FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T1をXF18-55、 XF50-140、 XF10-24と共に所有。スナップの時には軽快なカメラとして愛用。ファームアップでの改善は、現行キヤノン、ニコンにまだまだ追いついていないのが現状。
表題にある部分が一番のこのカメラのボトルネックと考えています。
マウントを3つ使用していて5DMarkV、D700は
壊れるまで使うつもり。ただサーフィン連写など
機能の限界をX-T2で14連写 バチピンでかっ飛べるなら、即買いなんだけどな!
50-140+テレコン 100-400+テレコンの作品撮られたらたなら、是非作例を心待ちにしております。
書込番号:20056621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>現行キヤノン、ニコンにまだまだ追いついていないのが現状。
レフ機とミラーレスを同基準で比較とは正気とは思えんな!
書込番号:20056777
32点

ファームアップしたときの挙動と、
ミラーアップしたときの挙動が違うカメラがありますからね。
操作感が大きく違わないのが理想ですかね。
書込番号:20056784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日六本木のショールームで触ってきました。AFもずれの改善も、T-1よりはよくなった感じはしますが、ニコン、キヤノンと同じように使うのはまだ難しいと思います。
よく一眼とミラーレスを比較するのは酷みたいな意見を聞きますが、結果的にはそこからお客を奪わないとミラーレスの市場は大きくならないのでしょうから、目標にしないといけないのは間違いないのでは。
とはいえ、現実的にはまずオリンパスのミラーレスと同レベルまで持って行くのが大事でしょう。そのくらいまで行くと、私もXシリーズに移れるんだけどなあと首をながーくして待っている状況です。
書込番号:20056864
34点

汚い言葉で書き込みされる輩はあまりコンテスト作品を撮る意識が無い方ですから反応する気は無いですが。ニコンやキヤノンの癖を知って自分の写真を撮ることだけに集中したい。X-T1も他ミラーレス機も。(SONYも)ただそれだけです。
書込番号:20056891 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

小原氏のブログ
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/xt2/index.html
ショールームでちょこっと触ったレベルでの評価はあてになりません
車を試乗しただけで全てわかったかのようにレビューを書いてしまう人と同じです。
実際に発売されて購入したユーザーの意見を参考にしましょう
書込番号:20056898 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

アビニョンさん
X−T2は9月発売予定の新製品だから、
この手の質問は、気が早過ぎるんじゃないかな。
書込番号:20058605
10点

furu Daisukeさんコメントをありがとうございました。
参考になるURLも拝見させていただきました。
ベストアンサーとさせていただきました。
また、様々な方々のご意見も読ませていただきました。
写真を広くメディアの媒体として撮ることを真剣に考えて
継続して行きたいと考えているので、ミラーレスに頑張ってもらいたいし
富士だったらできると確信もしています。
撮る道具、レンズの品質、そして絵作り、プリントの仕上がり、印刷物にした時の色味。
新しい可能性を厳しく妥協ない製品にして欲しいのですが、リリースのぎりぎりまで
メーカーさんに反映して欲しい気持ちでいっぱいです。
書込番号:20058821
7点

アビニョンさん、みなさん、こんにちは。
私のタッチ&トライでのX-T2の印象は、「理想そのものではないが、X-T1から一歩理想に近づいたミラーレスカメラ」です。
何よりも富士がX-T1におけるユーザーの声に耳を傾け出来る限り改善を図ったという姿勢が評価できます。私の要望で改善されなかった点が複数ありますので、全ての意見が取り入れられたわけではありませんが・・・。
確認したいのですが、アビニョンさんの言われる「連写AF」というのは「AF-Cモードでの連写時のAF追随性」ということでしょうか。また、「画像のずれ」というのは「シャッターを押す瞬間の画像と撮影画像の違い=タイムラグ」をおっしゃっているのでしょうか。
X-T1のAF-CすなわちコンティニュアスAFの性能は、私にはお世辞にも良いと言えませんでした。しかし、今回はAFのAアルゴリズムの設定を動体の動きに合わせて変えることができるようになり、使い手の本気度が試される仕様になっています。(従来のズボラモードもあります)会場やタッチ&トライコーナーでは適切な動きものがなくその効果は確かめられませんでした。
ただ、AF性能ってボディ側だけじゃぁないですよね。富士はレンズに関しては画質が第一優先でAF性能は二の次でした。富士の認知度が上がると必ず他機と比較され、当然その弱点が浮かび上がってきます。富士もその点を十分承知しているので、最近発表されたロードマップのレンズはかつての全群ないしは前群繰り出しではなくインナーフォーカスが採用されています。つまりAF性能はボディだけではレンズ込みの性能になるというこで、他機と比べても同じレンズで比較しないとボディのAF性能は比較できません。
いや、トータルでの違いを言っているんだってことかもしれませんが、そうなるとレンズによってもAF速度が変わりますし、画質と色とかいう要素も入ってきてしまい同列での評価は難しいのではないでしょうか。多分、X-T1ユーザーの多くはフジノンレンズでのAFの遅さをある程度承知で選択しているのではないかと思いますがいかがでしょう。
従前、ミラーレスがデジイチよりAFが遅いと言われていた理由は、ミラーレスがコントラストAFだったのに対しデジイチは位相差AFであったことで、この違いが大きかったのですが、現在のミラーレスでも位相差AFを取り入れ、両者の良いところを活かしたハイブリッド方式となっていますので基本性能はそれほど違わないのではないでしょうか。ですので、それでも遅いというのはレンズ側に原因があると思うのです。間違っていたらごめんなさい。
タイムラグについては要素は二つあり、一つはEVFの表示遅れともう一つはシャッターレリーズの遅れです。今回のX-T2はどちらも改善されています。EVFは世界最短の表示タイムラグの0.005秒(X-T1でもFW Ver4.3から実現)、シャッターレリーズも0.045秒(X-T1より僅かだが0.005秒短縮)です。
タイムラグとは違いますが、EVFの表示はX-T1の54fpsからブーストモードでは100fpsになっており、滑らかな表示です。これはバッテリーグリップを付けなくても可能です。
作例はyamadoriさんのご指摘のとおり、あと2ヶ月後ですね。
書込番号:20060145
9点

あら、時間かけて書き込んだら、解決済みになっていました。
ミラーレスのAF速度については気になったんでもう少し調べて見ました。
少し古いデータですが参考にはなると思います。
残念ながら富士の機種は入っていません。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n111358
X-T1、T2の場合、AF速度は60ミリ秒、シャッタータイムラグを50ミリ秒とすると、合わせて110ミリ秒です。
測定方法が違うでしょうからこの数字とImaging Resourceの数値を等価には扱えませんが、「比較することが狂気」というほどではなさそうですね。
上の調査でも最高はEOS 70Dを僅差で上回ったのは位相差AFのNikon V3です。
書込番号:20060444
7点

小原氏は、ボディもレンズもメーカーに無料で提供されています。
しかも、カタログやHPで使用されればフジフイルムより写真使用料を受け取っています。
客観的な評価をできる立場ではありませんよ。
書込番号:20065707
20点

>551dutamanさん
体験会で触っただけの人より小原氏のほうが100倍マシでしょう
しかもXマウントユーザーでもない人の意見よりね
書込番号:20065747 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>551dutamanさん
それは本当ですか?
エビデンスは?
そして、あなたはお金もらってるんですか?
書込番号:20066010
6点

勝手だけどスレ主さんみたいな方に徹底的に使って頂いてレビューして頂けると有りがたいな。
富士メインじゃないとあの強気価格は手が出ません。
小原さん…当人不在で他人の話は突っ込んでしませんが、
富士のカメラの魅力を伝えるのが大事な「仕事」ですからね。
それをどう感じるかは個々の自由です。広告やCMといっしょで。
X-Pro2の試用、他社ミラーレスもそこそこ使用してきましたが、動体に関してはまだまだこれからですね。
X-T2でも今までよりはマシなのかな…というのが個人的な予想です。
書込番号:20066474
9点

スポンサーしてもらっているメーカーに対して辛口のレポートするプロは少ないことは事実です。
私以外のプロ写真家で、スポーツを撮影してる方々も、X-T2を仕事で使いたいという方は皆無です。
このスレのタイトルは「動きもの連写AF性能と画像ずれの改善はどうでしょう」でしたから、
客観的には、厳しいというのが事実です。
体験会であっても、30分程度は試写したので、使えるか、使えないのかの判断は十分できました。
書込番号:20067337
16点

>551dutamanさん
質問に答えてくれないんですね。
答えられない何かがあると理解しました。
ちなみにスポーツカーの世界では既にX-T1でご活躍されてる方いらっしゃいますが、
あなたの周りとはどのような方でしょうか?
https://youtu.be/bfM4RFyPz58
書込番号:20068469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動態被写体に関しては、大雑把に動態被写体といいましてもイロイロありますから、
簡単にはひとそれぞれで答えは出にくいと思いますよ。
それに、動態被写体は撮影者の技量とセンスに負うところがほとんどでしょうね。
極論にはなりますが、撮れるスキルのある人には撮れます。
それが現実でしょうね。
書込番号:20069482
23点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/20 9:08:36 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/11 15:20:24 |
![]() ![]() |
8 | 2021/07/04 14:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/09 22:37:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/20 14:25:20 |
![]() ![]() |
18 | 2021/03/17 9:36:02 |
![]() ![]() |
24 | 2020/07/07 22:15:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/11 18:55:56 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/29 10:00:05 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





