SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
- 容量256GBのM.2(22×80mm)フォームファクターを採用したSSD。
- 3D TLC NANDを採用。データの転送速度は、読み込み最大3210MB/秒、書き込み最大1315MB/秒となっている。



SSD > インテル > SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
題名の通りなのですが、画像の通り健康状態が良くないみたいです。
SSDは買ってから4年弱経っているのですが、確か1年ぐらい前から値が悪くなっていたと思います。
とりあえず大事なデータはDドライブに避難させているのですが、これは交換したほうがいいのでしょうか?
書込番号:25025305
0点

警報の内容を寿命で発報されてますが、それほど大量に書き込んだりしているのでしょうか?
そうでなければ、1,2日で寿命が2%も縮まっているようですので交換されたほうが無難かもしれません。
書込番号:25025324
1点

>momotomiさん
77%でも健康状態は正常と出てますが、
ここ2日で一気に3%も磨耗してますね。
普通書き込み量に比例すると思います。
普通のシステムドライブとしてはちょっとお多い様に思いますが。
最近たくさん書き込みましたかね?
読み込みより書き込みの方が多いのも気になります。
ベンチマークやり過ぎとか?
因みに空き容量少ないとあまりよくないです。
書込番号:25025331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDは使うほど寿命が減るので。表示状態自体は問題は無いのですが。
右上の「総書き込み量」によって健康状態が減りますが。ここ数日で大量に書き込んでいませんか?単純計算で1%あたり1.5TBほどの書き込みをしていることになりますが。C:ドライブの使い方からして、総読み込み量の倍ってことは、なにか無駄に書き込みをしているということに。
書込番号:25025333
1点

>EPO_SPRIGGANさん
データの書き込みですが、WindowsUpdateなどOSの書き込みは1か月近く前で、データの書き込みはカセットテープをPCでデジタル化はしましたが(19.2GB)これは4か月近く前です。
恒常的にはYoutubeなどWebブラウジング(FireFox)はかなり色々見ていますがこの量はよくわかりません。
通常データはなるだけDドライブ(NTFS)に保存してます。
今までSSDは2.5インチタイプを7個ほど使ってきたのですが、故障したことはありませんでした。
おっしゃるとおり交換が無難だとは思うのですが・・・。
書込番号:25025355
0点

>momotomiさん
この製品の インテルの保証期間は 5年だよね。 だけど、別会社が インテルの NAND ビジネスを買収したよね。 買収した Solidigm(ソリディアム) が あとを ひきつぐ みたいね。
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/docs/memory-storage/solid-state-drives/consumer-ssds/760p-series-brief.html?wapkw=760p
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/details/memory-storage/consumer-ssds.html
SSD は いきなり動かなくなるから、 かなりあぶないのでは?
動いているうちに 交換したほうが いいと思うよ。 システムの 丸ごとバックアップができればいいよね。
あとは購入店に 保証について コンタクトして 交換について相談してみたら。
テックウインドは 代理店かな? https://www.tekwind.co.jp/support/warranty2.php
一応、この製品の TBW は 144。 いまは 37.5 TBのようなので、この点では、まだまだいけるよね。
書込番号:25025365
1点

>アテゴン乗りさん
以前も警報は出たことあったのですが、ここ1週間で特に自分でCドライブに書き込みしたことはなかったです。
ベンチマークはCrystalDiskMarkを今までに10回ぐらい、最近は8月頃にかけた覚えがあります。
空き容量は「空き領域 107GB/228GB」なんで大丈夫な気がします。
書込番号:25025371
0点

>KAZU0002さん
書き込みですがYouTubeとかをダウンロードしてDドライブには書き込みしましたが、ここ1週間で10GBも保存してなかったと思います。
でもこういう保存はCドライブにテンポラリに仮保存で書き込んでるのでしょうか?
書込番号:25025379
0点

>momotomiさん
それから、 Windows で C: で 右クリック、 プロパティー で ツール タブ で チェックボタン。
イベントビューアー で 左の カスタムビューの下 管理イベント で でてきた 画面の 写真をUP してミレル?
書込番号:25025380
1点

>momotomiさん
予備ブロック(?)が一気に減っているのかもしれませんね。
警戒しながら使ったほうが良いかもしれません。
書き込み量に関しては、
すみません自分の勘違いかもです、
使用しているノートPCで調べてみましたがそんなものかもしれません。
自分は2年弱で20TB弱でした。他メーカーモデルですが1TBモデルでまだ残り99%ですが。
ちなみにフリーソフトならCDIよりHWiNFOの方がSSD情報細かく見れると思いますよ。
書込番号:25025388
1点

>momotomi
もう一つ、
Win key + R
でてきた小窓で
perfmon /rel
でエンター。
でてきた 画面を UP して ミレル?
書込番号:25025389
1点

>Gee580さん
INTELのSSD部門て買収されていたんですね。知りませんでした。
製品自体はNTT-Xで2019年 3月19日に購入しました。
外箱と領収証は押し入れに押し込んであるので、少し探してみます。
システムのバックアップですが、どうせするならRyzen1500X→5600GにしてWin11をクリーンインストールも考えています。
書込番号:25025394
0点

>momotomiさん
多分正常の摩耗範囲なので保証交換等にはならないと思いますよ。
製品のスペック:144TBW*23%=33.12TB
それ以上書き込んでますから、正常な数値の範囲かと思います。
書込番号:25025405
0点

>Gee580さん
「このドライブをスキャンする必要はありません」とでました・
念のため「ドライブのスキャン」をしてみました。
アドバイスどおりしてみたらイベントビューアが真っ黄色でした。
これはかなりまずいでしょうか?
書込番号:25025413
0点

>momotomiさん
Distributed COM 10016 は ムシ しても 大丈夫だよ。 だから、この黄色 は問題ないよね。
スクロールして 何らかの I/O エラー とかが 頻発 してないか ミレルかな?
あと、 perfmon /rel だよね。
書込番号:25025438
1点

>アテゴン乗りさん
警戒して使えば大丈夫かな?
とりあえず交換も考えCドライブにある必要データはDドライブにバックアップして備えようかと思います。
今だと1TBでも1万ちょっとで買えるみたいですね。
HWINFOですか、昔使ったことがあったような。
インストールしてみましたがこの画面のことでしょうか?
書込番号:25025441
0点

>momotomiさん
それから、 念のために Application error 1000 も開いてみて。 CrystalDiskInfo の エラー だったりしてない?
書込番号:25025448
1点


追記
まあ一番間違いが無いのはメーカー提供ソフトだとは思います。
(そこでエラー表示なら保証が利くパターンが多いかと。)
書込番号:25025451
1点


>アテゴン乗りさん
正常な範囲なんですね。
押し入れひっくり返して探さなくてもいいかな。
にしてもSSDはHDDみたいに音がしないので判断難しいです。
書込番号:25025461
0点

>Gee580さん
イベントビューアですがアプリのエラーが多いみたいです。
Bonjour Service、Service Control Manager、Kernel-EventTracingなんてのもあります。
重大でKernel-Powerもありました。
I/Oとつくエラーは2020/12/05からのログにはないようです。
書込番号:25025475
0点

>Gee580さん
Application error 1000ですが、画像ビューアーのLeeyesというソフトでした。
WinXP時代のソフトなんですがエラーは出るのですが使用には支障がないので使っています。
書込番号:25025480
0点

TBWと総書き込み量を比較して正常な寿命とはいえ、それほど書き込んでいない状態で一気に寿命が縮むのは怖いです。
データのバックアップはされているとのことですので警戒しながら使用するにしても突然死になっても問題はないと思いますが、2.5インチSSDが余っているのであればクローンを作っておいて購入時までの代替えとして備えておいても良いかもしれません。
書込番号:25025498
1点

>アテゴン乗りさん
HWINFOですが32nit版だと同じような画面が出ました。
INTELだと「インテル SSD Toolbox」というのがあったみたいですがもうダウンロードはできないようです。
書込番号:25025501
0点

タスクマネージャー→リソースモニター→ディスクのところで、リアルタイムで書き込みしているタスクの確認が出来ますので。今現在過剰な書き込みをしているタスクが正統な物か確認してみましょう。テラバイトクラスともなると尋常では無いので。
イベントビューワーで黄色とかは当たり前に並ぶし、今回の件とは関係ないと思います。
書込番号:25025509
1点

>EPO_SPRIGGANさん
はい、今までのSSDではこんなことなかったもので、質問させていただきました。
大事なデータはDドライブに保存してあるのですが、余っているSSDが120GBなものでCドライブをダイエットしてクローン作りたいと思います。
やっぱり何はなくてもバックアップですね。
書込番号:25025530
0点

>KAZU0002さん
リソースモニターですが、ページファイルの書き込みが30MB/秒近くになっていました。
ソフトを全部終了させると0になります。
FireFoxで6ウィンドウ、50近いタブを開いているのがかなりくっている感じでした。
少し使い方を見直してみようと思います。
イベントビューアはあまり関係ないんですか、黄色ばっかり出てくるので心配してしまいました。
書込番号:25025569
0点

>momotomiさん
CrystalDiskInfoは日々更新されており
バグ修正がなされています。
取りあえず最新版にアップデートしましょう!
[2022/11/03] CrystalDiskInfo 8.17.11 リリース!
CrustalDiskInfo 8.17.11 ダウンロード
https://crystalmark.info/ja/
書込番号:25025756
1点

>momotomiさん
一応、 異状を 出してくるのは CrystalDiskInfo だけ みたいね。
あとは、 Virus Check は してみた?
で、最初に もどって、 残り寿命 が カウントダウン状態 だけれども、 それと ”総書き込み量” の 数字の変化を 比較だよね。
CrystalDiskInfo を UPDATE すると 警報がでなくなる 可能性はあるよね。 各SSDベンダー製品 の数字/記号の意味が若干 違うところも あるけれども CrystalDiskInfo は それを網羅するよう つくられてるから。
ただ、何か起こっていて、それが、警報になっている と思われるので、要注意だよね。 SSDは壊れるなら、予兆を 示さないで壊れることが多いので、 今回は、心構えする時間が取れる と思っても いいのではないかな。
書込番号:25025975
1点

>夏のひかりさん
アドバイスどうもです。
使っていたのは2020/09/28のものでした。
で値を見比べてもよくわからなかったのですが、総書込量が10時間で37578GB→38257GBと679GB書き込んでいました。
Webブラウジングしてソフトを139MBダウンロードして、Amazon Music UDを聴きながらだったのですがAmazon Musicってそんなにくうのかな?です。
書込番号:25026106
0点

>Gee580さん
はい、純正ソフトの後継SSD管理アプリケーション「Solidigm Storage Tool」をようやく見つけ、Diagnostic ScanをかけましたがCompleted successfullyで問題なかったです。
一つ気になったのはFirmwareが004C→006Cにできることです。Updateして大丈夫かな?です。やっぱりバックアップとってからかな。
Windowsセキュリティクイックは問題ありませんでした。完全は半日以上かかるのであとでやってみます。
気になるのは上で画像をアップしたとおりなんか書き込みが多い事です。
書込番号:25026121
0点

>momotomiさん
>一つ気になったのはFirmwareが004C→006Cにできることです。Updateして大丈夫かな?です。やっぱりバックアップとってからかな。
バックアップとってから Update してみたら?
>気になるのは上で画像をアップしたとおりなんか書き込みが多い事です。
10時間で 679GB は おかしいね。
タスクマネージャー で メモリ は どのくらい? 実際に インスト している メモリー量と 違いはある?
タスクマネージャー の 性能TAB の ドライブグラフ で 書き込み状態 が 続いているとかある?
Powershellコマンド の 結果を 貼れる?
Get-WmiObject WIN32_Pagefile | Select-Object Name, InitialSize, MaximumSize, FileSize
書込番号:25026458
1点

>Gee580さん
Firmwareはバックアップとってからと思ったのですが、今はEasusもAOMEIも有料になっているんですね。
物理メモリは8GBX2でタスクマネージャーのパフォーマンスでメモリを見ると「7.3/15.9GB」と表示されています。
今WindowsセキュリティでフルスキャンをかけてしまっているのでDドライブはほぼ100%ですが、問題のSSDのCドライブは30秒に1ぺんぐらい10%になることがあるぐらいです。
PowerShellでのページファイルですが、
PS C:\Windows\system32> Get-WmiObject WIN32_Pagefile | Select-Object Name, InitialSize, MaximumSize, FileSize
PS C:\Windows\system32>
となってしまいます?
画像の総ページングファイルサイズ:14753MBではまずいでしょうか?
書込番号:25026553
0点

>momotomiさん
>PS C:\Windows\system32> Get-WmiObject WIN32_Pagefile | Select-Object Name, InitialSize, MaximumSize, FileSize
PS C:\Windows\system32>
となってしまいます?
コマンドが効かないのは、おかしいね。
なんだか、 SSD と いうよりも Windowsシステム が 臭くなってきたよね。
UPした写真の 変更ボタンを 押した画面を UP してミレル?
以下を やった結果 も 貼ってミレル? コマンドプロンプトで
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
なにか エラー がでてきた?
なんとなく、 クリーンインスト して 様子を みるのが 早道のような感じだけれども。
最初の写真で Disk0 から Disk5 と C: が あるけれども、 これらは何?
書込番号:25026592
2点

>Gee580さん
はい、なんでなのかはよくわかりません。
OSインストールして2年ほど経つのですが、クリーンインストールしどきかもです。
仮想メモリの画像をアップします。
こっちは出来たのでコマンドプロンプトの画像もあっぷします。
エラーは修復されたみたいです。
>最初の写真で Disk0 から Disk5 と C: が あるけれども、 これらは何?
Disk0 から Disk5はOSの記憶域を使ってDドライブにまとめて使っています。
これもアップしときます。
書込番号:25026676
0点

>momotomiさん
では、 バックアップをとって、クリーンインストできますかね? ちょっと大変かな? で、様子を見る。
その前に 以下の PSコマンドの結果を貼ってミレル?
Get-StoragePool -IsPrimordial $False | Select-Object HealthStatus, OperationalStatus, ReadOnlyReason
ここで HealthStatus に 注目だよ。 ”OK” じゃないと 何か問題ありだと思う。
書込番号:25026736
1点

>Gee580さん
今度は出来ました。
PS C:\Windows\system32> Get-StoragePool -IsPrimordial $False | Select-Object HealthStatus, OperationalStatus, ReadOnlyReason
HealthStatus OperationalStatus ReadOnlyReason
------------ ----------------- --------------
Healthy OK None
でした。
Healthyなので何か問題あるのかな?
Cドライブのバックアップはそんなに大変ではないと思うのですが、物理的な交換作業が(PCケースが重くて取り出しにくいところにあるので)結構大変だったりします。
書込番号:25026766
0点

>momotomiさん
>Healthyなので何か問題あるのかな?
”Healthy” で OK だよね。 失礼しました。
https://www.diskpart.com/articles/free-os-migration-software.html
から AOMEI Partition Assistant Standard を DL すると Free で つかえないかな?
重いけど、ぎっくり腰にならないように 注意してね。
書込番号:25026799
1点

>Gee580さん
Healthyで大丈夫ですか、良かった。
AOMEIは使えないとネットのどこかで見たのですが、指示URLのページを英語を飛ばし読み(よくわかっていません)で見ると、同容量か大きいSSDなら出来そうに感じました。
明日色々試してみようと思います。
PCは20s以上あるので準備体操してからやってみます(笑)
Gee580さんはじめ皆さん今日はありがとうございました。
書込番号:25026828
0点

Gee580さんにアドバイスされてWindowsセキュリティでフルスキャンをしていたらひっかかってしまいました。
PUADIManager:Win32/InstallCore 低
2022/11/27 13:16(アクティブ)
HackTool:Win64/Productkey.G!MSR 高
2022/11/27 17:55(アクティブ)
スキャンは25時間かかりました。
なんか怪しいのでクリーンインストールすることにしました。
後でインストールしたソフトとか見られるようクローンをと思ったのですが、デッドストックになっていたAcronius True Image 2017を思い出しました。これはWindowsセキュリティで10に対応しているみたいなので、これを使ってクローンを作りクリーンインストールかけてみようと思います。
このSSD自体も怪しそうなので今後はまめにバックアップとろうと思います。
コメントいただいた皆さんありがとうございました。
おかげですっきりした気持ちで作業できます。
書込番号:25027905
0点

解決済にしようと思ったのですが、後の報告とちょっと?を書いときます。
クローンはATI2017で無事できました。(ATI2017って250GB→120GBみたいな容量のクローンもできるんですね。試したら出来てびっくりしました。)
その後無事クリーンインストールして9割がたソフト関係も入れ終わりました。
1つめのちょっと?な事はインストールしてダウンロードした圧縮ファイルなどが壊れてしまったことです。
2つめのちょっと?はSSDのFirmWareをアップデートしたら、画像のようにCrystalDiskInfoの健康状態が76%→82%と6%持ち直したことです。なんでだろ?
動作は安定していて前は時々エクスプローラーでファイルをいじっていると、ウィンドウが固まってしまうことが時々あったのですが、それは起きない感じです。
あとはATI2017でスケジュールバックアップをとりつつWin11に備えようかと思います。
コメントくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:25030077
0点

>momotomiさん
写真1 と 2 で そう書き込み数 が ふえてるけれども、それは 大丈夫?
いまのうちに、 コマンドで
chkdsk /r を c: だけ かけて ミレル?
結果は Powershell コマンドで
get-winevent -FilterHashTable @{logname="Application"; id="1001"}| ?{$_.providername -match "Wininit"} | fl timecreated, message
結果を貼れるかな?
書込番号:25030132
1点

>Gee580さん
総書込量ですが前よりは良くなっていたのでいいと思ってました。
後のコマンドプロンプトとPowerShellは同じ内容みたいなのでした。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
Checking file system on C:
The type of the file system is NTFS.
A disk check has been scheduled.
Windows will now check the disk.
Stage 1: Examining basic file system structure ...
313344 file records processed.
File verification completed.
Phase duration (File record verification): 2.08 seconds.
4434 large file records processed.
Phase duration (Orphan file record recovery): 0.00 milliseconds.
0 bad file records processed.
Phase duration (Bad file record checking): 1.64 milliseconds.
Stage 2: Examining file name linkage ...
171 reparse records processed.
473772 index entries processed.
Index verification completed.
Phase duration (Index verification): 5.99 seconds.
0 unindexed files scanned.
Phase duration (Orphan reconnection): 437.65 milliseconds.
0 unindexed files recovered to lost and found.
Phase duration (Orphan recovery to lost and found): 42.97 milliseconds.
171 reparse records processed.
Phase duration (Reparse point and Object ID verification): 4.73 milliseconds.
Stage 3: Examining security descriptors ...
Cleaning up 622 unused index entries from index $SII of file 0x9.
Cleaning up 622 unused index entries from index $SDH of file 0x9.
Cleaning up 622 unused security descriptors.
Security descriptor verification completed.
Phase duration (Security descriptor verification): 38.07 milliseconds.
80215 data files processed.
Phase duration (Data attribute verification): 1.79 milliseconds.
CHKDSK is verifying Usn Journal...
34989920 USN bytes processed.
Usn Journal verification completed.
Phase duration (USN journal verification): 116.44 milliseconds.
Stage 4: Looking for bad clusters in user file data ...
313328 files processed.
File data verification completed.
Phase duration (User file recovery): 1.07 minutes.
Stage 5: Looking for bad, free clusters ...
50770454 free clusters processed.
Free space verification is complete.
Phase duration (Free space recovery): 0.00 milliseconds.
Windows has scanned the file system and found no problems.
No further action is required.
249351307 KB total disk space.
45704500 KB in 226520 files.
141360 KB in 80216 indexes.
0 KB in bad sectors.
423627 KB in use by the system.
65536 KB occupied by the log file.
203081820 KB available on disk.
4096 bytes in each allocation unit.
62337826 total allocation units on disk.
50770455 allocation units available on disk.
Total duration: 1.22 minutes (73585 ms).
Internal Info:
00 c8 04 00 3c ae 04 00 ab 83 08 00 00 00 00 00 ....<...........
5e 00 00 00 4d 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ^...M...........
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
自分ではbad sectorがなこと、
>Windows has scanned the file system and found no problems.
の2つがいいことみたいぐらいしかわかりませんでした。
書込番号:25030405
0点

>momotomiさん
chkdsk /r は OK ですよ。 よかったよね。 では、 しばらく様子見 だね。
で、 オプションで
以下を やったらどうなる? 変わらない性能で使える? もし、そうなら、 より c: への書き込みを 減らせるよ。 使用感などで性能が落ちてると おもったら、 もとに戻せばいいし。
仮想記憶 で
@一番上の チェック すべてのドライブの。。。。。。。 を はずす。
Ac: を 選択 して ページングファイル無し に チェック
Bd: を 選択 して システム管理サイズ に チェック
C 設定ボタン を 押して OK で 抜ける。
わたくしは、 16GB の メモリの時、 両方とも ページングファイル無し に してたよね。
スタートアップの APP が 少ないときは これで、テスト しても いいと思うよ。
書込番号:25030519
1点

>Gee580さん
教えていただいたページファイルの設定を変更して再起動をしたところ、システムのプロパティでアラートが出ました。
再起動してOSを再び立ち上げると、またアラートが出ます。
動作は3時間ぐらい動かしてみて特に問題はありませんでした。
書込番号:25031546
0点

>momotomiさん
なるほど。
それでは、元にもどしましょう。 Storage space が メモリを 大幅に 使っている 感じがするよね。
Page File を D において 同様のメッセージがでた人 がいるみたいね。 結局、その人は その他の C:やD: ではなく、その他のボリュームに PageFile を置いたみたいね。
Storage space に ページファイルの 制限について 調べてみたけれでも、 ちょっとみつからなかったよね。
ただ、調べきれてないけども。
それでは、元に戻して、しばらく様子見だね。
Storage space は ソフトウエアRAID だから、大量のボリュームは メモリを食ってしまうのかなと。 そのため、 絶えずページングが 発生して、 C: への 書き込みが 増加してるかもしれないね。
書込番号:25031670
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > SSD 760p SSDPEKKW256G8XT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 2022/11/29 23:14:28 |
![]() ![]() |
0 | 2021/11/29 13:28:09 |
![]() ![]() |
0 | 2021/11/13 10:14:55 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/24 23:28:44 |
![]() ![]() |
2 | 2020/10/05 9:08:38 |
![]() ![]() |
5 | 2019/11/10 18:04:38 |
![]() ![]() |
14 | 2021/11/13 10:25:20 |
![]() ![]() |
7 | 2019/08/17 7:36:04 |
![]() ![]() |
8 | 2019/06/11 7:00:03 |
![]() ![]() |
8 | 2019/02/16 16:41:33 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





