EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
mk2になって一番の進化だと思うのですが皆さん話題にしてないので書き込んでみます。
有ると無いでは大違いでびっくりしました。
7Dmk2のものとも精度がだいぶ違いますね。
書込番号:19851692
11点
7DIIや80Dについてしまっているので
新鮮味が無いのでしょうね。
精度が上がっているのなら、体育館でもjpgでガンガンいけそうで良いですね〜
書込番号:19851856
4点
スレ主様,すいません多くの写真を見ても分からないですが,少し解説して頂けませんでしょうか.
書込番号:19851873
10点
>7Dmk2のものとも精度がだいぶ違いますね。
7DmarkUの投稿のものより、フリッカー出まくりのように見えるのだけど…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=19467815/
書込番号:19851899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tametametameさん
>狩野さん
>大きなスイカさん
皆様すいません、どうやって撮影したか書き忘れてしまいました。
上の2列がフリッカーレス機能on
その下がoffにした状態ですね。
onにするとシャッタータイミングが変わるので気に入らない方もいるかもしれませんが、ほぼフリッカーが出ないようになります。
会場で7DMk2も試せば良かったのですが、忘れていました・・・・
書込番号:19851918 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
先日の撮影では写真を見てもフリッカーが出ている様には見えない体育館でも1DXUはフリッカーを検出していました
精度がいいと言うか、敏感に反応しているのか・・
フリッカーレス機能を有効にするとシャッターポイントがずれるから直ぐに切ったが、この機能はもう使わないと思う
書込番号:19852024
13点
>上の2列がフリッカーレス機能on
その下がoffにした状態ですね。
そうでしたか。
びっくりしました。
書込番号:19852492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
同じmk2でも7D2とは違うぞというところを、はっきりと確認したかったですね。
発売時期も値段も違いますから進歩ていて当たり前ではありますが、確認してみる意義はある。
このカメラに縁のない人でも気になるものでしょう。
書込番号:19853439
4点
iihheeuukkooさん
>上の2列がフリッカーレス機能on
>その下がoffにした状態ですね。
なるほど、フルッカーレス機能をonにすると、フリッカーは全くでないですね。
ただ、商用周波数によって蛍光灯が暗くなった時にシャッター押してもシャッターは切れない、その感じが1DXMarkUですとよりはっきり実感できるかもしれません。
書込番号:19853638
0点
皆さん今日は、
iフォンにてデビューします、
キーボードと違い書き辛いですね、
で、以前7DIIで確かめていたので気にしていませんでしたが、
仰る通り確かめて見たくなりますね、
残念ながら我が家では其の環境がないので、
夜間何処か出掛けて確認したいものですね。
7Dm2、5DsR、1Dxm2持参して、
3台同時撮影!を。
書込番号:19853671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横レス,ごめんなさい.
道東ネイチャーさん, iphoneデビュー,おめでとうございます.
iphoneに限らず,現状のスマートフォンで,長い文章は大変と思います.
私は,写真撮影用途としては,フィールドでの現在位置を知ったり(迷子になって遭難しない),日の出,日の入の方向や時間を調べたり,星の位置を知るのに使っています.
書込番号:19854541
0点
>iihheeuukkooさん横レス失礼します、
狩野さん
> 道東ネイチャーさん, iphoneデビュー,おめでとうございます.
有り難うございます、
> iphoneに限らず,現状のスマートフォンで,長い文章は大変と思います.
>私は,写真撮影用途としては,フィールドでの現在位置を知ったり(迷子になって遭難しない),
>日の出,日の入の方向や時間を調べたり,星の位置を知るのに使っています.
iphone事態は昨年から使っていてSNSなどの閲覧投稿に使っていましたが、
価格.COMには今日初めてでした、出先からでも閲覧できるようになってうれしいですね。
書込番号:19854992
1点
商用電源の半サイクル周期は8msないし10msなので、eosが真っ当な制御をしているならばフリッカーレスによる遅延時間は10ms程度と思われます。ミラーダウンのときにそのフリッカーレス遅延が挿入されるとして、その10ms遅延が挿入されるでしょう。周波数検出のために平均化処理が入るとしてもその遅延は20msから30msでしょうか。この遅延によって連写性能が下がることはあるでしょう。
その一方で、人間の視覚反応時間は200msほどあります。ですので200msに20ms追加されるとしても、ほとんどシャッターレスポンスに違いは感じられないと思われます。まあ、連写性能が下がったと感じはしても、シャッター遅れはほとんど影響がないでしょうね。フリッカーレス遅延は制御によっては、最適化出来ると思います。商用電源周波数はほとんど変動がないので、一旦同期化できれば連写時の二回目以降の遅延は僅少化できるはずです。1dx2がどれだけ進化したか知りませんが、今後の展開は興味深いです。
書込番号:19855728
4点
連写した内から使える画像をピックアップする撮影か
1枚目を被写体のタイミングに合わせる撮影か
選手の一瞬の動作を狙って1枚目を切った時シャッターにタイムラグを感じるとフリッカーレス機能は使わなくなるよね
書込番号:19857057
11点
スレ主さん
>7Dmk2のものとも精度がだいぶ違いますね。
私の環境では,7D2だと1割くらいはタイミングがズレます。それが改善されたようでしょうか?
7D2ではソフト的に感知してアプリの中で処理しているようです。そして照明光が滑らかな正弦波増減を想定したために起こる誤処理ではないかと思ってます。
canjiromaxさん
>商用電源周波数はほとんど変動がないので、一旦同期化できれば連写時の二回目以降の遅延は僅少化できるはずです。
そうですね。かつてデジタル黎明期(半世紀前)でなら、カメラ本体にハード的に同期信号をもたせるだけで、タイミングをとれば良いだけの事でしたから難しい技術では無いです。あとはどの位相部分を使うか現場で指定できるようにするだけです。
こうした手法のほうが自由度が高くて多様な(とくに田舎のオンボロ小学校体育館)対応が期待できます。どちらかと言うといまのフリッカーレスは隔靴掻痒の感があります。
書込番号:19860950
0点
体育館とかでの屋内スポーツ撮影にも使うのでレスポンスが気になってチェックしてみた。
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
マニュアルモード 1/1000 Sec、F2.8(開放)
ISO固定:25600、ワンショットAF、スタビライザーON
ドライブモード:H
CFast2.0カード:SanDisk ExtremePRO 64GB
※グラフは、シャッター点を時間軸上にプロットしたもの。
※ON/OFFのグラフでフリッカーが起きている位置は一緒ではありません。
※ストップウォッチの液晶リフレッシュで数字判別が微妙なところは、直感で読めた値としています(適当w
※ストップウォッチスタートと連写開始をほぼ同時にスタート、写っている時刻が1秒〜3秒前後の写真をピックアップ
今回の照明環境&条件でなんとなく分かったこと
・フリッカーレスONで2コマ/秒 程度連射速度が低下
・フリッカーレスONだと、OFF時と比べて2コマ分程度シャッターが切れないタイミングがある。
・フリッカーレスOFFでも等間隔で連写できている訳ではなさそう(理由はなんだろうか?)
・フリッカーの影響を受けるのは2コマから3コマ程度ある
・フリッカーレスONなら、フリッカーの影響は排除できると思っても良さそう。
2コマ抜けるのは、レスポンス的にもシャッターの網羅性的にもキビシイかなと思っています。
書込番号:19861737
19点
>とかろさん今日は、
僕にとって とかろさんのテスト内容が素晴らしいので納得しました、
きれいに撮れるのも重要ですが、綺麗で無くても記録出来ることも重要だと思います、
選択して使えばよいだけの話しすが、選択肢があることが頼もしいと感じます。
書込番号:19862093
5点
このスレッドはとても参考になりました。
テスト結果を出して頂いたことに感謝申し上げます。
とかろさんの図表には唸りました。
OFFの状態でのレリーズ間隔については、以前は、高感度になったコマの後などに遅れることは経験していますが(各社とも同様です)、何なのでしょうね。
それにしても、人のバストアップ写真などでフリッカーによる部分的変色があると修正が憂鬱でしたが、厳密に最高瞬間を追求する必要が無いとか、動きの遅い被写体では、ほぼ完全にフリッカー回避できるのは便利ですね。
有り難うございました。
書込番号:19862545
3点
とかろさん
現実的で素晴らしいレポート有り難うございます.
なるほど,商用周波数によって蛍光灯の照明が暗くなったとき,シャッターは切れない様子が良く分かりました.実際に蛍光灯の照明が暗くなったときの写真は,使えないので現状で良いように思います.
個人的は,ここまで改善できるのか,と驚いています.フリッカーレス機能が無い1DXを愛用しているので,電球やLED照明の体育館だけで撮影(もちろん冗談です)することにします.
書込番号:19863035
1点
スレ主さんの測定結果を拝見し、驚きました。
フリッカーレスなしの場合のコマ速制御、不思議です。
秒間16コマ出る性能なのに、何故2コマ間引いて秒間14コマに落とすのか?
センシング、ミラーアップ、撮影、ミラーダウン等一連の動作の最小動作時間があって、それがコマ速を制限していると
理解していましたが、実際はもっと複雑な制限があるようです。
放熱の為にわざと間引き制御しているとも推測しましたが、しっくりきません。
2年後ぐらいにFWバージョンアップをする際の布石?とも邪推してしまいます。
制御の見直しでコマ速16モードを追加しましたーーーーーーなんて(笑)
書込番号:19864639
0点
canjiromaxさんへ
>秒間16コマ出る性能なのに、何故2コマ間引いて秒間14コマに落とすのか?
秒間16コマはライブビューでの数値なので、秒間14コマはファインダー撮影での結果ではないでしょうか。
フリッカーレス機能は測光センサーで検知しているようなので、「※ライブビュー撮影時、動画撮影時には機能しません。」と記されています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-aeaf.html
>スレ主さんの測定結果を拝見し、驚きました。
スレ主さんの画像には時間軸のデータがないので、とかろさんのデータの事ではないですか?
なお、古い蛍光灯などの照明設備では、商用電力での周波数によるフリッカー以外に、電球や器具の劣化によるちらつきも関係してくる可能性があるかも知れません。
https://e-f.jp/denki3/syoumei_rekka.html
書込番号:19864705
1点
かえるまたさん
私が言及したのは、スレ主さんではなくとかろさんでした。
困惑させて申し訳ない。
説明不足だったかもしれないので、追記します。
ライブビューの場合、ミラーアップしっ放しですし、コマ間AFも効かないようですので、
その分高速撮影には向いています。
それが16コマ達成出来ると理由考えていました。
ところが、とかろさんの最初のデータではコマ間が62〜64msであり、ときおりそのコマを間引く制御になっています。
つまりミラーの昇降があっても、最大コマ速は1/63ms=16コマになっているのです。
最大瞬間風速は16コマ出ているのに、それを間引くことによって14コマにしている。
そんな制御を行う理由がよく分からないので、驚いたということです。
発熱による信頼性低下や温度上昇による暗電流ノイズの増加を嫌うかもしれません。
そうだとしても、連写初期は16コマ出してもいいでしょうし、特別設定で16コマ出してもいいでしょう。
そんな邪推もあって前回の書き込みをしました。
書込番号:19864727
0点
ディジタル表示のストップウォッチって、計時の最中の表示は連続したリアルタイム値ではないと思います。
1000分の1秒で液晶が表示を更新できないですよね。
あらかじめ決まっている値をアニメーション表示しているだけだと思います。
なので、撮影画像から撮影ののタイミングを計ることはできないのでは?
書込番号:19865604
2点
皆様お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
とろかさん様に大変参考になる検証をしていただきましてもう自分の出る幕はあまり無いような気もいたしますが
一応お返事を・・・
>フリッカー混迷2さん
自分も7Dmk2の時には1割ほどフリッカーの影響が出ていましたので、1Dmk2のものはほぼ影響が
見られず驚いてスレッドを作成した次第です。
皆様撮影スタイルは様々だと思いますが、個人的にはAFが合わずにシャッターを切れない事もあるのだし
それと似たようなものかなと思っております。シャッタータイミングを熟知して撮れるものばかりでもないですし。
この機能が必要無い撮影だと思えばカットできますし、オンにすればこの精度でフリッカーの影響を減らして
くれますので必要な人にはとても心強い機能です。
書込番号:19866216
2点
ならやなさん
確かに液晶のリフレッシュレート以上の分解能はないですね。
という訳で実験してみました。
→ 新機能のHD119.9fps動画でストップウォッチを撮影してみました。
結論:単純なパラパラアニメーションでは無いようですが、1秒間に16回のリフレッシュしかされていませんでした。
つまり、62-63msecに丸められてしまうということです。
ならやなさんの指摘通りでした。
canjiromaxさん、TAK-H2さんをはじめみなさんを混乱せてしまい申し訳ありません。
私がアップしたグラフは、意味のないものでした。
また連写速度が16コマ/秒のように見えるのもこのストップウォッチのリフレッシュが原因で実際の速度がどうなっているか分からない状態です。
実験で言えるのは、以下の2点くらいでした。
・1DX2のフリッカーレス機能では、フリッカーの影響なく撮影が可能のようだ
・フリッカーレスをONにすると2から4コマ程度速度が落ちるようだ
書込番号:19867064
1点
あれ?
果たして、「リフレッシュレート」が問題になるのでしょうか?
デジタル・ウォッチの液晶は、「走査線」描画しているPCモニターや液晶テレビのディスプレイとは違って、直流電源の、走査線によらないドット描画ですので、PCモニターや液晶TVと違って、リフレッシュレートは問題とならず、「応答速度」だけが問題となるだけではないのでしょうか? (^_^;A
そして、液晶の応答速度は、速くなって、10年くらい前でも1msとか(つまり1000分の1秒)とか見た記憶ですが。
ただ、デジタル文字表示するためのブロック毎に完全には同期しないので数字の変わり際は文字として欠ける部分が有るのだったような・・・
私の誤解でしょうか?
私の理解ではとかろさんのテストは十分に意味の有るものだと思うのですが・・・。
ただ、一部の欠けた文字は信用できない表示ではあるかもしれませんが。
書込番号:19875041
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D X Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/03/18 12:16:57 | |
| 6 | 2025/03/09 22:10:39 | |
| 6 | 2024/04/07 15:22:10 | |
| 9 | 2023/11/21 19:48:20 | |
| 6 | 2023/02/25 11:11:31 | |
| 1 | 2023/01/26 14:40:11 | |
| 3 | 2021/10/25 4:51:12 | |
| 2 | 2021/08/01 11:01:53 | |
| 21 | 2021/05/27 10:55:28 | |
| 13 | 2021/05/10 22:59:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













