LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
RX10M4やRX10M3も同じ1インチという大きさのセンサーを搭載していますが、以下のような違いがあるかと思います。
・センサー(CMOS/MOS)
・画像処理エンジン(BIONZ X/ヴィーナスエンジン)
・レンズ(ZEISS F2.4-4.0/LEICA F2.8-4.0)
そこで、FZ1000M2、RX10M4、RX10M3は画質にどれほどの違いがあるのでしょうか?
なお、画質というのは、主に屋内撮影における解像感やノイズのことを指しております。ボケ味などは考慮していただかなくて結構です。
主に人物撮影が中心で、被写体ブレが起こらないよう、ある程度シャッタースピードを確保したいと考えています。
そのため、ISO感度もそこそこ上げることになるかと思います。
望遠は400mmで困りませんし、連写も必要としていません。
つまり、RX10M4やRX10M3が売りにしている、600mm望遠や高速連写性能は必要ありません。
画質面で大きな違いがないのであれば、お値段もお安いFZ1000M2を購入したいと考えております。
お詳しい方、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25353591
4点
根幹であるレンズとセンサーの仕様が大差無いだけに実感として解像感は大きく変わらないでしょう。JPG撮影の場合の色味の違いはメーカー間によって特長があると思います。
下記のリンクはチャートの一例ですが、ISO1600でFZ1000M2、RX10M3、RX10M4、レンズの暗い機種としてTX2(海外品番ZS200)はISO 3200です。ZS200を除くと大差は無いようにみえます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcfz1000m2&attr13_1=sony_dscrx10iii&attr13_2=sony_dscrx10iv&attr13_3=panasonic_dczs200&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937
書込番号:25353623
![]()
4点
>主に屋内撮影における解像感やノイズのことを指しております。
>ISO感度もそこそこ上げることになるかと思います。
初代FZ1000を持っています。
高速シャッターの是非と、その屋内の明るさ(照度)次第で、
しょせん1型、となるか、
されど1型、となるか、が変わります。
書込番号:25353633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます!
このようなサイトがあるのですね!わかりやすくて助かります。
価格差がかなりあったため、画質にも違いがあるものかと思っておりましたが、僅かに良い気がするという程度で、それほど大きな違いはないのですね。
この価格差は、望遠600mmとAF速度、連写速度からくるものでしょうか?
他に大きな要因がありましたら教えていただきたいです。
書込番号:25353725
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます!
本当はもっとセンサーサイズが大きく、高画質なカメラが欲しいところです。
しかし、10万円前後という予算の中で検討した結果、この機種に至った次第です。
もし、本体とレンズ(35mm版換算で25mm〜400mm程度をカバー)を合わせて10万円前後で、この機種よりもオススメがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:25353731
1点
>Takumi6816さん
どうも(^^)
カメラの選定以前に、主要な撮影条件を想定すべきと思います。
低照度なほど、被写体の動きが大きいほど、撮影条件は厳しくなっていき、努力で対処し難く、ノイズなどの高感度劣化を「どれだけ許容するのか?」という問題になりますので。
添付画像は、撮像素子とレンズの明るさの「総合力」を仮定し、
撮像素子毎の許容範囲の ISO感度も仮定して、
標準的な露出の場合に、シャッター速度をどれぐらい出せるのか?の計算例です。
公立校などの照明のみでは暗い体育館の被写体照度を 160 lx(ルクス)で想定し、
F4とシャッター速度1/500秒の場合、標準的な露出を得るための感度は、ISO12800が目安になりますので、
少なくとも初代FZ1000では高感度ノイズと劣化の上で、上記の設定では撮りませんでした(^^;
書込番号:25353773 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ありがとう、世界さん
詳しい表までありがとうございます。
厳しい撮影条件として想定しているのは、日中の体育館で動く人物の撮影といったところです。
動体の撮影ですのでシャッタースピードを1/500と仮定すると、この機種はこちらの表で600lx程度かと思います。
天候にもよると思いますが、日中の体育館はおおよそどれくらいの照度でしょうか?
10万円は厳しいというのは承知しておりますが、予算が限られているため、予算内でできるだけ低照度耐性のある機種(レンズ)を探しております。
書込番号:25353821
1点
>Takumi6816さん
どうも(^^)
表の見方が判る方で良かったです(^^)
もう少し汎用版なども追加しておきます。
(web検索の範囲では、類似の作表は見つけておりません※海外は探していません)
さて、
>日中の体育館はおおよそどれくらいの照度でしょうか?
ウチの子の場合、遮光カーテンで照明のみとなる屋内スポーツでしたので、
外光が混じる場合のデータがありません(^^;
しかし、体育館照明を補助にしても、曇の場合は 600 lxは難しいと思います。
買ってしまうと後悔しそうなので、とりあえずFZ1000M2を【レンタル】して試用されては?
書込番号:25353860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1インチコンデジとしては、FZ1000(初代)とG9X(初代)を持っており、以前簡単な撮り比べをしたことがあります。
一口に1インチといっても、ノイズの処理方法とかで違いを感じたのを覚えています。
ソニー機はどうなのか知りませんが。
FZ1000系はRX10系と比較されますが、最初から結構価格的に開きがあり、焦点距離も違ったので、価格優先ならFZ1000、焦点距離優先ならRX10系…といった印象でしたね。
望遠域はセンサーが大きくなるとそれに比例してレンズも大型化しますし(明るいレンズだと尚更)、そこそこの画質を維持しながら光学ズームの効いて携帯性も優れるこのカテゴリはもっと残ると思っていましたが、今やこの2機種しかなく、パナは体力的にもムリそうだし、ソニーも次出すなら20万円超えとなると利益確保は難しそうで、どちらも後継機は期待できそうにない感じ…。
確かに、APS-C機と比べるととりわけ高感度性能では差を感じますし、小型ミラーレスと比べると大きく、立ち位置的に中途半端に感じる人が多かったのかも…。
この2機種も、多少画質に違いはあっても1インチ同士なのでそんなに大きくは変わらないのかなと思います。
でも、気になっているなら、どちらでも良いので早めに手に入れておいた方がよいかもしれませんね。
気付いたらディスコンになっていて、価格が上がり始めるとか入手困難になるとか、あり得なくもないので。
とはいえ、400mmで足りて連写も使わずISO感度も上げる…となるとAPS-Cミラーレスの方が画質的に有利で、望遠が必要ないときは標準レンズを付ければ上記2機種よりも軽量コンパクトになる…というメリットがあるかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001201317_K0001445162_K0001454522_J0000040679_J0000029440&pd_ctg=V071
それにしても、私がFZ1000を買った頃は5万円台前半でしたし、エントリー一眼のダブルズームキットが7-8万円程度で買えたので、高くなりましたよね…。
書込番号:25353866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
また、とても詳しい表もありがとうございます。
私の撮影条件ですと、かなりギリギリといったところのようですね…
レンタルや、他の機種も含めて検討したいと思います。
書込番号:25353961
0点
>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます!
価格差が大きいため、画質にも差が出るものなのかなと思い質問させていただきましたが、あまり変わらないようですね。
もしこの2機種から選ぶとなるとFZ1000M2になりそうです。
手軽に望遠と高画質を両立できるこのカテゴリには期待したいところですが、なかなか厳しそうですよね。
今スマートフォンの方で話題の2層トランジスタ画素積層型CMOSセンサーにすれば、かなり画質も向上するのではないかと勝手に思っているのですが…
FZ1000M2の中古が7万円台だったため、とても気になってしまいました。
初心者であまり詳しいことが分からず、望遠端でもF4.0だから少しはレンズの明るさで高感度ノイズをカバーできるのでは?と考えてしまいました。
ですが、やはりAPS-Cミラーレスにはかないませんよね…
もちろんAPS-Cミラーレスも検討したのですが、(とても古い機種を除き)中古でも10万円は超えるため、躊躇してしまいます。望遠レンズが高いのかな?
600mmまでは必要ないのですが、400mmくらいは欲しいんですよね…
5機種も挙げていただきありがとうございます。
特にR50は私も少し気になっておりました。(RX10M4の中古価格と同等でしたので)
参考にさせていただきます。
書込番号:25353985
3点
>今スマートフォンの方で話題の2層トランジスタ画素積層型CMOSセンサーにすれば、かなり画質も向上するのではないかと勝手に思っているのですが…
「光電変換」において、変換効率は 7~8割以上という状況になっていて、
すでに受光面積の大小が優劣に直接的に関わってきます。
スマホ用など、受光素子サイズが狭小⇒光子の受光「数」自体が乏しい状況で、それが多少マシになる、
世界経済で喩えると、経済発展以前に餓死者が多過ぎる件な国が、ある程度の生存確率の発展途上国並みになるぐらいに改善されても、
先進国や超大国並みには 全く及ばない、そんな感じのように思います(^^;
書込番号:25354004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
多少マシ程度のものなんですか…
https://youtu.be/PCM48vtvHi8
こちらの動画などで知ったのですが、かなり革新的なものと思っておりました。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:25354022
0点
https://youtu.be/PCM48vtvHi8
↑
「1画素あたりの面積」において、裏面撮像素子ほど感度へ寄与しないと思います。
ダイナミックレンジには、ソコソコ利くかもしれませんが、下克上はありえません。
この手の宣伝広告を考慮するとき、図表のような客観データが挙げられていると、かなり信憑性が高くなります。
客観的証拠に近いので、乖離があれば虚偽広告扱いになりますから。
しかし、「主観的に、良さそう」に思えるだけの場合は、大抵は客観的証拠に近い図表などありませんので、
「思っていたのと違う!!」と苦情を言っても、「主観の相違、何も客観的な証拠は提示していない」で済まされてしまいます(^^;
食品メーカーなどの増量キャンペーンなどのほうが、ある意味よほど健全かもしれませんね(^^;
書込番号:25354057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
ネオ一眼を含めコンデジ系の進化が止まっているように感じていたため、個人的にですが期待したいという想いがありました。
しかし、世間的には需要がなく、カメラメーカーさんもいろいろ厳しいようですね…
とはいえ、スマホのセンサーが大型化して1型も登場する中、スマホよりも画質の悪いセンサーを搭載していては、完全に需要がなくなってしまうのではないかと思ってしまいます。
書込番号:25354088
2点
「量産コストの違い」がありますから(^^;
製造数の違いで、その撮像素子に入れ替えても、何万円か値上がりしたら、レンズ交換式との差額が少なくなって、ますます売れない(^^;
また、コンデジ(レンズ一体型)の需要は、ソコソコありますし、
実は日本向けのシェアが最も大きいのはコンデジ(レンズ一体型)なのです(^^;
しかし、出荷【金額】では、ミラーレスとフルサイズ用レンズに大差をつけられているというか、
ミラーレスとフルサイズ用レンズによる収益がなかったら、カメラ販売トップクラスメーカーの殆どは壊滅的打撃になります。
幸か不幸か、パナの場合は、販売トップクラスメーカーに入っていませんので、
この機種などニッチな役柄の機種に注力するほうが良さそうにも思いますが、
母体が かつての超大手家電メーカーですから、Lマウントのフルサイズで、カメラ販売トップクラスメーカーに どう太刀打ちするか?ばっかり考えて、小商い的な方向は、あまり見ていないのかもしれませんね(^^;
※グラフは、cipa統計より作図
https://www.cipa.jp/j/index.html
書込番号:25354107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちろんAPS-Cミラーレスも検討したのですが、(とても古い機種を除き)中古でも10万円は超えるため、躊躇してしまいます。
>望遠レンズが高いのかな?
>600mmまでは必要ないのですが、400mmくらいは欲しいんですよね…
ダブルズームキットで10万円以下となると、このあたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027006_J0000031533_J0000031674_J0000040031_J0000033683&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
私自身はキヤノン機をメインに使用しているので、マイクロフォーサーズ機はよく分かりませんが、これらのキットの望遠ズームでは換算300-320mm程度までですね。キヤノンだとレフ機のときは400mm相当でしたが。
ある程度はトリミングで対応できそうなら、検討されてもよさそうですね。
キヤノンのEF-Mマウントは、RF-Sが発売されたことで案の定将来性はなくなってしまいましたが、システムを拡張していかない覚悟であれば、中古でも玉数も多く程度の良いものを見つけるのは難しくないかもしれません。
私はKiss Mより古いM6も使っていますが、画質的にはとりわけ高感度域でFZ1000より有利ですし、コンパクトなので持ち出しも容易です。
ご参考までにEF-M55-200と同じサイズの18-150を装着した状態のM6とFZ1000を並べたものを貼っておきますね。
KissM/M2ならこれにEVF部分が大きくなった程度ですし、R50でも一回り大きいぐらいではないでしょうか。
もっとも、動きものを撮るなら、AF性能はKissM2以上でないとFZ1000より劣るかもしれません。
そう考えると、いずれも新品でダブルズームキットの場合、ここでの最安値は下記のような感じですから微妙ですね。
KissM・・・・98,961円
KissM2・・・114,559円(約1.5万円up)
R50・・・・・・129,000円(約3万円up)
私ならKissMに10万円出すなら、AF性能やマウントの将来性から、あと3万円出してR50にします(というかR10を買います)。
70-300とか100-400のレンズを付けるぐらいになると、FZ1000等の1インチ高倍率ズームコンデジの利便性は活きますが、マイクロフォーサーズやAPS-C機で300mm程度なら小型ミラーレス機の方が画質的にもサイズ的にも有利な気がします。
400mmとなるとキヤノンの場合、EF-Mではそもそもそれ以上の望遠レンズがありませんし、RFでは途端にフルサイズ用のRF100-400以上(大きく重く高価)となるので、悩ましいですね。
レフ機用の安価なEF-S55-250をマウントアダプターで使えば400mm相当までカバーできますが、320-400mmゾーンのためにそこまで…って感じです。
画質的にはFZ1000より有利なものの、サイズも重さも結構増えてしまうので。
>屋内撮影における解像感やノイズ
個人的には、ここを重視するときにはFZ1000は使わないですし、室内でシャッタースピードを上げるなら明るいレンズと大きなセンサーがテッパンなので、焦点距離によってはストロボを使った方が効果的かもしれません。
いずれにしても、高感度域では「所詮1インチ」という面が大きく出てしまうので、RX10系にせよFZ1000系にせよ、過度な期待はされない方がいいように思います。
書込番号:25356163
1点
低照度&高速シャッター時の、厳しい現実ですね(^^;
世間一般では、レンズが明るければ どうにかなりそうな認識ですが、
レンズの明るさと(個人毎に許容範囲の)ISO感度との【総合力】になります(^^;
添付画像の【総合力】は、ISO/(250*F^2)の計算値ですが、元の式は標準的な露出の場合の目安なる関係式で、
E = 250*S*(F^2)/ISOで、
E : 撮影(被写体)照度 [ lx:ルクス]
校正定数:250
S : シャッター速度の逆数 ⇒ 分母
F : 絞り値
ISO : ISO感度
*** この下は、気になれば御覧ください(^^; ***
式を変形すると
↓
ISO = 250*S*(F^2)/E
↓
ISO/(250*F^2) = S/E ⇒ (感度とF値の)【総合力】
【総合力】のうち、「ISO/(250*F^2)」は機種ですが、「S/E」は具体的な【総合力】の値を捻り出すのに利用できます。
1/500秒のシャッター速度にしたいが、E : 撮影(被写体)照度が160 lx(ルクス)のとき、
S/E = 500/160=3.125≒3.1
となります。
※丸め値ではなく本来の値としては、S/E = 512/160=3.2
S/E = 3.2 = ISO/(250*F^2)で、F4.0の場合のISO感度は、
ISO = 3.2*250*F^2
= 3.2*250*4^2
= 3.2*250*16
= 3.2*4000
= 12800 ⇒ 【ISO 12800】・・・1型では厳しいですね(^^;
レンズの明るさとして、F4.0よりも嘲笑的な扱いをされたりする F5.6であっても、
(※5.6^2=31.36≒32とします)
ISO = 3.2*250*F^2
= 3.2*250*5.6^2
≒ 3.2*250*32
= 3.2*8000
= 25600 ⇒ 【ISO 25600】・・・APS-CでもISOオート(常用)の範囲で、個人毎の賛否はあっても、1型のISO12800よりマシです(^^;
・・・上記のような感じで、
・レンズの明るさ
・(個人毎に許容範囲の)ISO感度
との関係に、既知の指標が見当たらないままでしたので、
既存の関係式を元に、(感度とF値の)【総合力】の概念を、十数年ほど前に提案しました(^^;
(式自体は十数年、私称【総合力】を公開したのは令和以降?)
書込番号:25356231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付画像の再アップロードです(^^;
ISO/(250*F^2) = S/E ⇒ (感度とF値の)【総合力】
添付画像では、【総合力】⇒ 1.25までの抜粋なので、撮影(被写体)照度 160 lxの場合、
160*1.25=200 ⇒ シャッター速度 1/200秒の条件になります。
書込番号:25356242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤記訂正(^^;
誤
【総合力】のうち、「ISO/(250*F^2)」は機種ですが、
↓
正
【総合力】のうち、「ISO/(250*F^2)」は既出ですが、
書込番号:25356253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、RF-Sの望遠ズームはEF-Mから10mmだけ伸びていましたね。
下記のとおり訂正します。
【誤】 換算300-320mm程度
【正】 換算300-336mm程度
まぁ、大して変わらないでしょうけど…。(^^;
書込番号:25356257
0点
>えうえうのパパさん
再度オススメ機種を教えていただきありがとうございます!
他の方のアドバイスも含め、APS-Cかマイクロフォーサーズのセンサーを搭載したほかの機種で検討したいと思います。
少しテレ端の焦点距離を我慢して、画質の方を優先したいと思います。
書込番号:25356710
1点
>ありがとう、世界さん
レンズが明るくても、やはりセンサーサイズの限界がありますよね。
もう少し大きいAPS-Cかマイクロフォーサーズのセンサーを搭載した機種で検討してみます。
詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:25356712
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/01 17:36:46 | |
| 12 | 2025/10/01 14:51:54 | |
| 4 | 2025/09/30 9:08:25 | |
| 8 | 2025/05/11 19:35:32 | |
| 8 | 2024/07/07 8:09:27 | |
| 17 | 2024/04/14 14:44:40 | |
| 32 | 2024/02/17 13:30:34 | |
| 5 | 2024/01/24 20:01:48 | |
| 7 | 2023/10/17 22:35:32 | |
| 5 | 2023/08/04 22:54:42 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















