α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
この機種への書込みも減ってきたようなので、枯れ木も山の賑わいと
ばかりに投稿します。
ミラーレス機への移行が多いせいか、かつてはプレミアが付いていた
Aマウントのレアもの名玉が根気よく探せばリーズナブルな値段で手に
入るようになってきました。
最近手に入れたのはレア中のレア玉、AF 100mm f2です。
この間まで状態の良いものは発売時の定価を遥かに上回る中古価格が
付いていたのですが、今回実質定価の半額以下で確保しました。
MinoltaにはMacroやSoftFocusなど特徴のある100mm名玉が揃って
いて既に持っていますが、これは昔から欲しかった一品。
径は55mmながら鏡胴一杯にレンズの詰まった大口径。 なめらかな
ボケの他、夜間の伝統行事などの撮影ように活用してゆきたいと喜んで
います。
なにはともあれ作例ですが、庭のブルーベリーが良い感じで色づいてきた
ので撮って見ました。 このレンズ、最短撮影距離は1mなんですが、そこは
これも昔使っていたSigma APO Macro フィルターを装着すると約40cmぐらい
まで寄れます。 絞りはf4で撮影。
シャープさと同居した癖のない柔らかいボケと微妙な色の再現性に感動です。
オールドレンズとオールドフィルターの組み合わせとは信じられません。
これぞA マウントならではの楽しみであります。
書込番号:22732023
33点

>Barasubさん
ミノルタの100mm3本、Completeですね。
AF100mmF2や100mmSOFT FORCUSは、私も欲しいのですが、なかなか出まわらないです。
これMらもAマウントを楽しんでください。
書込番号:22735935
16点

>Barasubさん
100/2.0は自分は使った事無いですが
写りを拝見すると
価格以上の値打ちを感じますね( ´ー`)
自分の狙いは100softとかですが
Eマウントのレンズラインナップが充実する度に
Aマウントの中古が増える気がします
数の少ない85limitedや最初期35Gとかは
高いままでしょうが、色々お安く試せるのが
Aマウントの楽しみなのは同意です
ほぼ未使用の300/2.8ssmが30万切ってますから
写りが好きなので自分にとっては破格でした(*゚ω゚)ノ
書込番号:22736043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Barasubさん
100mm/F2入手!
おめでとうございます。
なんだかんだ言いながら、私も《100mm三兄弟》※揃えちゃいました。
※マクロ、ソフトフォーカス、そして、F2
ひとりで、ささやかにそれぞれを楽しんでます。
使用ボディーは、A7IIIメイン、時々A99II……
口径食が出にくいのも、良いトコだなぁと思ってます♬
書込番号:22736100 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OM>αさん
光速の豚さん
kossy201306さん
レスを有難うございます。
このレア名玉を入手して以来、わくわくしながら色々と試しております。
その中のとんでもない(大河風に言うと、とすけみゅにぁー?)一例をご紹介します。
OM>αさんならご存じかも知れませんが、その昔高級コンデジ用のフロント装着
Olympus Tele Converter TX17 というのがありましたね。 この種のテレコンでは
最高画質でした。 装着径55mmです。
これをこのレンズに直接装着しますとAF170of2の完成となります。 フロント
テレコンなのでf値は変わりません。 AFも特に遅くなった感はありません。
恐る恐る遠くの建物を撮影して窓の部分をファインダーで拡大表示してみますと
ナカナカどうして極めてシャープです。 解像感だけなら全画素超解像より綺麗です。
99IIの1800万画素APSCモードにするとこのレンズの中心部分のみを贅沢に
使った(ということは口径食の無い)AF255o f2相当ではありませんか!
今は数日のあいだ出先なのですが、戻ったら実際に試し撮りするのを楽しみにして
おります。 こんな事、Aマウント以外には考えられません。
書込番号:22736149
6点

>Barasubさん
フロントテレコンはあまり詳しくないですが、F値に影響しないので、気軽に望遠にしたい場合は便利ですね。
Aマウントならでは、ではないレンズですみませんが、気軽つながりでSAL1650で撮った写真をあげておきます。
APS-Cにクロップされますが、私には十分な解像度で綺麗に撮れるので、体力減退中のこの頃は標準域の軽量目的でα99Uのお供によく使っています。
書込番号:22736912
13点

いよいよEマウントに「ろくよん」600mmF4が出ましたね。
1万3千ドルですから150万円あたりかな。
富者のろくよんですね。
Aマウントには貧者の600mmがあります。
タムロンの150-600mmズームを買いました。10万円でした。
写真をアップします。
これぞ貧者の600mmです。
書込番号:22740603
3点

OM>αさん
AマウントのみではなくEマウントでもそうですが、
APSCレンズやAPSCモードが自由に使えるのは大きなメリットですよね。
他社ではAPSCレンズを装着すら出来ないフルサイズ機があるそうですから。
私もSAL1650は99IIでも結構よく使っています。
同様によく使っているAPSCレンズはSigma 8-16mmですね。(12-24mm相当)
これは絶対のお薦めレンズです。小さくて、廉価で、高画質です。
これぞ貧者のSAL1224Gです。(SAL1224Gが出るまではこれ一択でした)
書込番号:22744162
0点

orangeさん
orangeさんのことは貧者とは思いませんが、このレンズは良さそうですね。
只、99IIのハイブリッド位相差AFに対応していないのが残念なところですね。
本当の貧者の私はSAL70400Gの99IIのAPSCモード、AFC12連写が必要な
ときは77IIでの使用で我慢します。
書込番号:22744177
0点

数日まえに書込みましたフロントテレコン Olympus 17X (前回記載名称は不正確)
について詳しく調べた結果をご報告します。
このテレコンの後玉径が35mmとこのレンズの前玉径50mmより小さいので
合体した場合の最終 f値は2.9になるようです。
参考にさせて頂いたブログはこちらです。
https://matome.naver.jp/odai/2149396196714687401
f2.9ならばもともと f2.8の200mmレンズを使った方が良いとの結論です。
コンデジの場合フロントテレコンを装着しても最終 f値が変わらないのはマスター
レンズの前玉径より後玉径を大きくテレコンが設計されているからのようです。
ということは、一眼レンズでも前玉サイズによってはコンデジのケースと同様の
使い方が出来るのですが、100of2は前玉が大きすぎということです。
そんな訳でトスケミュニャーAF170o f2は幻のレンズ(?)となりましたが、改めて
17Xのシャープさは再確認しましたのでまた別途使い道がありそうです。
AF100o f2の使い方としては、主に夜間の伝統行事等でストレートにフルサイズ、
あるいは解放から口径食を排除したい場合や150mmで使いたい場合には
APSCモードでの使用が宜しいかと思っています。
書込番号:22745569
0点

>orangeさん
Minolta AF 100mm f2に古いSigmaのAchromatic Macro Lens (Filter)を装着して
小さめのアジサイを撮影、絞りによる変化を試してみました。
@これはレンズ単体の最短撮影距離1m f2です。 余り寄れません。
AMacro Filter装着、f2
BMacro Filter装着、f2.8
CMacro Filter装着、f4
Macro Filter装着時はもう少し寄れますが、葉のぼけ具合を見るためにこの距離に
抑えました。
やはり解放ftあ2は独特の味がありますねえ。100oマクロ友100oSoft Focusとも
異なる雰囲気が気に入りました。
ここでは省略しましたが、1/3刻みのf値でも結構変化が楽しめます。
尚、Filterはフィルムカメラ時代に使っていたSigma Zoom イオタに付属していた
Achromaticの径52mmのものをステップダウンリングで装着していますが、ケラレは
ありません。実測してみるとこのレンズもフィルターも光学系の直系は48o前後でした。
以上、ご参考まで。
書込番号:22752315
2点

撮影の帰りに中古カメラ屋さんをのぞいたら、棚の奥の方にソニーミノルタAマウントレンズを発見!
ソニーでなくフジ中判GFX50s用のマウントアダプター(AマウントレンズをGFマウント変換)が届いたので
A135mmF1.9ZAをつけて撮影に行っておりました。
蹴られは全くなく問題なく使えますが、中判なのでピンは35ミリよりもさらに薄くtらいへんですね。
見つけたレンズは135mmF2.8(T4.5)STFでお値段はなんと58千円でした。
お店の人に断ってGFX50sにつけて撮影してみたところ、これも問題なく使えたのでお持ち帰りいたしました。
A99mk2も所有してますので、利用が増えそうなレンズになりそうです。
書込番号:22754024
2点

私も先日、紫陽花撮りに行きました。
撮り終えて、帰ろうとしていたら小雨が降ってきた。
急いで戻って撮り直しました。
紫陽花は雨が似合う。ほんのりとした小雨でしたが、しっとりが似合いますね。
アップした写真は、晴れと小雨のミックスです。
書込番号:22754620
6点

>orangeさん
>golfkiddsさん
STFもAマウントならではのレンズですね。
私も最近手にいれました。Eマウントでも
出ましたので中古価格もこなれて来たよう
です。でもEマウント版は明るさも違います
しね。
100mmf2は工夫次第で色んな場面で使え
そうに思っています。
書込番号:22755223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回 Extention Tube と使いくらべて Achromatic Macro Filter の利便性に気付きました。
@Tube は装着に3アクション、Filterは1アクションで、センサーへのゴミ付着の心配もなし。
ATube では撮影距離がほぼ一点、Filter は結構幅があり倍率の融通がきく。
B古い Minolta レンズには最短撮影距離の長いフィルター径55mmのものが多いのでAchromatic Macro Filter が一枚あると使い回せて便利。
CTube のほうが画質の劣化がなく有利ではあるが、
3枚のレンズを使い収差補正したAchromatic Filter なら充分使える。
騎乗。ご参考まで。
書込番号:22755943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 2025/01/26 1:19:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/13 17:40:28 |
![]() ![]() |
45 | 2023/05/05 9:59:26 |
![]() ![]() |
27 | 2023/09/01 13:58:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/14 13:37:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/23 14:00:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/01 12:37:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/25 17:01:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/14 22:34:22 |
![]() ![]() |
1 | 2022/09/11 21:04:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





