α6500 ILCE-6500 ボディ
- 高画質・動画機能・操作性などのすべてを高いレベルで実現する、APS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラの最上位機種。
- 俊敏な動きも逃さず捉え続け、高速応答性・追従性に優れた高精度なAF性能「4Dフォーカス」を搭載している。
- 解像力が高く臨場感のある4K動画記録を行うことができ、プロの映像制作にも対応する多彩な動画機能を備える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
NEX6、RX100M2、α7、α7Uと渡ってきて、次は何にしようかと考えるこのごろです。
α7RVかα7Vが良いのではと思って待っていましたが、最近気が変わってきています。
カメラ本体だけなら何とかなりますが、20万越えのレンズを追いかけていくのはどうかな?と..
しかも、さほど腕もないのに。というわけでapscに戻ろうかと迷っています。
α6700の噂もあるようなので、これが本当に発売されたら本気でダウングレード考えます。
これまで揃えたFEマウントレンズに超広角APSCレンズとビデオ用ズームレンズを買い足したら
十分楽しめるような気がします。α7Uは保険として持っておきますが..
書込番号:21471685
6点

『α6700の噂もあるようなので』
ガセも含めニュースが流れ噂にやがて枝葉がついて ,
メーカーの正式な発表となって,
ついに発売で製品が品薄とか思ったより高額だったとか
価格が落ち着くまで待ってとか
それは独り言を始めてどれくらいの歳月か?
機材の変更は噂ではなく目の前にある店頭で散々試せる機材から決めること←だと独り言
書込番号:21471727
5点

私も以前同じようなことを考えたことがあります。その時の浮気相手は EOS でしたが。。。
ボケの自然さや、シャープな解像感と奥行き感など、フルサイズならではの作品を見て APS-C 機でこれは難しいんじゃないかと考えさせられました。また、ダウングレードによって、そういった自分にとって大切なものを失うことになる「かもしれない感」を引きずるのではないかという不安も大きく、結局は A7 II → A7 RII と順当なステップアップになりました。
と、私も独白のようになりましたが(笑)ご参考になれば
書込番号:21471731
4点

>gtrgoodさん
フルサイズょり、aps- c の方が使いやすい。
書込番号:21471819
7点

私は逆に中古のα7を買おうかなと。
NEXで古レンズ遊びに開眼、1.5倍縛りから脱却したい。
MF操作は苦になりません。28mmレンズだと3点ゾーンフォーカス的なパンフォーカスもある。
距離表示に絞り表示、便利この上なし。
書込番号:21471883
3点

いいんでないですか?
自分の身の丈や体力にあった機材選びって、大切だと思いますよ?
書込番号:21471923 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フル+M43とかコンデジとか、色々買うより
書込番号:21471935
1点

フォーマットの自由度がデジタルの旨味ですから。
書込番号:21472038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好きなの使えば良いと思いますね。
フルサイズからAPSのフジに移行した方もいます。
ただ、フルサイズからAPSがダウングレードとは思いませんね。
書込番号:21472126 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

だれも止めんから好きなのつかえばいいとおもいます
ばか高いレンズ追いかけてもキリないよね
書込番号:21472249
3点

というか、そんなにボディを替えんでも……
必要な性能を満たさなくなってから、ボディは買い替えれば良いわけで。
AF性能とか、どうしてもα6700でないといけないというのでなければ、α7IIのままでも良いんじゃないかと。
APS-C用のレンズも、普通に使えるわけですし。
書込番号:21472302
2点

Eマウントで良いレンズ揃えたらどちらにしろお金が掛かりますよ。
APS-Cだと18105G、1670Z。
フルサイズだと24105G、2470Z、2470GM。
みんなが欲しい望遠ズーム70-200G、70-200GM
それぞれ標準ズーム1本と望遠ズーム1本揃えた合計金額は大した差じゃないと思うんですよね。
あくまで上級レンズで揃えた場合の話です。
ボクもGMの値段には?マークが付きますが現状ソニーにはそれしか無いですからね。
サードパーティが大三元、小三元揃えてくれるようになれば良いのですが。
でもFE85mmF1.8のような優良安価なレンズもありますから一概にソニーは高いとは言えなくなって来てますね。
ボクも買いましたからFE85mmF1.8。
こういう撒き餌レンズが増えてくれば初心者ももっと入りやすくなるんじゃないですかね。
所謂「はじめてレンズ」ですね。←Eマウントでは見ないけどソニー内では死語なのか?(笑)
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/lens.html#lens01
きっと恥ずかしくなってもう使いたくないんでしょう。
書込番号:21472385
1点

沢山の皆様からアドバイスをいただき、ありがとうございます。
フルサイズにしてから4年、レンズはFE小三元と単焦点、マクロなどを揃えましたが、高感度は
別にして、奥行感や解像感は正直よくわかりません。
なのでGMにして7R系にすれば自分でもわかるのでは?と考えたりしていました。
しかし皆様のご意見を頂戴して、やっぱり自分には感性がないので「ゆいのじょう」さんが
仰るように、身の丈にあったものが相応しいと思いました。
現在のα7Uを長く使えばいいのでしょうが高機能な新機種が出ると物欲を押さえられなくなります。(笑)
あと、謝罪と訂正をさせてください。ダウングレードはふさわしくない表現でした。
失礼しました。
書込番号:21472479
4点

>カメラ本体だけなら何とかなりますが、20万越えのレンズを追いかけていくのはどうかな?と..
カメラやレンズを追いかけていくことが目的ですか?
撮影対象が不明ながら、現在の所有機材では上手く撮影できない、のですか?
>本気でダウングレード考えます。
スレ主さんは、フィルムサイズからAPS-Cへはダウングレードですか。
『ダウングレード』したらしたで、また同じような悩みを持つように推察します。
しかし。ご自分での判断ですから、好きなようになさったほうが宜しいかと。
書込番号:21472489
5点

レンズの値段APSCにしても画質求めるとあまり変わらないかも
書込番号:21472893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
大変勉強になりました。
今すぐに変える必要もないのでじっくりと考えてみます。
先ずは腕を磨くことと、今の機材を十分に使いこなすことに集中してみます。
孫の運動会では散々でしたので練習してリベンジします。
自分のレベルが上がれば自ずと方向性は見えてくると感じました。
それまではレンズも本体も新たなものは凍結です。
ROW現像用に自作PCを買ったのでそれもスキルアップが必要ですし..
皆様のお陰で客観的に考えることができました。
書込番号:21473150
3点

私は、NEX-6をα6500に変更して、SONY製の機材は、α7Uとα6500の二台持ちです。レンズはニコン製が大部分なので、アダプタを付けて使用しています。α6500は、NEX-6に比べて、AFの性能が格段に違います。フルサイズとAPS-Cですが、暗いところの撮影は、やはりフルサイズのほうが優位ですし、APS-Cは機動性がよく旅行などに持っていくとするとこちらですね。α7Uは、ソニー製のAPSCレンズをつけると、自動的に画角を調整してくれるので、どちらのタイプのレンズも問題なく使用できます。フルサイズとお別れしなくても、α7Uを持っておいて良いんじゃないでしょうか。AFは多少鈍いですが、普段使いではまったく問題ないですよ。
書込番号:21473151
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/01/15 18:14:02 |
![]() ![]() |
9 | 2022/11/18 13:02:37 |
![]() ![]() |
16 | 2022/11/12 23:47:02 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/08 10:56:57 |
![]() ![]() |
17 | 2022/10/04 12:38:46 |
![]() ![]() |
13 | 2022/09/10 13:43:32 |
![]() ![]() |
12 | 2022/08/28 9:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2021/08/12 18:47:03 |
![]() ![]() |
8 | 2021/04/22 14:55:13 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/21 6:28:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





