


フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350N ニコン用
レビューで、「105mmを超える焦点距離になると、オートズームがM50に固定され、レンズを広角側に戻しても、ストロボの照射角は50mmのままです」とあったのですが、ファームウェアアップデートで、現在その問題は解決したでしょうか?
そもそも、初期不良とかではなく、全ての個体でその問題が起こるのでしょうか?
購入を考えています。
使用カメラは、D3200です。
お分かりの方、よろしくお願い致します。
書込番号:23090946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GODOXのサイト見ると2018年8月15日に出たV1.3が最新のようですね。
実際に改善したかはわからないですが、バージョンを確認してV1.3じゃないならファームアップしてみたら良いのではと思いますね。
アップデートしても改善されていないかも知れませんが、不具合があるからファームウェア更新していると思うので、何らかの不具合対策ではあると思うので。
書込番号:23091631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photo様
連絡ありがとうございます。
私もホームページを見てみました。
v1.3の更新内容に
「To add wireless ID in C.Fn menu,thus increasing the noninterference of wireless transmission」
と書かれています。
オートズームについては書かれていないようですが、(英語が得意でないのでよく分かりませんが…)記載以外の改善もされたのですかね…?
やはり買って試してみないとダメでしょうかね…?
書込番号:23091697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すずミントさん こんにちは
>v1.3の更新内容に
下の ヨドバシ.comのレビューを見るとファームVer.1.3でも 50o固定になるようです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003859550/
書込番号:23092086
1点

ファームアップから1年経過しているので改善の望みは薄いかも知れませんね。
バッテリーをリチウム化したV350が出たので、こちらがオートズームに問題が無ければ実際的には後継機扱いなのかも知れませんし、TT350はファームウェアで改善できないためにV350を出したのかも知れませんね。
書込番号:23092173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2様
調べて下さり、ありがとうございます!
やはり、そういうレビューが、他でもあるのですね…
オートズームが動かなくなるというのは、結構致命的な問題ですね…
そういう問題は出なかった、という方がいれば、少しは希望が持てますが…
書込番号:23092631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photo様
やはりもう、改善される可能性は低いですか…
V350、教えて下さりありがとうございます!
こちらが、オートズームの問題が絶対にないと分かれば、購入を考えますが…
TT-350、コンパクトでリーズナブルでとても良いと思ったので、惜しいですね…
書込番号:23092644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すずミントさん 返信ありがとうございます
>オートズームが動かなくなるというのは、結構致命的な問題ですね…
広角側では問題ないようですが このストロボの場合GN36 105mmでISO100の時の為 105oを超えると GNが落ちてしまうので 望遠撮影時は 不便ですね
書込番号:23104118
1点

当方主にD3300でこのフラッシュを利用しています。
利用して1年程になります。
標記の件につきましてD90+AF-S 55-200 VRUで確認しました。ファームは最新です。
焦点距離を105以上にし、シャッター半押しにしますとフラッシュはオートズーム設定でも50mm固定になります。
復帰はフラッシュズームを再度オートに設定となります。
恐らくこれは仕様と思われますので、修正はないのではと思います。
といいますのも、このフラッシュにはフラッシュ光拡散用のプレートとキャッチライト用のプレート2枚が内蔵されているのですが、拡散プレート利用時24mm固定、キャッチライト用プレート利用時50mm固定となります。こちらはプレート収納でAutoに復帰します。
恐らく105を超えた場合、警告の意味を兼ねて50mm固定にしているのではと思います。
(多分瑕疵ではなく意志を持ってそうしてる)
自分はこのフラッシュしか所有していないので
他のフラッシュの挙動を知らないのですが
このGODOXの挙動は致命的なのでしょうか。
1年使いましたが非常に便利で、また自分的に写真の
質があがりもっと早く買っておけばと思いました。
書込番号:23137635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
拡散用Wide panel 使用時 14mm固定
(24-105mm対応ですが14mm拡張にされるようです)
キャッチライト用ホワイトパネル使用時
特に固定はされずAuto zoomのまま
Lowバッテリー時はzoom機能が働かず
24mm固定となるようです。
書込番号:23138535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱっちりくん様
貴重な情報をありがとうございます!
なるほど。
そういう仕様で警告の意味もあるかもしれないのですね。
再度、オートに設定すれば復帰するのですね。
プレート使用時の状態もよく理解できました。
やはり、フラッシュ有りだと、写真の質が全然違いますね!
購入を半ば諦めていましたが、もう一度購入を検討してみようと思います!
希望が持てる情報を、ありがとうございました!
書込番号:23139007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずミントさん
お役に立てて光栄です。
先の作例はフラッシュ直撃なのですが、
一般的には天井に反射させたり、デフューザー、果てはパラソル使ったりすると思うのですが、
この場合フラッシュは50mmとか広角よりの方が光が拡散してきれいになるかと思います。
被写体との距離3-5mでレンズ焦点距離105mm以上で
フラッシュのzoomが50mmになっても別段
綺麗に撮れるようです。
書込番号:23139118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの記事はGodoxの別機種なのでですが
フラッシュのズーム機能について
良くわかると思います。
https://panproduct.com/blog/?p=88820
書込番号:23139532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考の為、フラッシュ autoに設定し、レンズ焦点距離 200mmにしてフラッシュが50mmに固定された場合の作例アップします。
写真1 zoom auto 設定時の画面
写真2 レンズ200mmにしてフラッシュが50mmに固定された時の画面
写真3 被写体 フラッシュ無し
写真4 レンズ 200mm フラッシュズーム 50mmで
フラッシュ
フラッシュは直射です。
カメラD90/レンズ AF-S 55-200 VR U
P モード、フラッシュ TTLモード
ISO Auto
WB auto
被写体までの距離が3m位。
なおフラッシュズームが50m固定からの復帰は
写真2のzoomと書かれたボタンを押して、
中央の大きなロータリーダイヤルを回すとautoに
復帰できます。
このロータリーダイヤルで
auto-24-28-35-50-70-80-105に設定できます。
設定値はフラッシュ液晶画面に表示されます。
書込番号:23139724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GODOX > TT350N ニコン用」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2019/12/31 9:41:00 |
![]() ![]() |
5 | 2019/02/03 18:26:25 |
![]() ![]() |
11 | 2019/01/27 15:13:21 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





