α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
【使いたい環境や用途】
約1年前にα6600、E70-350 F4.5-6.3Gをセットで購入しました。
主に動物園でパンダ、ホッキョクグマ、チーターなどを撮っています。室内外両方で使います。
α6600は連写もたくさんできますし素人の自分でもよい写真が撮れるようになり気に入ってますが、動画の手ブレ補正は弱めで物足りなさを感じます。カメラにGoProやスマホを着けて動画撮ったりしてます。
以前使っていたFUJIFILMより色味は淋しい感じはしてしまいますが、SONYのカメラは使いやすいと思ってます。
【重視するポイント】
よりよい写真が撮りたいと欲がでてきて、フルサイズがきになってます。
【予算】
約40万、買い換えの場合は売却代金もプラス。
多少上振れても大丈夫です。
【質問内容、その他コメント】
フルサイズカメラを購入するか、もしくはα6600のままでレンズにお金をかけるかどちらがいいのかアドバイスいただけるとうれしいです。
カメラの候補としては、α7C、α7Vですがあまり詳しくありません。
レンズはFE100-400GMが気になってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24387851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンズはFE100-400GM
「望遠としては」APS-Cの実f≒267mmへと落ちますが、問題ないですか?
※逆に、現状のAPS-C実f=350mmとは、フルサイズ換算f≒525mm。
※525-400=125mmの「差」の考え方は不適切です。
400/525≒0.76 ⇒ 24%offのディスカウントでも問題ありませんか?
書込番号:24387862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
はい、おっしゃる通りですよね。。距離は足りなくなるかもしれませんがフルサイズのカメラにすることでより明るく綺麗に撮れ、レンズも今より性能のよいものになるのでそこは飲み込むしかないか、、とは思ってました。Canonには100-500のレンズがあるようなので迷うところです。
書込番号:24387887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuiぱんださん
APS-Cからフルサイズにカメラを変えた場合、暗所での耐性や、ボケのある写真が撮りやすい長所は有りますが、明るく綺麗な写真が撮れるわけではありません。
センサーサイズが大きくなることによるトレードオフとして、カメラやレンズのボディが大きく重くなり、価格も高くなります。
SEL70350G が 625g
SEL100400GM が 1395g
770g と 倍以上の重量差があります。
α6600 と SEL70350G を合わせた重量が 1128g
α7C と SEL100400GM を合わせた重量が 1904g
α7lll と SEL100400GM を合わせた重量が 2045g
ざっと今お使いのボディとレンズの倍の重さになります。
たとえ性能が上がったとしても、この重さでは良い写真を撮る前に疲れてしまうかもしれません。
近くに ソニーショップ が有れば、この組み合わせを触ってみる事をお勧めします。
もしなければ、レンタルしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:24387987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

7C使いやすくてよいですよ
でも望遠をメインにお考えでしたらレンズの方の重量増と価格増の方が大きいでしょうから7Cのコンパクトさはあまり重要でないかも
候補に7iiiが入っているのでしたら あと10日ほど待って 新しく発表される7ivがどんなもんか確認してからが良いかもしれませんね
書込番号:24388011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuiぱんださん
FE100-400GMを検討してるなら、α7RVも候補に入れて良いかもしれません。α7RVのような高画素機の方が、GMレンズの良さが際立ちそうです。
FE100-400GMとα7C、α7V、α7RV各々の作例を比較してみてはいかがでしょうか。
ユーザー作例を探せば動物の画像もあると思います。
書込番号:24388050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuiぱんださん こんにちは
今 α6600で望遠撮影していて 左側のファインダーに違和感ないと思いますので超望遠レンズでも大丈夫だとは思いますが 超望遠レンズとなると 大きく重くなりますので α7C・α7Vで悩まれていいるのでしたら ファインダーの位置どちらが見やすく カメラ構え易いか考えてみるのも良いかもしれません。
書込番号:24388065
2点

>自由に生きたいさん
アドバイスありがとうございます!
フルサイズにかえただけで明るく綺麗な写真‥とはいかないんですね。
確かにカメラとあわせて約2キロを一日中持ち歩くとなると、疲れそうですね。。腕力は自信ないのでフットワークも今より悪くなってしまうなど不安もあります。ソニーストアで試させてもらってイメージつかんできます。
書込番号:24388124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
アドバイスありがとうございます!
7c使いやすいですか!軽いのにフルサイズというのがいいところですよね。
フルサイズにすることで、カメラもレンズも重量が上がる点がネックで今のα6600にした経緯があります。
ただ、フルサイズにするとレンズもよいものを‥となり悩みが増えます。
書込番号:24388136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガタキリバコンボさん
アドバイスありがとうございます!
α7RVですね、より高画素数のカメラなんですね。
あわせてソニーストアにいって触らせてもらってみます!
書込番号:24388146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます!
ファインダーの位置と大きさにはこの一年でだいぶ慣れました。7Vなどフルサイズ機のほうがファインダーは真ん中でバランスもとりやすく、より見えやすいですよね。ソニーストアで触らせてもらってきます!
書込番号:24388152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuiぱんださん
こんにちは。
>主に動物園でパンダ、ホッキョクグマ、チーターなどを撮っています。室内外両方で使います。
α7IIIやα7Cを「フルサイズ」で使用する場合、望遠側の画角が小さくなることはこれまでの回答通りです。
「室内」の動物写真で70-350の出番がどれくらいあるのかわかりませんが、
明るい標準ズームも使えるようだとフルサイズにされる価値はあるかもしれません。
>動画の手ブレ補正は弱めで物足りなさを感じます。カメラにGoProやスマホを着けて動画撮ったりしてます。
きになったのは、こちらで、静止画ではなく、動物の動きがわかる動画主体でお使いでしょうか?
α7IIIやα7Cで動画の場合、例えば4K動画では、フルサイズ画面と、スーパー35ミリ(ほぼAPS-C)で
使う場合があると思います。
α7IIIやα7CではAPS-C画面では約1000万画素(16:9でも4Kに必要な800万画素以上)
ですので、APS-C(スーパー35ミリ)動画で使う限りは、現在の70-350ミリもそのまま使用可能で、
暗い室内の動物では、(例えばレンズ交換してシグマ28-70/.2.8で間に合う撮影範囲であれば)
高感度性能、得られるF値(2.8)などの点では画質やシャッタースピードで有利になると思います。
(α6600では、オーバーサンプリングという方法で4K動画を高画質化したりしていますが、
暗所での動画では一つの画素が大きい方が高感度では有利です。)
α7IIIやα7Cでは、α7Cにはリアルタイムトラッキングがついていますので(α7IIIは非搭載)、
α6600(同機能搭載)での撮影法(AF-C+リアルタイムトラッキング+スポットMなど)に慣れていれば、
α7Cのほうが違和感が少ないかもしれません。
ご予算にはすこし余裕があるように見えますので、10/21発表予定の
α7IVの詳細を確認されてからのほうが良いかもしれません。
・デジカメインフォさんより
・「ソニー「α7 IV」の4K60pはSuper35 4.8Kからのオーバーサンプリング?」
https://digicame-info.com/2021/10/7-iv4k60psuper35-48k.html
リアルタイムトラッキングもついているでしょうし、スーパー35ミリ(ほぼAPS-C)
での動画性能も上がっているようです。動画で評判の高いα7SIIIとおなじく
動画用のアクティブ手振れ補正もついているようです。アクティブ手振れ補正を
使うとちょっと画角が狭くなるはずですが、望遠目的にはむしろ良いかもしれません。
日本での正確な価格は発表されてからになると思いますが、米では2499ドル予定
のようです。
3300万画素搭載予定で、APS-Cクロップでも静止画も1467万画素程度あります。
この画素数でよければ100-400GMのちょっと望遠側が足りない問題も解決しそう
(600ミリ「相当」の画角、F値は不変)ですので、良い選択になるかもしれません。
(昨今の電子機器全般の供給状況から、発売日にすぐ入手できるかは不明ですが)
α7IV購入されないにしても、発表後に特にα7IIIは値動きがあると思いますので、
購入をお急ぎでなければもう10日ほど待って見られてもよいかもしれません。
キヤノンの100-500は500ミリ側がF7.1(GMのF5.6から2/3段落ち)になりますので、
画角の問題は少なくなりますが合わせて高感度性能を気にされる場合は
すこし注意が必要です。
書込番号:24388645
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/08/17 10:04:35 |
![]() ![]() |
22 | 2024/12/14 5:32:16 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/17 12:07:56 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/12 12:37:06 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/22 11:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/06 7:40:38 |
![]() ![]() |
92 | 2024/08/22 12:56:48 |
![]() ![]() |
13 | 2024/07/01 15:53:59 |
![]() ![]() |
19 | 2024/06/08 23:59:16 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/28 10:34:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





