α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1375
最安価格(税込):¥345,080
(前週比:+25,080円↑)
発売日:2019年 9月 6日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
当初は買うつもりではなかったのですが、星景撮影で7r3を三脚にのせてインターバル撮影している時に、もう一台カメラを使いたく思い7r3か7r4、どちらを買おうか悩んでいます。といいましても、実は7r4を注文しています。
慣れている、7r3が良いような気もしますが、数万円しか違わないなら7r4が良いのではないかと思ったり。
併用されている方がおられましたらご意見お願いします。
星景を撮りたいので感度6000位での画質の優劣も知りたいところです。
日中の画質については全く問題ないと思っていますが、これだけ高画素だと、高感度の時にどうなのだろうか?悩んでいます。
書込番号:22999692
4点

ノイズが気になるなら素の7Vで良いのでは?
R3とR4の比較に関しては今月号の月刊カメラマンに
記事がありますよ。
書込番号:22999702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7Vとα7Wを併用してる人は少ないと思います。
ある人は子供の運動会に行き
父兄が1000人くらいいても
フルサイズ ミラーレス機を持ってる人は1人もいなかったらしい。
併用してる人は0.01%もいませんよ。
0.01%は日本全国で1万2000人ですから。
画素数が2倍になると
センサーのマイクロレンズの受光面積は1/4となります。
それが狭くなると高感度特性や、ダイナミックレンジが低下します。
通の人はフルサイズセンサー1220万画素
α7Sを好みます。
デジタルカメラは電子映像だから
画像エッジの処理が有り、解像早い段階から
エッジの処理が行われるので
高画素機よりシャープに観える、撮影シーンも
実際ありますよ。
デジタルカメラなんか
ハイライトのダイナミックレンジが狭いので
フィルムカメラと比較すると
輝く太陽が早い段階から白トビするので
太陽が異様に大きく写ります。
それを実際に体験したなら
ダイナミックレンジを優先しますね。
高感度特性は
何も暗所の時だけでは無い。
『絞っても速いシャッターが切れる』
望遠 フルサイズでも深度が得られ
臨場感を伝えられます。
書込番号:22999742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かっちゃん645さん
7r4最強でしょう! 不要と言うのは酸っぱい葡萄。
書込番号:22999829
2点

使った事ないのにダメって言う奴も
最強っていう奴も
同じ穴のムジナ
書込番号:22999875
24点

こんにちは、
私はα9・α7RVで運用していました。
すみ分けは、スポーツ・航空機(自衛隊)はα9を使用 f値記憶ではf11かf13までフルにAF作動するので
200-600頑張ればテレコン2倍画質は落ちますが使用できる。
α7RVは、すでに売却してα7RWに機種変更してます・・・高画素ですが手振れ0.5段分性能が上がっているので
Vより高画素ながらWは私の撮影スタイルを変更せずに運用できています。
機種変更して大満足ですし、ポートレート(星空ポートレート挑戦中)・風景・ストリート撮影で大活躍です。
星空撮影には、あまり高画素は?ながつきますね! 高画素ゆえにISO高感度辺りでは微妙ですね!(個人差もありますが)
いつ出るか分かりませんが、私ならα7SVをまちます。
他メーカー(ニコンですが)D850の星空用のD850Aを出しているぐらいですので、高画素イコール星空に適していると言えませんね。
まあ、高い買い物ですし、一度キャンセルなさって今はレンタルもサイクル早いので、
一度、お借りして試された方が良いかとおもいますがね!!
色々述べましたが、カメラよきカメラライフを送ってください。
書込番号:23000053
4点

僕は7iiiを手放して7r4に乗り換えました。
7r3のメリハリある解像感に惚れて高画素機へと決心したのですが、isoが1000以上になるとノイズが気になり出します。(フルサイズで見れば気になりませんが、等倍拡大すると気になる)
7iiiではそこまで気にならなかったのでやはり受光素子面積が狭い分ノイズが乗りやすい欠点を顕著に受けている感じです。
よって、もし2台持ちするなら7r4と9でしょう。
アマチュアでそこまでするのかと言うのはありますが、、、
書込番号:23000058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かっちゃん645さん
レンズ交換のタイムロスを避けるために7R3を2台にしようかと思案していたところに7R4が出たので7R4を買い足し、併用となってます。
まだ7R4は使い始めたばかりで日中や室内の撮影しかしていないのですが、使用感は7R3より明らかに良くなっています。
ISO 2000まで使いましたが全く問題ないです。(星は撮らないので・・・すみません)
高画素での微ブレが心配とのコメントを散見しますが、きちんと構えて撮ればOKでした。(7R3で慣れてます)
解像度は当然ですが、7R3の更に上。思わず、すげぇ!
書込番号:23000141
3点

両機種併用してます。
というか、壊れたとき用のサブという位置づけが強いです。
星撮り専門でやっているわけでもなく、星撮りのなんたるかも判らない者ですが、時期も環境も違いますが、星撮りしたものがあったので掲載してみます。
素のままだと、ファイルサイズ制限で引っかかるので共に横方向6000pixelでリサイズしました。
掲載物は共にiso8000のはずです。鑑賞サイズだと大きな違いは無いような。
書込番号:23000425
12点

>ステアケイスさん
>あかぶーさん
ありがとうございます。参考になりました。
8000でこれだけならば、私は気になりません。
3と4を併用したいと思います。
>皆さん
先ほど入荷案内がありましたので明日受け取りに行きたいと思います。
困った問題は、現在使用しているソフトが現バージョンでは対応していません。
バージョンアップするのに2万ほどかかります。それに大きめのSDカードも結構な値段がしますね。
愚痴ってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:23000462
2点

α7RVとα7RWを併用し、撮影時は常に持ち歩いています(重いですが)。
まずそれぞれの用途ですが、RVは標準域用にSEL1635GM、RWを望遠域で基本はSEL70200GMとしています。
標準域でのRVはトリミングを行わないので通常JPGのMサイズ(容量セーブの為18M)にしておき、いざこの被写体はディティールまでしっかりと映したいという場合のみ42Mに切り替えるようにしています。本来Vでも良いのですが、いつ何時42Mクオリティが必要になるかわからないので、あえてRVとしています。一方、RWは望遠レンズを装着していてもトリミングしたい場合が結構出てくるのでRWは欠かせない存在です。RWの2台体制も考えましたが、撮影した写真を取込むPCのスペックやHDD容量を考えて望遠域のみ6100万画素のRWにしました。以上の見解はあくまでも私見ですが、このペアは非常に気に入っています。RW2台体制でもなく、RV2台体制でもなく、RVとVでもなく、役割をそれぞれ明確にしてのRVとRWに2台体制にしてとても満足しています。
少しでも参考になれば幸いです<m(__)m>
書込番号:23000631
6点

>おとうさんスイッチさん
R3とR4をどのように役割分担するかは悩ましいところで、今のところ、同じような組み合わせになってます。
R3+sony 12-24
R4+sony 24-105あるいはキャノンEF70-200L F4
広角側は撮るときにズームで調節して画を決めるので、撮った後トリミングはあまりしないからR3
望遠側はトリミングやAPS-Cクロップを時々使うのでR4
キャノンEF70-200L F4は、なによりその画が気に入っている、MC-11を介しても自分の用途には困らない、エクステンダーx1.4が使える、ので愛用してます。(ソニー70-200F4は何故かエクステンダーが使えない)
エクステンダーx1.4とAPS-Cクロップで400mm相当まで稼げるので、私的には大砲を持ち歩かなくて済んでます。
ともあれ、R3に比べてR4は解像度はもちろん、随所で使用感が向上してます。シャッターフィーリングがとても良くなり気持ちいいです。
思い切って追加した甲斐がありました。
書込番号:23000851
4点

>かっちゃん645さん
星撮りとかしたことも、こちらの機材も持っていませんが、KAGAYAさんという方のツイッターで、機材を公開してます。
https://twitter.com/kagaya_work/status/1180049211791835138?s=09
星を専門に仕事してる方ですが、圧巻です。
書込番号:23001104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケロンバさん
>ステアケイスさん
>おとうさんスイッチさん
有難うございます。とても参考になりました。
因みにRAW現像ソフトは何をお使いでしょうか?フォトショップ系でしょうか?
私はキャプチャーワンというソフトしか使ったことがなくて、そろそろライトルームを導入しようか思案中です。
偶然にもケロンパさんのご紹介していただいた方の写真展が、私の住んでいるところで行われているようです。
ぜひ行って刺激を受けてきたいと思います。
書込番号:23001214
2点

>かっちゃん645さん
羨ましいです
写真展やプラネタリウムの上映、行ってみたいです。(ο^^ο)
書込番号:23001372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日受け取り、昨夜から撮影に出掛けていました。ボタン配置など戸惑う事もあまりなくて暗い所でも、迷う事は有りませんでした。
ボタンが大きくなった物もあり夜撮では、非常に使い易く感じました。
肝心の写りに関しては、1枚目は感度5000で、森の樹々はつぶれていますが7R3と大差ないように思います。
まだ比較して検証していませんが、もう少し色んなシーンで検証したいと思います。
明るいところでは、非常に良い満足のできる写りだと思います。
raw現像は30日お試しをつかいました。
直接の関係は無いのですが、この星景撮影は朝方なのですが、インターバル撮影した画像で4時すぎから10枚くらいの幾つもの流れ星が写っており
調べてみたら、オリオン座流星群でした。
書込番号:23004942
2点

>かっちゃん645さん
ちょっと遅くなったんですけど、併用してました。
というのは、Wを100400GMもろとも落下させてしまい、現在両方とも入院中です。
1ヶ月程度ですが、使用した感想としては、Vのほうが風景向きの色味だと思ったこと。
Vのほうが、よく言われる色味コッテリだと思いました。
それに比べればWの色は同じ緑を撮影してもしっくりこない…っていうか色が薄い感じで、U、Vの見慣れた色にならないということでした。
紅葉の赤と黄色はどうかな?というところで落下ですから。
で、今、手元には中古で最近購入したU(マップカメラで夜市で美品115800円!安い)と2年前に2台同時に購入したVのうちの1台ですが、1ヶ月しか使っていないWはしっくり来ないといった印象です。
また、100400GMの代わりに古いAマウントの70400Gを引っ張り出してLA-EA3を噛ませて使ってるんですが、AFがVのほうが相性がいいみたいです。Uは全くダメでした。
描写は100400GMに比べてAレンズの70400Gはボケが柔らかくてシャープネスも十分だと思います。
Wも、もうちょっと使い込んで、その時々の色を再現できるようになればいいんでしょうけど。
EVFの見えは抜群にいいですね。
パソコンも買い替えて準備万端と思ったんですが…。
書込番号:23063671
1点

>ツムアブソウさん
ありがとうございます。カメラ入院中とのこと、ショックですね!
私も現在購入してRVと併用しています。
ただ、最近Vを全く使わなくなって、売却を検討しています。なんか購入目的がおかしくなっています。
正直写りや、高感度、色味に関しても私には区別がつかないくらいで、ボタンなどが大きくなって使いやすくなったことが一番よかったなと、感じています。ファインダーも良くなったこと。
現在悩みは、標準ズームを買い替えるか?です。
今は24-105を使っていますが、24-70のGMを使ってみたく思っています。
今月の月刊カメラマンで山田氏が「24-70のGMで撮るとさらに良さが分かる」みたいなことが書いてありグラッときています。
書込番号:23064999
0点

>かっちゃん645さん
Vを売却ですか…、Wの色は大丈夫ですか?
標準ズームをご検討中とのこと。
ボクは、2470Zと2470GM、さらに24105Gと3本持っています。
ボクは撮影にトレッキングと登山がセットになってることが多いので、発売当初は24015Gは結構出動回数が多かったんですが、2470Zに戻ってしまいました。
車で撮影に出かけられるところでは100%GMです。
このレンズは、たぶん日本一(ということは世界一?)の標準ズームだと思われます。(ルミックスは使ったことないけど、使った中では少なくともCanon,Nikonよりは上だと思います)
このレンズは絞り開け気味で撮りますが、柔らかで芯はシャープ、逆光にも強い、ただ、高価ででかくて重い。
できるなら使ってみるといいですよ。
ただ、個体差があるようで、友人のものは中古のせいか、ボクのに比べれば、ぜんぜんピント良くないです。
価格差が小さいから新品で買った方がいいと思います。
書込番号:23065296
0点

>ツムアブソウさん
Wの色についてですが、違和感がありません。
私はホワイトバランスをオートの時にばらつきが気になります。
ばらつくのでそのまま見たら色は薄く感じたりします。Vでは気になったことがなかったのですが、この機種は問題ありです。
ツムアブソウさんは、ホワイトバランスの設定はどうされていますか?
また、RAW現像ソフトは何をお使いですか?
標準ズームですが、しばらく悩んでみます。買うとしても、24-105と併用するつもりです。やはり105まであると、便利ですから。
書込番号:23065522
0点

アンチプレストンさん
>7r3のメリハリある解像感に惚れて高画素機へと決心したのですが、isoが1000以上に
>なるとノイズが気になり出します。(フルサイズで見れば気になりませんが、
>等倍拡大すると気になる)
>7iiiではそこまで気にならなかったのでやはり受光素子面積が狭い分ノイズが
>乗りやすい欠点を顕著に受けている感じです。
等倍に拡大すると、α7RWはα7Vの約3倍大きく見ることになりますから、α7RWは
ノイズも拡大されて見えるので、不利になると思います。
書込番号:23066551
1点

そりゃオートならばらつくだろう。
ばらつきたくなきゃ固定すりゃいい。
書込番号:24407528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2023/09/20 1:09:55 |
![]() ![]() |
18 | 2023/06/24 14:16:12 |
![]() ![]() |
14 | 2023/05/26 6:35:37 |
![]() ![]() |
65 | 2023/05/03 8:37:05 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/01 18:04:32 |
![]() ![]() |
9 | 2023/08/29 14:49:18 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/24 8:28:45 |
![]() ![]() |
13 | 2023/01/21 8:46:09 |
![]() ![]() |
23 | 2023/01/09 15:52:13 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/31 11:32:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】i7-13700k RTX4090
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





