DLA-V9R-B [ブラック]
- 高解像度表示技術「e-shiftテクノロジー」と0.69型ネイティブ4K「D-ILA」の組み合わせで8K映像表示(8192×4320)に対応したプロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は2200lmに。ネイティブコントラストは100,000:1、ダイナミックコントラストは1,000,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現。



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
ご存じの方にお聞きしたいのですが、当機種のオートキャリブレーション機能はSONY機種と違い別途、光学センサーが必要のようですが、どの光学センサーが対応しているのか、又、オススメのセンサーはございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22159600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
どうも、ガッツと申します。
Z1ユーザーです。
JVCの場合、x-riteのi1Pro2をサポートしているはずです。
分光式のため、正確なキャリブレーションが可能です。
ただ、値がはるので本格的にチャレンジしたいという方にはオススメします。
以前私がZ1の掲示板にキャリブレーション関連の書き込みをしています、ご参考までに。
ではでは。
書込番号:22159631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DLA-Z1 と同じと思われるので、Datacolor社製 Spyder5 Elite/Pro
x-rite社製 i1 Pro2ですね。
https://www3.jvckenwood.com/projector/support/calibrationsoft/dla-z1_calibrationsoft.html
Spyder4を持っているので、使えれば良いのですがいかがでしょうか。
書込番号:22159987
1点

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
スクリーン反射光測定で、比較的安価なのが、Spyder5 Pro/ELITEの光学センサーを使用する方法です。
私は、AmazonでSpyder5 ELITEの並行輸入品を使用しておりますが、何ら問題はなく、オートキャリブが出来ています。
キャリブソフトは、JVCのキャリブソフトを使用。
ガッツさんの言われるように、PJの直接光で
より正確性を求めるなるば、x-rite i1Pro2が良いでしょう。
確かにSpyder5は反射光なので賛否はありますが、とは言ってもキャリブソフトが良いので、これはこれで精度を高い結果を出します。
書込番号:22160035
0点

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
>SUPER GREATさん
>かいとうまんさん
どもです。
スクリーン反射光なのはi1pro2で、光源の直接光を測定するのがspyderだったような。
Z1の場合ですと、i1pro2はスクリーン反射光測定に対応してます。
他の機種ですと同じi1pro2でも光源の直接光を測定する方式を採用してるものもあるかと思います。
両対応はある?
スクリーン反射光測定ですが、スクリーン分を考慮した測定が可能という事もありCalManで有名なSpectraCalは推奨しています。
ポイントは、実際に目が認識する事になるホワイトバランスを確認するという点ですね。
直接光を測定する場合ですが、JVCのスクリーン補正機能とワンセットで利用する事が前提となります。
この場合、念の為にスクリーン補正機能はオートキャリブレーション終了後にオンにするのが良いかと。
ただ、直接光測定の場合、スクリーンの経年劣化の考慮がされない為、スクリーン反射光測定と比べますと厳密なホワイトバランスが取れないという差があります。(※)
※スクリーン、プローブが新品であればそれほど極端に差が出るわけでもない為、直接光測定でも良いかと思います。
実際にどれほどの差があるのかは、CalManを使いスクリーン反射光測定をする事で確認出来ます。
業務目的やとことん追求される方なら、最終的な確認が必要でしょうからCalManでスクリーン反射光測定をして設定を詰めるのがベストですが、分光測定に対応したプローブなど一通りの機材を揃えると相当な額になりますので、、、、
覚悟が必要です(笑)
ではでは。
書込番号:22162114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ星人さん
仰る通りです。ご指摘ありがとうございます。
もちろん、スクリーン反射光測定がx-rite i1Pro2で、センサーをPJに向けての直接光測定がSpyder5でした。
何も考えずにコメントしたので。。。失礼致しました(汗
書込番号:22162458
0点

>SUPER GREATさん
いえいえ、私もうっかりとかよくあるので(^.^)
なんにしても、最近のプロジェクターはオートキャリブレーションに対応してるものが増えてきましたので嬉しいですね。
一部未対応のメーカーもありますが、ユーザーから強い要望があれば、、、
JVCの場合、マニアにも配慮した細かい指定もでき、新規ユーザー、マニアを問わず導入しやすいですね。
実際にZ1で測定してみての感想ですが、SDRは完璧。
HDRは相対的なものになりますがトーンを揃える事が可能です。
今後、映像制作側が意識してHDR10規格の基準に沿ったメタデータを設定してくれるとプロジェクターでも再現度の高い映像が期待できるようになるはずです。
オートトーンマッピングの出番です。
Z1にもFWアップで対応して欲しい!
DCI-P3を100%クリアするのはあくまでフィルターを通した場合になりますが、フィルタを通さないHDRモードは輝度ピークに余裕がある為、出画される色階調の輝度軸でのエラーが小さくなり、実際の明るさに近くなります。
>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
キャリブレーション、チャレンジですかね。
ではでは。
書込番号:22162848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガッツ星人さん
>SUPER GREATさん
>かいとうまんさん
沢山のご回答ありがとうございます。
VW745を導入して間もないのですが、V9Rを検討している自分がおりまして、、、、ファームウェアアップデートでオートトーンマッピングが搭載されるのであればZ1を検討したいのですが。
所有スクリーンがエリートスクリーンのアコースティックプロ4Kというサウンドスクリーンなのですが、
この場合はスクリーン反射光測定の「x-rite i1Pro2」がやはり望ましいですよね?
書込番号:22162932
0点

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
どもです。
予算に余裕があるならば、反射光測定が可能なi1pro2をオススメします。
仮の話になりますが、もしZ1にもオートトーンマッピング機能がFWアップで載ればレーザー光源の輝度を活かした余裕あるトーンで映像が出画されるでしょうね。
今後のJVCさんに期待しています。
レーザー光源は、安定した輝度で出画されるのが魅力です。
コレはキャリブレーションにも有益で、良いキャリブレーション結果を保つ期間が長いため、キャリブレーション回数を抑える事にもつながり、プローブなどの機材にも優しいという事になります。
以前使っていたSONYのVW1000ESと比べるとキャリブレーション回数は圧倒的に減っており、不満なくソフト資産の再生に時間を利用できています。
ではでは。
書込番号:22163187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > DLA-V9R-B [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 2025/09/12 16:15:37 |
![]() ![]() |
6 | 2024/06/16 22:05:26 |
![]() ![]() |
40 | 2024/02/21 15:46:27 |
![]() ![]() |
39 | 2024/02/19 20:18:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/10/10 0:49:35 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/11 10:47:45 |
![]() ![]() |
11 | 2022/09/05 20:50:28 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/02 0:24:37 |
![]() ![]() |
55 | 2022/09/16 20:26:00 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/23 21:48:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





