α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600(2019年発売)とα5100(2014年発売)、どちらを購入しようか悩んでおります。皆さんのご意見をいただけると嬉しいです。
用途は山登り時での風景写真です。動くものを撮ることは稀です。たまに、動物に出くわして撮るかもしれませんが。
山の上で、夜景も撮りたいのですが、予算や重量の関係で、フルサイズ機は選択肢にしていません。
結果、この2機種で迷っているのですが、Sonyのサイトで以下のように、比較しました。
・撮影素子が両方とも、"Exmor"CMOSセンサー
最新機種のα6600がかなり前のα5100と同じ撮影素子なのは驚きました。
・画像処理エンジンが両方ともBIONZ X
α6600はBIONZ XにサポートのLSIを1つ加えたようですが。
・大きな差異はAF性能、バッテリー(α6600はZ、α5100はW)、重量、価格。
このように見てくると、動くものを撮らない限り、絵としてはあまり変わらないのかなと思ったわけですが、いかがでしょうか?
書込番号:23147612
9点

>たお@居眠りさん
ソニーユーザーではないですが、下記のスペック比較を見る限り、同じものでは無いですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029438_K0000685159&pd_ctg=0049
>撮影素子が両方とも、"Exmor"CMOSセンサー
>画像処理エンジンが両方ともBIONZ X
どちらも、シリーズ名で、同じものではないように思います、特にセンサーは画素数が違いますから、全く同じものであるわけは無いですし、感度設定(どこまで使えるかは別にして)も異なります。
例えは悪いかもしれませんが、トヨタ自動車の「プリウス」、名前は同じでも、初代と現行の4代目とを同じ車という人はいないでしょう。
書込番号:23147668
7点

パーツの名前が同じだから同じ物が付いていると言うわけでは無いみたいですよ。
書込番号:23147671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たお@居眠りさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.5380353951445335&y=0.7924137358981264
と
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.5280233807272328&y=0.7900299456716663
を見ると、α6600の方が少し解像度が高いようですが、比較しなければ分からない程度だと思います。
ただし、山登りで使用する場合は、日差しの影響を考えると、ファインダーがあって手ごろな価格のα6000の方が良いのではないでしょうか。
尚、有効画素数は、α5100もα6000もα6600もほぼ同じです。
書込番号:23147697
7点

ご推察の通り、本質的な画質に関してはあまり差は出ない可能性が高いです。
参考(α6600なかったので、1番近いであろうα6400で比較)
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A5100-versus-Sony-A6400___967_1281
ちょっとずつ良くはなっていますが、実写でわかる様な差ではない可能性が高いです。
ここ数年、APS-Cのセンサーは飛躍的な進歩というのはないです。むしろ、AFや使い勝手の面がかなり良くはなってると思います。
実際α6000、α6300、α6400と使ってきてそう感じます。
ただ、jpeg撮って出しだと結構印象は変わるかもしれません。色味やホワイトバランスなど絵の味付けの部分ではここ数年のsonyは変えてきてる印象を持ちます。
ただ本質的な画質を考えると、ボディよりレンズの方が重要かと思います。
機材は新しいモノが当然有利な事が多いですが、使い勝手やAFを重要視しないのであれば、古いボディを安く買って、予算をレンズに割くのも手かもしれませんね。
ただα5100なら、出来ればα6000あたりにしとく方がいい気はします。
書込番号:23147713 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

α5100(α6000)とα6600(6500)の仕様を見ると有効画素数、総画素数ともに若干ですが違います。
ボディは更新されているので少なからず改良はされているのだと思います。
ただ、裏面照射型は採用されておらず思うようなノイズ対策などができていないのかも知れませんね。
動体AFはα6600が良いと思いますが、連写はα6500だったりと細かな違いがありますね。
個人的には映像エンジンが変わると絵は少なからず変わるかのと思います。
RAWで撮影するなら別だと思いますが。
α6600買える予算があるならα6600が良いと思いますね。
書込番号:23147722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.8651524686766977&y=0.17630453378956384
画質は天と地の差がありますよ。
なぜそんなに世代も価格も違う2つで迷っているのか分かりません。
BIONZ X とかは名称なので、バージョンは日々進化しています。
書込番号:23147833
8点

>たお@居眠りさん
>画質は天と地の差がありますよ。
との事ですが、α6400等でセンサーがいくらか進歩している事は否定しませんが、上記の画像をよく比較すると、α6400等の方がシャープネス補完が強くなっている可能性もあると思いますので、御注意ください。
書込番号:23147849
5点

ExmorとかBIONZ Xとか新機種出したらバージョンo繧ーて行けば売れ行き変わりそうですね。
SONYも意外と商売が下手だなあ。
書込番号:23147908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はソニーソニーNEX6に16-50ズームレンズで登山中の写真を撮ってました。
登山が主で写真はスナップです。
最近AF性能が抜群の進歩を遂げたα6400に買い換えました。以下理由です。ご参考に
1)従来機はオートフォーカスの精度が低く晴天、屋外でも等倍で見るとピンボケが結構多い
2)狙ったとこにピントが合ってない。手前の高山植物を狙ったのに後ろの景色にピントが合うとか。構図と合わせて狙ったとこにピントを合わせるのが面倒。
購入のポイントは
1)登山中のスナップなのでじっくり時間をかけられないのでAF精度や合焦ポイントのスムースな選択、←候補6600、6400、6100。6000以前のモデルは候補外。
2)小型軽量←6600は除外、手足を使って登るときは邪魔にならないように、かつ歩行中に撮りたいシーンがあると、すぐ撮れるように左のショルダーベルトにカメラがきっちり入る小型ポーチを取り付けストラップは首にかけて携行してます。通常は2泊3日テント泊なので替え電池一個携行。
3)レンズは普段使いに高倍率ズームを購入したが登山は小型軽量重視で16-50ズーム
5)ファインダーは必須でした。
失敗作の原因の多くはピントであり、私にはレンズの解像度やイメージセンサーの性能差の優先順位は低いです。と言いながら高ダイナミックレンジや高感度は欲しいですが。
以上の理由からα6400を購入、高精度のAFと構図に関係なく任意の合焦ポイントを素早く決めることができる点で満足してます。
ほんとはボディ内手ぶれ補正付きを待ってたんですが6600で大きく重くなったので6400にしました。
書込番号:23147966
8点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8670404485382459&y=0.1652295952960418
RAW画像のノイズが減っているので、ノイズリダクションが軽くてすむようになり、結果的にシャープにできるのだと思います。
書込番号:23148039
3点

>たお@居眠りさん
https://blog.hisway306.jp/entry-2018-05-15-080000
でも指摘されていますが、最近のカメラは、RAWデータでもノイズ除去を行っている可能性が有る事に御注意ください。
それと、NEX6は、位相差検出AFセンサーが採用されていませんが、α5100とα6000から位相差検出AFセンサーが採用されましたから、動体撮影を行わなければ、α5100やα6000でもAFに問題は出ないのではないでしょうか。
書込番号:23148199
4点

> みなさん
色々とご意見、アドバイスをありがとうございます。おかげさまで、改めて、撮影素子や画像処理エンジンについて、勉強させていただく機会となり、ありがとうございました。
>でぶねこ☆さん、遮光器土偶さん、よこchinさん、とにかく暇な人さん、杜甫甫さん、with Photoさん
撮影素子ですが、上位機種のα9やα7IIIでは、"ExmorRS"や"ExmorR”という撮影素子におきかわってきますので、置き換わっていないα6000やα5000シリーズでは、撮影素子の生産方法、主に切り出し方が変わっただけで、大きな変更がないのかなと推察しました。
>画像処理エンジンもNEXシリーズではBIONZでした。α6600では、α5100と名称は変わらず、BIONZ X ですので、大きな変更はなかったのかなと思いました。また、私はRAWで保存していますので、やはりこの差はあまり大きくないことがわかりました。
要は実はマイナーバージョンアップぐらいの差なら、金額にして10万円差を出す価値があるのかと思った次第です。
>taka0730さん、KM-Photoさん
改めて、ありがとうございました。真逆のお二人のご意見ですが、数値と実画像でその差異がよく理解できました。その際を大きいととるか、小さいととるかの個人の感じ方で、ご意見が違ったのかなと思いました。
また、比較サイトもとても参考になりました。
>定年再雇用さん
実際の使用経験に基づいたアドバイスをありがとうございました。私も同じような使用を想定していますので、とても参考になりました。雪山も想定すると唯一、Zバッテリーを採用しているα6600も有力候補としました。確かに、重たいのがデメリットです。
書込番号:23148848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zバッテリーは、確かに少し重いですが、バッテリーの持ちもいいですが、
寒冷地でも、すぐに電池が減るということも少ないみたいで、
雪山を想定しているのなら、6600の方がいいですね。
5100は、ファインダーレスなので、外では外光の影響で見えにくいですし、正確な露出補正もできないので論外だと思います。
画質についてですが、6000と6400は、使ったことがありますが、6400の方が高感度耐性がよくなり、シャープに写ります。
実写でも、条件の悪いところでは、差がでます。AF精度も速度も6400の方が遥かにいいです。
書込番号:23151657
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/08/17 10:04:35 |
![]() ![]() |
22 | 2024/12/14 5:32:16 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/17 12:07:56 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/12 12:37:06 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/22 11:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/06 7:40:38 |
![]() ![]() |
92 | 2024/08/22 12:56:48 |
![]() ![]() |
13 | 2024/07/01 15:53:59 |
![]() ![]() |
19 | 2024/06/08 23:59:16 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/28 10:34:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





