LE MANS V 215/50R17 95V XL
- 乗り心地性能と静粛性能を大幅に高め、実感できる快適性能を実現した低燃費タイヤ。セダン/ハッチバック、ミニバン、コンパクト、軽カー向け。
- タイヤの振動を吸収する「SHINOBIテクノロジー」とタイヤ内部の空気振動に起因するノイズを低減する「サイレントコア」により快適性能を高めている。
- 左右非対称パターンを採用することで外側ブロックの剛性を上げ、耐偏摩耗性能を27.0%向上。低燃費性能では転がり抵抗性能で「AA」を達成。



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 175/55R15 77V
【使いたい環境や用途】
子供が大きくなり車の使用用途も変わったことから、ミニバンから、ルーミーのカスタムG-Tへ乗り換えました。
ただ、予定外の高速を使った長距離移動が増えてしまい、体の負担がそれなりに。
車が小さくなったので、仕方ないのですが、乗り心地を変えることができれば多少は負担減らせないかなと。
【重視するポイント】
乗り心地でしょうか。ルマンの書き込みを見ると、静粛性や乗り心地アップされた例が多く、良さそうだなと思っています。
【予算】
ひとまず気にしません。
【比較している製品型番やサービス】
タイヤサイズが 175/55R15 で、選択肢が多くないようです。もう1つはヨコハマのBluearthが候補です。
【質問内容、その他コメント】
インチアップ?することで、選択肢が増えるようですが、なにせ素人なのでよくわかりません。
もし、そういう方法で改善される余地がありましたら、コメントいただけますと幸いです。
書込番号:24724298
3点

>まさのふ0211さん
>乗り心地を変えることができれば多少は負担減らせないかなと。
乗り心地って
具体的に何がどう負担なんですか
なんかソフト(柔らか)って感じでも無いのかな
書込番号:24724334
0点

>gda_hisashiさん
早速の返信ありがとうございます。
以前と比べると、振動とノイズが大きくなっている点です。運転が終わると疲労感が増してます。
風がきつい日はハンドルがとられますが、これは車体の形状もありますし、重さも違いますので、そこは含めないで考えています。
書込番号:24724347
2点

まさのふ0211さん
下記はルーミーカスタムG-Tの純正サイズである175/55R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=15
このサイズなら現在の第一候補であるLE MANS Vをお勧め致します。
LE MANS Vならコンフォートタイヤで柔らかい乗り心地が期待出来るタイヤだからです。
ただし、まさのふ0211さんが期待する程の乗り心地の改善が図れるかどうかは何とも言えません。
更なる乗り心地の改善を図りたいら16インチへのインチアップでは無く、14インチへのインチダウンという方法があります。
インチダウンすればタイヤの偏平率が大きくなり、乗り心地の改善が図りやすいからです。
下記がルームの純正タイヤサイズである165/60R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=14
この165/60R16というサイズでも、LE MANS Vをお勧めしたいです。
ただし、高速道路での運転は175/55R15というサイズのタイヤの方が安定性が良くて楽かもしれませんのでご注意下さい。
この辺りの事は下記のサイトも参考にしてみて下さい。
https://matome.response.jp/articles/558
書込番号:24724356
3点

>スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます。
インチダウンという考えもあるのですね。知りませんでした。
安定性は、おそらくスピードと関係するのかなと思います。その点はそこまでかっ飛ばすようなことはありません。
インチダウンするならホイールも変更になるのかなと思います。
その場合は、今のものは残しつつ、安定性が十分でなければ戻すような事もよいのかなと思いました。
書込番号:24724385
1点

>まさのふ0211さん
個人の感じ方にもよるけどエナセーブもそこまで乗り心地悪くないと思いますが、LEMANS Vに交換した場合、乗り心地の向上よりもロードノイズの低減は期待できるでしょう。
それにより疲労軽減にも繋がると思うのでやってみる価値はあると思いますね。
書込番号:24724438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tsuka880さん
返信ありがとうございます。
ロードノイズが減りそうであれば、それは期待するところです。
こういう時、試し履きができたら良いなと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:24724474
2点

ルーミーの兄弟車トールのG-Tを仕事で運転することがあります。
路面のつなぎ目や段差など通過した時のリア回りの突き上げが気になります。
トール系コンパクトカーで走行安定性を狙ったセッティングなので硬いです。
プラス、普段ならないからかシート自体が全体的硬く感じます。
ちなみにスタッドレスタイヤは14インチを履いてますが乗り心地はあまり変わらずです。
それと標準装着タイヤであるエナセーブEC300+ですが、経年劣化でビビが入りやすいのが難点ですが、乗り心地や静粛性に関しては悪くはないタイヤだと思います。
本題のLE MANS Vですが、私自身トール系軽自動車に履かせてます。
感じ方次第ではありますが、こういったトール系コンパクトカーに履かせても乗り心地の劇的な変化はないでしょう。
が、個人的には静粛性の改善がありそこは満足してます。
私自身試したことがないですが、座面が硬いシートに市販のクッションを敷いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24724563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タイヤサイズが 175/55R15
まずは、165/60R15にしてみましょう。
今のホイールが無駄にならない、最低限の出費で様子が見られます。
5mmほどの外径増と扁平率が大きくなるので、路面とのアタリも穏やかになります。
また、タイヤ幅が1サイズ細くなるので、燃費向上やノイズ抑制にも効果があります。
デメリットとしては、既に記載にもあるとおり、安定感が多少劣ることになるでしょう。
しかしながら、一般道や高速道でも常識的な速度であれば、気になるほどのことではないでしょう。
その上で、乗り心地も良いと定評のあるLE MANS Vであれば、純正装着タイヤよりも変化が出ますので、改善されます。
ただ、どの程度改善が見込まれるかは、感じ方は人それぞれですので、ご希望のレベルまで改善されるとは限りません。
それらを踏まえた上で、ご判断ください。
書込番号:24724566
7点

>まさのふ0211さん
>以前と比べると、振動とノイズが大きくなっている点です。運転が終わると疲労感が増してます。
タイヤと言うより遮音性能を含めた車の性能のような気もします
>風がきつい日はハンドルがとられますが、これは車体の形状もありますし、重さも違いますので、そこは含めないで考えています。
こちらと同様車の差は大きいです
タイヤの銘柄で多少違うとは思いますが多少で
高速や長距離での
解決にはほど遠いのではないでしょうか
とりあえずインチダウン(ホイール変更)を含めタイヤを厚くすると細かい振動の衝撃は多少改善するとは思いますが
今度は高速でのハンドリングが悪化(ふにゃふにゃ感)
とかが増えるかもしれません
し
横風等の安定性も疲労感の原因の一つになっているはずです
折角買った車でしょうが
長距離移動が続くなら買い換えを検討した方が良いかも
書込番号:24724638
1点

>kmfs8824さん
トールでの実体験について、大変参考になりました。ありがとうございます。
乗り心地は人により異なるものと思いますが、少なからずkmfs8824さんは効果があったようですので、それは参考になります。
また、シートについては盲点でした。タイヤよりお手軽に試せるので、それはそれで一度、やってみたいと思います。
>Berry Berryさん
インチの見直しについてありがとうございます。
ホイールまで変えると、なかなかの出費になるなと思っているところでした。
効果があきらかだったら思い切ってやりますが、みなさんの反応からやってみないと分からない感があり、
そこは悩ましいところでした。
>gda_hisashiさん
率直なコメントありがとうございます。
乗り換えはタイミングが悪かったとしか言いようがないなと思いつつ、ひとまず手を出せる方法を模索しておりました。
長距離の利用がどこまで続くかにもよりますが、いよいよダメだなと思った時は乗り換えも必要とは思っております。
書込番号:24725048
1点

>まさのふ0211さん
ホントとりあえずですが
空気圧の確認をして規定よらチョイ(10kpaくらい)下げして見てはどうでしょう
書込番号:24725093
3点

>gda_hisashiさん
空気圧を下げると、地面からのショックが和らぐというイメージでしょうか?
チャリンコと同じで、カンカンのタイヤとフニャフニャのタイヤの違いをイメージしました。
書込番号:24725854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>空気圧を下げると、地面からのショックが和らぐというイメージでしょうか?
その通りです
あまり下げると高速で危険になったりふらついたりします
(今高すぎる可能性もあるのでまずは今の空気圧を確認してみましょう)
書込番号:24725911
1点

長距離運転での疲労軽減は
1.走行前に適切なタイヤ空気圧に必ず調整する。
空気圧調整は指定の数値を下回らず、上限は10%程度。(ブリヂストンHPより抜粋)
車両指定空気圧を基準とし、0〜+20kPaの範囲内 (グッドイヤーHPより抜粋)
空気圧が少ないと高速ではスタンディングウェーブが起きやすくなりますし
多過ぎると高速走行では空気圧が上がるので
内圧が上がり過ぎてしまい接地面積が減ってグリップが低下します。
小まめなチェックが安定して走れる元になります。
2.ドライビングポジションの見直し。
正しいポジションにする事で疲労が最小限にはなります。
多くの人がソファーでくつろぐような姿勢が運転でも疲れないと
勘違いしていたりします。
3.休憩
疲労を感じてからだと遅いので、休憩計画を立てて1時間走ったら必ず休憩するなど
思うよりも多く休むこと。
4.走り方
高速走行、長距離で疲れない走り方は、速度一定で車線変更をあまりしない
車間距離をたっぷり空けているお手本となるような長距離トラックの真似をすると良いです。
車やタイヤのせいではなく、疲れるのは運転手が自ら疲れることをしているからです。
先ずは客観的にご自身の運転を見直されると良いと思います。
タイヤに更なる性能を求めるのは、その後でも遅くはないと思います。
書込番号:24725940
2点

ミニバンからルーミーで
高速を使った長距離ですからね
車の限界(特性、ポテンシャル)ってのが1番大きいとは思いますね
(ホイールを変えず)タイヤでそれをカバーするって結構ハードル高いと思います
書込番号:24726125
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。空気圧を確認してみます。
>Che Guevaraさん
丁寧な説明ありがとうございます。いただいたなかでドライビングポジションは気になりました。
以前の車と比べると、お尻の位置が定まらない感じがあります。
運転席に衝撃吸収や、背骨の位置をサポートするクッションがあるようなので、それを試そうかと思っています。
また、休憩もそうですね、大事だなと思いました。その点もすぐにできることなので、試したいと思います。
書込番号:24726131
1点

まさのふ0211さんへ
乗り心地の悪さの原因は、タイヤに限った事ではありません。
また、マウントブッシュの劣化でもありません。
その原因の一番となるものは、コイルスプリングの捻れです。
コイルスプリングは多くの方々に、ただ圧縮と伸長を繰り返しているだけのように考えられていますが、それは全く違います。
それをご理解いただけるよう、ご説明します。
まず、正方形を描いてください。
そこに対角線を描きます。
これが、コイルスプリングを横から見た図です。
次に最初に描いた正方形の横寸法を変えずに、縦の長さを短くした長方形を描きます。
そこにも対角線を描いてください。
これが、走行中圧縮力を受けたコイルスプリングを横から見た図です。
最初と後の対角線の長さはどうなったでしょうか?
勿論、後の対角線の長さは短くなります。
しかし実際はそのような変形はしませんので、対角線の長さを維持したまま角度を傾ける変形をする事になります。
という事は、コイルスプリングの径は広がってしまうのです。
ここで、コイルスプリングの棒の全長は変化する事はありませんので、径が大きくなったスプリングのコイルの端は巻き方向に緩む方へ移動します。
しかし移動したコイル端は、車重の圧力を常に受けているため、マウントブッシュの摩擦も相まって、戻る事ができないのです。
つまり、一旦広がったコイル径は細くならず、正常な形状でない変形状態を維持しており、常にコイルは硬くなった状態なので乗り心地も硬くなってしまうのです。
これは、コイルスプリング下面にあるアームにコイルスプリングのストッパーがある事が原因で、下面はこのストッパーがスプリング端のズレを抑えており、上面はマウントブッシュの摩擦がズレを抑えているので、コイルの開き捻りを戻す事ができない設計となっている事が原因なのです。
元々コイルスプリングは圧縮、伸長を繰り返す事よって回ってしまうので、どこかを抑えておかないといけないのは分かりますが、現状の設計では大きな問題を残しているのです。
今後は、片方のスプリング端を固定しない、フリー状態の設計に変更すべきでしょうね。
では、問題のある現状のものをどうやって改善するのかと申しますと、ジャッキアップした状態で、コイルスプリングの巻き捻れを中立になるようコイルを巻き方向にゆすって無駄な力を取り除きます。
つまり、コイルが自由に圧縮変形、伸長変形へと行える中立状態が、コイルスプリングのあるべき姿だという事です。
ただ揺するだけでなく、コイルスプリングを少しだけ圧縮して、マウントへの摩擦を低減させて行う事は有効です。
しかし、また大きな段差を乗り越えた際には、大きな圧縮力によって硬くなって元に戻ってしまいますが、現状の設計ではこの取り敢えずの方法をその都度繰り返すしかありません。
ご自分でできなければ点検事に、または今回のタイヤ交換事に併せて行って貰う事をお勧めします。
つまり、タイヤを交換しただけでは根本的な解決にならないため、改善方法を提案させていただきました。
書込番号:24728243
1点

>gda_hisashiさん
そうですね、車のポテンシャルの違いはあきらかだと思います。車をすぐに変えることもできませんので、そこは
諦めつつできることを探したいなと思います。
>エレメカさん
とても丁寧な回答ありがとうございます。正直、すべてを理解できませんでしたが、コイルスプリングが機構上の課題から
捻じれが発生するものであり、それが乗り心地に影響を及ぼす1つの要因になる点を理解しました。
タイヤ変更をするかまだ悩んでいますが、実施する際は、車屋さんに聞いてみようと思います。
書込番号:24728366
1点

この場合、サイズ変更の方が良いのでは?
扁平率の数字が低くなるにつれてビードからトレッドまでの長さが短くなります。
同じ種類のタイヤでの比較だと、クッション性能が落ちます。逆にしっかり感は出てきます。
逆に長くなるとクッション性能は上がりますが、しっかり感は落ちます。
個人的には、55よりも60や65の方が良いと思っています。
書込番号:24730910
1点

〉扁平率の数字が低くなるにつれてビードからトレッドまでの長さが短くなります。
そうですね良く偏平率(%)で比較しますが
%より厚み(ハイト)が重要と思います
実際は車重等により変わるでしょうが
僕は乗り心地を考慮すれば110
mm 以上有った方が良いと思います
100mm を切るとかなり乗り心地に影響します
175/55は軽く100mm 切りですよね
よってインチダウンは絶と考えます
但し今回は通常の一般道でなく
高速での乗り心地と疲労感との事なので
当てはまらないかもしれません
書込番号:24731003
2点

どうでしょうか?
タイヤ交換によって一定の効果は望めるとは思いますが、タイヤが摩耗し硬化すればその効果も小さくなると
思われます。
クルマなり(軽量でショートホイールベースのため外乱の影響を受けやすく、車高が高いためサスペンションが固め)で、その辺は割り切る必要がありそうです。
書込番号:24731054
1点

>遮断!さん
>gda_hisashiさん
>マイペェジさん
返信遅くなりました。申し訳ありません。
扁平率見直しによる効果への期待は、最後の手段かなと思い始めています。
昨日、改めて高速を走りました。
ロードノイズ、繋ぎ目等の下からの突き上げ感、カーブのふらつき、風を受けた時のふらつき、ドライビングポジション、を意識して走りました。(時間がなくて空気圧チェックは出来ませんでした)
最も気になったのは下からの突き上げ感です。
以前の車に比べて直接身体にくる感じです。ショックの固さや、タイヤの影響なのかなと。次に気になったのは、シートの固さです。ホールド感がないと言う方が正しいかもしれません。カーブで身体がズレます。
この二つは、シートに衝撃吸収ができるクッションと腰当てを置いてみて、様子を見ようかなと思います。
あと、カーブのふらつきですが、これはほとんど無くて、むしろ道路に吸い付いてくれている感覚があります。とすると、扁平率を見直すと、ここは少し犠牲になるのかなと思いました。その少しがどの程度かは想像つきませんが。
残り、ロードノイズと風は、これは車の特徴から難しいかなという気がしています。車は小さくなり、軽くなりました。ガソリンが減るとドライビング感覚があきらかに変わるくらいの車です。もしレグノとかを履けたとしても、果たしてどこまでノイズ軽減されるのかなと思い始めました。
長くなりましたが、私の結論は、運転の仕方を見直し、シートにクッションと腰当てをおく所から始めて、改善がされなければタイヤの見直し&扁平率変更&スプリングチェックをしようと思います。
皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24733306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ダンロップ > LE MANS V 175/55R15 77V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/06/15 7:08:20 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/01 12:09:32 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/25 4:17:59 |
![]() ![]() |
1 | 2022/09/05 0:27:25 |
![]() ![]() |
11 | 2022/07/14 12:36:49 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/06 7:09:47 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/02 20:13:39 |
![]() ![]() |
10 | 2022/04/01 23:29:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/09 17:59:39 |
![]() ![]() |
9 | 2022/03/04 20:54:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





