Z 7 ボディ
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。
Z7のライバルはZ6かも知れませんよ。
旧来では上位機種の方が性能が上でした。それは使用している部品がより高性能だったからです。
例えばオートフォーカス性能は
D850 ⇒ -4〜+20EV(ISO 100、常温(20℃)) ※マルチCAM20K
D610 ⇒ -1〜+19EV(ISO 100、常温(20℃)) ※マルチCAM4800
と圧倒的に上位機種の方が高性能でした。
ところが・・・
Z7 ⇒ -1〜19 EV(ローライトAF時:-4〜19EV)
Z6 ⇒ -2〜19 EV(ローライトAF時:-4〜19EV)
これはセンサーサイズによるものと思います。
今後AFセンサーやRGBセンサーはすべて撮像素子上で実現されていくことになるのですから、とても興味深い性能差です。
カメラの選び方が少し変わるかも知れないですね。
書込番号:22169670
16点
EV 0は
ISO 100で
F1.0 1秒の事。
EV −4は それより4段暗いから
F1.0 15秒の事
F2.8だと 120秒の事
よし!EV −4.0でもAFが効いたぞ!!
ありゃ?? シャッター速度の30秒が点滅してる
時計持ってないし
AFが聞いても 意味ないがな
書込番号:22169835 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
1980年
ペンタックスLXのスローシャッターは
なんと!
125秒までオートでイケたのです。
でも たいした事無い
1979年 OLYMPUS OM-2は
120秒までイケて
革命的だったのです。
それを翌年
125秒
たった5秒 更新するなんて
セコい感が有りました。
書込番号:22169914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
昔と違って今はISO上げれるから
大丈夫では?
書込番号:22170047
8点
z6も7もフルサイズだけど
書込番号:22170066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ファンタスティック・ナイトさん
私もZ6が気になっています。
同じセンサーサイズですと画素数を抑えると高感度に強いカメラができるのでしょうかね。
常用ISO感度も違うので、ノイズ処理能力の差があるのかなと期待しています。
書込番号:22170091
5点
>ファンタスティック・ナイトさん
ご存じで書き間違い駄目でしょ。infomaxさんに突っ込まれて。
センササイズじゃなくて画素サイズですね。
で、ご指摘の関係とかありまして、Z6 念頭でありんす。
>謎の写真家さん
中途半端に知っていることを、披露しなくて結構。AFセンシングの話と関係ないっしょ。混乱する。
書込番号:22170099
20点
自称ハイアマのスレ主さん
>まさかの逆転現象
>カメラの選び方が少し変わるかも知れないですね
ニコンではレフ機の時からいつもあることですよ。
もっと昔は”下克上”と言われて下位機種に最新機能が搭載された例も多々あります。
書込番号:22170161
6点
>ファンタスティック・ナイトさん
うさらネットさんが言われているように、
あるとすれば画素サイズの違いからかと思ったんですが、
調べてみたらSONY機ではα7Vとα7R、α9とそれぞれ違うサイズと種類のセンサーで、
−3EV〜と商品ページに書かれているので(Z6・7と測定状況は異なるのかもしれませんが)同じようです。
画素サイズの違いからだと仮定すれば、ソニーのα7RVとα7Vの比較では、逆な結果になるのが興味深いです。
書込番号:22170321
5点
>ファンタスティック・ナイトさん
まさか まさか ですね。
書込番号:22171104
3点
ローライトAFは、パナソニックがファームアップで実装したように(フレームレートを一時的に落とす等)ソフト的な技術です。
ソニーのスペック表記が異画素機種間で同等なのは、ローライトAF的機能込みのように思います。
(同様に表記すれば、Z7/6ともに-4〜+19EV)
画素サイズ・画素ピッチが大きいほど(低画素機ほど)、低EVでのAFに強くなる高感度に強くなるのは、下剋上云々とは違う一般に知られた光学的な原則ではないでしょうか。
書込番号:22171112
4点
>謎の写真家さん
私のガラケーにはiモードアプリの「デジりも」というバルブ時間を設定できる無料アプリがまだインストールされたままですよ。D610は赤外線インターフェイスがついているので、このアプリを使えば好きなだけシャッター時間を設定できます。
でもあまり活躍した記憶はありませんが・・・。
書込番号:22171438
1点
>9464649さん
ISO性能という意味では画素数が少ない方が有利みたいですが、今回はAF性能にも影響が出たというところですかね。
書込番号:22171460
2点
>うさらネットさん
うさらネットさんならきっとZ6の方がいいというと思っていましたよ。
でも今回ばかりはZ7もZ6も同じ重さなんですけれどね。
書込番号:22171469
1点
>kyonkiさん
あら、kyonkiさんじゃないですか。お元気ですか?
生まれたばかりの赤ちゃんはもう小学生ですよ。
子供にこき使われてまさに下克上です。
書込番号:22171484
1点
>DAWGBEARさん
その仕様の書き方がまさにSONYスタイルなんですよ。うそギリギリでしょ!
-3EVなんて、笑わせるなって感じです。
書込番号:22171491
3点
>爽やかな風。さん
そのまさかまさかのまさかなんですよ。
書込番号:22171499
1点
>カメヲタさん
きっとまた新しい技術で克服してくれるのだろうとは思いますけれど、現時点では高画素化すれば像面位相差AF機能はそれに逆比例して弱くなるという事みたいですね。
書込番号:22171521
1点
Z7はローパスフィルターレスです。
Z6はローパスフィルター有る。
書込番号:22172628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それを翌年 125秒
たった5秒 更新するなんて
セコい感が有りました。
セコい感と感じるのは人それぞれ
因みにペンタックスは60周年を記念するLXにまさか同じ性能にするわけに行かず最高のレベルにしたかっただけなんだよね。
書込番号:22173128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パインサワーさん
適材適所じゃないですか〜。
もしかしたら、サプライズな仕様変更もあるかも知れません。ないかな?
書込番号:22179197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ttomreDcM.Rさん
デジタルな世代には128秒の方がうけが良かったかも!?
※10000000(2進数)
書込番号:22179201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 7 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 22 | 2025/10/20 22:39:20 | |
| 3 | 2025/04/20 8:54:34 | |
| 105 | 2025/07/13 13:05:58 | |
| 7 | 2024/12/15 13:42:45 | |
| 10 | 2023/12/17 13:52:18 | |
| 30 | 2023/12/21 12:17:42 | |
| 24 | 2023/10/25 19:36:02 | |
| 15 | 2023/09/20 18:31:04 | |
| 0 | 2023/06/06 21:27:01 | |
| 4 | 2023/04/30 5:57:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










