『三脚について』のクチコミ掲示板

2017年 4月 7日 発売

EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

  • 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」1本が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:493g EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 7日

  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

『三脚について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ97

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚について

2018/04/14 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:562件

三脚を購入しようとヨドバシカメラに行って、店員の話を聞いたら、バンガードの[VEO2 235AB」とベルボンの「UT−53」と「UT−43」がEOS9000DにEF70-300mm F4-5.6 IS II USMのレンズを取り付け使用できると言われました。
帰宅後、カタログを見てみるとUT−53の推奨積載質量が2.5kg、UT−43の推奨積載質量が2.0kgとなっていました。
UT−53とUT−43ではカメラの頭が垂れてしまうのではないかと思いました。

頭が垂れないような三脚を選ぶとしたら、バンガードの「UT−63」かバンガードの[VEO2 235AB」を選ぶしかないと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:21751965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/14 23:43(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

スレ主様の場合、
最低でもφ25mm径の三脚は必要かと思います。
なので、UT-53が下限として、余裕を見てUT-63もありかと思います。

書込番号:21752200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:562件

2018/04/14 23:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
さっそくの返事ありがとうございます。
UT-53はやっぱり下限ですね。
脚径が25mm必要となると、VEO2 235ABは耐荷重が6kgですが、脚径が23mmなのでやめた方が良いですね。

書込番号:21752240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/04/15 00:21(1年以上前)

大は小を兼ねる!!!
格言です!


で、私はUT-63を選びました(*`・ω・)ゞ
ちなみに、ボディやレンズは違うものを使ってます!

書込番号:21752296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:562件

2018/04/15 00:28(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
返事ありがとうございます。
大は小を兼ねるとなるとUTC-63でも良くなりますが、値段がちょっと高めですね。

書込番号:21752313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/04/15 01:04(1年以上前)

 私も基本的には三脚は脚が太くて、段数の少ない方が、安定して撮るには向いていると思います。

 ただ、この辺は時によりけりというケースもあるとは思っています。三脚の耐荷重の表示には、統一した基準はなかったと思っていますし、その数値は乗せても壊れない基準だと思っていますが、旅行などで記念写真の撮影に使う程度で、それなりに早いシャッタースピードが使えれば、風とか設置面の傾斜などに注意する必要はあるにしても、耐荷重ギリギリの三脚でも使用には耐えます。

 逆に夜景とか、水の流れをスローシャッターで写すような場合には、耐荷重に余裕を持った三脚でないと、三脚自体がブレてきれいに撮れない可能性があります。

 ですので三脚選びも、要求される性能や撮影状況によって変わってくると思います。なお使うレンズが18-135や70-300ISUクラスであれば、同程度のレンズを使った経験から言えば、きちんと雲台を締めておけば、耐荷重の範囲内であれば、レンズの重さでお辞儀をするようなことはないと思います。
  

書込番号:21752390

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/15 07:30(1年以上前)

脱線てきですが、オリンパスの手ぶれ補正は、手持ちで2秒撮れます。実際に。

今すぐではなくて、将来的には、三脚よりも、手ぶれ補正が強い機種への乗り換えも、ありかと思います。楽です。

書込番号:21752711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/04/15 07:31(1年以上前)

機種不明

左がトラベル用、真ん中が貸し出し用、右が通常用

>ドアラ大好きさん

三脚は旅行時に使う用ですか?
用途が書いてないので想像で書きますが、
ぼくは三脚は『ほぼ一生モノ』として
出来るだけ余裕があるモノをすすめています。
耐荷重ギリギリのを買っても、機材を更新
した場合にまた買わなければならない
からです。それに三脚って一度買うと
そんなに買い換える事ってない機材だと
思ってます。ちゃんとしたのを買えば
長く使えますので。

ただ、旅行用なら(電車移動、登山なども)、
荷重ギリギリでも、軽くて持ち運びが
楽でないと、持ち出さなくなる可能性ま
ありますので、選択が難しいところでは
あります。
一番良いのはトラベル用と通常用(余裕が
ある三脚)が買えればベストなんですけどね。

長くなりましたが、
ぼくならベルボンのUT-63かなぁ。
脚を伸ばす際のウルトラロックはちょっと
慣れは必要ですが。

書込番号:21752714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/15 07:41(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

2回目の投稿になりますが、

「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」のレンズに三脚座が付いていないので、
カメラ側で固定されても、300mm側を使う場合、
スローシャッターで微ブレする可能性もありそうです。

出来れば、レンズサポーターがあると、軽減するかと思います。

ETSUMI テレホルダープロ(E-6021)
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/781

書込番号:21752733

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2018/04/15 08:07(1年以上前)

ドアラ大好きさん こんにちは

UT‐43は 標準ズームが基準の三脚の為 望遠ズーム付き使うのでしたらやめておいた方が良いように思います。

UT‐53でしたら メーカーの方でも 望遠ズームまで保証しているので 使えるとは思いますが これに付いているクイックシューには回転防止機能が付いていない為 縦位置では レンズの重さでカメラがズレてしまう事もあるので 今回の選択でしたら UT‐63が良いように思います。

でも ロックした後頭がズレてしまうのは 三脚よりも雲台の問題が強く 完全に抑えるのでしたら 今回のような携帯性重視の三脚ではなくもっと強度のある三脚にするしかないので ある程度は妥協するしかないと思います。

後 三脚実際に見る所があるのでしたら 脚部は UT‐53と同じですが 雲台が自由雲台ではなく パン棒が付いた 1ストップ1ハンドル雲台が付いた雲台が付いていますので 自由雲台よりは フレミングし易いかもしれません。

書込番号:21752768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2018/04/15 08:26(1年以上前)

ドアラ大好きさん ごめんなさい

>脚部は UT‐53と同じですが 

三脚名書いてなかったですね。

UT‐53と兄弟機種のUT-55です

https://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut55.html

この三脚に付いているクイックシュー 上位機種のUT‐63と同じ 回転防止機能付きですので 縦位置撮影でも安定すると思います。

書込番号:21752797

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/15 10:03(1年以上前)

今もってる機材に併せて三脚を買うってのはおすすめしませんねえ。そんなことしてたら、機材が重くなる度に買い替えになります。家用と持出し用の別はさておき、家用には、これでもか!くらいの重量級のものを買っておくのがいいかと。低い位置が必要な場合を除き、ほんと、三脚は大は小を兼ねるです。最近は、フィルム時代ペンタ6×7用に買ったやつに、GMを載せて証明写真撮ってたりします。完全没問題です

書込番号:21752997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件

2018/04/15 10:07(1年以上前)

>遮光器土偶さん
使用目的は夜景や花火のような夜での撮影で使用しようとしていますので、UT-63になるかなと思いますね。

>hiro*さん
EOS9000Dは手ぶれ補正がかなり良いから、夜景や花火とか夜撮影で三脚なしでも撮れますが、三脚を使い手振れがなく撮りたいので三脚を買おうと考えているんです。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
用途を記さなくて意見を求めるなんてすみません。
用途は夜景や花火のような夜での撮影時に使用しようとしています。
カメラ用品は一度買うとそんなに買い換える事はないと僕も思っているので、妥協して三脚を買いたくないので、この場で聞いています。
余裕を持たした物なら、UT-63になりますね。

>もとラボマン 2さん
雲台も考えて買わないといけないんですね。ありがとうございます。

書込番号:21753005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件

2018/04/15 10:45(1年以上前)

>Southsnowさん
おっしゃる通り、機材に合わせてだと機材を買い換える度に三脚を買い換えないといけないのはわかります
僕は、昨年一眼レフデビューした初心者で、今まではスナップ写真程度の写真しか撮っていなくて、これからは、三脚を使った撮影や設定をTPOに合わせた設定での撮影をしょうと考えていて三脚を購入にあたりヨドバシカメラで店員に聞いたり、この場で皆さんの意見を聞いています。
まずは、持ち出し用として購入を考えていて軽量の三脚を選ぶべきですが、多少の重さがあっても良いと思っています。
UT−63とVEO2 235ABとでは後者が約0.2kg軽いですが、脚径では前者が上まるので前者かなって思っていますが、他の人の返事を見ると後者が耐荷重が後者を上まるので、選択に迷うところです。

書込番号:21753090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/04/15 13:37(1年以上前)

UT-63推しが多いようですが、私的に3タイプの中で全くオススメしないのがUT-63ですね。
(手軽さと堅牢さの両立が崩れ肥大化しすぎ、程よいバランスは既に無く、逆にウィークポイントが目立ってしまってる)

このシリーズはあくまでトラベル用のセカンド三脚だという事です。
※これ1本でメインにという短絡的な考え方はしないほうがイイ。

私、現在はUT-53とUT-43を使っていますが、フルサイズ機(BG付)+24-70/2.8ズームぐらいの荷重は問題なく使えています。
ただし脚を全段伸ばして使うかどうかは…当たり前にナシが前提です!
(つかトラベル用にアイレベルまで求めるからUT-63なんぞに手を出すんだろうけど…)

まぁUT-63は畳んで短いものの、その状態での太さ(外径)はなかなかのゴツさで、収納性の悪さはダントツですw
対してUT-53だと、外径は意外にスッキリし、70-200/2.8ズーム感覚で扱えるようになり…カメラバック内にも収まりやすく、特別な三脚用スペースを考えずにすみます。
※UT63はサンニッパ並みに収納性が落ち、わざわざ運んでる感がウザくなります。

☆UT63とUT53の差は少ないようで運用面では明らかに差が出るかもです。
例えば持ち出す回数なんかも変わってくると思いますよ。

▲ただでさえトップヘビーで重心の悪い構造だということをお忘れなく…
そこへ、ムチャな太い脚をつけて余計にバランス崩しちゃった、不細工に仕上がったのがUT63への私の判断です。

立派な三脚だろ!みたくアイレベル6段伸ばしで使ってる人とか見ると…
私は傍目でゾッとしますけどねw
自らブレ増幅システムを開放しちゃってるワケだからw

UT-53のが丁度イイってホント♪

書込番号:21753577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/15 14:08(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

 三脚を選ぶ大原則があります。

それは、持ち運べる中で最も重いものを使うと言うことです。
この原則に沿って、外国旅行の時にはジッツオのトラベラーのシリーズ1(GH1780TOR5)
国内の撮影ではジッツオのシリーズ3(GT3532)を使う事が多いです。
シリーズ5は基本的に車で行ける場合、シリーズ2は持っていますが、帯に短し・・・
という感じでほとんど使っていません。

書込番号:21753650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/15 14:19(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

3度目の投稿になります。

>> 夜景や花火とか夜撮影

この条件ですと、スローシャッターになるため、
トラベル三脚より通常の三脚の方が安定し易いかと思います。

UTシリーズのトラベル三脚は、エレベータ部分が上がった状態ですので、
トラベル三脚以外でエレベータを下ろした状態で設置された方がブレないかと思います。

φ28mm径の「ジオ・カルマーニュE643MU」の方でご検討されては如何でしょうか?

書込番号:21753677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:562件

2018/04/15 14:41(1年以上前)

>萌えドラさん
UT−63を推さない理由はよく判りました。ありがとうございます。

UT−53がちょうどいいそうですが、僕の機材のEOS9000DにEF70-300mm F4-5.6 IS II USMのレンズを取り付けでも脚をすべて伸ばさなくても大丈夫でしょうか?

あとおすすめの三脚があれば教えて下さい。

書込番号:21753726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/15 14:59(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

4度目の投稿になります。

あとは、マンフロットの055シリーズのアルミかカーボンの三脚が定番になります。

まあ、予算が取れるのでしたら、Gitzoの三脚もありますので、ご検討されては如何でしょうか?

書込番号:21753763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/04/15 15:39(1年以上前)

スレ主様のHNには浅からぬ縁を勝手に感じちゃうんで、また登場〜(^-^)

自分はベルボン製(ウルトラ系)は色々と持ってますが…
この系統の脚は、決してONモードでの使い勝手の良さに優れてるワケじゃないって事を知っててほしいです。
あくまで収納性に重きを置いたOFFモードの良さがコンセプトなのです。
以下は注意ポイントです。
@本来三脚では触ることのない、汚れるであろう石突部を必ず触らなければ伸縮できない特殊性。
Aワンアクションで全伸ばしは便利なようで、実は当たり前な高さ調節が非常に面倒くさい。
※調整は太い2段目でやるという変則的な方法は疑問しかない。
B構造上、普通じゃ有り得ない6段脚(最大8段のもアリ)なので…元は太くても自ずと最後はビックリするほど細くなる。
C構造上エレベーター部は本体基部を貫いておらず、そのため揺れが三脚全体へ伝わりやすい。
※雲台がより重い仕様のUT63なら更にトップヘビーとなり揺れに強いとは言えない。
D2段式エレベーター部には本来あって然るべきズレ防止の溝が無く、動作性と安定性に大きな不安がある。

悪い点ばかり並べましたが、そこさえ理解して付き合えるならメリットを生かせる三脚になるでしょう。

私の場合、UT53(UT43)は4段・5段ぐらいまでで通常使ったほうがリスクの少ない運用だと思ってます。
当然、直接レリーズはもってのほかですよ。


書込番号:21753838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/15 16:32(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

5度目の投稿になります。

撮影で移動される場合、

自家用車などで移動される場合と
徒歩や自転車やバイクやバスや鉄道などの公共交通機関で移動される場合により

使われる三脚は変えるべきです。

自家用車での運搬ですと、トラベル三脚でなくても
エレベータが伸びていない普通の三脚の方がいいかと思います。

自家用車以外での運搬ですと、トラベル三脚ですと、
リュックサックに収まるので、問題ないかと思います。

昨年、鉄道に乗って関東に行った際、UT-63とGF7の組合せで運びましたが、
桜木町付近の夜景だけしか三脚を使いませんでした。

書込番号:21753936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件

2018/04/15 16:40(1年以上前)

>萌えドラさん
スレ主様のHNには浅からぬ縁?ですか。

@本来三脚では触ることのない、汚れるであろう石突部を必ず触らなければ伸縮できない特殊性。
はよくわかります。汚れた手でレンズや本体を触ったら、余計に汚れますしね。

Aワンアクションで全伸ばしは便利なようで、実は当たり前な高さ調節が非常に面倒くさい。
※調整は太い2段目でやるという変則的な方法は疑問しかない。
はヨドバシカメラの店員のデモンストレーションを、見たとき高さ調整するときは、さらにアクションが増え手間かなと感じました。

前の返事でUT−53がおすすめと言われましたが、VEO2 235ABやVEO2 265CBはいかがでしょうか?

書込番号:21753950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/15 16:41(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

6度目の投稿になります。

参考ですが、
φ36mm径の「SLIK ザ プロフェッショナルSP」を
鉄道に乗せて持って行く場合も、以前ありました。

この三脚ですと、観光客に蹴られても、倒れる確率が低いのがあります。

UT系の三脚は細いので、第三者により蹴られると、三脚が倒れてしまうかと思います。

書込番号:21753954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/04/15 20:33(1年以上前)

こんにちは

当初のハナシの流れだと、トラベル三脚で探してらっしゃるのかと読みましたが、
そうではないのでしょうか?
夜景と花火ってのは、かなりしっかりした三脚が求められるんで
重くても、大きくてもいいのであれば、まずはご予算を書いたほうが良いと思いますよ

レンズが垂れるのは、三脚よりも雲台の性能に左右されるとおもいますが、
よい雲台の付いた三脚セットは、やはり高いです。
ひとつめの三脚なら、おかめさんの書かれた、マンフロットの055シリーズのアルミかカーボンの三脚かハスキーあたりが良いと思います。



書込番号:21754527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件

2018/04/15 23:41(1年以上前)

>とんがりキャップさん
トラベル三脚で探しています。
他の方への返事に書きましたが、昨年一眼レフデビューしてスナップ写真程度の写真しか撮っていましたが、これからは夜景や花火を撮りたいと思い三脚はどんな種類やどれくらいの金額するのか解らなかったら、ヨドバシカメラに行って店員の話を聞いて来たところなんです。
なので、皆さんにお聞きするのに予算は提示することは出来ないのです。
ヨドバシカメラで使用機材と使用目的を話した上で、VEO2 235ABとUT−53とUT−43を選択して貰いました。
とんがりキャップさんのおっしゃるとおりなら、ヨドバシカメラの店員の選択ミスですか?

書込番号:21755069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:202件

2018/04/16 00:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1.5kgクラス三脚でもカメラが軽ければご覧のとおり。

同じく軽量三脚で長崎稲佐山頂上から撮影。

イルミネ相手なら、ISOをぎりぎりまで上げて手持ちOKです。

>ドアラ大好きさん
お邪魔します。

クルマがあれば何でも有りで詰め込めます。
撮影機材一式の、持ち運び手段は考慮されていますか??

カメラ+レンズの重量とバランス(主に重量の重心ですな)、取り回しの良否、
それに三脚自身の重量の組み合わせが肝要ですね。

10年前、PENTAX645(フィルムカメラです)を乗せてもOKなベルボンのカルマーニュ(530だったか)
を購入しました。これは現在でも使ってますが、使用頻度は激減です。

ロケ地までの移動手段(交通機関かクルマ使うか)で、荷物の大小が大きく効いてきます。
カメラ一式+三脚+必要最低限の荷物をまとめて、当方の場合は10sが限界。
これでも拠点駅・空港に辿り着くまでにへたばってしまいます。

最近はスリックの軽量(1kg未満?)トラベラー三脚をアルカスイス互換の雲台に取り換えて持っていきます。
工夫すれば、単焦点(短奥行)のレンズ+カメラ本体で夜景撮影はできます。



カーボンの三脚と言えども、70-300mmクラスのレンズを使うと、光軸方向にシャッター振動が
往復するので、やはりレンズ+ボディは手でホールドしておく方が宜しいでしょう。

私はそうしてます。できれば80mm以下の単焦点レンズが望ましいかな?
三脚はあくまでも構図を固めておく程度の補助品、として考えたほうが無難です。


他機種で恐縮ながら、軽量三脚で撮影の駄作をご参考までに(最後の一枚は手持ちです)。

書込番号:21755166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/04/16 07:07(1年以上前)

>VEO2 235ABやVEO2 265CBはいかがでしょうか?

スレ主様、バンガード製は一脚しか持ってなく…三脚は全くわかりませんスイマセン。

ただ似たような反転折り畳み式のギミックで考えるならば…
定評のあるマンフロットや老舗のスリック(ハライチロック)なんかもあるので色々試されてはいかがですか?

私がUT53の何が好きかと言えば、小さく畳めること以上に贅沢な造りで剛性感ある本格的な自由雲台がついてる点かもしれませんね。
※普通はトラベル三脚だと雲台も軽量重視で心許なかったりしますが…
コノ雲台こみで買えるのは非常にコスパが高いと思います。


書込番号:21755450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/16 08:17(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

>> なので、皆さんにお聞きするのに予算は提示することは出来ないのです。
>> ヨドバシカメラで使用機材と使用目的を話した上で、VEO2 235ABとUT−53とUT−43を選択して貰いました。
>> とんがりキャップさんのおっしゃるとおりなら、ヨドバシカメラの店員の選択ミスですか?

どうやら、とんがりキャップさんのアドバイスも信用していないようです。
なので、ヨドバシカメラの店員と萌えドラさんとくらはっさんさんを信用して下さい。

>とんがりキャップさん

おはようございます。

どうやら、スレ主様は信用されていない発言かと思います。

しかも、佐藤光彦さんのGitzoの三脚のアドバイスも無視している所を見ると
予算がないと判断出来るかと思います。

常連の☆M6☆ MarkUさんとクロロ・ルシルフル(団長)さんだって、UT-63を押しているのに、
萌えドラさんが反対しているし・・・

あと、くらはっさんさんは小さい三脚でも使えるよう証明しているようですし・・・

書込番号:21755538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/04/16 12:42(1年以上前)

三脚は複数買ったほうがいい。

重い機材用と、軽い機材用。

だいたいレンズ+ボディの重さの2倍くらいあれば、傾けても大丈夫。保証の重さは、水平に乗せた
場合だから・・・・。

どんなところにも重い三脚を持っていくのは大変。なので、少なくとも2台は買いましょう。
私は4台持ってます。場所取るので、売りにだそうと思ったけど、それぞれ結構使うので、
処分してません。ハスキー4段、ジッツオII型、シェルパ2台、 後、テーブル三脚も2つ
あります。

もし、将来、星景を撮る可能性があるなら、かなりガッチリした三脚が必要です。かなり
傾けて撮ることになりますので・・・

書込番号:21755978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/04/16 14:58(1年以上前)

自分のレスが無視されたからって
そんなに腹立てなくても…
謙虚さがありませんな

書込番号:21756201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/04/16 15:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

マーキンスQ10自由雲台

こんなことしても大丈夫。さすがに揺れるけど。

>おかめ@桓武平氏さん

フォローありがとうございます。

>ドアラ大好きさん

しばらくみてなかったら結構スレが伸びて
ますね^ ^
三脚選びって何気に大変ですよね。
候補に挙げてた中で言えばUT-63ですが、
トラベル用ならジッツオのトラベラー
1型をすすめたいな^ ^
雲台はマーキンスQ3だと、三脚と合わせて
約1380グラムでまぁまぁ軽い。
お値段が( ´ ▽ ` )ですが。

なーんて迷わすこと書いてすみません。
画像は天体望遠鏡にカメラ2台などなど。
マーキンスQ10自由雲台に三脚はジッツオ
3型だけど、トラベラー1型でも大丈夫なのは
確認済み。長いから触るとさすがに揺れるけどね(^_^;)

書込番号:21756233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1253件

2018/04/16 17:18(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

UT-55を使用中です。(UT53とは雲台が違うだけで基本一緒の製品です)
ニコンのD750に70-200/2.8VRIIの重量級レンズセットでつけて2.38キロなのですが、UT-55の推奨積載質量2.5キロで十分余裕のよっちゃん(死語w)って感じです。
詳しくはこのレビューをご参照いただきたいのですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000916604/ReviewCD=1045384/#tab

ベルボンって結構真面目なメーカーで推奨過重を大分低めに見ている感じです。
スレ主さんの組み合わせなら9000Dが493gで70-300は710g合計1.2キロしかないですから余裕の余裕の余裕のよっちゃんです〜〜(^^;;;

実際に手にしてみていただければ分かりますが、精密機械のような重厚な造りで非常にしっかりしています。
三脚自身1.45キロあるのでそのコンパクトさからは想像できないズッシリ感あります。

レビューに写真を掲載していますが、非常にコンパクトになるので持ち運びには最適ですし、UT-53は自由雲台、UT-55はハンドル付き雲台なので、お好みで選択すると良いと思います〜(^^)

書込番号:21756400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/16 18:50(1年以上前)

剛性を求めれば携行性は悪くなるし
携行性を求めれば剛性は低くなります

相反するものですから、同時にかなえるのは無理です
高価なものなら妥協点は高くなりますが、多少でしかありません。

ただ一つ言えるのは
よほど写真撮影に傾倒している人でもなければ
UT-63の約30cm・2kgでも結構な荷物ですし、早晩持ち歩かなくなってしまうと思いますよ
かといって本格的に三脚使って撮るには力不足ですし、中途半端感は否めないと思います

であれば
すっぱりと軽さ優先で小さく軽いのでいいんじゃないですかね?

剛性はそれ以上のクラスと比べれば低いですが、
エレベータや足を伸ばさず低くするとか、工夫と運用でカバーはある程度できますし
70-300と9000Dで花火程度なら問題ないと思いますよ

今後本格的に長秒撮影や野鳥撮りたいんだとか考えているなら
その時に中型〜大型を買い足しすればよいです

書込番号:21756581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:562件

2018/04/16 22:29(1年以上前)

>くらはっさんさん
どんな三脚(カーボンでもアルミでも)を購入しても、レンズとボディーは手で補助して撮影しないとはわかっています。

>おかめ@桓武平氏さん
とんがりキャップさんのアドバイスを信用していないわけではありません。
改めて言いますが、一眼レフ初心者ですので、三脚のことがよく分からないから、皆さんに聞いているのです。
佐藤光彦さんのアドバイスは無視していないですよ!
このサイトって返事を頂いた方全てにもれなく返事を返さないといけないのでしょうか?

>デジタル系さん
おっしゃるとおりシチュエーションに合った三脚を考えて選んでみます。ありがとうございます。

>柑橘なまものさん
フォロありがとうございます。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
三脚は数千円〜数十万円と値段の幅が広かったり、色んな仕様があることはヨドバシカメラで見て感じました。
三脚を選ぶのに参考させていただきます。ありがとうございます。

>Paris7000さん
ベルボンは推奨荷重はだいぶ低めに見ているのですね。
僕の機材で約1.2kgなら推奨荷重2.5kg以上が良さそうでね。

>アハト・アハトさん
おっしゃるとおり、「剛性を求めれば携行性は悪くなるし」「携行性を求めれば剛性は低くなります」と思いますので、三脚を選ぶのが大変に感じました。ありがとうございます。

書込番号:21757180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/17 07:16(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

>> レンズとボディーは手で補助して撮影

人の手は、ロボットのように固定出来ないので、スローシャッターですと、微ブレする原因になります。

それですと、ETSUMI テレホルダープロ(E-6021)などのレンズサポーターで補強されることをおすすめします。

>> このサイトって返事を頂いた方全てにもれなく返事を返さないといけないのでしょうか?

スレ主さまのお勤め先の会議でも、会議出席者から質問や意見を求められた場合、
その返事は必要ないと思ったら無視して対応されているのでしょうかね。

結局、軽い派と重たい派と意見が分かれてしまいました。

300mmのレンズは、フルサイズ換算で480mm相当になります。

この画角で花火を撮る場合、俯瞰されるのか、仰視されるのかで、当然強度が変わって来ます。

しかも、ミラーアップ、絞りF8程度のISO感度100に設定され、バルブの1秒以上のスローシャッターの条件ですし。

あと、カメラとレンズの重心位置で雲台に固定して上げると、お辞儀したりしません。
これですと、ETSUMI テレホルダープロ(E-6021)などのレンズサポーターを使い、重心位置を合わせるといいかと思います。

もし、カメラの三脚ネジを雲台に固定すると、当然重心が前にあるので、雲台の強度次第になります。

場合によっては、多少の風力にも耐えられる必要もありますので、自ずから答えが見えて来るかと思います。

書込番号:21757844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2018/04/17 07:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

もうコメントするのやめたら?
端から見てて見苦しいよ。
たかだかコメントをスルーされたくらいで。

参考にならなかった、ってことなだけでしょうに。
自分の思い通りになんかならないんだよ
しょせんネットなんだし。

書込番号:21757876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:47件

2018/04/17 07:50(1年以上前)

あ、あと一点、
大きな認識違いしてるんだよな

三脚選びとフルサイズ換算は、
どこをどうやっても無関係。
だからスルーされる。

書込番号:21757891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/17 08:12(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

横レス、失礼します。

>柑橘なまものさん

>> 大きな認識違いしてるんだよな
>> 三脚選びとフルサイズ換算は、
>> どこをどうやっても無関係。

計算上は大事なパラメータになるかと思います。

柑橘なまものさんも、学校を卒業されますと、物理と数学を理解出来ると思います。
柑橘なまものさんも、スレ主様に対してきちんとしたアドバイスをされた方がいいかと思います。
そうしてあげないと、単なる「荒し行為」の書き込みとなり、利用ルールに反すると思います。

以上。

書込番号:21757918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2018/04/17 09:36(1年以上前)

はー。

換算画角と換算焦点距離をごっちゃにされてません??
焦点距離はフォーマットに変わらず同じですよ
換算画角は論理値、焦点距離は物理値です

それが分かってない、ってことが判明した時点で
全て灰燼に帰す、ですね。
スレ主がかわいそう。

書込番号:21758052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/17 09:59(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

横レス、誠に失礼します。

>柑橘なまものさん

>> 換算画角と換算焦点距離をごっちゃにされてません??
>> 焦点距離はフォーマットに変わらず同じですよ
>> 換算画角は論理値、焦点距離は物理値です

私は、ここのスレでは、「焦点距離」の言葉は記載していません。
それは、当然のことで理解しています。

書込番号:21758086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/17 10:24(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

ちょっと言葉数が足りなく、第三者から誤解を招くような指摘がありましたので、以下のように修正します。

書込番号:21757844の
「300mmのレンズは、フルサイズ換算で480mm相当になります。」の文句を
「300mmのレンズは、フルサイズ換算で480mmの画角に相当します。」に訂正致します。

申し訳ありませんでした。

書込番号:21758140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/17 10:29(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

横レス、誠に失礼します。

>柑橘なまものさん

書込番号:21757844の
「300mmのレンズは、フルサイズ換算で480mm相当になります。」の文句を
「300mmのレンズは、フルサイズ換算で480mmの画角に相当します。」に訂正致しました。

書込番号:21758153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/04/17 14:14(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

そうじゃないってーの。
あなたは、

計算上は大事なパラメータになるかと思います。

と言い切ってる以上、
画角の狭さと三脚の頑丈さ強靱さを同じテーブルに載せてアドバイスしてたってことでしょうが。
その時点で、あんたの話は何一つ参考にならんとゆーことを言ってるんだよ

35mm判用の焦点距離200mmレンズをm4/3に付けたら
論理的な画角は200mm相当になるが、
これが三脚の頑丈さ強靱さとは無関係なのはさすがに分かるよね?

人のことを学業うんたらでバカにしたんだからそのあたりの認識を問いたいね。
ブレうんぬんを言うなら、換算画角ではなく、フォーマットサイズと画素数の関係だよ。
画角はどうやっても関係ない。

手ぶれ補正でよく勘違いしてるやつを正すためにやる話しだわこれ。

書込番号:21758553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2018/04/17 15:25(1年以上前)

訂正。

正『35mm判用の焦点距離100mmレンズをm4/3に付けたら
論理的な画角は200mm相当になるが、 』

おまけ。
見損ないました。

書込番号:21758656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/17 17:17(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

>> EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
の300mm側の画角は、フルサイズ機使用での8°15'となっています。

APS-C機使用での画角は記載されていないので、
参考になる他社のレンズを列挙します。

ニコン AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの300mm側の画角は、
フルサイズ機使用で8°10′、APS-C機使用で5°20′となっています。

SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSの300mm側の画角は、
フルサイズ機使用で8°10′、APS-C機使用で5°20′となっています。

キヤノンAPS-Cの場合、センサーサイズがちょっと小さいので、少し狭い画角になります。

もっと小さいセンサーサイズに関しては、スレ主様には関係ないお話になりますが、

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画角は、4.1°となっています。

パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.の300mm側の画角は、4.1°となっています。

今回は、スレ主様がお持ちのレンズ(の焦点距離)を300mmを基準にしていますが、
要するに換算値の数値が大きくなると、画角の角度が狭くなり、写さなければならない被写体からズレてしまう可能性も出てしまうわけです。

あと、ぶれる原因の要素として、柑橘なまものさんで「画素数」もあげていますが、これはキヤノン5Ds/5DsRなどの高画素機にあるお話です。

書込番号:21758844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/04/17 18:01(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

また嘘を。
画素ピッチはm4/3の20MPのほうが
キヤノン5DRやA7R3よりも小さいんだよ??

そして何度も言うけど、
換算画角は論理換算値であって、1メートル=1000ミリメートルと言うような換算値ではないために、
それを三脚選択の条件に入れるのは間違っているんだよ。

EOS5DRのような高画素で重いカメラ+300/2.8レンズと
パナGFシリーズのような軽いカメラ+300/2.8レンズ(換算600mm)では、
三脚を頑丈強靱なものにしないといけないのは明らかに前者だろ。

もうやめなよ、恥の上塗りは。

書込番号:21758929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/17 19:32(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

横レス、誠に失礼します。

>柑橘なまものさん

>> EOS5DRのような高画素で重いカメラ+300/2.8レンズと
>> パナGFシリーズのような軽いカメラ+300/2.8レンズ(換算600mm)では、
>> 三脚を頑丈強靱なものにしないといけないのは明らかに前者だろ。

EOS 5DsR 930g + EF300/2.8 2350g = 3280g
GF9 269g + EF300/2.8 2350g = 2619g (マウントアダプターの重さは割愛)

その差は、661gで、GF9の方が軽量で済みます。
5DsRの高画素機のブレ対策も要ります。

GF9でデジタルテレコンの4倍などの機能を使うと、もっとブレ易くなります。
GF9でデジタルテレコンの4倍にした場合のブレの軽減対策を考慮しなくてもいいということでしょうか?

書込番号:21759143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/04/17 19:47(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

破綻してようが何しまいが
自分の論理を正しいものとするために
あれこれ条件出し始めちゃったよ…

ほんとに恥ずかしいね…

書込番号:21759172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2018/04/17 19:49(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

てか、デジタルテレコンこそ
ただのクロップなんだから今回とは別次元の話でしょうに笑

教えて差し上げるね、
ほんとに恥ずかしいこと書いてるよあなた

書込番号:21759180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/04/17 23:13(1年以上前)

スレ主のドアラ大好きさん

話が横道に逸れますが、ご容赦下さい。


以下、私見です。間違い/勘違い等があったら、ご容赦下さい。

ブレに限らず、以前話題になったダイナミックレンジ等でも同様ですが、議論する場合には、「等倍鑑賞」なのか「プリント鑑賞」なのかを明確にして議論しないと、頓珍漢な事になります。「プリント鑑賞」はDxOMarkでは800万画素を想定していますが、プリントに限らず、4K程度までのモニターで通常表示させた場合等も全く同じ扱いになります。

2つのカメラを想定します。1つはフルサイズ機、もう1つはm4/3機です。画素ピッチは全く同一です。ただし、m4/3機もアスペクト比は3:2とします。つまり、m4/3センサーは、対角線の長さが、フルサイズセンサーの対角線の長さの1/2で、アスペクト比はフルサイズと同じ3:2なので、フルサイズを4/3サイズでクロップしたセンサー部分と、m4/3機のセンサーとは、全く同一です。

実焦点距離(レンズ本体に記載されている焦点距離)が300mmのレンズを、2つのカメラに装着します。さらに、2つのカメラに全く同じカメラブレを生じさせます。この時、2つのカメラの画素ピッチは同一ですので、ブレとなる画素数も全く同じです。この事は、m4/3機のセンサーは、フルサイズを4/3サイズでクロップしたセンサー部分と同一である事からも、容易にご理解頂けると思います。

このブレ量は、「等倍鑑賞」では、2つのカメラに差は全くありません。理由は、前述の通りです。
一方、「プリント鑑賞」では、m4/3機の画像は、フルサイズ機の画像の長さで2倍に拡大されますから、ブレ量は、m4/3機が、フルサイズの2倍となります。

CIPAでは、手ブレ補正効果を示す「●段」の基準が定められています。CIPAの基準では、「手ブレ補正なし=0段の手ブレ補正」を、

1/35mm判換算焦点距離 [秒] ‥ 35mm判換算焦点距離はmm表示から単位を除いた数値

としています。つまり、「プリント鑑賞」の立場で、手ブレ補正効果は示されている事になります。


次に、画素数を考えます。2つのカメラを想定しますが、センサーサイズは同一で、画素数のみ異なります。画素数が少ないセンサー搭載カメラを基準カメラ、画素ピッチを基準ピッチと呼ぶことにします。画素ピッチが基準ピッチの1/2のセンサーの画素数は、基準カメラの4倍となりますので、このカメラを4倍カメラと呼ぶことにします。

2つのカメラに全く同じカメラブレを生じさせます。センサー上のブレ量は、物理的な長さは全く同一ですが、ブレた画素数は、4倍カメラでは、基準カメラの2倍となります。

このブレ量は、「等倍鑑賞」では、4倍カメラは基準カメラの2倍となります。理由は、前述の通りです。
一方、「プリント鑑賞」では、ブレ量は、基準カメラと4倍カメラとに差はありません。センサー上でのブレ量の物理的な長さが同一だからです。


ここまでお読みなれば、お分かりになると思いますが、センサーサイズや画素数を議論する際、「等倍鑑賞」と「プリント鑑賞」のどちらで議論しているのか明確にしない限り、頓珍漢な議論が続いてしまう事になります。


前半では、ブレと言っても、基本的に手ブレを想定していました。ブレを低減する目的で、三脚を選ぶ場合には、別の観点が必要になります。三脚選択では、様々な要素を勘案する必要がありますが、ここでは、三脚のブレ難さを、耐荷重のみで代表出来ると(超大雑把な)仮定をします。三脚の仕様に記載されている耐荷重は、基準がメーカー等によりバラバラなので、参考にするには注意が必要ですが、ここでは、耐荷重の基準が統一されていると仮定します。

ここで、再び、先程と全く同じ、フルサイズ機、m4/3機の2つのカメラを想定します。35mm判換算300mmで撮影したい場合、

「フルサイズ機+フルサイズ用300mmレンズ」の質量合計=A[kg]
「m4/3機+m4/3用150mmレンズ」の質量合計=B[kg]

となります。従って、必要となる最低限の耐荷重は、「フルサイズ機+フルサイズ用300mmレンズ」は「m4/3機+m4/3用150mmレンズ」のA/B[倍]となります。

三脚では、より現実的には、質量ではなく慣性モーメントを考える必要があります。ただ、慣性モーメントが問題となるような重厚長大望遠レンズには、三脚座が付属していますから、超大雑把には、上記のような考え方でOKだと思います。

前半では、フルサイズ機とm4/3機に全く同じカメラブレを生じた場合について考えて来ましたが、三脚選択では、「全く同じカメラブレ」云々より、実際に使用する機材に応じた耐荷重等を吟味する事の方が遥かに重要です。念の為。

書込番号:21759808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2018/04/18 07:54(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

今まで三脚使用も無く今回初めて三脚購入ですよね

必要三脚は人それぞれです

基本大きく、重く、高額な物が良いのですが
持ち運びの許容大きさ(重さ)は目的を含め人それぞれ妥協点が違います
予算も同じ

例えば今の流れで言えば63が良いが53じゃダメか

答えは無いんですよ

僕のお勧めは
まずお試しで三脚経験をする事です
ベルボンで言えばEXシリーズとかが店頭で3000円程度で入手できませんか
雲台がプラなのでアングルの微調整や保持が得意では有りませんが
お試し三脚の基本性能は有しています
それで三脚を持ち出す、セットや撤収、を経験し
3回くらい経験すれば自身が欲している性能又持ち運びに許容の大きさ(重さ)
もイメージできます(決められます)

それから本格的機種選びで良いかと思います

3〜4回使えば1回の勉強代は1000円程度

もしかするとその頃
持ち運びが面倒で夜景や星の撮影熱も冷めてしまうかもしれません



書込番号:21760351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6941件Goodアンサー獲得:129件

2018/04/18 13:26(1年以上前)

主様

こんにちは、YAZAWA_CAROLです。

三脚及び雲台の使い分けに応じて、数種類所有した方が良いです。自分そうです。

例えば、耐重量がメーカー表示さされてますがタン直に店員さんに、
のせるカメラとレンズを言えば、
十分かどうかを経験的に教えてくれます。

0財布と相談ですが、雲台もジンバル、3-way、自由雲台等あり、
量販店でさわり購入し、使ってみて分かる気がします。
自分、三脚・雲台は未熟ですがいろいろ試しております。

長く使うのでしたら、それ相応の価格も覚悟ですよね。

では失礼します。





書込番号:21760988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件

2018/04/18 21:14(1年以上前)

>柑橘なまものさん
>おかめ@桓武平氏さん
人それぞれ考え方が違うのだから、お互いにこの辺までにしておいたらいかがですか?
お二方の意見は購入するときの参考にさせていただきます。ありがとうございました。

>gda_hisashiさん
「必要三脚は人それぞれ基本大きく、重く、高額な物が良いのですが
持ち運びの許容大きさ(重さ)は目的を含め人それぞれ妥協点が違います
予算も同じ」
と言うことは、他の店員に聞いたら、違う型番を薦められるかもしれないですね。

>ミスター・スコップさん
>YAZAWA_CAROLさん
返事ありがとうございます。
購入の参考にさせていただきます。

書込番号:21761920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2018/04/18 21:25(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

スレ主ナイス。
見識のある方で良かった。

書込番号:21761960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2018/04/19 06:50(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

横レス、失礼致します。

>柑橘なまものさん

よーく考えるというより、ミスター・スコップさんの説明を読み返すと、
柑橘なまものさんの説明される見解もあるということに気づき、
大変申し訳ございませんでした。

書込番号:21762672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/04/19 23:08(1年以上前)

>ドアラ大好きさん


ちょうどUTC-63買いましたので少しだけ失礼します。
カメラは富士フイルムX-Pro2ですのでカメラは異なりますが、この三脚で安心して使えそうなレンズは標準ズームくらいまでかな?
と感じます。
脚は思いのほかしっかりしており、この手の三脚にしてはとても剛性感があり撓みが少なく、重い機材も載せられそうなのですが、雲台が非力に感じます。
ズームとは言え300ミリをお辞儀させずに止めるのはちょっと難しいと思います。
どうしても携帯性重視でお選びなら、レンズサポーターと併用もご検討なされてはいかがでしょうか?

書込番号:21764439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件

2018/04/20 06:09(1年以上前)

>こむぎおやじさん
やはり、レンズサポーターが必要になるんですね。

書込番号:21764847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
CANON

EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 7日

EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <507

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング