D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。



現在、Canon 80Dと100-400U型で野鳥撮影を楽しんでます。手持ち撮影でjpeg、トリミングが基本です。暗がりとか天候が悪い時などでISO6400や3200になると画質がとても悪くなります。そこで、高感度耐性を求めて新たな機種を購入予定です。色々、ネットで情報を調べた結果
Nikon D500+200-500
を候補にあげてます。が、やはりそこはAPS-C機ゆえトリミングすると画質は期待できないものでしょうかね。
それ故に、フルサイズ機も候補にしてます。その時は距離が600は欲しいのでタムロンを考えてます。以前、シグマの150-600contemporaryを鳥仲間にのぞかせてもらったら、私のシステムに比べて手ブレがキツ比べて感じました。タムロンのA022は手ブレがマシと聞いたのでタムロンを候補にしました。それでフルサイズ機の候補は
Canon 5D4+タムロン150-600A022
Nikon D850+タムロン150-600A022
です。
もちろん、画質の満足度に個人差があるのは承知してますが、経験のある方のご意見を聞かせてください。また経験から、それくらいの費用のシステムだとさして変わらない、また、jpegにせずRAWでとってソフトで画質の悪さを修正すべし、などなど様々なアドバイスもお願いしたいと思ってます
書込番号:21843800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
画質を求めてマウント替えを考えるよりは、やはり正道は大口径望遠を手に入れることだと思います。
どんなボディにしても暗いズームを使ってはどれも一緒。ここは大口径望遠に投資しましょう。
書込番号:21843849
18点

>osprey20さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos80d&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.46187768183046674&y=0.8059447993466159
を見ればお分かりだと思いますが、ニコンの方がコンベンショナルなセンサーを使用している為、明らかに高感度ノイズは少ないと思います。
ただし、折角購入した100-400Uが使えなくなるのももったいないので、5D4を購入されるのが合理的かもしれないですね。
そう考えると、Canon 5D4+タムロン150-600A022という案が有力になってきますが、将来osprey20さんはこれでも満足できない可能性が有れば、Canon 5D4+500mm F4等を最初から購入されるという考え方が有るかも知れないでし、今のまま我慢して、80Dや70Dの後継機が出るのを待つという考え方もあるのではないでしょうか。
それと、私もパナ機でいろいろと現像を試してみて、画像が良くなる場合もありましたので、取りあえずいろいろと試されて見てはいかがでしょうか。
因みに、まずはISO感度を少し下げて露出を少しアンダー気味にしてRAWデータで露出を持ち上げて見るというのはいかがでしょうか。
室内でも試すことが出来るので、どうかお試しいただければと思います。
書込番号:21843868
1点

小難しい事はよく分かりませんが・・・鳥は上を見るとキリが無いと聞きます。
100-400Uはとても評判のいいレンズですので私もマウント変えはしない方がいいと思います。
書込番号:21843927
8点

考え方ですが、現在保有されている機材は手持ち撮影用として
高解像の撮影を考えておられるのでしたら単焦点望遠レンズをお勧めします。
カメラ、三脚、雲台とレンズから考えられた方が結局、無駄のない機材選びとなると思います。
書込番号:21843947
3点

>osprey20さん
特に150-600のレンズのF値はF6.3なのでF5.6より0.3段分画質劣化し易い傾向なので、
画質に拘れるのでしたら,F値の小さい単焦点の超望遠レンズが必須になるかと思います。
書込番号:21843972
3点

>osprey20さん
こんにちは
ボディはそのままで、ヨンニッパの導入だと幸せになれる気がします。
それかゴーヨンですね。どっちにせよ明るい単焦点が良いと思います。
どっちのレンズ買っても、展示品のkissくらいオマケで付けてくれるでしょうから
100-400はサブに使えますから手放しちゃダメです。
書込番号:21844003
2点

さっそくの回答ありがとうございます
>kyonkiさん
やはり大砲レンズですね。300f2.8(テレコン使用を前提として)は考えましたが、ヨドバシで持たせていただいて重さに負けました。
>量子の風さん
とても参考になるサイト、ありがとうございいます。 D850はうわさにたがわぬ高感度耐性ですね。それより、私は、RAWでとってISO感度を下げて露出をアンダーにしてソフトで調節、というのをやってみようと思います
ありがとうございました
書込番号:21844013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます
>ブローニングさん
そうですね、撮影しやすい環境に出会えた時にラッキーと思える程度でおさめるべきかもしれませんね
>730243さん
>おかめ@桓武平氏さん
>とんがりキャップさん
やはり、f2.8の単焦点レンズということになりますね。たまに三脚を使っての撮影もしますが、ほとんどが散策&手持ちのため、候補から外してました。しかし、画質を求めるなら、大砲&三脚使用を嫌がってはいけないようですね
ありがとうこざいました
ここまで回答を頂いたみなさんの意見から、散策&手持ちだと今のシステムが限界かと思うので、とりあえず、今回は動かないでおこうかと思ってます。三脚の使用を前提として機材を揃えようと思う時に、また考えようと思ってます。ですが、もう少し他の方の意見も聞いてみようと思い、質問を閉めずにいます。よろしくお願いします
書込番号:21844035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

osprey20さん、こんばんは。
隣の芝生は、青く見えるものだと思います。
で、ターゲットの野鳥ですが・・・
止まり物ですか?
飛び物ですか?
止まり物だと、どれでもさほど変わらないかと思います。
飛び物だと、どれでもかなり難しいのではないかと思います。
大きく撮りたいのなら、レンズを純正単焦点望遠にされるのが最善だと思います。
今の世の中、安くて良い物って、少ないと思います。
高くて、良い物なら・・・
書込番号:21844064
3点

>コードネーム仙人さん
普段は止まり物も飛び物も両方とりますが、私が不満に感じて機材を追加しようと考えたのは止まり物です。木々の繁った薄暗い山中や、すごく天気が悪くかつ草陰にいる、止まってる鳥を写した時です。ご意見、ごもっともです(笑)。ただ、値段もさることながら散策しての撮影をするので、できるだけ軽くというのが希望なので。ありがとうこざいました。
ちなみに、300f2.8をぶら下げて歩く人はほとんどいないでしょうね。近隣の都市型公園ではNikonの500を手持ちで撮影してる強者にお会いしたことはありますが
先程も書きましたように、画質を求めるなら単焦点というのは多くの方のご指摘により、よくわかりました。先程も書きましたように、三脚使用を前提とする時に新たな機材を購入しようと思います。そこで、追加の質問をお願いします
予算的に300f2.8までは出せます。その時にテレコン×1.4あるいは×2のテレコンを使用となると、その高価なレンズの素晴らしさが失われてしまいますかね?また、その時のカメラはAPS-C機でなくフルサイズ機でないと失われますかね?
よろしければ、そのことについてご意見をお聞かせください
それから書き損ねましたが、たとえ今回動いたとしても 80D+ 100-400は手放さずにいるつもりでした。このセットは軽くて便利なので。
書込番号:21844105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osprey20さん
ヨンニッパとゴーヨン推しましたが、現行型は手持ち運用できるからです。
わたしのゴーヨンは旧型で重いので、最低1脚をつけますが、手持ち撮影でも短時間なら飛ぶ鳥を追えます。
サンニッパも旧型ですが、完全に手持ちのみです。
1.4倍のエクステを付けるとこともよくありますが、日中なら問題ないと思ってます。
1枚目は300に1.4倍のエクステ、手持ちです。
2枚めは500に1.4倍のエクステ、1脚で支えてます。
わたしは画質やピントをあまり重視しませんから、
フルサイズでもAPSでも、どっちでもたいして変わらないと思ってます。
書込番号:21844245
6点

>量子の風さん
>ISO感度を少し下げて露出を少しアンダー気味にしてRAWデータで露出を持ち上げて見るというのはいかがでしょうか。
最初から感度を上げて適正露出で撮るのと同じことです。
場合によっては、むしろ逆に画質が悪化する可能性が高いです。
書込番号:21844252
13点

osprey20さん
じゃあ真面目にレスするね。
>近隣の都市型公園ではNikonの500を手持ちで撮影してる強者にお会いしたことはありますが
自分の知り合いでもゴーヨン手持ち主義の人2〜3人いるよ。
但しその人達に共通してるのはレンズに傷が多い事。
やっぱ手持ちだと色々あるんだよね。
自分は予算の関係もありフルサイズ+シグマ150-600oSの組み合わせです。
機動性はバツグンだけど画質はやはり純正の大口径にはかなわんよ。
まあ両方持って時と場合によって使い分けるのが理想だけどお金がいくらあっても
足りんわな。
作例は純正大口径レンズだったらもっとキリッとした画像になったであろうが三脚固定
では追えなかった何とも残念な一瞬。
難しいもんだね鳥って。
*とんがりさんの事書こうと思ったらタッチの差で書きこまれしまった・・・・
書込番号:21844285
7点

osprey20さん、どもです!
サンニッパもいいですが、ゴーヨンがいいと思います。
200-500mmも良い時は良いと思いますが、コンスタントに良い結果を求めるとなると・・・
アルミの飛び物もよく撮りますが、手持ちならゴーヨンかなと思います。
書込番号:21844308
5点

>osprey20さん
鳥さんは、等速で飛翔しない場合があるので、
本格的に撮影されたい場合は、「連写性能」もそれなりの機種が必要になるかと思います。
フルサイズで連写性能がいいカメラは以下の機種になるかと思います。
ニコンですと、D5などのD1桁機で、
キヤノンですと、1DXなどのフラグシップ機が必要かと思います。
書込番号:21844355
1点

回答ありがとうございます
>とんがりキャップさん
>ブローニングさん
>コードネーム仙人さん
私がお会いした方はマレ中のマレな方ではなかったのですね。皆さん、ご自身の満足いかれる写真を撮るため労を惜しまないのですね。その姿勢、学ばせていただきます!なにも手持ちだからと、毎回、山中を歩き回るわけではないですからね。私が不満を感じた山中でも、都市型公園でも、あるスポットまでは行きますが、そこからは周りをウロウロ程度ですからね。よくわかりました。ありがとうこざいました。
書込番号:21844364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osprey20さん
トリミングするならフルサイズ!
陸上競技写真を編集しますが、
APS-Cとフルサイズで同じ2400万画素のRAWデータを
比較すると、面積比が倍違うので、フルサイズの方が鮮明。
APS-Cの画質はフルサイズの画像をAPS-Cサイズにトリミングした
画質とほぼ同等です。
・APS-C 2400万画素 = フルサイズトリミング 1200万画素くらい
画素数が倍ほど違いますが、使用レンズの描写が高いと殆ど差が
分からないです。
それ以上小さくトリミングすると1000万画素以下になるので、
高画素APS-Cの方が若干鮮明です。
野鳥はシャッター音で鳥が逃げない機種が良いですよ。
高画素のフルサイズが良いと思います。
書込番号:21844401
1点

>osprey20さん こんにちは
貼った画像は、ISO AUTOで撮ってるので、SS上げすぎなど無用にISOが上がっているかもしれません。
もう少し低いISOでも撮れたはずですが、取り合えず高ISO作例として参考にして下さい。
レンズは、手持ちなら300mm f4E もお勧めです。
三脚なら500mmf4E も使いますが、公園巡回型の撮影だと重さなどチョット厳しいです。
三脚持たずの完全手持ち巡回だと、置いて休憩も難しく体力的に辛いものがあります。
私からするとCanonの100-400mmは高性能と評判が高く憧れのレンズです。
無理にマウント変更しなくても良い気がしますが・・
書込番号:21844523
1点

鳥撮だったら、
ズームレンズの
テレ端使用がメインだと思います。
ズームレンズの方が、
開放F値が暗い分、
コンパクト・軽量になりますね。
しかし、最終的には、
大口径・単焦点なると思います。
最近のレンズは、FL化で、
以前より軽くなっています。
だが、高価・・・・・(-_-;)
キヤノンは、判りかねますが、
軽量コンパクトなら、
APS機D500に、
300mm f/4E PF ED VR
TELECONVERTER TC-14E III
鳥撮では、
連写も重要になるので、
純正レンズの選択が無難では・・・・
フルサイズ,ゴーヨン+テレコン1.4×
手持ちで撮ってます。
書込番号:21844705
7点

osprey20さん
はじめまして。既に方向性お決まりのご様子ですが、一応、念の為、64推しにきました(笑)
殆どの場面でAPS-C画質に満足してます。腕が無いのでAF精度欲しさに1DXも使ってます。
暗い条件の止まり物撮る時は自分の限界までSSとISO下げるように気を付けています。
枝トマリなら葉っぱがブレても顔さえ止まってればok!
100枚に1枚当たりがあればok!くらいの気持ちです。
もっと下げれたかも?って、いつも反省してます。
7D2+100-400II、64II、1DX、80Dの順に買い足して二年半鳥撮りしてますが、
一回の撮影時間が短い僕のライフスタイルにAPS-C+100-400II欠かせません。
思い出に残る写真は1DX+64同等以上かも。
撮りたい鳥さん&フィールドと撮影者によってベストな機材は違うと思います。どうぞ良いご選択を☆
書込番号:21844736
5点

>osprey20さん
あと、2kg越えの望遠レンズでテレコンを使う場合、使われるカメラとの相性でマウントの歪みが大きい場合があります。
その場合、カメラとレンズをレンズサポーターがないと、電子接点の不具合を発生し撮影に支障を発生しますので、ご注意が必要になります。
私の場合、古いD200ではこの問題無かったですが、昨年買ったD810では、マウントの歪みがあり、撮り鉄している時、シャッターが切れなくなるなり、シャッターチャンスを失ったことがあります。
その対策として、手持ち用と三脚用(縦位置対応)のレンズサポーターを用意し、少し重くなりますが、運用しています。
書込番号:21844809
2点

単焦点レンズは欲しいとは思いますが、経験者の色々な意見を聞いていると、自分の使用法では不必要と判断して、シグマ150〜600スポーツ+テレコンキッとで終止符を打ちました。確かに、高倍率単焦点レンズは素晴らしいと思いますが、中古は故障と修理期限の問題で手が出しにくい。新品はあまりに高価で周辺機材(三脚や雲台)の買い増しを含めての価格を考えると、自分の使用範疇では元が取れそうにありません。また、被写界深度がとても狭いので、使用されている方の写真を見ても、ピンが来てない例も多く何だかなーとおもいます。実際はシグマのレンズ+d500やd5でも重くて稼働率は低いです。ボディを変えても写真はあまり変わらないと思います。キャノンのボディのままこのシグマレンズを勧めます。価格もこなれてますし、造りは非常によろしいです。単焦点レンズで撮った写真と比較すれば差があるかもしれませんが、単体で見ると十分満足できると思いますが。少し論点がずれましたが、.単焦点云々の話が出ているみたいなので、横入させてもらいました。
書込番号:21844862
3点

数々の素晴らしい作例、アドバイス、ありがとうございます。後で必ずお礼と返信をいたしますm(__)m
HNからミサゴ好きと判断していただいたのか、ミサゴの作例が多くてトキメイてます(^^)
ミサゴ大好きです、ミサゴの写真が撮りたくて野鳥撮影を始めたくらいです。猛禽一般に好きです。そして最初はオオルリが好きでしたが、撮影を始めてからはルリビタキが大好きです!
書込番号:21844886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osprey20さん こんにちは(*^_^*)
今、現在キヤノンの100-400U型をお使いでしたら
もう超望遠単焦点しかないですね〜
100−400U型は私の回りではセカンドとして使っておられる方が多いです
ですからファーストはゴーヨン・ロクヨンですね(p_-)
100−400があるなら、手持ちはそちらに任せてロクヨンいっちゃって下さい
私はつい最近ゴーヨンからロクヨンに買い替えました
なぜなら、ゴーヨン持っていても心の奥底にはロクヨンがあるのです
ゴーヨンとロクヨンでは100mm違うだけやん!
と思ってましたが・・・ボケが違うんですね
あの大きい口径から出来るボケはヨンニッパ譲りのトロけるボケです
”被写体以外、みなボケる”この形容詞がぴったりです(^_-)
スレ主様は肥えた目を持っている方だと思われますので
書いておられるレンズでは満足出来ないでしょうね〜
拙い画像ですが最近撮ったやつです
私の目はかなり許容範囲が広いので、これ位でも満足しています
jpegトリミングのみ画像処理なし
D500+600mmf4/E
書込番号:21845720
4点

>おかめ@桓武平氏さん
今までフラッグシップ機なんて考えもしませんでしたが、今回、ここでみなさんの作例を見させていただいて、感動しました。もちろん、機械の能力もさることながら皆さんの設定技術が優れてることもありますが、前向きに検討しようと思います。ただ、現在は週末だけ楽しんでるくらいの愛好家、本格的に取り組むのはリタイアしてからになるでしょうね。それと、レンズサポーターの件、ありがとうございます。言われみれば撮影地で見たことはありますが、存在に加え名前すら知りませんでした。ありがとうございました。
書込番号:21845777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
次に購入するとなるとフルサイズですね。今回はすぐに動きませんが、次はフルサイズにしようと思います。ありがとうございました。
>やっぱりLX3が最高さん
1枚目のルリビタキのISO4000はさもありなんですが、次のメジロは明るいってこともありますが私のより高感度耐性がいい気がします。そして次の9000はもちろんのこと。Nikonの300f4の素晴らしさは鳥仲間から聞いてます。ですが、おっしゃるように現在100-400がありますから、こちらで頑張ってみようと思います。ありがとうございました
書込番号:21845789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱりLX3が最高さん
追加ですが、自分のカメラを買う前に鳥仲間からD7000だか7200だかを借りてた時は、ISOなどの知識にかけて無茶苦茶な設定で撮ってましたが、私の 80DほどISOの大きさによる画質の荒れは感じませんでした。そのあたり、機種というかメーカーの差かもしれませんね
>1641091さん
私の周囲はフラッグシップ機を使ってらっしゃる方はいらっしゃらないので、私には貴重なフラッグシップ機の作例でした。どれも素晴らしい、もちろん設定能力の優秀さあってのことでしょが、フラッグシップ機の力をまざまざと見せつけられました。500にテレコンつけて、さらにとてつもなく重いフラッグシップ機とは、その姿勢、見習わさせていただきます。ありがとうございました
>PARK SLOPEさん
1枚目のミサゴの写真、素晴らしいですね。私もミサゴはいっぱい撮ってきましたが、獲物の魚の水質感?(水っぽさ)まで表した作品を見たのは初めてです。素晴らしい!それと全体を入れずにインパクトがあるように部分を入れる構図、今後、利用させていただきます。そして、今ある100-400と80Dのセットの利用そして機材拡大も学ばさせていただこうと思います。ありがとうございました
書込番号:21845839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
この価格コムのサイトに、高い機種ほど利用が難しい、みたいなHNの方がおられましたが、その通りみたいですね。シグマの150-600は鳥仲間でよく使われてます。お値段もお求めやすいし、なにより960という未知の領域を見れますし、今回、何も買わないということもあり、購入を検討したいと思います
>三国志大好きさん
貴重なAPS-C機と大砲レンズの作例ありがとうございます。500と600の違いの経験談、たいへん貴重でした。今の機材から拡張となると、やはり大砲レンズ、次いでフルサイズ機というのは、他の皆さんのお話からもよく分かりました。ありがとうございました。それと、ヤマセミの写真、ひょっとしたら私と同じ場所かも。
書込番号:21845851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回も多くの方からご意見をいただき、知識だけでなく、それ以上に皆さんの満足のゆく写真を撮るために労を惜しまぬ姿勢を学ばせていただきました。
途中からようやく進むべき世界が垣間見れたこともあり、今回は動かないことにして、来たるべき日に超望遠単焦点レンズとフルサイズにいこうと思います。ただ、価格以上にそれだけのレンズを持つことには恐怖心はありますけどね。とりあえずは今のまま頑張ってみます。
昨日、今日と出張中のため手元にカメラがなく、またCanonのサイトがメンテナンス中だったため、私が機材の追加を思い当たるきっかけとなった写真が載せられませんでした。今日はあいてたのでとりあえず載せます。みなさんの素晴らしい作例と並列するのはなんとも恥ずかしいのですが、悪い例として私のやうな初心者にみていただくのもこの質問コーナーの意義かと思い載せます。ともにISO6400から下げられず出会えた喜びに反して残念な写真になりました
多くの方々に感謝します。ありがとうございました
明日には解決済みにします
書込番号:21845892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回は動かないことにして、
来たるべき日に超望遠単焦点レンズと
フルサイズにいこうと・・・・・
それが良いかもですね(^-^)
まずは、大口径単焦点望遠レンズでしょうか。
ご参考までに、
APS機D7200と
サンヨン+テレコン1.4×や
ゴーヨンです。
書込番号:21845980
2点

osprey20さん レスありがとうございます。
どんな場面でISO6400になり、どんな写真が満足いかなかったのか?差し支えなければ写真upしてみては?このスレに参加してる先輩方なら良いアドバイス貰えると思いますよ♪って、前回カキコさせて頂こうかと思いましたが生意気なので遠慮しました(^^ゞ
自ら勇気あるupナイスでございます!サンコウチョウはまだ見つけたことないから羨望の眼差しです。
osprey20さんはスレ主の見本みたいな方ですね。価格コムには残念な誹謗中傷する方も見受けられます。でもこのスレでは大丈夫だと思います(^^)
折角沸いた物欲なのでオススメアイテムを(笑)
『80Dのバッテリーグリップ(以下BG)』
80D(or 7D2)+100-400IIを右手にぶら下げて海、山、草原問わず探鳥してますがBG付けたほうが手が楽です。重さは全然気になりません。一番の効果は低速SS時の歩留まりupしました。僕の場合です。
ネックストラップしないので撮影以外で右手使いたい時、一時的に左手で持ちやすいのも地味に良いです。既にお持ちだったらすみません☆
書込番号:21846193
2点

>osprey20さん
ご提示いただいた画像を見せていただきましたが、シャッタースピードが早すぎると思いました。
私がこの状況だったら、SSを1/125秒にし、ISOを320にして連写し、ブレが無い物を選ぶようにすると思います。
私はISOを下げる為に、結構スローシャッターを使う時が有るのですが、その作例をアップさせていただきました。
カメラはG6でレンズはBorg89EDと1.4倍のテレコンバーターを使用し、720mm F8になっています。
当然三脚は使用しています。
因みに、被写体は画像で見るより暗い状況でした。
書込番号:21847063
1点

>720mm F8になっています。
は
>840mm 約F9,4になっています。
が正解でした。
書込番号:21847064
0点

>Tranquilityさん
>場合によっては、むしろ逆に画質が悪化する可能性が高いです。
その可能性もありますが、そうではない可能性もあります。
因みに、私はつい最近星景撮影で、いろいろなISOを試してみて、ISOを下げてRAW現像で持ち上げて一応成功したと考える画像は、画像合成でEXIF情報が消えてしまっていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21825454/ImageID=3002537/
となります。
書込番号:21847066
0点

>SSを1/125秒にし、ISOを320にして連写し、
は
>SSを1/125秒にし、ISOを640にして連写し、
が正解でした。
書込番号:21847082
0点

新たにご意見ならびにアドバイスをいただき、ありがとうございます。後ほど、返信をさせていただきます
書込番号:21847248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osprey20さん
私ならこういう悪条件の場合諦めるけどね、いくら後からいじっても思ったほど良くならない
それよりその場所で鳥が見えたことを重視して、もう少し光線状態が良くて枝かぶりのしない場所に来るまで待ちかまえる
まぁ証拠写真に1,2枚は写すとは思うけど
書込番号:21847463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

osprey20さん こんにちは
D500 + 旧500mmF4 を使用しています
D7200 に比べると高感度のノイズはかなり少なくなっています
手持ちでは重い為三脚を使用しています
沢山写真を撮るため、全てJPGです
写真1,2はトリミングのみしてます
写真1
ISO 18000
この位のノイズでしたら、A4にプリントしても気にならなかったです
写真2
ISO 25600
写真3
ISO 18000
細かい所は潰れていますが、なんとか見れます
写真4
ISO 1100 高感度ではないですが、羽毛まで綺麗です
絞り解放の為、手前の羽にAFしてしまい、目のあたりが少しピンボケです
最近フィールドで見かける組み合わせ
D500 + 純正200-500 手持ち出来るぎりぎりの大きさ、三脚を使えば安定するようです
D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
軽量なので、手持ちでフィールドを歩き回るのに良さそうです
D500 がモデルチェンジすると、D850の裏面照射型CMOSセンサー の技術が使われるかもしれないです
そうすると高感度がもう少し良くなりそうです
書込番号:21848037
2点


>1641091さん
貴重な作例ありがとうございました。大砲レンズのスゴさ、よくわかりました。そして、APS-C機の良さも再認識できました
>PARK SLOPEさん
作例あげて良かったです。皆さんのご意見を聞いて、現在の機材の便利さを再認識できました。何度も作例をあげていただいてありがとうございます。教えていただいたバッテリーグリップ、週末に量販店にて実際に見てみます
書込番号:21848337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
何度も作例をあげていただいてありがとうございます。三脚を使わないので、ついつい手ブレが怖くて、SSをあげて撮ってしまいます。やはりコンディションが悪い時はSSを下げるために三脚・一脚を使用しないといけませんね。今回、ここで労を惜しまない姿勢を学んだので、今後はそのようにしたいと思います
>カラスアゲハさん
わかってはいるのですが、ついつい、少ない探鳥機会のため欲張ってしまいますf^_^;
>Mアッチャンさん
どうやらD500は高感度耐性が強いみたいですね。300f4に×1.4の組み合わせはよく見ます。画質がいいですね。D500と200-500の組み合わせは良さそうに思いますが、ここは現在の機材のままでいようと思います。貴重な作例ありがとうございました
書込番号:21848369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度は貴重なご意見、アドバイス、作例、ありがとうございました。
まずは労を惜しまぬ姿勢、そこを学ばさせていただこうと思います。そこからのコンディションの悪い中でSSを下げるための三脚の使用。そして、今まで無縁と思っていた、大砲レンズ、フラッグシップ機などの必要性がよくわかりました。そして、今はまだそういう機材を持つことに何やら恐怖心に似たものを感じますが、挙げていただいた作例の素晴らしさから少し身近に感じるようになりました。また、ここでご相談させていただく前に、量販店の店員さんにも意見を伺った時に、所詮APS-C機ですからね………と言われましたが、皆さんのご意見を聞きAPS-C機の利便性もよくわかりました。
結局、今回はすぐに新たな機材の購入は見送ることになりましたが、ここでご相談させていただいて、方向性がわかりたいへん助かりました。
ほとんどの皆さんの意見が同じ方向のため、グッドアンサーの選定に困りましたが、私にとって、分岐点となるやうなご意見にさせていただきました
ありがとうございました
書込番号:21848429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに解決済みですが
当方D500+200-500の組み合わせで
戦闘機メイン、たまに鳥を撮ってます
やはり鳥を撮っていると
500mmでは足りない場面が多々あり
ついついクロップしてしまいすが
元の画素数が少ないこともあり
大きくトリミングすると...
先日曇りの日の磯場で
撮った1枚を貼らせていただきます
RAWで撮って、Lrでノーレタッチ現像です
撮影時に×1.3クロップしてあります
判断材料の一つになれば幸いです
一緒に撮影していた知人は
D850BG付に600f4E(手持)でしたが
鳥を撮るならこれが最強の組み合わせのように思えますね...
D500+200-500は光があって
被写体までの距離が遠すぎなければ結構いい組み合わせなんですが
条件悪くなるとキビシイですね
書込番号:21849369
4点

>トモ@ソルジャークラス1stさん
参考になる作例ありがとうございます
曇りの日、止まってる鳥だとSSを落とされてますね。私も少しでもISOを下げるためSSを下げようと思ってます。でも、相対的にD500は 80Dに比べて高感度耐性がありそうです。それにNikonはクロップ機能は便利そうですね。やはり目標は600f4ということになりそうです。先ほども書きましたが、値段以上に高価なレンズを持つことへの恐怖、もっともその恐怖は具体的なものでなくイメージですが、を乗り越えるだけのいい写真欲がでたら、ということになりそうです。それと、私もjpegでなく少しでも修正が効くようにRAWで撮るやうにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21849593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

osprey20さんこんにちは!
解決済みのところ申し訳ありませんが、最近の価格ドットコムでは押し付け、決めつけ、脳内カメラマンなど多くて嫌になっちゃいます。
私は!と前提させていただきますので参考程度にお聞き流しください。
先ずAPS−Cだから駄目とかいろいろな先入観は捨てています。PARK SLOPEさんのお写真見れば一目瞭然。要は適材適所と工夫、努力だと思います。
感覚的には>トモ@ソルジャークラス1stさんのおっしゃっているように感じていますが・・・
まぁ、画質、ノイズ感などの許容範囲なんて人それぞれなので、ご自身が納得できる写真が撮れるよう設定を変えたり練習したり、今ある機材でとことん撮ることが近道なのかな?
>SSを出来るだけ下げて、当然三脚使用・・・全然当然じゃないです。三脚使えないところもあるし、使えたとしても周りの方に迷惑と感じたら使わないです。練習すればかなり遅いSSでも撮れるようになりますよ^^
もちろん枝かぶりだろうと明るさが足りなかろうと、撮りたいと思ったら喜んでどんどん撮っちゃいます。
証拠写真だの諦めるだの言ってる人は撮らなきゃいい。わざわざ書くことでもないし、上から目線で偉そうに言ってるわりに大した写真撮ってないし。
言葉がすぎましたが、要は頑張っていっぱい撮っていっぱい練習しましょう!です^^
皆さんのアドバイスは、その人それぞれの練習の結果だと思います(教えたがりの脳内カメラマン等は該当しませんが(;^ω^))
ただそれがオスプレイさんの撮影スタイルにすべて当てはまる事なんて稀なことでもあると思います。
みなさんのアドバイスをヒントにご自身の考えも試しつつ、一つ、また一つとステップアップしていけること応援しています(*^-^*)b
人の事言えない拙作ではありますが、画像添付します
書込番号:21849835
11点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D500 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 17:32:47 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/10 6:52:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/06 15:48:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/05/29 20:17:08 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/13 17:11:11 |
![]() ![]() |
18 | 2024/12/07 0:11:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/06 15:18:23 |
![]() ![]() |
7 | 2024/09/07 7:21:56 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/17 1:08:30 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/07 21:51:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





