って毎回ほぼ同じ値になるはずです。
ただし画素ごとの値がどうなるかは、サイコロを振って決めているようなものなので、ばらつきます。
書込番号:19802714
1点

>TAK-H2さん
ありがとうございます、星の写真が参考になります。
実は、天体写真や星景写真を趣味にしておりまして、現在、Dfで星景写真撮ってますがISO感度:12800以外使ったことがない。D5500も使ってましてこれもISO感度:25600以外使ったことがなくて、一般の人には考えられない使い方してます。でも、これが以外にも結構コンテストなどで入賞します。高感度ノイズがあってもそれを意図して撮っていれば評価されるようです。
なので、D5の102400や今度出るD500の51200という常用の最高感度が非常に気になっていて、DfやD5500は発表即注文!でしたが、おいそれとでが出る値段ではありませんので注目だけしている状態です。買えないまでも人の写真見て夢を膨らませているという小心者ですがよろしくお願いします。
三枚目の星の写真は、私のDfの12800で撮ったモノと同等な感じがしてて、D5は単純に常用10倍の性能だし、最高増感ではDfの204800とD5の3280000を比べると、比較にならないくらいD5の方が遙かにちゃんとした絵になっています。
もしもDf2という計画があってこのセンサーが搭載されるようなことになればと願ってます。
書込番号:19803155
1点

大変ご無沙汰してしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
>じよんすみすさん
ご教示有り難うございます。
なるほど、そういうことなんですね。
すると、RAWからのノイズ・リダクション無しでの現像結果よりも酷いことになっている以上、拡張感度域での係数が不適切になっている、係数を変えた方がいい、ということになりそうですね。
> ヒライシンさん
なるほど、そういうご用途でしたか。
私などが考えますと、超高感度により小さな暗い星もたくさん写ってきますが、しかし、D5でも、ISO 51200を超えると、星と輝度ノイズの区別が付きにくくなりそうな気がしますが、いろいろな生かし方があるんですね。
天体写真ならば、そこまで高感度でなくても自動追尾赤道儀で星を止められそうですが、地上物も写し込む星景写真ですと、確かに、無数の暗い星まで写してなおかつ星が流れないようにするとなると超高感度なんでしょうね。
私などは、15秒くらいなら星の流れは目立たないと思って、平凡に、感度を抑えて長秒シャッターを使ってました。
フィルムでは、4時間以上もシャッターを開きっぱなしで星に弧を描かせたりしてましたが、あまり、星を止めようとは思いませんでした。
現在のように超高感度はなかったですからね。(^_^;)
Dfは私も持っていますが、後継機が出るのかどうか微妙ですね。
以前は、ニコン後藤さんもDfの後継機は出ないと思うので、このDfを使っていただきたい、というニュアンスのインタビュー発言もあったような・・・
これだけ人気が出たので後継機が出そうでもありますが、しかし、性質上、あまり高額になっても機能・性能のアップを望んでいるという人は少ないような気もします。
むしろ、D700系の後継機として、D5のセンサーとAFを使って出てきそうな気も。
ユーザーとしては、後継機が出た方が有り難いですが。
書込番号:19823630
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5 XQD-Type ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/02/22 0:41:41 |
![]() ![]() |
3 | 2023/05/06 20:32:12 |
![]() ![]() |
70 | 2023/04/15 20:49:59 |
![]() ![]() |
7 | 2023/02/27 17:29:49 |
![]() ![]() |
50 | 2023/02/01 16:05:54 |
![]() ![]() |
59 | 2022/11/28 14:05:13 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/08 5:59:42 |
![]() ![]() |
37 | 2022/02/16 0:21:06 |
![]() ![]() |
8 | 2022/02/07 15:22:45 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/15 11:52:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





