606/MB [マット・ブラック ペア]
- 旗艦の「800 Series Diamond」で最初に採用された「Continuumコーン」を搭載した、ブックシェルフ/スタンドマウント・スピーカー。
- 「Continuumコーンテクノロジー」を採用し、正確なサウンド・スケープをつくり出し、本来のままの音楽を楽しむことができる。
- グリルペグを取り外し、マグネットで置き換え、ポートはリアキャビネットに装備されている。

購入の際は販売本数をご確認ください
606/MB [マット・ブラック ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月



スピーカー > Bowers & Wilkins > 606/MB [マット・ブラック ペア]
すいません。お世話になっています。Yokohiroと申します。
リビングにホームシアター環境を構築したいと思っている初心者です。環境は下記になります。
広さ: 9.7帖 AVアンプ: RX-A2080 (Yamaha)
当初、Yamahaのスピーカーをセンターとして採用する予定でしたが、色々な経緯がありまして、
テレビ台の上にこちらのB&W606を配置してフロントSPとして頑張って頂く予定です。
ただこちらのB&W606は、きっちりセッティングしないと本領を発揮してくれないと聞いていますので、
フロントB&W606は(少々お値段の高い)良いスピーカーケーブルが適切かなと思った次第です。
使用された事がある方に何のスピーカーケーブルを採用されて上手くいっているかをお伺いしてもいいでしょうか?
現在の所、今回がオーディオデビューの初心者なので(みなさんの評判が良い一般的な物を)候補として考えています。
具体的に言うとZonotoneの6NSP-Granster5500αや6NSP-Granster2200α位の物なのかなと思っていますが、如何でしょうか?
その他のトップスピーカー等にはCanare 4S8を採用するつもりです。
それとも「いやいや、初心者だからまずはCanare 4S8で勉強しなさい」とかアドバイスを頂けますでしょうか?
予算はMaxでZonotoneの6NSP-Granster5500α位の物が上限と考えています。
毎度、すいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:22954446
3点

スピーカーケーブルの心配ですね。
その高そうな Zonotoneの6NSP-Granster5500αや6NSP-Granster2200α位の物 で良いです。
初心者が いきなり 変な事を言ってるなぁ〜って 感じですが 既に刷り込まれている様ですから 特に否定はしません。 スピーカーケーブルでも 音は変わる(良くなるとは限らない)事は確かですから。 ちゃんと出来てる条件下なら・・・
まぁー TVボードの上にスピーカーと言う時点で 問題多数ですが 体験が無ければ説得力は薄いでしょう。 楽しんでください。
書込番号:22954607
6点

Yokohiroさん、おはようございます。
スピーカーケーブルで悩まれているとのことですが、スピーカーケーブルは音の変化は少なくないと思いますが、現状の環境が分からないので交換により「しっかり鳴らす」ことが出来るかは分かりません。
「少しでも抵抗を減らしたい」ということでしたら、もっと太めのケーブルを利用し、機器の距離に合わせて短めに使えば良いとは思いますが、まだ初心者ということであれば、まだスピーカーケーブルにあまり拘りすぎない方が経験や知識のバランスが取れると思います。
「音を良くする」方法はホントに奥が深いですから。
カナレの4S8は悪くない品質のケーブルだと思いますので、全てこちらのものにして、差額は次に機器を更新する時のために貯金するか、ソフトなんかを購入する方が良いかもしれません。
書込番号:22954634
8点

スピーカーケーブルは実際に聴き比べして買う事が出来ないので悩みますよね。
私も悩んだ口ですが今年の春に2200αとベルデン8470を購入しました。
結果ですがオーディオ(サンスイのアンプとダイヤトーン)に2200αを使いホームシアター(ヤマハRX-A2010とヤマハのスピーカー)にベルデン8470です。
オーディオ用にカナレ4S11を使っていましたが交響曲が団子になるので処分しました。4S8なら良いと思います。
音楽を聴くならケーブルの違いでガラッと変化するのが分かりますがホームシアターの場合はあまり違いは分かりません。
ベルデンをホームシアター用にしたのはカチッとした感じで台詞が聴きやすいからです。
もし2200αにするならケーブルの皮膜がメチャクチャ硬いのでホットナイフを使う事をお勧めします。
書込番号:22954719
8点

あれ…またスピーカーが変わった様な…
ケーブルはスピーカーの出力に応じてそれなりの導体の太さが必要ですが、太ければ良いとも値段が高けりゃ良いとも一概に言えません。
それよりも、音の傾向が変わるのでスピーカーのメーカーやシリーズをバラバラのチャンポンにすると場合によってはそれぞれ別にイコライザーで調整しないといけなくなるかも知れませんよ。
…余計なお世話かも知れませんが、奥様怒ってませんか?
書込番号:22954733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうも。
>B&W606は、きっちりセッティングしないと本領を発揮してくれないと聞いていますので
セッティングは重要なのは分かるけど、機材の性能が第一だよ
ここらへん勘違いしない方が良いと思う
スピーカーケーブルだけど、カナレはマイクケーブルが得意なメーカーだよね。
ケーブルの基準はベルデンにした方が色んな意味で良いと思うよ。
ネットや人の受け売りで知識は得られやすい反面、それに感化してしまうと面倒臭い
足繁く店に通う、
オーディオ仲間を見つけてコミュニケーションを重ね、理想を追求した方がいいかも
書込番号:22954880
8点

>Yokohiroさん
こんにちは。
私はゾノトーンの2200αと1500を使用していますが、ブルー系が以外に良く感じてRCAケーブルもブルー系にしました。
他の方のクチコミを参考にしましたが、見た目、インテリア性もあると思います。
ホコリを掃除するときもブルー系は目立たないし、よく感じてます。
切り売りを買う場合は被覆が固いので、ハンダごてのナイフのような形のもので、小ブロックに溶かしながら取り除くのが楽です。
芯線を傷つけないので良いです。昔からアンプ自作の方がやってる方法の一つです。
書込番号:22954946
5点

ケーブルは「Canare 4S8」でも良いとは思います。
「6NSP-Granster5500α」を購入するのも有りだと思いますが、B&Wは元々が引き締まったサウンドなので、サラウンドで使う際に違和感を感じないのか心配が有ります。
ある程度太いケーブルをご要望でしたら「BELDEN STUDIO718EX」がお勧めです。
とてもナチュラルなサウンドで、スピーカーのグレードからもこの辺りが妥当かと思われます。
テレビ台に乗せるならオーディオボードは必須かと思われますので、こちらを優先させた方が良いとは思います。
私はローボードオーディオラックの上にスピーカーを設置していますが、そのままだと低音がぼやけるので、サンシャインのV25ボードを使用しています。低音が引き締まり音質的には不満無く利用出来ています。
下記のサイトでは、アウトレットで販売中なのでとても安価です。在庫が2セット有るのかは分かりませんが検討されてみては如何でしょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kanjitsu-outlet/v25-1.html?sc_i=shp_sp_detail_mdForceRecommendItem2
書込番号:22955005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Yokohiroさん、こんにちは。
機材選びが楽しくてしょうがない時期、って感じですね。よほど細いとか長いとかでない限り、スピーカーケーブルによってヒトが聴き分けられるような差は生じません。「スピーカーケーブルで音は変わるのか」でググってみましょう。
ただし販売店や業界関係のHPでは当然都合のよいことしか書きませんし、マニア筋もおおむね同様ですから、念のため。
書込番号:22955030
7点

>Yokohiroさん
こんにちは。
私は目安として、アンプ+スピーカーの定価 × 5% 位が、SPケーブルの
価格(1m単位)かなと、思っております。また1m単位で1万超えるようなものは、よほどのシステム(個人的には100万以上)
でないと差は出てこないのではないかと思います。セッティングの方が、影響があるような気がします。
ですので、Yokohiroさんの選択されているものは、ちょうどいいのではないかと、私は思います。
キャブタイヤで遊んでみるのも面白いと思います。
参考になりませんで すみません。
書込番号:22955078
7点

黄金のピラミッドさん、おはようございます。アドバイスありがとうございます。
>初心者が いきなり 変な事を言ってるなぁ〜って 感じですが 既に刷り込まれている様ですから 特に否定はしません。
返信: あっーそうですか、やっぱり初心者にはまだ早い感じですかね。皆さんがスピーカーケーブルの話で盛り上がっていたので、
気になったのですが、確かに自分の中にもまだ基準の音質も無い状態なのでとりあえず、全部Canareにしようかなと思いました。
やはりご指摘のとおり初心者ですからね。
>まぁー TVボードの上にスピーカーと言う時点で 問題多数ですが 体験が無ければ説得力は薄いでしょう。
返信: そうなんですよね。テレビ台の上のスピーカー設置は一番気にしている所です。
以前も相談にのって頂いて(書込番号:22926249)、テレビ台の上にMDFボード⇒低めのスタンド⇒ウェルフロートボード⇒B&W606
という配置を考えています。別案ではKryna Stageの設置まで考えてKrynaの会社の方にも相談にのって頂きました。
やはりわたくしの環境ではテレビ台の上のブックシェルフがネックですね。了解しました。手厚い対応をしたいと思います。
書込番号:22955112
1点

げーむくん・Mさん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。
Yokohiroさん、おはようございます。
>スピーカーケーブルは音の変化は少なくないと思いますが、交換により「しっかり鳴らす」ことが出来るかは分かりません。
返事: まずは環境ですね。自分の場合は、テレビ台の上のブックシェルフ配置ですね。
>まだ初心者ということであれば、まだスピーカーケーブルにあまり拘りすぎない方が経験や知識のバランスが取れると思います。
「音を良くする」方法はホントに奥が深いですから。
返事: 了解しました。アドバイスのお陰でスピーカーケーブルの呪縛から一端、逃れられそうです。
気楽にフロントもCanare4S8でいきます。
>カナレの4S8は悪くない品質のケーブルだと思いますので、全てこちらのものにして、差額は次に機器を更新する時のために貯金するか、ソフトなんかを購入する方が良いかもしれません。
返事: そうですね。そうします。ケーブルよりもスタンドなどの環境整備に予算を取っておきます。ありがとうございました。
書込番号:22955124
0点

柊の森さん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。
柊の森さんのスレも実は拝見して参考にして、今回相談させて頂いた次第です。
まだ初心者なのでCanare4S8でいきたいと思います。でも将来的にアドバイスして頂いたケーブルも頭に
入れておきたいと思います。
主にホームシアターの用途なので(嫁はオーディオですが)、はじめはフロントもCanare4S8でいきます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22955133
0点

LWSCさん、おひさしぶりです。返信ありがとうございます。
>あれ…またスピーカーが変わった様な…
返信: 変わってないですよ(書込番号:22912412)。前回の相談の結末で家族で一緒に再度、試聴させて頂いて、
B&W606に決定したところです。
>それよりも、音の傾向が変わるのでスピーカーのメーカーやシリーズをバラバラのチャンポンにすると場合によってはそれぞれ別にイコライザーで調整しないといけなくなるかも知れませんよ。
返信: そうですか。同じメーカーではないのはちょっと気にしていましたが。でもすでに紆余曲折ありで機種選定し、
もう機種は一式、注文したので、引き返せないです。イコライザーに頑張ってもらいます!!(僕も頑張るのですが)。
リアサラウンSPドは、ほとぼりが冷めた時期に同じスピーカーメーカーでそろえようと考えています。
>…余計なお世話かも知れませんが、奥様怒ってませんか?
返信: だっ大丈夫です!!今回は一緒に試聴しにも行ったし、予算も一緒に考えながらやっておりますので。
以前の書込み(書込番号:22885927)を見せたら、大分理解してくれるようになっています。大丈夫です。大丈夫です。
書込番号:22955171
0点

痛風友の会さん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
>セッティングは重要なのは分かるけど、機材の性能が第一だよここらへん勘違いしない方が良いと思う。
返信: そうですね。欲しくて買ったんですが、自分の力量からいうとB&W606でも分不相応かなともちょっと思っています。
これ以上になるとホントに機材の良さを感じ取れるかどうかわかりませんので。B&W606に本領発揮して
頂きたいと思って相談させて頂きました。
>ケーブルの基準はベルデンにした方が色んな意味で良いと思うよ。
返信: そうですか。ベルデンはよく名前が挙がってきますね。色んな意味というとどんな意味ですか?
>ネットや人の受け売りで知識は得られやすい反面、それに感化してしまうと面倒臭い足繁く店に通う、
オーディオ仲間を見つけてコミュニケーションを重ね、理想を追求した方がいいかも
返信: オーディオが好きな友達が周りにいなんですよね。友達にB&W606買ったんだと言っても、ハトが豆鉄砲くらったような
顔したのでお茶を濁して別の話題にしたところです。結局、購入したショップの店員さんに相談にのってもらっていますが、
ここで相談した方が、良いアドバイスを頂けるような印象なので相談させて頂きました。
書込番号:22955195
0点

cantakeさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
>私はゾノトーンの2200αと1500を使用していますが、ブルー系が以外に良く感じてRCAケーブルもブルー系にしました。
他の方のクチコミを参考にしましたが、見た目、インテリア性もあると思います。
返信: そうですね。確かに見た目はかっこいいですよね。将来的に考えるとして、とりあえずCanare4S8で始めて
みようという心境になっています。
>切り売りを買う場合は被覆が固いので、ハンダごてのナイフのような形のもので、小ブロックに溶かしながら取り除くのが楽です。
芯線を傷つけないので良いです。昔からアンプ自作の方がやってる方法の一つです。
返信: 具体的な方法を教えて頂いて有り難うございます。将来、ゾノトーンにチャレンジする際の為に覚えておきます。
ありがとうございます。
書込番号:22955237
0点

KURO大好きさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
>「6NSP-Granster5500α」を購入するのも有りだと思いますが、B&Wは元々が引き締まったサウンドなので、サラウンドで使う際に違和感を感じないのか心配が有ります。
返信: そうですか。つまりサラウンドSP・トップSPに使用するCanare4S8との差が違和感になるという意味でしょうか?
そうするとやはり4S8でフロントも統一した方が良いですね。
>ある程度太いケーブルをご要望でしたら「BELDEN STUDIO718EX」がお勧めです。
とてもナチュラルなサウンドで、スピーカーのグレードからもこの辺りが妥当かと思われます。
返信: 具体的な名前を教えて頂いて有り難うございます。ちょっと調べてみます。Canare4S8よりもお勧めですか?
>テレビ台に乗せるならオーディオボードは必須かと思われますので、こちらを優先させた方が良いとは思います。
返信: 了解しました。自分も一番気にしている所です。MDFボード+ウェルフロートボード+スタンドで対応しようと考えています。
>私はローボードオーディオラックの上にスピーカーを設置していますが、そのままだと低音がぼやけるので、サンシャインのV25ボードを使用しています。低音が引き締まり音質的には不満無く利用出来ています。
返信: これは知りませんでした。これも採用を検討してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:22955264
0点

>Yokohiroさん
こんにちは。
ホームシアター構想が着々と進んでいるようで何よりです^^
> フロントB&W606は(少々お値段の高い)良いスピーカーケーブルが適切かなと思った次第です。
まず最初に断っておきますが、私はスピーカーケーブルに対しては「Amazonベーシック スピーカーケーブルで十分じゃん!」っていう立場の人です^^;
(異論は認める^^)
スピーカーケーブルは高い価格に比例して音が良くなるというものではないように思います(音色はある程度変わるかもしれませんが)。
少なくとも費用を費やした分に見合うだけヒトの耳で知覚できる効果が現れるのか不明で費用対効果の点で疑問ありです。
もちろん音っていうのは主観に左右されるので、「高いケーブルだから良い音に決まってる!」っていう思い込みによって、聴いたときに「やっぱ高いケーブルの音は全然違うな^^」というように感じるのであれば、それはそれでそのユーザーにとっては幸せことなのだとは思います。
価値観は人それぞれですので、ユーザーが満足すればそれで良しの世界ですね。
> Zonotoneの6NSP-Granster5500α
1mあたり3,500円ほどするのですか(゜Д゜)
これが果たしてスピーカーケーブルとして「一般的な物」なのかどうか^^;
ちなみに私が使ってケーブルは、BELDEN 8470です。
試聴なんてできないので決め手は見た目ですね^^
まあ、Amazonベーシックで十分!っていう立場で、よほど粗悪なモノでない限りは何でも良いんじゃないのって思ってる人の話なんて参考にはならないですね。大変失礼しました。
> リビングにホームシアター環境を構築したいと思っている初心者です。
少なくともご自身で初心者だって思っているうちは、「できるだけノーマルな状態」での音を知ることが大切だと思います。
ブックシェルフを開梱したらまずはTV台の上に直置きにして音を聴いてみて下さい。
そして直置きがどんな音か理解したら次は安いモノでもいいのでインシュレーターを挟んでみてどういう風に聴こえ方が変わるか体感してみて下さい。
その間、スピーカーの向き、位置などを変えたりしながら視聴位置でどういう風に音の聴こえ方が変わるのか体感してみて下さい。
スピーカーケーブル、MDFボード、スタンド、ウェルフロートボード等々、始めたてのころは色々と夢が膨らんでいくのは分かりますが、
いきなりあれこれと色々とアクセサリー類を使っちゃうと、ノーマル状態と比べて何がどう改善されたのかも分からないままなので“体験学習”にならないのでね^^
色々悩むことも多いとは思いますが、まあそういった期間も楽しみの一つでもありますので、楽しみながら最終的に良い環境ができることを願っております。
書込番号:22955348
9点

忘れようにも憶えられないさん,
>機材選びが楽しくてしょうがない時期、って感じですね。よほど細いとか長いとかでない限り、スピーカーケーブルによってヒトが聴き分けられるような差は生じません。「スピーカーケーブルで音は変わるのか」でググってみましょう。
返信: 楽しいというか不安です。ちゃんと音が鳴るのか、特に心配どころはテレビ台の上のブックシェルフです。
取り合えずCanare4S8で始めたいと思います。スピーカーケーブルで音質が変わるかどうかは、議論の余地のある所なんですね。
特に初心者の私にとっては、音質は変わらない(聞き取れない)といった所でしょうか。やはりCanare4S8か
先程教えて頂いたベルデンにしたいと思います。B&W606に頑張ってもらうためにフロントだけでも、
良い物を思った次第です。アドバイスありがとうございます。
書込番号:22955430
2点

サラウンド音質の整合性を重視するなら、本来は音色に影響が大きいスピーカーを同システムで揃えることです。
ケーブルは引き回しの距離により一概には言えませんが、基本は同シリーズのケーブルで、距離が極端に長ければ(例えば10m以上とか)太いケーブルを充てるのが良いと思います。
とは言え、2chの再生を重視してメインスピーカーを充実させるのは正しい手段で、サラウンドとのどちらを重視するのかはご自分で判断される必要が有ると思います。
今回は2ch重視でスピーカーを選択することにしたのだと思われますが、「Canare 4S8」はとても安価で癖が無いサウンドなので、基準として使い始めるのは良い方法だと思います。
機器のエージングも必要なので、最低1年程度はこの組み合わせで使用し続けてみて、満足出来なければ、あらためてケーブルによる音質改善を検討をしてみるのも良いのかと思います。
太いケーブルは、(相対的には)厚みのあるリッチなサウンドが期待出来ますが、ZonotoneだとB&W606の高域特性が強調され易く、これが好みの音質であれば2ch再生時には問題無いのですが、サラウンド時の整合性に不安を感じました。
Canareよりも太いケーブルとしては、Zonotoneよりも「BELDEN STUDIO718EX」の方が落ち着いたサウンドが期待出来るので、コストパフォーマンスが高いケーブルとして、こちらをお勧めしました。
こちらのケーブルは発売以来、私のダイヤトーンに利用して来ました。
Canareにも太いケーブルは色々ありますので、Canareが好みなのであればそちらを選択するのも良いと思われます。
何れにしても、好みや組み合わせにもよりますので、ご自分のシステムで聴き比べて頂かないことには何とも言えませんので、どちらがオススメとは言い切れません。
最後は思い切って決めるしか無いと思います。
私の場合、およそ5年おきにスピーカーケーブルを新調していき、ようやくたどり着いたのが「BELDEN STUDIO718EX」でした。
今年は805D3を購入したのをきっかけに、「QED Signature Genesis Silver Spiral」を購入しました。
満足出来るケーブルでしたので、今はもう1セット購入して、バイワイヤリング接続で利用しています。
スピーカーやイヤホンのケーブルを色々試して行くことで、今はケーブルの素材や太さである程度の音質傾向は分かるようになりました。
先ずは、ご自分の好みを認識するのが先決ではないでしょうか。
書込番号:22955508
4点

はじめましてかな!
失礼な言い方だけど議題にだされたスピーカーは購入済み?まだ購入されてないなら答えようがありませんが
仮に購入1ヶ月くらいだとスピーカーケーブル云々はちょっと気が早いかなぁと。
スピーカーケーブル、またはその他のケーブル選択。
これは買ってみよう?ぐらいしか良い答えは出ないですね。
書込番号:22955665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません、今から夜中にかけて仕事があります。明日、よく読んでお返事したいと思います。
失礼します。
書込番号:22955857
0点

おはようございます。
1度は使った事があるという人が多いと思いますが、ド定番「ウミヘビ」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19496/
タイトな傾向でしょうかね。
書込番号:22957080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドッドコムCDさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
>1m単位で1万超えるようなものは、よほどのシステム(個人的には100万以上)
でないと差は出てこないのではないかと思います。セッティングの方が、影響があるような気がします。
返信: そうですね。自分もあまり聞き分ける自信がないのに、ケーブルを気にするのはまだまだ早すぎました。
セッティングを頑張ります。
>Yokohiroさんの選択されているものは、ちょうどいいのではないかと、私は思います。
返信: 当初の予定通り、Canareやベルデンにしたいと思います。
>キャブタイヤで遊んでみるのも面白いと思います。
返信: キャブタイヤ??調べてみます。
書込番号:22957459
0点

>Yokohiroさん
お仕事お疲れさまでした。
書込番号:22957485
4点

DELTA PLUSさん、こんにちは。おひさしぶりです。返信ありがとうございます。
>1mあたり3,500円ほどするのですか(゜Д゜)これが果たしてスピーカーケーブルとして「一般的な物」なのかどうか^^;
返信: すいません。B&W606はセッティングが初心者向けではないのかなと思いまして、実際に使われている人の
意見・スピーカーケーブルをお伺いしようと思ったのと、素人の浅はかさでよくわからないけどある程度の値段の物なら、
間違いないのではと思いました。すいません。
>少なくともご自身で初心者だって思っているうちは、「できるだけノーマルな状態」での音を知ることが大切だと思います。
ブックシェルフを開梱したらまずはTV台の上に直置きにして音を聴いてみて下さい。
そして直置きがどんな音か理解したら次は安いモノでもいいのでインシュレーターを挟んでみてどういう風に聴こえ方が変わるか体感してみて下さい。その間、スピーカーの向き、位置などを変えたりしながら視聴位置でどういう風に音の聴こえ方が変わるのか体感してみて下さい。いきなりあれこれと色々とアクセサリー類を使っちゃうと、ノーマル状態と比べて何がどう改善されたのかも分からないままなので“体験学習”にならないのでね^^
返信: 前回のアドバイス(書込番号:22890551)でも最小限の設備から始めるようにアドバイス頂いていたのにすいません。
ちゃんとしたものを用意しないとB&W606に申し訳ないかなと思ってしまいました。
皆さんのアドバイスでテレビ台の上のブックシェルフ設置が、かなりネックな部分という事も再確認しました。
何か対策をしないとと心配になったりしますが、まずはベタ置きから始めて少しずつ買い足したいと思います。
いつも大人なアドバイスをありがとうございます。了解しました。我が家にB&Wが来るという事になったので、
それなりの待遇をしないといけないよねと変な気合が入ってたかもです。少しずつ買い足してB&Wの変化を
楽しめたら(勉強できたら)と思います。ありがとうございます。
書込番号:22957557
0点

KURO大好きさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
>サラウンド音質の整合性を重視するなら、本来は音色に影響が大きいスピーカーを同システムで揃えることです。
返信: 了解です。将来的に同じメーカーでそろえたいと思っています。でもまずはリアトップにサラウンドSPとして
頑張ってもらって、様子を見たいとおもいます。
>ケーブルは引き回しの距離により一概には言えませんが、基本は同シリーズのケーブルで、距離が極端に長ければ(例えば10m以上とか)太いケーブルを充てるのが良いと思います。
返信: そうするとやはり全部Canare4S8で統一ですね。まずはこれでスタートします。
>とは言え、2chの再生を重視してメインスピーカーを充実させるのは正しい手段で、サラウンドとのどちらを重視するのかはご自分で判断される必要が有ると思います。
>今回は2ch重視でスピーカーを選択することにしたのだと思われますが、「Canare 4S8」はとても安価で癖が無いサウンドなので、基準として使い始めるのは良い方法だと思います。機器のエージングも必要なので、最低1年程度はこの組み合わせで使用し続けてみて、満足出来なければ、あらためてケーブルによる音質改善を検討をしてみるのも良いのかと思います。
返信: なるほどですね。具体的なスケジュールまでありがとうございます。何となく1年間使用し続けてみると、
それで満足してしまってずぅーとそのままという事になってしまいそうな気もしますが、それはそれで良しとします。
>太いケーブルは、(相対的には)厚みのあるリッチなサウンドが期待出来ますが、ZonotoneだとB&W606の高域特性が強調され易く、これが好みの音質であれば2ch再生時には問題無いのですが、サラウンド時の整合性に不安を感じました。
返信: そうですか。そうすると嫁さんが2chで音楽を聴くときにケーブルをフロントだけZonotoneに交換してみても
いいですね(ちょっとめんどくさいかな)。将来的な話です......。
>Canareよりも太いケーブルとしては、Zonotoneよりも「BELDEN STUDIO718EX」の方が落ち着いたサウンドが期待出来るので、コストパフォーマンスが高いケーブルとして、こちらをお勧めしました。
こちらのケーブルは発売以来、私のダイヤトーンに利用して来ました。
返信: 多分、今回はCanare 4S8でいくと思いますが、教えて頂いてありがとうございます。
>私の場合、およそ5年おきにスピーカーケーブルを新調していき、ようやくたどり着いたのが
「BELDEN STUDIO718EX」でした。先ずは、ご自分の好みを認識するのが先決ではないでしょうか。
返信: そうします。ありがとうございました。
書込番号:22957597
0点

ローンウルフさん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。
>失礼な言い方だけど議題にだされたスピーカーは購入済み?まだ購入されてないなら答えようがありませんが
返信: 購入しましたが、11月に届きます。11月に家が完成するので。だからまだオーディオ生活は始まっていない者です。
>仮に購入1ヶ月くらいだとスピーカーケーブル云々はちょっと気が早いかなぁと。
返信: その他の方のアドバイスにもありましたが、1年間はじっくり聞いてみようと思っています。
書込番号:22957613
0点

カナレ ベルデン ゾノトーン 信者の方は多いですが、803D3 バイアンプ接続の低域側に試した結果、私はこれがお薦めです。
http://sunsha-jp.com/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/
”ぜひみなさまダマされてください” メーカーHPにもこう書かれていますが、騙されてみて下さい。
書込番号:22957985
3点

達夫さん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
このベルデンも良い品物の様ですね。この商品のレビューも皆さん満足されているコメントが多いですね。
値段ではなく自分の好みや環境で最適なケーブルは変化していくといった所でしょうか。
またケーブルを交換することによる変化は、(初心者では判別可能かどうか判らない)大きな変化ではないという事の様ですね。
とりあえずCanare4S8で始めたいと思います。達夫さん、ありがとうございました。
書込番号:22958110
1点

ドッドコムCDさん、こんにちは。返信ありがとうございます。
その一言、うれしいです。ありがとうございます。
書込番号:22958243
0点

YS-2さん、こんにちは。アドバイスありがとうございました。
始めて聞くメーカーです。とりあえず今回はCanare4S8で音出しをして1年間はいきたいと思っています。
そこで自分の好きな音の傾向を探してみようと思います。
書込番号:22958264
0点

>Yokohiroさん
こんにちは
製品の良し悪しを判断す場合、音量は環境が許される限り大きな音で聴かれた方がいいと思います。
小さいと分かり辛いと思います。
私は、ライブ会場程度の音量でやっています。
ケーブル等は上流から決められた方がいいと思います。
書込番号:22959744
4点

sweet home chicagoさん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。
そうですか。今後の為に覚えときます。
とりあえず1年間はCanare4S8で勉強してみて(十分満足するような気もしますが)、1年後にちょっとケーブルを
変えてみようかなと思ったら、先輩方に教えてもらったケーブルに変更して勉強してみます。
>ケーブル等は上流から決められた方がいいと思います。
返信: すいません。これはどういうことですか?もしよろしければ教えて下さい。
書込番号:22960285
1点

上流とは、プレーヤー側、最下流はスピーカーですね。
書込番号:22960374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あいによしさん、おはようございます。返信ありがとうございます。
教えて頂いてありがとうございます。
しばらくCanare4S8でお勉強します。余程の事がないと、そのままずぅーとCanareでいってしまいそうな気はしますが。
書込番号:22961757
2点

Yokohiroさん、こんにちは
SPケーブルでも電源ケーブルでも音は変わります。
でも、なり分けないスピーカーも存在します。
昨年ペア60万円の見た目豪華なスピーカーが全くだめだったので、試聴は重要だと思いました。
B&Wはしっかりなり分けるタイプなので落ち着いたら試してみるのもいいかもしれません。
ただしケーブルだと変化がバッチリ好ましい方向になるかは賭けもありますので、
カナレのままアンプ2080のイコライザーを、音楽ききながら好みに調整の方が出費もなく簡単確実だと思います。
まずスマホのアプリでAVコントローラーを入れて、トーンコントロールとかセリフの音量アップあたりから変化の感じをつかまれたらいかがでしょうか?
書込番号:22964994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによしさん、こんばんは。返信が遅くなりました。すいません。
アドバイスありがとうございます。
>B&Wはしっかりなり分けるタイプなので落ち着いたら試してみるのもいいかもしれません。
返信: 楽しみにしてます。
>ただしケーブルだと変化がバッチリ好ましい方向になるかは賭けもありますので、
カナレのままアンプ2080のイコライザーを、音楽ききながら好みに調整の方が出費もなく簡単確実だと思います。
返信: 了解しました。1年間はケーブルは触らないようにします。スピーカーの配置を変えたり、板を引いてみたりなどを少しずつ
やってみたいと思います。もちろんイコライザーもいじってみたいと思います。
>まずスマホのアプリでAVコントローラーを入れて、トーンコントロールとかセリフの音量アップあたりから変化の感じをつかまれたらいかがでしょうか?
返信: 了解致しました。やってみます。いつもアドバイスありがとうございます。
書込番号:22967854
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bowers & Wilkins > 606/MB [マット・ブラック ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/04/29 17:13:41 |
![]() ![]() |
8 | 2020/03/10 18:35:12 |
![]() ![]() |
14 | 2020/01/12 14:12:20 |
![]() ![]() |
38 | 2019/10/05 11:23:38 |
![]() ![]() |
7 | 2021/03/14 2:05:14 |
![]() ![]() |
62 | 2019/09/26 10:04:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





