EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
はじめまして。
EOS-1DX Mark2ですが、プロの方はどの程度信用されているのでしょうか?
デジイチも所有していますが(現行機ではありません)、パソコンの様に常に最新型である必要はないのでは?
と感じています。
Photoshop CCも最新のを使用していますが、趣味の範囲だとしてもCGクリエーターになる気はないので、
最新型はいらないかもと思いながら使っています。
月刊カメラマンを写真部時代から愛読していますが、スペック=技能では無いし、
カメラの耐久性もEOS-1シリーズなら特段問題なさそうです。
ポートレートならハッセルブラッド(今ならフェーズワン?)と言うような公式は成り立ちますか?
確かに1D系を持ち歩くと、プロっぽく見えますけどね。
書込番号:21782311
4点

独り言?
具体的に何を聞きたいのですか?
どの程度信用されているって言われてもね・・・
尺度のない質問をされてもね・・・
書込番号:21782334
31点

信用していてもプロは絶対複数のカメラを持っています
このカメラもって歩いても何にの他人が気づくか?
知らない人に気付いてもらっても話すわけでもないしなんの意味もない
バッテリーグリップ装着すれば安いカメラもそれなりに見えてしまいますよ
書込番号:21782345
5点

>okiomaさん
こんばんは。
@常用されている方はどの位いらっしゃるのでしょうか?
Aさらにハイスペックを求める方がいらっしゃるのでしょうか?
正直言いますと、少しもこのカメラに魅力を感じないんです。
ファインダーのスーパーインポーズが嬉しい位でして。
書込番号:21782353
2点

プロじゃないですが
信用って事なら他の機械と変わらんって思ってますね
月4ー5000枚撮影
7Dー6Dー1Dxー1Dx2でどれも普通に使っていて壊れた事ないし楽するために使ってます
(1Dxはバイクで転けてバックパックから飛び出て傷だらけになっても動いてます)
上手い人なら何でも使いこなせるでしょうが
下手くそには頼りになる機械です。
書込番号:21782388
9点

>津田美智子が好きですさん
確かに立派そうに見えれば、プロに見えるかもです。
良い写真が撮れればそれで良い。って私も思います。
>ktasksさん
こんばんは。
>(1Dxはバイクで転けてバックパックから飛び出て傷だらけになっても動いてます)
伝説になりますね。
レンズは大丈夫ですか?
書込番号:21782421
1点

ISO400さん こんにちは
プロの場合は 失敗は許せないと思いますので 動き物に対して 連写も重要ですし 途中で故障するような機種では使えないので EOS-1D X Mark II のような機種使うと思いますし 故障の問題もあるので 新しい機種使うような気がします。
でも 風景写真のように連写必要ないカメラマンの場合は 5DW使う人の方が多いように思いますし 被写体によっても使うカメラ変わってくる気がします。
書込番号:21782426
6点

EOS-1DX Mark2ですが、プロの方はどの程度信用されているのでしょうか?
⇒プロカメラマン
小澤忠恭
エントリーカメラも使われます。
プロが使うには耐久性が…
と言う人もいるけど
⇒プロなら予備機を必ず持つ。
それでいいんです。
どんな丈夫なカメラでも同じですよ。
書込番号:21782440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。シャッターボタン押しても写真が撮れなければ、お金もらえませんものね。
確かに耐久性と最高スペックを要求されると思います。
風景やる方は、EOS5DMark4を二台持って行くのでしょうか?
鉄道写真撮る人は三脚に二台載せている人をよく見かけますけど、
あれはシャッターチャンスがごく限られているからでしょうね。
書込番号:21782447
1点

>謎の写真家さん
やっぱり、シャッターチャンスを逃さない事が大切なのですね。
書込番号:21782455
3点

プロと言っても、色々ジャンルやスタイルがありますからね。
報道カメラマン・旅カメラマン・雑誌社の依頼・商業写真・ブライダル・学校・記者 ---、
それと写真家という存在。
クライアントの存在が明確にある場合、まさかスリムコンデジじゃまずいしね〜。
書込番号:21782492
7点

1DXは持っています。
一度使ってしまうと、1D系以外はメイン機にはしづらいです。
暗所でAFが決まりやすいし速い、雨でもノントラブル、縦と横の切り替えがスムース、僕はそれくらいしか恩恵を受けていませんが、5Dでは代わりにならないと思っています。
魅力を感じなければ、特に気にすることはないのではないでしょうか?僕はAF速度に頼って動体を撮っていますが、7D2や5D3・4で撮ってる人もいます。それぞれの主観で判断してもいいと思います。
書込番号:21782520 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プロカメラマンって、何を専門に撮るかによって答えは変わってきます。
オリンピックをはじめ各種スポーツ競技を撮っているプロカメラマンは、写真が締め切りが決まっている新聞、週刊誌、雑誌に掲載されるので、シャッターチャンスを逃さないように背水の陣で撮影。カメラを信頼できないで写真は撮れません。でも、大きくプリントはしないので画素数控えめ。
あるいは、零下20度以下の厳寒の地で写真を撮る必要があると、さすが1DXMarkUです。α7RUで零下20度以下の撮影は厳しいかな。
また、畳のように大きくプリントするポートレートなどポスターなどを撮っているカメラマンは、1DXMarkUのような連写は必要ありませんが画素数は必要です。Webやチラシ、カタログなどの写真を撮っているカメラマンにカメラも1DXMarkUは不要かと。
また色々ありますが、疲れて来たのでこの辺で。
あとプロというか会社員を含めて職業人は、給料など仕事の対価をたっぷりもらってなんぼ。見た目や格好などどでも良いとは言いませんが、そこそこで良いように思います。
書込番号:21782572
4点

>ISO400さん
レンズはマウントから折れました
書込番号:21782578
4点

なんかプロが撮影に使うための機種イメージが
凝り固まっているように感じますね。
プロが使う機種がキヤノンでは1DXUや5DWだけではないと思いますけど・・・
撮影対象や使用目的で変わるかと。
さらには、簡単にプロと言ってもいろんなジャンルでいろんな方が稼いでいますからね。
書込番号:21782637
4点

耐久性があるといっても、工業製品にはかわりません。
壊れる時は壊れます。
いくら大事に使っていても。
1DM2Nの時に、6万回でシャッター幕が折れました。
1DXで37万切っても問題ありませんでしたが転売しました。
1DX2で42万回切っても問題ありませんでしたが、念のため幕とミラーユニットを交換しました。
時々、シャッターが切れない時があり、押し直すと切れたりします。
1DX数台でも起きました。
原因は不明です。
それ以外問題はありません。
こんなに使っても、問題ないのは有り難いです。
現行は細かなAF設定が出来るので有り難いです。
書込番号:21782695
7点

意味がわかりませんが、
キヤノンでAFが素晴らしいのは、1DxIIだけですが・・・・
あとの機種はAFが落ちる。わざわざ手を抜いている感じ。
キヤノンは絶対に下剋上を許さないからなあ・・・。
書込番号:21782769
5点

逆にエントリー機で結婚式とか入って撮ると、1000枚行くまでに必ずどこかおかしくなります。
あと卓球の大会撮影で高速連写機が無いと、ジャストミートで撮れないとか。
機材適所で使ってるだけですよ。
仕事じゃない時はマイクロフォーサーズ機で気軽に撮ってます〜〜
書込番号:21782945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロの方は
失敗が許されませんから
(成る可く 故障の少ない・工業製品なんで 絶対はありえないでしょうが)
まず複数台持ちで
大きい会場なら プロラボ( キャノン&ニコンのプロサービスなら)その場で点検&機材貸し出しなど してますよね。
サービスセンターでも コンシューマー以外の窓口もありますしね。
プロはその対応に信頼置いて 信用してるはずですがね。
カメラというか メーカーとしての信用でしょ。
それ以外ないはずです。
書込番号:21782963
0点

フラッグシップ機といって…撮ってる本人は極めて真面目に(あるいは自己陶酔にひたって)お使いになられてる人はプロ・アマ関係なく沢山いらっしゃいますがスレ主は憧れますか?誇らしげにぶら下げてみたいですか?
ニュース番組みれば、記者会見で肝心の話すコメントを掻き消すほどの連写音…あぁウルサイ!
スポーツ番組みれば現場のスーパープレーにかぶさる無粋な連写音…あぁ耳障り!
今風に言うなら“シャッターハラスメント”なくらいの騒音発生機か…
ときに海外の某通信社?ではカメラマン職は廃止して、撮影機材はiPhoneのみにしたという話もあります。
私のまわりで言えばフラッグシップ機を使う人は年々減ってきました。
何故かと言えば直接のクライアントはもちろん、その他関係者などからダメ出しされるケースが増えたからです。
撮ってて安心・満足フラッグシップ。
撮られてウルサイ・迷惑フラッグシップ。
書込番号:21783108
4点

カメラとしては絶対に撮りたいシーンで活躍してくれます。
使っていますが、もう時代遅れのカメラかもしれません。
重い、大きい、うるさい...
書込番号:21783367
2点

>キヤノンは絶対に下剋上を許さないからなあ・・・。
嘘はやめましょうね〜
書込番号:21783490 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

技術進化=ストレス解消
つこてたらわかりますえー
書込番号:21783507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
カメラの使い分けって言うのはあるでしょうね。
コレクターとプロカメラマンは違う人種だと思います。
>トムワンさん
縦と横の切り替えがスムースなのは助かりますよね。
>狩野さん
零下20度以下の厳寒の地で写真も撮れるのですね。家電製品を既に超えてます!
>ktasksさん
それは残念でした。
>okiomaさん
プロって言うと重い機材担いで「おおやっているな」って皆が振り向くイメージがあるのですが。
>MiEVさん
シャッターカウントって個人でやる方法があるのですか?サービスに持ち込むと出来るような事を聞いた事がありますが。
私は10万回で交換かなと思っています。
>デジタル系さん
キヤノンの場合はフラッグシップありきでしょうね。
>a&sさん
仕事中にトラブルがあるとキツイですよね。カメラマンの都合で「ハイ!今日は撮影終了。」って訳にはいかないでしょうから。
>流離の料理人さん
プロサービスの貸し出しはオリンピックとかの会場ですよね。プレスの方たちは自分の機材を持ち込んで撮影しているのでしょうか?
トラブルがあっても、機材交換位しかできなそうですが。
>萌えドラさん
>撮ってて安心・満足フラッグシップ。
>撮られてウルサイ・迷惑フラッグシップ。
記者会見の時、効果音の様にシャッター音って入っていますよね。
>ジャック・スバロウさん
>カメラとしては絶対に撮りたいシーンで活躍してくれます。
なるほど。その通り。やっぱりフラッグシップ。
書込番号:21783508
0点

>sadou.dakeさん
上には上がある。です。
>パッシブソナーさん
レンズもカメラも進化を期待します。
書込番号:21783517
0点

>ISO400さん
プロって言っても色々います
例えばプロ野球でも一部のスター選手でない
一軍の選手はバットやグローブを自費で購入していると聞いた事あります
以前(フィルム時代1vの頃)モータスポーツ撮影のプロの方たちとサーキットでお話しする機会が有りました
雑誌で名前を見る様な方はD2000とテストで(初代)1D(発売前)を使っていました
別の(普通の 失礼!)プロの方は1vHSでしたが高速連写用のバッテリーパックを使用せず
普通のバッテリーホルダにニッケル水素電池入れていました
レンズも広角はすでに街では17-35Lが主流でしたが
20-35Lでした
僕はNF-1MDとEOS-1HSでしたが
他のアマは1vHSにニッケル水素パックが何人もいました
プロは商売で収支を考えるながら機材(道具)を用意するぎ
アマは趣味なので費用対効果で無く予算にいとめをつけず入手する場合が多い
だから普通のプロで機材個人所有の方はそんなに新しい機材に飛び付いたりしない方多いと思いますよ
実際機材が換わっても撮影結果は大差ないし
色々オート等やデジタルで安価に誰でも
そこそこの写真が撮れる今
プロって結構大変だと思いますよ
ブライダルとかは見た目も含め新しい高額機材(1D系じゃないけど)使ったりする
※今アマが高額機材を使ったり多いので
プロがあんな機材使っていると指差される場合も有るようです
いわゆる耐久性(信用度)はお互い新品なら
(初代)1Dでも1DXUでも大差ないんじゃないでしょうか
プロもアマも見た目や物欲、「っぽく見える」って大事な場合もあります
書込番号:21783520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>プロって言っても色々います
>例えばプロ野球でも一部のスター選手でない
>一軍の選手はバットやグローブを自費で購入していると聞いた事あります
>実際機材が換わっても撮影結果は大差ないし
>色々オート等やデジタルで安価に誰でも
>そこそこの写真が撮れる今
>プロって結構大変だと思いますよ
プロって大変なのが分かりました。
書込番号:21783559
0点

作品作りに必要かどうか
好き嫌いは二の次
人に聞かないと決められないなら何でも良い
スマホでも使いこなせないかも
書込番号:21783579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕事の内容によって、カメラもレンズも変えます。
1DXmk2は、オーバースペックな場合もあるし、画素が足らない場合もあるし、音がうるさすぎて問題になることもあります。
5Dmk4や6Dmk2の方が良い場合も多々あります。
山登っての一枚なんて、6Dmk2の方がありがたいです。
メーカーにもこだわっていませんので、消音ケースが要らない無音シャッターのソニーを使うようになりました。
また、前々から書いていますが、クリップオンストロボを使っての撮影は、ニコンの当たりが良いので、ニコンを使っています。
仕事の用途に合わせて、向いているカメラを使うのが良いのではないかと思っています。
プロサービスは、その使用頻度に応じて、メーカーごとにお願いしています。
拘りはないですけれど、1DXmk2をぶら下げていると、カメラが趣味な人には、声をかけられることが多いです。
大抵のことは、5Dmk4クラスまでで足りますからね。
よって、フラッグシップ機と云えども稼働日数は減りました。
書込番号:21784723
1点

ISO400さん 返信ありがとうございます
>風景やる方は、EOS5DMark4を二台持って行くのでしょうか?
風景カメラマンでしたら 以前に5DV使っていたのでしたら 色の出方も分かっていると思いますので 5DWメインで5DVをサブにする人もいますが
スポーツカメラマンの場合は サブ・メインの問題以前に 撮影中 急にカメラが壊れれば カメラ交換している間に決定的瞬間逃すことがありますので 耐久性は重要だと思いますし EOS-1D X Mark II使っていても 定期的にメンテナンス出していると思いますよ。
書込番号:21784924
1点

>infomaxさん
私にとってカメラは道具です。
>幼稚園専業写真屋さん
>山登っての一枚なんて、6Dmk2の方がありがたいです。
山登りの時は機材は軽いほうが良いですものね。
>もとラボマン 2さん
>スポーツカメラマンの場合は サブ・メインの問題以前に 撮影中 急にカメラが壊れれば
>カメラ交換している間に決定的瞬間逃すことがありますので 耐久性は重要だと思いますし
>EOS-1D X Mark II使っていても 定期的にメンテナンス出していると思いますよ。
スポーツ写真は瞬間芸ですものね。
書込番号:21786296
1点

>EOS-1DX Mark2ですが、プロの方はどの程度信用されているのでしょうか?
つうか、メーカーお抱えの有名プロだとセミナーやレビューがかなり重要な収入源だから
個人的な好みなんか置いといて、常に最新機器に更新しないといけない。
書込番号:21788924
1点

つうか、誇らしげにぶら下げてみたいです!!!!!!o(´・ω・`)o
書込番号:21788964
3点

あ、ごめんなさい。
メインの質問の答えになっていなかった。
>EOS-1DX Mark2ですが、プロの方はどの程度信用されているのでしょうか?
100%の信用は置いていませんが、コレに変わる信頼度を持つ機種は無いため、言わばコレを使っているから
失敗は無いことの方が多かったという保険でもあるし、極端に言えば、コレを使っても失敗する or 撮れなかったというモノであれば、ある意味で自分に対する言い訳にもなり、クライアントに対する言い訳にもなります。
技術的に撮れなかったというのは、カメラマンの腕の問題ですが、そうではなく、コレを使ったのに「極寒地で機能しなかった」とか「シャッターの瞬間芸を求められる分野で、シャッターが切れなかった」とか「その時に故障した、または、エラーが出た」などといった場合、コレを使っていたのに撮れなかったというなら、他の機種でも同様の事は起こっただろうから、残念だけど、その逃した瞬間に関しては、縁が無かったと「踏ん切り」が付けられる程度のものでしょうか。
私たちがオーバースペックだな、と思う場合でもフラッグシップをなるべく使う理由は、そういう所なんだと思います。
瞬間芸に対する保険です。
どの程度信用しているのか、というよりは、フラッグシップだからこそ、信用するしか無い、というスタンスでしょうか。
そして、大抵、その信頼度をカバー出来るだけの仕上がりで有り、信用に足るモノだと思っています。
書込番号:21789149
0点

>横道坊主さん
確かに最新機種の発表があるとやはり気になります。
>☆観音 エム子☆さん
>つうか、誇らしげにぶら下げてみたいです!!!!!!o(´・ω・`)o
そう言う目標もありますよね。
>幼稚園専業写真屋さん
>コレを使っていたのに撮れなかったというなら、他の機種でも同様の事は起こっただろうから、
>残念だけど、その逃した瞬間に関しては、縁が無かったと「踏ん切り」が付けられる程度のものでしょうか。
何はともあれ仰る通りだと思います。
書込番号:21789585
0点

カメラのスペックや耐久性でオーバースペックを感じたことはほとんどないので、そう感じる方が少しうらやましいです。
耐久性、耐候性、感度、階調、操作性等々、1DXIIでさえもまだまだ発展途上としか思えません。
皮肉とかではないんです、純粋にもっとすごいマルチロール機が欲しいです。
書込番号:21808086
3点

フラッグシップ機=プロのイメージがあまりありません。
自分の周りだとお金持ちのおじさんが使うイメージ。
身近なプロの方々は使ってる人いませんでした。
1、書店やアマゾン等でお姉ちゃん撮った写真集を見かけるレベルのプロはバケペン。(デジイチ導入前に亡くなったから別か)
2、車や機械物の専門のプロで、スタジオ付きの一軒家を持ちそこそこの新車を乗り継げるレベルのプロは5D系。
3、ファッション系メインで、スタジオは所有するもののアパート暮らしのプロは富士のデジタルバック盗まれたって泣いてました。
こんな感じでしたのでニコンキヤノンのフラッグシップ使ってるイメージが湧きません。
仕事仲間の鳥屋さんは1D系、かかり付けの内科の先生はジャンル問わずにD5使ってますので、やはり素人の高級おもちゃのイメージを持っちゃいますね。
書込番号:21808156
0点

>アイララさん
>耐久性、耐候性、感度、階調、操作性
聞いた話によると、EOSシリーズになって、本当にカメラを海に沈めた人や、10万回シャッター切れるか試した人がいるそうです。軍用じゃなくて、市販品(民生品)なのですから、これ以上期待してもしょうがないと思います。
高感度はすでに暗視カメラの領域を超えています。
階調はフィルムに代替してプロが使用しています。少なくとも金を取って撮影するためのカメラです。
操作性はニコンよりはるかに使いやすいと思いますが、それは使用者側の感想ですね。
>こむぎおやじさん
>やはり素人の高級おもちゃのイメージを持っちゃいますね。
そういう身分になってみたいものです。
書込番号:21818617
0点

海に沈めるとはスゴイ! さすがEOS。
でも、自分の1Dでそれを即実行出来る人っていませんよね。
小雨でさえ対策無しでは難しいし。
予備機が何台あっても足りない。
まあ、相応の被写体だったらやるかもしれませんが。
その時はターゲットが分かっているのでもっと安い機材でいいはずです。
1D系はあくまでマルチロール機だと思ってます。
用途別に様々なカメラを用意するより、これ一台で済ませる方が安く上がると言う考え方です。
これ以上期待してもしょうがない、というのはT90が出た時に私も思いましたねぇ。懐かしい。
先日1DXのシャッターとミラーを45万回で交換したばかりなのですが、昔の10万回くらいの耐久力に較べれば格段の進歩だと思いました。
たしかに十分と言えば十分ですね。
約10万円だったので、1シャッター0.2円くらいでしょうか。
感度もコダクローム64の時代から考えると想像も付かなかった進歩で、今は撮影が楽しくて仕方ないです。
それで調子に乗って去年から1DXでコウモリの撮影をしているのですが、圧倒的に感度は足りない。
コウモリまでいかなくても、森の中の鳥を撮るのにもっと感度があったら、と感じることは毎回です。
感度はあと5段くらい欲しい。
感度の向上は、照明機材やライティングを革命してしまうので、非常に重要な要素だと思っています。
ざらざら画像を写っていると言うのであれば、確かに暗視カメラの領域ではありますが、実用領域ではまだまだ感度は足りないです。
階調に関しては、もちろん現行で十分なのですが、ここで止まって欲しくはないのです。
8Kモニターで階調ジャンプが起こるのでは、と、持ってもいないのに心配になります。
操作性は、過去からのしがらみで全くダメダメだと思っています。
そもそもモードという概念自体が人間工学的に失敗ですよね。
感度、絞り、シャッターを直感的にコントロールする操作系が必要だと思います。
以上はプロの方がどう考えるかとはあまり関係ない話かもしれませんが、機材によるアドバンテージを考えないプロはあまりいないと思います。
デジカメはまだまだ発展途上で、ちょっと前のパソコン並みに変化してますしね。
次のキヤノンフラッグシップはミラーレスになるかもしれない時代ですから、もっともっと変わっていって欲しいです。
書込番号:21821052
0点

>アイララさん
こんばんは。
>以上はプロの方がどう考えるかとはあまり関係ない話かもしれませんが、
>機材によるアドバンテージを考えないプロはあまりいないと思います。
>デジカメはまだまだ発展途上で、ちょっと前のパソコン並みに変化してますしね。
>次のキヤノンフラッグシップはミラーレスになるかもしれない時代ですから、もっともっと変わっていって欲しいです。
金持ちのおっさん用機材だと、このパターンでOKです。金持ちを誇示できますから。
私は旅行する時、ツアーを利用するんですが、オプションツアー位で満足するタイプです。
キヤノンさんに自分で仕様書書いてデザイナー雇ってカメラ作らせてみたらいかがですか?
ウェアルブルカメラとか、アイホンなんて、カメラとは言えないですよ。(笑)
キヤノンをホールディングス会社並みに買収すれば出来そうです。
とりあえず株主だったらそうしますがね。
書込番号:21821798
0点

おっしゃりたいことは、理解していると思います。
1DXIIにでっかいレンズ付けて、三脚で通路を占領しているようなおじさん達、確かにいい感じはしないです。
自分が偉くなったような錯覚に陥ってるんでしょう。
でもまあ、それはそれ。機材自体とは別の話だと思うのです。
私の書き方が悪いのでしょうが、私の言ってるのはお金がないから1Dを選んでいる人もいるということです。
用途別に機材を選ぶのが最善なのですが、そんな経済的な余裕がないのでマルチに使える1Dを使っているのです。
1Dの方がオプション無しおまかせ団体ツアーで、撮影内容ごとに最適な機材を選ぶのがお金持ちの大名旅行だという考えです。
で、機材性能がもっと性能が上がれば費用対効果も向上していいのになぁ、ということです。
プロと1DXIIに関する問題に限ればそんな考えもある、というくらいのことですけど。
バブルだった時期には、3台のマミヤ645シリーズを2万回くらいで修理せずに順に交換(実際はそんなにもたない事が多いのですが)
静音撮影や機材がぶっ壊れそうな撮影にはEOS100。スナップはコンタックスRX。
エディトリアルのもろもろはnewF-1を3台。インターバル撮影が必要なときはT90。
そんな贅沢な時期もありましたが、今はすっかりビンボーになっちゃったので、やっとのやっとの思いで買った1DXを修理しなが細々と使い続ける状態です。
もし私が機材で金持ち自慢をするとしたら、ライカS2かREDをスチルカメラ的に組んで練り歩きたい!
1Dじゃあ軽自動車より安いですからねぇ。
写真に感情は重要ですが、機材のことには感情はあまり関係ないと思うので、ついつ色々書き込んでしまいました。
私の言い方が気に触っちゃったようでしたら本当にごめんなさいね。
書込番号:21822096
0点

>アイララさん
カメラ持ち歩く時は何台持ち歩きますか?
>写真に感情は重要ですが、機材のことには感情はあまり関係ないと思うので、ついつ色々書き込んでしまいました。
仰る事は理解できます。お金払って購入するわけですから機材の好き嫌いもあるでしょうし、感情で盛り上がる事もあります。
でも写真を撮る時に感情を集中させた方が本来のカメラマンのあるべき姿でしょう。反省しました。
書込番号:21824431
0点

えっと、仕事の時の話ですよね?
ボディ2台と、レンズ数本です。
入院用に3台目が欲しいのですが、今は3台目は1DmarkIIIなので綱渡り状態です。
書込番号:21824797
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D X Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/03/18 12:16:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/09 22:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2024/04/07 15:22:10 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/21 19:48:20 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/25 11:11:31 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/26 14:40:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/25 4:51:12 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/01 11:01:53 |
![]() ![]() |
21 | 2021/05/27 10:55:28 |
![]() ![]() |
13 | 2021/05/10 22:59:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





