EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
こんにちは。
現在7D2と100-400IS2で飛行機、小学生バスケットボールを撮っています。
機材更新を検討していて、ニコンD5かキヤノン1DX2で迷っています。
レンズはキヤノンの場合、EF300mmF2.8L U IS USM ニコンの場合
300mmF2.8E FL(まだ発表されていませんが)
タムロン150-600
を購入しようと思っています。
そこで3つ質問が有ります。
1 どちらがAFが速いか。
2 どちらがAF精度が良いか。
3どちらが夜間、体育館内でのAF性能が高いか。
4 どちらが高感度撮影時のノイズが少なく、ディテールが残っているか。
5 どちらが連写時の振動が少ないか。
どちらも所有されている方、どちらかを持っていてもう一方を使用したことがある方、教えてください。
また、どちらか片方でも持っている方も、使用した感想を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20233783
8点

キャノンのセンサーは終わっているので
社外センサー採用など、延びしろのあるニコン機がよいように思われます
書込番号:20233807
20点

100-400LU使っていて
タムG2(A022)は無いやろと思う。
書込番号:20233865
35点

>高1航空ファンさん
両者のカメラとレンズをレンタルされ、実際に確認された方が
スレ主さまは納得行く結果がわかるかと思います。
あと、タムロン150-600の選択はないと思います。
書込番号:20233904
13点

どちらも持ってないから、なんとも言えません。( ̄▽ ̄)
キヤノンはAF速いけど、精度は悪い。
しかもキヤノンは仕様だと言い切るのでタチが悪い。
その辺の話は、調べればいくらでも出てくる話です。
キヤノンの高感度も、最近まではカタログ値のみで比べるとニコンがはるかに進んでいる。
新しいセンサーではどうか知らないけど、それも調べればいくらでも出てくるでしょう。
それでスポーツ写真はなぜかキヤノンが多い。
ファッションもキヤノンが多い。
高い買い物なので、こんなところで聞くのではなく、ご自分でお調べになられることをお勧めします。
書込番号:20233960 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

皆さんありがとうございます。
ストレートパンチさん
そうなんですか…
ミスター秋元さん
まぁ猫に小判と言われればそうかもしれませんが…必要なのです…
さすらいの「M」さん
タムロンは新型サンニッパ導入までの繋ぎです。
おかめ@桓武平氏
そうですか…
レンタルはお高いので少し躊躇してしまいますが… 検討します。
R259☆GSーA
そう思うのなら、回答をされなくても良いと思います…
生意気な事を言ってすみません…
気を悪くしないでください。
書込番号:20233978
4点

バスケットで150始まりは撮りづらい。2階席からならいいかもしれませんが、そうなるとサンニッパ+フルサイズでは小さぁい被写体になります。撮ってるならご承知のはず。
サンニッパはSSやISOの設定上は良い感じですが、標準(広角)+70-200との2台持ちのその次のレンズな気がします。スポーツで単焦点って「これぞ単の描写!」って瞬間を狙うのはかなり難しいと思います。
7D2での設定は?100-400ではISO6400?10280?このあたりの感度を許容範囲だとして、予算があるなら迷わず1DX2をどうぞ。
書込番号:20233987
4点

>1 どちらがAFが速いか。
>2 どちらがAF精度が良いか。
>3どちらが夜間、体育館内でのAF性能が高いか。
>4 どちらが高感度撮影時のノイズが少なく、ディテールが残っているか。
>5 どちらが連写時の振動が少ないか。
はっきり言いますと、どうでも良い事でありどっちでもいいと思います。
どちらの機材も今現在の最高傑作でありながらも、いまだ不十分でもあります。
D5に於いては、オリンピックイヤー向けのチューニングされて急いで発売された感じ解りますが、それはそれで受け入れてます^^
このクラス使う方はAFの精度、高感度ノイズなどは撮り手の意志やテクニックを入れる事によって腕でカバーしたりしますし
またカメラににも予定以上に助けられるので手放せなくなる機材だという事なんですよね。
描写力というよりも操作をストレス無く使えるので、それに伴って写真も気持ちよく写せるぶ良く変身するというか・・・
いろいろな数値だけじゃなく相乗効果が望めるカメラですね^^
また、それにはレンズの力も大きく左右していきますので、ボディ優先よりもレンズ中心に、どちらのレンズを使いたいのか
またどちらのレンズを揃えていくのかが重要だと思いますよ。
振動に関しては、D5に関してはD4sの時に比べてもファインダー内設計見直され暴れることなく連射で動体追いやすいです。
ただ、それもレンズに手振れ補正としてスポーツモードなど入っているからと言うのも加味されますね。
とにかく、ボディ優先じゃなく、レンズ優先にされた方がいいと思います。
現在の100-400もニコンには無い良いレンズでもあるし・・・・
7DU使われてるのであれば、やっぱ1DXUじゃないですかね^^;
ちなみに、一桁機使うにあたって300/2.8とタムロン150-600というのがどこか面白く最初に揃える組み合わせかなと^^;
新品、発売したての300/2.8Eあたりだと60万越えて来るだろうし、タムロンと合わせると80万近い出費。
それをするなら、もうちょっと無理をして、室内スポーツも撮るなら400/2.8Eとテレコン導入の方が良いようにも思うのですが^^
今の300/2.8VR2でも十分良い性能ですが、50万越えてるし間もなくモデルチェンジありそうなのでとか・・・
勿体なさもあったり、モヤモヤ・・・・なんかいろいろな事を考えられてるの良くわかります(笑)
おそらくですが、軽さが最重要な変化であり、前モデルとの価格差以上の写りの差は無いように思いますよ^^
どこにどれだけ投資するかは、先々まで考え遠回りしない方がいいクラスの買い物、望遠セットになると思いますから
苦しんで下さい(笑)
夜間撮影ちょっと貼っておきますが、D4sの頃に比べると多少よくなっているのは感じますが写りは大きくは変わりません♪
何が大きく変わったかというと、AFの設定、isoオートなどカメラ任せに出来る使い方に大きく変わりました^^
書込番号:20234006
25点

ミスター秋元さんとR259☆GSーAさんの回答は削除された様なので、それらに対する僕の返信は気にしないでください。
はるくんパパさん
そうですよね…自分で調べる事が良いのはわかっていますが、ネット上のレビューはどうもどちらかのメーカーに偏っているものが多いと感じたので…
トムワンさん
タムロンは先程も書いた通りサンニッパ導入までの繋ぎで、メインがニコンに換わっても、キヤノンのままでも7D2と100-400は手元に残します。
今まで焦点距離では不自由したことが無いのでワイド端150mmのタムロンでも大丈夫だと判断しました。
サンニッパについては、焦点距離は自分にとってベストだと判断しました。
7D2のISOは上げて6400までです。
esuqu1
素敵なお写真ありがとうございます。
確かにレンズが大事ですよね…
タムロンとサンニッパEの組み合わせは悩んだ末に決めました。
タムロンは繋ぎとしての意味合いが大きいですが、今まで使ってきた7D2と100-400に近い感覚で使えると思ったからです。
とりあえず悩みますが少しキヤノンに傾いていますw
書込番号:20234100
1点

どっちも良いよ
白が好きか黒が好きかで選んでいいぐらい、どっちもいいっすよ 笑
書込番号:20234126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今現在、機材更新を考えれるのが羨ましいです。
どっちも魅力ありますから悩ましいですね〜
私も両方使ってみたい!
書込番号:20234152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格の板で聞いても、わたしを含めて持ってない人が回答するので、どこまで信用してよいのやらということになるかもです。
調べ方として
わたしが勧めているのは、気になる機材の作例を見ることです。
EOS1DX2なら、それでバスケ、あるいは屋内のスポーツ、バレーボールでもなんでもいいのですが、とにかく撮りたいものにちかい作例を探します。
それでどのようになるかを確認します。
いいなと思う写真があれば、撮影データと使われているレンズを確認します。
ISOがどれくらいかとかも気になりますね。
それにより候補のレンズが変わったりします。
自分が撮りたいシーンにちかい作例がない場合は、それは撮れないと思っていいと思います。
苦手なのでしょうね。
自分が撮りたいシーンが撮れるのか
知りたいことはそういうことじゃないですか?
作例は
Ganref
photohito
などがあります。
お試しあれ。
書込番号:20234221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この手の機材選びにこんなレベルの低い掲示板で相談しても無駄ですよ。
某所で聞いた、両方使用してる人によるとD5はノイズが無いとか…。
無いはずは無いでしょうけど比較してそれくらい少ないってことでしょうね。
どちらが振動が少ないか?なんて1DX2の振動が大きいのを分かっていて言われてるのでは?(笑)
紹介はしませんが両機を比較撮影してるプロのブログもあるので探してそちらで質問したほうが参加になりますよ。
1系は1D3から毎回更新してますけど、いつでもNIKONに変えてもいいくらいのスタンスですね。
カメラは使ってても嫌いなメーカーなので。
書込番号:20234515 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらでも大丈夫ですよ。結局は機材の力は全体の20%位で後は本人の腕ですから。
色々と作例みたかぎりは高感度も変わりませんね。
iso25600以上を多用するならD5だとは思いますが。
機材みる限りは1DX2で良いのではないですか?
書込番号:20234612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CANON板で質問すれば、CANONを薦めると思うし…
NIKON板で質問すれば、NIKONを薦めると思うよ!
どちらを買っても、もう片方がよく思える事もある。
思い切って、両方買って要らない方を売却すれば?
書込番号:20234845
6点

> 高1航空ファンさん
高感度画質についてはD3以降ニコンがリードしているというのが一般的な評価でしたが、1DX2については比較したことがないので分かりません。
私は高感度画質を優先してキヤノン1D3からニコンD3sに乗り換え、以降D4,D4s,D5と買い替えています。
D5に328VR2でバレーボールのプレーをISO16000で写した写真をアップするので参考にして下さい。
私は体育館撮影でのD5の許容最大ISOは16000と評価しており、ISO16000でも十分見るに耐える画質だと思います。
書込番号:20234966
2点

高1航空ファン様
ミニバスにつられてできました。
1DXMarkUとサンニッパUを所有しています。
ミニバスでは70-200mm F2.8L IS UUSMをメインに撮影しています。
8月にありました大会では約11,600枚撮影し、フリッカーはでませんでした。
昨年は1DWでしたので、フリッカーがでたコマの色調整に悩まされましたが、今年は楽ちんでした。
連写でのバッファ詰まりもありません。
AFは初の実戦投入でしたので、ピンぼけ、ピン抜けがたくさんでました。
この大会は選手席の向かいに保護者席を設けていますので、コートサイドで撮影できます、
70-200mm F2.8L IS Uがちょうどいいです。二階スタンド席でも200mmがあればたいていこなせます。
サンニッパは使いづらいのと写角が固定されますので使っていません。
AFは次のだんじりでは、設定を変えで臨みましたら、一蓮写6枚ピンぼけが出ただけででした。
使い手の慣れとAFの詰めが必要です。
おすすめポイント
・フリッカーレス(おすすめ)
・無限連写(撮りすぎに注意)
・秒14コマ連写(撮りすぎに注意)
・タッチパネルAF(おすすめ)
問題点
・CFastカードが高い
・1DWよりシャッター音がおとなしくなった(私は不満)
・リモコンケープルの位置
画像貼っておきます、参考になりましたら幸いです。
書込番号:20234972
4点

>凛貴さん
ホワイトバランスはオートですか?
書込番号:20235016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この価格帯の商品選択を、ここで聞いても…。
両方使っていて体感している人は少ないでしょう。
よくNikonが、高感度が良いって言う書込がありますが、常用しない域の事を言われても…。
ま、資金力があれば、好きな方でいいでしょう。
この手の商品は、被写体によって、設定を合わせないといけません。
細かく合わせる事が出来ないなら、猫に小判です。
書込番号:20235035
9点

プロに聞いても、ここで聞いても決めるのは貴方です。
高い買い物です、簡単に変更出来ないでしょう。
納得出来るまで自分で悩むしかないでしょう。
後悔しない決断が出来ると良いですね。
書込番号:20235052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先ほどは出先できちんと書けなかったので改めて書きますね。
とはいえ、結論は変わらず、どちらを選んでも大丈夫。
どちらが優れているかはシチュエーションや個人の癖、好みによりケースバイケースでしょう。
私などはもともとニコンを使っていましたが、今はキヤノンです。
AFだけとってもどちらも一長一短あります。
私はキヤノンのAFが使いやすいですが、逆の方ももちろんいるでしょう。
AFスピード、キヤノンがかなり速い印象ですが、これもレンズ次第ですね。
ニコンの主だったレンズだとキヤノンのレンズと遜色ないです。
精度、これもレンズ、撮りて次第なところはありますが、ニコンが総じて優秀だと思います。
ただ、精度といっても、例えば10枚ばばばーって連射して、ニコンは8枚がジャスピン、キヤノンは7枚がジャスピン、そんな差です。
この辺も使っているレンズや腕、癖であっという間に歩留まりは逆転したりします。
ただし、オートで撮る場合は今回はニコンの多点AFはかなり良いです。
私は一点、もしくは領域拡大で追うタイプなのでその差は気になりませんが、多点でカメラに任せて追う場合はD5が間違いないようです。
まあ、そんな風に機能的には総じて一長一短、それもシチュエーション次第で上下が変わるので、そういった優劣よりも、私は描写を見て比較したほうがよいと思います。
この描写だけはニコンとキヤノンで結構差が出ます。
傾向的にはシャドー部に強いニコン、ハイライトに強いキヤノンという感じだと思ってます。
どちらのカメラもプロがオリンピックで使って素晴らしい作品をたくさん残したカメラです。
どちらを選んでも後悔することはありませんよ。
ということで、自分も作例のっけておきます。
書込番号:20235157
15点

>MiEVさん
>この手の商品は、被写体によって、設定を合わせないといけません。
細かく合わせる事が出来ないなら、猫に小判です。
知ったかぶりが下手に設定イジるより撮り方のほうが重要では?
そこまで豪語されるのなら具体的な設定を書き込んでくださいよ。
サッカーは撮らないので参考にはしませんけど。
書込番号:20235331 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんありがとうございます。
もうひとつ質問です。
暗所AF限界がニコンが-4EV、キヤノンが-3EVなのですがその差やはり大きいですか?
お願いします。
書込番号:20236268
2点

> gh735さん
> ホワイトバランスはオートですか?
体育館毎にプリセットマニュアルデータを取得しています。
ホワイトバランスについては下記私の縁側に記載しています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1201/ThreadID=1201-141/
書込番号:20238311
0点

残念ながら、前機種まではキヤノン、ニコンのフラッグシップを両方更新してきたのですが、最近はフラッグシップの出番があまり無くなり、今回はニコンのみ更新してます。
ですから、1DX2の方はよくわかりません。
私は、デジタルはキヤノンの方が早く1D2、1D2N、1D3・・と順次でしたが、ニコンの方は、遅く、D3が最初で、D3sの後1つ飛ばしてD4sでした。
ただ、屋内スポーツの照度レベルでしたら、人がスポーツをしているくらいですから、どちらの機種でも大差ないような気がします。
これまで7D2に慣れておられたのならば、1DX2でも、十分に革命的な暗所性能だと思うのですが・・・
私自身は、仕事が終わってからの撮影はどうしても夜の街ですから、暗所性能最重視ですが、その結果は冒頭のとおりです。
質問1,2はレンズ次第の部分が多く、わかりません。
ただ、三脚持参していれば、D5ではAF精度自動調整の機能が使えるので、有利と言えば有利かも。
質問3のうち、体育館での性能については優劣はわかりません。被写体が小さいときは1DX2の方がいい、という場合もあると思います。私は、ニコンでは3Dトラッキングをよく使うのですが、被写体が顔がはっきり判別できる程度でないとどうもうまく機能せず、同じユニフォームの選手が交差すると、意図しない選手を追いかけることもあるようで。(^_^;)
ただ、目ではピントが分からない程度に暗いところで強いAFはD5だと思います。
これは、知人と一緒のときに夜の樹木の同じポイントであれこれ比較してみました。
質問5は、わかりません。どちらもスポーツなどを撮るには不都合はないと思います。
質問4については、実際の比較画像をあちこちで見られます。
Dpreview
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=canon_eos1dxii&attr13_2=nikon_d5&attr13_3=canon_eos1dxii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.3588545827632567&y=-0.7875338530279598
Imasing Resorce
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ノイズリダクション無しで観察するとD5の方がノイズが少なく、彩度も維持されていると思います。
しかし、D5になってニコンも暗部の描写が劣化したと思います。センサーの素性(委託先)が変わったことをうかがわせます。D3sなどでは暗部をトーンカーブで明るく持ち上げたときの描写の立派さに驚いたものでしたが・・・
D5では、「潰れた黒は後でトーンカーブで階調を出そう」、という撮影がしにくくなりました。
また、個人的にはD5でもISO51200を超えた使用はしたくないです。
常用感度である10万を超えると、もはや、写っているのが何かがわかれば良いという、緊急モードでしかないと思います。
ただ、質問には有りませんが、メニューから設定を変える際にはキヤノンの操作性が断然に良いと思います。
1D系ならば整然としたメニュー体系で、メイン、サブのコマンドダイヤルでスピーディに機能を探せますが、ニコンのメニューにはスクロールでイライラさせられます。
おそらく、ニコンは、今後も、1桁機は自社工場を潰す心配もなく、そのときどきで自社設計センサーをいくつかの会社にサンプル作らせて、最良のものを採用するのでしょうから(これまでルネサス、東芝、ソニー)、高感度性能は高いのだろうと思います(キヤノンが技術革命を起こさない限り)。
しかし、高額なレンズを所有している状況でマウント変更しなければならないほどのものなのか、それは、操作性、コマ速(これは今後ともキヤノンが速いはず)、動画機能(キヤノンの方が微妙に使いやすい状態は続くはず)、ライブビュー・動画(キヤノンのAFが速い)、ファインダースクリーンのスーパープレシジョンマット(私はこれが好きですが、ニコンには無い)なども考えた方がよいと思います。
なお、写真のフリッカー回避は、D5も私や、他の使用報告では100%で、1DX2と差がないのだろうと思います。
システム資産が無く、新規入門で、伝統的な写真の撮り方をするという人にならば、はっきり、D5をお勧めしますけれどね。
価格破壊の200-500F5.6ズームも、AFの速さは大口径単焦点には負けますが、なかなか高性能ですし。
ただ、キヤノンの100-400IS2は捨てがたいなぁ・・・・(^_^;)
書込番号:20238963
7点

連投すみません。
何かWBの話題が出ていますが、オートではキヤノンの方が好ましい時代が続いていましたが、D4sから状況は変わったと思います。
D5は、AWBが白優先、標準、電球色を残す、という3種類あります。
標準だと、体育館ではこんな感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19938136/ImageID=2520471/
かなり正確になっていて、白である部分は、光の影響を受けず「大体白い」感じ。白優先だとその「場の雰囲気」はゼロみたいな感じで、正確な色を知りたい場合以外には使っていません。(私は、色温度指定が大部分で、AWBはミックス光で使うことがたまにある程度。)
凛貴さんのバレーボール写真は、ご自身の好みと、高感度では床の色などの反射も強い、彩度が高いなどによるものだと思います。
書込番号:20238992
4点

高1航空ファンさん、おはようございます。
1DX2を使ってますが、キヤノンなら1DXをおすすめします。
私の未熟な撮影技術はおいといて(笑)、今までと同じように使っているのにAFはよくないです。あとAWBも安定しませんね。
そのほか、主な仕様の違いは全点F8測距と14コマ/秒ですが、バスケなら不要かなと思いますので。
キヤノンにこだわらなければ、D5のほうがいいと思います。
私はニコンはD500しか所有していませんが、かなり軽快に撮れますし、でてくる絵もいい感じです。
いずれにしてましても、AFにこだわっているのにタムロンのレンズは選択するのは意味がないと思います。
最高のAFを求めているのに、サードメーカーのレンズでは、十分な性能はあるにしても、純正より一歩及ばないのは間違いないからです。
書込番号:20239258
5点

>TAK-H2さん
グレーカードを使っていていてあの写真だったので疑問を持ちました。
こちらもグレーカードは使いますが、カードで上手く合わない時は補正もしています。
書込番号:20240417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高1航空ファンさん
こんばんわ。
単刀直入に言わせてもらうと、ニコンかキヤノンかの問題です。
フラッグシップ機を比較するのは無用と思います。
レンズ資産がキヤノンなら1DXU、ニコンならD5でいいと思います。
高感度特性とかAF速度とか性能の比較は非常に他のカメラより超越してますので、無用と思います。
私のレンズ資産はキヤノンなので、迷わず1DXUにしました。
使ってみて、不満が皆無と言うには及びませんが、満足してます。
合成F値8で測距点が使えるので、結構世界が広がりました。
私は性能が劣っているという結論になっても1DXUを支持します。
理由はレンズが好きな事、そして電気接点だけで大型なマウントと言う事がいいです。
そして、キヤノンの描写が好きです。
300/2.8を気にしておられる様なので画像を1枚を貼っておきます。キヤノンの300/2.8は伝統もあり本当に素晴らしいレンズです。
あと500mmに2倍にした1000mm相当の画像も貼っておきます。
書込番号:20240456
1点

この二つ、どっちがいいんだろう?と思ったところに、このスレをみつけて、読ませていただきました。
キヤノンに傾きつつあるところ恐縮ですが、7D2+100-400Uも残してでも、Nikonをともお考えだったようで
ダブルマウントに対する恐怖はないように見受けられますので、もし、そうなら、普通は、キヤノンを増やす
ところなのでしょうけど、いっそのこと、Nikonも使ってみてもいいのかもしれないなと思いました。
私、キヤノン使い(うまくは使えていませんが、持ってるのがキヤノンだけということで ^^;)で、
m43ですら、ダブルマウントはやばいと思って、自制中で、Nikonに手を出すなんてのは、とても
考えられない状況です。
でも、キヤノン命、Nikonなんて大嫌い、ってわけでもありませんから、Nikon も使ってみたいという気持ちは
ありまして、D5にされるとなったら、羨ましいなと思って読ませていただきました。
ちまたで流れる評価では、なんとなくD5のほうがいいと思えることが少なくありませんし、済みません、お名前
忘れてしまいましたが、何もしがらみなければD5をすすめると言われる方もおられましたし、やっぱD5 > 1DX2
なのかなとも思ってしまいます。 でも、出てくる絵はキヤノンのほうがいいと思われてる方が少なくないようですし、
なおさら判断は悩ましいですが、
ダブルマウントも辞せず、、であるなら、やってみるのも楽しそうだな、とは思いますが如何でしょうか?
高くはつきますので、そのあたりが問題ないとして、です。
書込番号:20245454
2点

おっと、先に添付したこの写真↓のデータで 「ISO 65535」と表示されていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000852017/SortID=20233783/ImageID=2591231/
実際には、「ISO 102400」 です。(^_^;)
ISO 10万以上のものをUPした経験のある方は既にご承知でしょうけれど、「ISO 65535」は価格コムのISO読み取りの最高限度です(こんな、100以下の桁のISOなど設定できるはずもありませんね)。
情報がこれだけというのも、あれなので・・・
もし、本気でD5導入をお考えの場合のために、ちょっと情報を。
1DX2が優れている点の一つに、AF全点F8対応ということがあります。
D5では、公式には中央付近のAFポイントのみ対応となっていて、実際にはクロスセンサーでない左右中間部のAFポイントは合成開放F値8ではピントが合いませんが、しかし、左右両端のクロスセンサーの一帯ではAFが機能します。
しかし、アマチュアならば、開放F値8のレンズでAFするというケースはあまり考えられませんね。
開放F5.6のレンズに1.4倍テレコンを使う場合には合成開放F値8となりますが、しかし、デジタル時代ではテレコンを使うより、トリミング対応が有利ですから。
すなわち、テレコンを使うと光学性能劣化は避けられず、また、感度を1段上げることによる画質劣化も避けられず、この2重の劣化は、テレコン使用の場合の画素数が多いことによる圧縮効果によるシャープ化ではカバーしきれませんね。
更に、テレコンを挟むことによる接点不良のリスクは格段にアップします(マスターレンズが重いときはとくに)。
但し、独立プロならば重要な点です。プロとして、トリミングしたものを納品したら、次から仕事が来なくなる恐れも有るでしょうからね。(^_^;)
ということで、アマチュアにとって低感度時以外のテレコン使用は賢明ではないと思いますが、あくまでテストのため、わざと悪条件のズーム200-500F5.6を合成開放F値8にして、D5の4隅のAFポイントでテストしたことが有りますので、御参考のため添付します。
添付した鳥の写真は、3月の暗くなり始めた日没直前頃、太陽が雲で隠れているため、高感度になっていますがAFは、動体モードで、ポイントは最も外側の右上隅に固定しています。
AFは完全に機能していました。
なお、新規にD5を導入して、安価な超望遠レンズが必要ならばこの13万円台で買える200-500F5.6をお勧めします。
AFは単焦点500mmF4などと比較して微妙に落ちますが、D5の高速演算・大電源の効果で、実用上あまり不自由は感じないと思います(動きが急なカワセミなどでは不利でしょう)。
描写性能は、単焦点500mmF4に結構肉迫しているようで、価格破壊的でびっくりしました。しかし、EF100-400IS2と比べてどうかと言えば、このIS2もかなりAFも速く描写も良いですからねぇ、どうですかね。
また、7D2だと、1.6倍テレコン効果もあるのですが、屋内など高感度域ではD5でトリミングした方が格段に高画質になると思います。
屋内競技で、動きをほぼ止めて写すならばシャッター1/1250秒ですが(完全に止めるには1/2500秒)、その場合、同じ大きさにトリミングしたときのイメージはこんな感じだと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=nikon_d5&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.3588545827632567&y=-0.7875338530279598
体育館のフリッカーは、私のテストではD5は500コマ超で100%回避でしたので7D2に劣ることはないと思います。
なお、前機種1DXを既に所有している方がD5を導入するのは投資に見合う効果があるのかについては、手持ち資産を考慮してかなり慎重であるべきで、お勧めはしません。
お邪魔しました。 では・・・ m(_ _)m
※ なお、このスレッドで私がアップしている写真は、以前も含め、全てトリミング無しです。
書込番号:20247869
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D X Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/03/18 12:16:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/09 22:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2024/04/07 15:22:10 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/21 19:48:20 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/25 11:11:31 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/26 14:40:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/25 4:51:12 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/01 11:01:53 |
![]() ![]() |
21 | 2021/05/27 10:55:28 |
![]() ![]() |
13 | 2021/05/10 22:59:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





