『F値の選択の仕方について』のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥217,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

『F値の選択の仕方について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ131

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

F値の選択の仕方について

2017/05/27 02:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

撮影の時に選択しているF値は、どの値が一番多いですか?
私は、F値4が多いです。 F値2.8以下はちょっと使いづらく感じています。
風景はF値7.1 か F値11 F値11以上絞る事はあまりありませんでした。

ここと言う時にどのF値を選択するか悩みながら撮っています。
どうか撮影秘話やアドバイスを教えてください、お願い致します。

未熟ながら、F値の意味や効果については存じているつもりですのでご容赦下さい。

書込番号:20920918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/05/27 03:00(1年以上前)

>cap38740さん

国際宇宙ステーション待ちで、まだ起きてました。

風景撮影でのAモードですと
ぼくのF値は被写体やその明るさ、背景のボケさせ
具合などによるので特に決まってないです。
開放も使いますし、11以上に絞るのもザラに
有ります。まぁ、同じ構図でFを変えて何ショットか
したり、迷ったら色々試したりはしますけどね。

被写体の立体感や色を出すために、例えば逆光で露出を
マイナス補正したりもしますし、F値や露出など
設定には正解は無い気もしますね^_^


書込番号:20920932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:349件

2017/05/27 03:12(1年以上前)

主として、ニコンユーザーです。

私の場合は、
28mm〜85mmレンズはF2、F2.8くらいが多いです。
開放で使う時もあります。

200mm〜はF4、F5.6くらいが多いです。

マイクロレンズ(接写)使用時はF8、F11とか結構絞ります。

決まりはありませんので好みのF値で良いと思います。

書込番号:20920937

ナイスクチコミ!3


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/27 03:22(1年以上前)

色々使って下さいな、折角の99U(買われたのかな?)
絞りは自分が表現したい事に合わせて加減します
なので、決まっていません

書込番号:20920940

ナイスクチコミ!14


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/27 04:15(1年以上前)

cap38740さん、

どんな画になるように撮りたいのかで決める、ということです。これは一定する話しではありません。よって、F値自体も一定になりません。すでに幾人かの方達が書き込みされている通りです。

いっぽう、どのような画になるように撮りたいのか自体が非常にははっきりと定まってない場合もありますよね。そういうときには何通りか撮っておいてあとで選ぶ、となりましょう。

同じ構図条件にたいして極端に絞る、普通にする、極端に開けるetcの比較、というのは、練習としても時々はなさったら良いかなと思います。どこにピントを合わすか、あかるさどうするか、etcも別の変数になります。ので、いつもいつもそんなことやってるのもなかなか大変で現実的じゃありませんけれど。

書込番号:20920964 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/27 05:39(1年以上前)

フルサイズ機の24mm画角でパンフォーカス狙うなら
個人的にはF8〜F11も絞れば充分かなと思っております(ガッツリ等倍鑑賞しなければ、が前提ですが・・・)

広角での描写性能はレンズの特性がありますし
絞りは各個人が許容出来る範囲内で調節する、に限ると思いますけど・・・。


絞り過ぎれば小絞りボケがでますが、「多少の眠たさは画像編集で何とかなる」という解釈もありますよ・・・汗

書込番号:20920999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/27 06:00(1年以上前)

詩文の場合、時間(余裕)があって、初めて撮影するようなシチュエーションの場合は、
絞りを数段変えながら撮っておきます。

この時同時に、ピントを置く位置や露出なんかも変えながらの撮影をしておきます。
こうしておくと、後々の参考になったり、失敗を防げることが多々あります。

書込番号:20921010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2017/05/27 06:44(1年以上前)

>cap38740さん

レンズの焦点距離
及び絞りによるレンズ固有の描写特性
主被写体との距離及び表現として意図する被写界深度
感度を考慮して必要なSSを確保する

自分は様々な理由で固有の絞り値を決めて撮る事は有りません
撮影者の意図に添って適切な表現は色々違うと思いますので
スタンダードは有っても
自分にとっての最適解はスレ主さんが見つけられるしかないと思います

私は2段以上絞る事は殆ど有りません
焦点距離で変わりますので一概には言えませんが
開放F値F1.4ならF2.8まで
F2.8ならF5.6まで
F5.6なら開放かF8.0まで
手持ちでブレないSSを確保して
出来るだけ低いiso感度で露出を白トビしない程度に確保して画像を得ることに専念します
勿論、流し撮りなど意図的に最低感度でSSを落としてF32に絞る場合も有りますが

自分はスマホと違う
大きいフォーマットのカメラを使う理由が
ピントの合っていないアウトフォーカス部分に有る表現と思っていますので万人にお薦めはしません
なので私の写真はボケボケで何が写っているか分からないと良く言われます(笑)

書込番号:20921049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/27 06:48(1年以上前)

背景に点光源の丸いボケを期待するかどうかで変わります。
その点光源を構図上のどこに配置するかも。。。

周辺減光はソフトウェアで補正できるので、こちらを気にすることはないかなあ。
無いより有ったほうが写真らしいような。。。

書込番号:20921051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19851件Goodアンサー獲得:1241件

2017/05/27 07:22(1年以上前)

>cap38740さん

どう被写体を表現させるかで、撮影者が思っているF値の数値でいいかと思います。

場合によっては「開放絞り、開放絞り側から2段絞り、F8〜11、最小絞り側から2段絞り」かと思います。
最近のレンズに絞り環が付いていないので、最小絞りがわかりずらいのが難点です。

書込番号:20921082

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/27 07:22(1年以上前)

自分の場合、人を撮ってるので、まずF値を決めます。ほぼ開放ですが。


一般論として、レンズは開放F値から2段絞りぐらいが最高の性能を発揮
すると言われています。

スタジオで撮ってる方は、F5.6〜11が多い。(ピンを外したくないという保険
的な意味合いもあります。)

背景を意図的にコントロールする場合はF22まで絞ることもあります。回折は
その場合気にしません。


色々試して、自分なりの写真表現を楽しんでください。

書込番号:20921084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/05/27 07:27(1年以上前)

撮る物やレンズその他諸々で違うと思うけど…

4-8の間位が多いかにゃ…

書込番号:20921090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2017/05/27 07:37(1年以上前)

 皆さんがすでにご指摘の通りケース・バイ・ケースでしょう。

 ボケを優先したいなら、開放付近を使いますし、シャッタースピードを抑えたいなら、小絞りボケを受け入れてでもF16とかF22を使ったりします(まあ、普通はND使って使ってシャッタースピード抑えますけどね)。もちろん余裕があれば絞りを変えたカットを何枚か撮ることもあります。

>ここと言う時にどのF値を選択するか悩みながら撮っています。

 悩めばいいと思います。他の方の意見は参考にはなっても、ご自身のケースにぴったり当てはまるかどうかは分かりません。絞りを変えて色々撮ってみるのが一番だと思います。ご自身が経験を積んで、答えを見つけるのが一番身につくと思います。

書込番号:20921103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/27 07:41(1年以上前)

数少ない、、、
絞り込みボタンを押しても暗くならない
ファインダーを備えたカメラもあったりします。
ぜひ、プッシュしてみてください。
私もそんなカメラを強くプッシュしますから。

書込番号:20921109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2017/05/27 07:44(1年以上前)

背景をぼかしたい。

旅行などで人物、背景ともピントを出来るだけ合わせたい。



でも、室内のスポーツ撮影は絞りがどうこう言えない場合が多いかと。
被写体の動きをある程度止めるためにシャッタースピードを上げなくてはいけませんので
単純にISOを上げればノイズが気になりますからね・・・
ですから絞りを出来るだけ開けたいとか・・・
ただ、例えばF1.4とか明るいレンズですとピントの合う範囲が狭くなりますからね・・・

星空を撮影するときは、絞りを開けたいですからね。


すべてではありませんが、
レンズによっては絞り開放では描写が甘い物もありますからね・・・


また、被写体までの距離と焦点距離によってもピントの合う範囲は変わってきますからね・・・
センサーサイスでも変わりますからね。
被写界深度って言う言葉は知っていますよね?

結局は、また撮影者が何をどう表現したいかで変わってくるかと。




書込番号:20921118

ナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/27 07:51(1年以上前)

私がα900を常用していた頃、キヤノンのフラグシップ機使いのプロから、被写体をぼかしたい場合、初心者は、F値はレンズの開放値〜+3くらいの範囲で。遠くまでくっきり写したい場合はF11〜16、あるいはもっと絞って撮りなさい。慣れてきたら、それらの値以外で自由に試して見なさい。などと教わりました。

なので、フルフレームカメラの場合、私はレンズの開放値〜F11を基本にしていました。その後、購入した135mmSTFレンズ(http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/)を使う時には、F4.5を基本にしていました。
このレンズのとろけるようなボケは素晴らしいので、まだお手元になければ是非ともご購入なさるよう、お薦めします。

書込番号:20921131

ナイスクチコミ!4


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/27 08:06(1年以上前)

すみません。訂正させてください。

「被写体をぼかしたい場合」と書きましたが、
「背景をぼかしたい場合」と改めさせていただきたいです。

書込番号:20921154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/27 08:40(1年以上前)

ボカすのは背景だけでなく、前景ってこともあります。
レリーズする前に大体のことがわかるカメラなのだから
試してみましょう。

書込番号:20921194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/05/27 09:07(1年以上前)

作品意図によって使い分けるから都度違う

書込番号:20921229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/27 10:21(1年以上前)

機種不明

ExposurePlot での分析例

cap38740さん、

基本考え方は皆さんの書き込みの通りながら、一般論だけでもアレですかね、ということで ExposurePlot という PC ソフトを使って自分の場合の統計を調べてみました。

http://www.vandel.nl/

私は Raw で撮って選んだコマだけ現像するのですが、添付しましたのはその現像結果のJPGファイルのこれまた一部、8000コマほどの統計です。撮影対象は仕事場(主に広角 ... 16mmの大部分はこれ、低照度、よって高ISO)、スナップ(標準焦点距離域)、趣味の風景撮影(広角から望遠まで)が混ざっていて、それらを仕分ける整理はここではしていません。

添付プロットの焦点距離で630mmなんてのがありますが、これはトリムした画像についてはExposurePlot が忖度して換算してくれてしまっているため(と思われます)です。持っているレンズは 16mm - 400mm です。

いずれにせよ、こういうデータの他人をごらんにあってもあまり参考にはならないような気がしますが、ご自分の撮り方を改めて見直すうえで ExposurePlot は少し役立つかも知れません。


書込番号:20921377

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2017/05/27 10:46(1年以上前)

何をどう撮るかによると思いますが…(^^;
私は開放からF16くらいまでは普通に使いますよ\(^o^)/
ま〜人それぞれで良いんじゃないかしら。

書込番号:20921424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/05/27 11:59(1年以上前)

>cap38740さん
私は、ズームで何人かの人を撮るとき、F4が多いです。
特に結婚式などでは、F4にほぼ固定。
瞬間を切り撮りたいけど、F5.6ではちょっと、という妥協点です。

ポートレートや猫だと、単焦点を使うので、F2前後が多いです。
けっこう狙って撮れる状況なので。

風景は、F5.6-F11くらいだけど、F8くらいが多いと思います。
風景は何枚も撮るので、当然絞りは変えて撮ります。

星は、単焦点でもズームでもほぼ開放。

マクロは開放付近が多いかな〜と思います。

超望遠は、シャッタースピードに引きずられて開放になるけど、
きるだけ開放は避けます。

もちろん状況によってかわるけど、こんな感じかな〜。

書込番号:20921546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/05/27 16:35(1年以上前)

俺の場合キヤノンだが、撮影条件が良くて隅々までキッチリ見せたい時はF16まで絞る事が多い。
太陽を画角に入れる時も光条が綺麗に出るので。。
風景写真家の米美智子氏も殆どの作品でこのF値を用いてる。
後、一番画質が良いF値と良い写真つうのは関係無いんで、頭の片隅に入れとくには
良いがそんなに気にする事は無い。

書込番号:20922065

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2017/05/27 21:02(1年以上前)

>cap38740さん
こんばんは〜
どの被写体かどんな環境下にもよりますが、まずレンズの性能を知っていたほうがいいと思います。
私の場合は使うレンズの性能を下のサイトで調べます
          ↓↓
http://ganref.jp/items/lens/tamron/2642/capability

開放だけがいいわけではなく、絞るだけでもいいわけでもなく、その環境や被写体に合わせてF値を設定してみては??
また、絞りすぎてISOが上がり過ぎないようにした方がいいですね。
ISOは極力低く方がいい写真が撮れますよ。

色々試すのも楽しいですので、色々チャレンジしてみて下さい!!

書込番号:20922660

ナイスクチコミ!1


rzrzさん
クチコミ投稿数:48件

2017/05/28 07:58(1年以上前)

当機種

ポートレートで開放を多用してるとどれも同じような写真になりがちなんで
f2〜4で撮るように心がけているかなぁ。

作例は下の雰囲気(地元の公園)も写したくて敢えて絞った(画面をうるさくした)例

理屈っぽく考えない(考えられない)んで、いつもその時の気分で決める。

書込番号:20923580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/05/28 17:10(1年以上前)

>cap38740さん

解放から最小絞りまで使います。
使うレンズにもよるから大口径標準単焦点の場合。

解放にもとめるのは描写の不安定さ、味みたいなところ。
だから、フィルターをかける位の癖玉の方が積極的に解放を使いたくなります。

次は中心の合焦点で芯が出るf値。
解放から1/3〜1段位かな。

f2.8位で周辺以外に合焦点を持ってきても安心して使える。

f4-f5.6
描写のピーク

f8〜f14
パンフォーカスのため

〜最小絞り
日中の流し撮りの為

APS-Cもm4/3も中判も描写が安定してるので
解放付近の変化を楽しむならフルサイズは良い選択だと思います。

書込番号:20924653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/29 01:07(1年以上前)

沢山の方々からアドバイスを頂きありがとうございます。

写真を整理していてカメラを始めた頃の10年前の写真を見ていて下手くそだなぁ
今ならもっと、このアングルで撮るのに、シャッタースピードが足りていないとか思えるのですが、F値に関してはマンネリ化していました。
本当のところ皆様はどんな使い方をしているのかと思い質問させて頂きました。

明るいレンズ=開放で使わないと と切迫される思いもありました。
自分の好きなシーン、F値を探す為に違ったF値を検討していきます。

書込番号:20925838

ナイスクチコミ!1


喜壽さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/29 15:13(1年以上前)

色々調整するので一概には言えませんが…
あっ、一つ確実なのありました。

私、解放バカなので必ず解放ではとりますわ(笑)

書込番号:20926792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/05/29 17:56(1年以上前)

むしろ解放ばっかりで撮るのがイケてないって呪縛から解放された気がします。最近ようやく。

むしろ安定してるf4orf5.6とかの明確な使い分けが自分の中に無いから悩ましい。
マクロ域での撮影が多い人は深度の違いが結構あるのかな。
光が充分あったらまさにどっちでも良いやってなる。

書込番号:20927068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/30 05:45(1年以上前)

錯乱棒さん
撮影の統計データーを見せてくださりありがとうございます。
何度かF値を変えて撮影してみます。

光速の豚さん
>絞りによるレンズ固有の描写特性

そのために、高価なレンズを購入するのですものね

ばった。さん
良い評価サイトを教えて下さりありがとうございます。
レンズの美味しいところを知識に入れて撮影するようにします。

皆様のアドバイスをお聞きして、F値は表現方法だった事が再認識した思いです。
レンズの持ち味を考えながら、思いっきりパーンフォーカスも良いし、思いっきり開放でも良いのですよね。

恥ずかしながら、自分がどんな写真を撮りたいのかがはっきりとしません。
それが一番の問題だと思います。
下手だと思う写真は区別出来るのですが、のんびりと探していってみます。

書込番号:20928374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/30 07:25(1年以上前)

>cap38740さん

撮った写真のEXIFだけを抜き出さして、データだけ眺めるのも
おつなものですよ。
exiftoolとか便利です。

書込番号:20928491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/05/30 09:11(1年以上前)

スペックや数字で他社機と比較してニヤニヤしている人。

写真データを見てニヤニヤしている人。

ソニーユーザーには他社機では見られない層の人がいるし、不思議な写真機遊びをしている様だ。

書込番号:20928671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/05/30 09:46(1年以上前)

今日のおまゆう

書込番号:20928721

ナイスクチコミ!0


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/30 11:52(1年以上前)

freakishさん
写真を拝見しました。素敵な写真を撮るじゃないですか、上手ですね。
F値のアドレス、よろしければ教えて下さい。

書込番号:20928919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2017/05/30 21:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F4.5

F8

F4.5 トリミング

F8 トリミング

>cap38740さん

現在、シグマAPO 500mm F4.5使用しているのですが、開放値での画質が悪く、気にはなっていたのですが 
F値の画質チェックを行いました。
APO 500mm F4.5 EX DG
      ↓↓
http://ganref.jp/items/lens/sigma/188/capability

このレンズを使っている方からも情報を得ましたが、やはり開放での撮影は画質が悪く厳しいとのこと。
高級なレンズであれば、開放から良い画質で撮れますが、そこそこのレンズでは開放では厳しいことも多いみたいですね。
露出-0.7となっていますが、0にするのを忘れてしまいました。
AF-Sでレリーズ撮影しています。ここまで差が出るとは思わなかったです。

普段の撮影は、動体物がF6.3、止まり物はF8.0で撮影しています。(ISOの関係上)
このレンズで撮った写真です(鳥ですが申し訳ございません)
       ↓↓
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/archives/21877930.html 

被写体まで50m離れた所でもこれくらい解像します。
参考にして頂ければと思います^^;

書込番号:20930068

ナイスクチコミ!0


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/31 00:31(1年以上前)

>ばった。さん
わざわざ、写真で説明をしてくださりありがとうございます。

私も皆様にアドバイスを頂き、先日の休みに色々とF値を変更して撮影しました、レンズ特性のいいF値の違いに気づきました。
今更です。

ブログ拝見させて頂きました。あまりの見事さにびっくりしてしまいました。上手ですね。

ほんの少しだけ理解が深まったと思います。ありがとうございました。

書込番号:20930688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/31 01:12(1年以上前)

F値の選択を悩むって、α99m2を使われていても悩むんですか。
どなたかの言うように、ソニーは特殊ですよ。
ステップアップされるのに、技術は理解されない人が多いんですね。

スペックで良い写真が撮れる。
だから、クリエイティブスタイルが、アプリが、解像ズームが、そんなことが重視される。
もしくは、スペックだけ。

金持ちがおおいんだろうけど。

サイバーショットとかわらない。
だから、サイバーショットみたいな絵の人も多いんだ。

書込番号:20930775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/31 07:29(1年以上前)

確かに、
絞り込みボタンを押してもファインダーが暗くならない
カメラは珍しいですね。
スペックには表れない。

書込番号:20931046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2017/05/31 07:53(1年以上前)

理解も技量もまるで水準に達していないのにイイ加減な書き込みを続ける方面(ここのスレ主さんのことではない。念のため)がある、というのは散々に既出で既知である。

いちいち指摘しなくてよろしい。

邪魔だ。

書込番号:20931088

ナイスクチコミ!17


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/18 19:31(1年以上前)

レンズの長さで、F値は変わってくるので、私の中の基準があり、50mm f5.6が基準で、そこから+−します。
もし悩むのなら、同じ位置で、同じ長さf2.8からf11まで2段ずらし位でと撮ります。

帰ってから、比べていくのです。
何度かやっているうちに、ほかの方と比べながら、自分の気に入った基準値ができます。
また自分がよかれと思ったf値でも他者から見ると違うことがあるので、見ていただく(構図も含めて)ことが大切ですね。
画角(単焦点)にしても決めた構図に対して1,2歩前後の写真を納めることをおすすめします。

書込番号:20977788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/06/19 21:37(1年以上前)

>>どなたかの言うように、ソニーは特殊ですよ。


当然でしょう。ソニーは特殊です。
  カメラの最先端を行くのです。
  特殊すぎて、だれも追いつけないのが現状です。

例えば、Α7RUは約2年前に4200万画素で出た。
4200万画素の高画素でありながら、
  高感度に強い
  ダイナミックレンジがすごく大きい
  色彩度も高い
これほどの性能を持ったカメラは、ニコンもキヤノンも2年たっても誰も出せない。
特殊なメーカーですね。
競合メーカーが追いつけないカメラを出す。
  Α99Uの4200万画素で秒12枚連写も5年は先行している
  Α9の秒20枚連写もずっと先行している・・・キヤノンには5年以上先行しているし、ニコンには永遠に先行している(つまりニコンは追いつく前に力尽るから)

このような特殊メーカーです。
買いに来る人も特殊です。
  最先端カメラに興味を持って、大金をはたこうという人です。
  最先端カメラの利点を理解できる人です・・・普通のアマは40万円・50万円機の機能を妥当だと理解できないからね。

私も特殊な人種です。
高画素と高感度と高画質を理解して、Α7R2 とΑ99Uを買った。
そして、Α99Uの高速レスポンスと高速連写も楽しいと発見した。
特殊人ですよ。

そもそも、趣味は特殊な人の集まりですからね。
  60万円のプロ機(1DXU・D5)を買う人
  50万円の世界最速連写機(α9)を買う人
  40万円の世界最高画質機(α7RU・α99U)を買う人
みんな特殊人ですよ。
この特殊人が趣味の世界では正常になるのです。
面白い世界。
この世界は、娑婆の常識で理解しようとしてはいけません。
そういう常識人は、ここから足を洗うことをお勧めします。特殊人が正常に見えてしまう前に足を洗えれば良いですね。

私は、特殊人であることを楽しんでいます。
なかなか面白いよ、ソニー機は。

書込番号:20980529

ナイスクチコミ!9


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング