Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
なにげにAmazonでZ50を見てみると、マウントアダプターキットというのがありました。
キャッシュバックキャンペーンには、そんなキットはないので単なるセット販売だろうなという認識。
(キャッシュバックとしては、ボディだけになるんでしょうね..)
で、ボディとFTZが並んでいる写真を見て、なんじゃこりゃ!
お気付きの方も多くおられると思いますが、FTZを付けると下にハミ出すんですよね。
これってかなり邪魔になると思うのですが(汗)
(かといって、DX専用のFTZを作るのも無駄だし..)
正式にFTZキットがないということは、あまりこれに触れられたくないってことでしょうかねぇ(?)
書込番号:22995273
10点
いや、Z7でもはみ出すので普通かと。
ところで、本体のみで98,100円というのは、キットのバラし売りでしょうか。
書込番号:22995303
12点
FTZの脚座を使わせるためだね --- 本当かいな。
書込番号:22995316
0点
>kosuke_chiさん
Z7/Z6とは、はみ出し具合いが違うので、邪魔になる具合いが違うように思うのですが?
>うさらネットさん
なるほど、FTZが脚になるということですか!
一本足下駄みたいな(笑)
書込番号:22995345
2点
>ぼへぇみあんさん
確かに2、3mm Z7/Z6よりも出る感じですね。
カタログにはFマウントレンズが記載されていないので、基本的にZレンズでということなのでしょうね。
書込番号:22995398
5点
ぼへぇみあんさん
逆にボディがハミ出ていると、
三脚や一脚の雲台の台座の形状によっては
カメラボディが雲台の台座に接触し
取り付け出来ないからだと思います。
接触に気がつかずネジを締め付けて、
マウント破損してしまう事も考えられます。
書込番号:22995663
8点
>kosuke_chiさん
そうですね、カタログからすると
Zのダブルズームだけで完結するような層がメインターゲットという気もしますね(?)
>まる・えつ 2さん
言われて、もしやと思ってFTZの説明書を見ると裏側に三脚用ネジ穴が切ってありました。
実物を見たことがなかったので、知りませんでした。
これですべてが納得できました。ありがとうございました!
書込番号:22995952
3点
FTZって意外に厄介ですね。
自分の場合、三脚使用でFマウント、Zマウントレンズと交換する際、都度三脚から外すのが面倒なので
カメラの三脚ネジ穴を使うと FTZが雲台に干渉したり・・・・・。
Zレンズが揃うまではFマウントレンズで凌げばいいや、
どうせいちどきには買えないし、と思っていましたが FTZ 使っていると面倒ですね。
早く 欲しいZレンズが揃うことを願うばかり。
書込番号:22995983
6点
>弩金目さん
なるほど、三脚使用でFマウント、Zマウントレンズと交換って…
確かに大変そうですね(汗)
まあ、FTZは所詮その場しのぎの苦肉の策という感は否めませんね(?)
書込番号:22996009
3点
>masa2009kh5さん
なるほど、こういう便利グッズがあるわけですか!
しかし、そもそもFTZのハミ出し部分が邪魔ってことですよね。
素直にまんまるな形状にすればいいじゃん、と思いますが(軽くなるし)。
書込番号:22996047
1点
横位置だけならFTZに、れんずに三脚座があるならそれにプレートをつけます。
たしかに三脚座のないレンズで縦位置で撮りたい時困りますね。
もしかして、そのために縦グリじゃないバッテリーグリップがあるのかも?
でも、この動画を見ると、そもそもクイックシューのでっかいネジが、思いっきり顔に干渉しますがな。
書込番号:22996078
1点
>ヲタ吉さん
おお、確かに、ネジがでかすぎ!(笑)
被せ物が必要になるようなことでは、使いづらいですね。
やはり、なぜボディからハミ出さない形状にしなかったのか疑問。
書込番号:22996106
1点
Z7/6ですがアルカスイス互換Lプレートを使う場合
わたしが参考にしたブログ
@ボディ、FTZ両方Lプレート
https://arcarrsgitzo.com/nikon-z-l-plate/
Amasa2009kh5さんも紹介されたYAMASHAさんの片方Lプレート + プレート
https://yamasha.net/nikonz-l
Aのボディ用Lプレートを@に使った場合は分かりません。
わたしはRRSファンですがRRSは高いのでYAMASHAさんと同じLプレートだけ使ってます。
(Fレンズは2本しか持ってないので。)
Amazonnで違うメーカーの安いLプレートを最初買ったのですが、
ボディ底面のぼっちのザグリがなかったので返品しました。
書込番号:22996298
2点
Lプレートを付けて 三脚で縦位置撮影する際、皆さまどのようにレリーズを使っていますか?
自分は 単純に L字の短辺側をカメラボディから浮かし(離し)ているのですが、何か不安定に感じています。
スマホからシャッター操作すればよいのでしょうが・・・・。
書込番号:22996553
1点
ぼへぇみあんさん
FTZの三脚座の部分は多分機械的な絞り制御の装置が入っていて
丸くは出来ないのだと思います。
FT1も三脚座が付いている同じ形です。
書込番号:22997719
2点
雲台+FTZの時はLeofoto LH-25付属のミニシューをL プレートに付ければOK。
画像の機材
・L プレート Markins LS-A9とPS-A9
(ソニー α9 α7III α7RIII 専用 サブプレート)
ソニーの機材は手放したけどプレートはZ7で利用出来るので使用ています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1101499.html
・自由雲台 Leofoto LH-25 並行輸入品 172g 軽いんです。
https://www.amazon.co.jp/Leofoto-LH-25-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BA%92%E6%8F%9B-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B07VL84SRP/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=Leofoto+LH-25&qid=1571518368&sr=8-2
・三脚 GT2545T 2型4段トラベラー
※LS-A9、PS-A9、LH-25すべてアルカスイス互換
※私は軽くしたくてミラーレスに移行したので、FTZは使用しません。
>弩金目さん
>Lプレートを付けて 三脚で縦位置撮影する際、皆さまどのようにレリーズを使っていますか?
画像4枚目のA。WR-10 ワイヤレスリモートコントローラーを使用しています。縦位置でもOKです。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-10/
画像4枚目のBは 登山用
三脚:GT0545T 0型4段トラベラー
自由雲台:Really Right Stuff BC-18 Micro Ball 個人輸入品 (110g) 約1.8万
https://www.reallyrightstuff.com/bc-18
三脚+自由雲台で1,032g。
BC-18 Micro Ballは国内はミニ三脚とセットのみなので、雲台部のみ個人輸入です。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=96742
https://www.yodobashi.com/product/100000001003455735/
余談
色々な場所にカメラを置く時に下側を傷つけないように。
Lプレートの締め付け過ぎなどで、下側を傷つけないように。
という事で合成皮革を両面テープで張り付けています。
ご参考まで。
書込番号:22997729
3点
>シャロンワンさん
ありがとうございます。
どうやら私の雲台のサイズの問題のようですね。
書込番号:22997929
0点
>ひなもりももさん
>シャロンワンさん
情報ありがとうございます。いろいろと工夫されていますね!
弩金目さんをはじめ、ご苦労されている方の参考になったかと思われます。
>ヲタ吉さん
何か消されたようですね?(私は削除依頼はしていませんよ)
『ハミ出す』という表現が、別の想像力をかきたてたようで失礼しました(笑)
以降『出っ張り』という表現に改めます。
>まる・えつ 2さん
>FTZの三脚座の部分は多分機械的な絞り制御の装置が入っていて
丸くは出来ないのだと思います。
なんらかの部品があることは容易に想像できますが、丸くは出来ないにせよ
出っ張り部分の肉厚を左右に分散させるとか、形状を工夫すればボティより引っ込めることは
十分可能だったと思います。
FTZを分解した人や削った強者はいないのか検索しましたが、見つかりませんでした(笑)
(ちなみに、昨日、出っ張りの理由と中身は何があるのかメーカーに質問状を送っています)
現状、雲台との干渉でご苦労されている方もおられるので、設計が悪いと言いたいところですが、
若干使いにくくしておいて、Zレンズの購入を促進する意味もあるのか?と勘ぐりたくもなります(苦笑)
シャロンワンさんのおっしゃる通り、
『軽くしたくてミラーレスに移行したので、FTZは使用しません。』
これに尽きるような気がしてきました。
書込番号:22998125
0点
Li-Iバッテリ は低温だと端子電圧が下がり、劣化が少ない
ので、満充電のヤツを冷凍室(ー10°C)で冷凍保存しておき
ポケットで常温に戻してから使います。
ただし
※普通にやると端子が結露して短絡し、発火します!
やりかたは…企業秘密なので教えてあげません。
大切なコトなので二度言います。
※普通にやると端子が結露して短絡し、発火します!
.
書込番号:22998173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼへぇみあんさん
因みに、SigmaのMC-21(SA, EF⇒Lマウント)にも三脚座が付いています。
これをS1Rに付けるとやはりはみ出しがあります。fpだと尚更です。
HPには、「三脚を取り付けるための台座が装備されています。三脚座が装備されていないレンズでも、MC-21の三脚座を用いて三脚の取り付けが可能です。」とあります。
ただし、工具で取外しが可能となっていて、この中には制御装置は無いようですね。
一方、MC-11(SA, EF⇒Eマウント)には三脚座がありません。重いレンズを付けた時のためにマウントアダプターに三脚座があった方が安心ですが、FTZもMC-21のように取外しができれば良かったですね。三脚座はネジ穴の深さ分あれば十分なのかもしれませんが、ひょっとしてボディが大きくなるZ8を想定したとか。
私も『軽量コンパクトにしたくてZ50を導入予定なので、FTZは使用しません。』です。広角ズームは手振れ補正付のSONYのE 10-18mm F4 OSS SEL1018をTZE-01で使用予定です(Z7で動作確認済)。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/#mc-21
書込番号:22998292
0点
>kosuke_chiさん
なるほど、『Sigma MC-21』というのは台座が取り外し可能なんですか、よく考えられていますね!
(私としては、お察しの通り MC-11のような形状で十分と思っている訳ですが..)
>私も『軽量コンパクトにしたくてZ50を導入予定なので、FTZは使用しません。』です。
Z7/Z6と比較すれば、Z50は軽量コンパクトというメリットしかない、とも言えるでしょうね。
その部分を生かすなら、FTZは使いたくないと考えるのは自然と思います。
メーカー側もFTZキットを用意していないというのは、Z50にFTZを使う人は少数とみている
ということなのかもしれません(?)
書込番号:22998612
0点
失礼!
Z7/Z6と比較すれば、Z50は安いというメリットもありますね(笑)
書込番号:22998617
0点
>naga326さん
動画のネタにもなってましたか!
楽しく拝見しました、ご紹介いただきありがとうございます!
私もツライチでOKと勘違いしてた人です(笑)
(回転させると干渉するんですよね..)
やはり邪魔な出っ張り。
書込番号:22999156
0点
三脚ネタですが・・・。
私は自由雲台のクランプを交換して使っています。(水準器など付いた出っ張りのないアルカスイスクランプ)
Z6には底面保護のためにもLプレートをつけっぱなしにしてます。
これにより Z6+Lプレート+クランプ交換済み三脚 で、カメラを三脚に設置したままFTZも取り外しできストレスなく使用しています。
あくまで軽めのレンズでの使用です。重いレンズの場合は三脚座等にプレートを付ける感じです。
※クランプの互換性はわかりません つかない場合もあるみたいです
書込番号:22999813
1点
その後、メーカーサポートから質問の回答があり、
出っ張り部分の中身については、まる・えつ 2さんのおっしゃる通り、
『機械式絞りに対応する機構が搭載されている』とのことでした。
また、当然ながら『怪我や故障の原因となりますので、改造はしないように』
とのことでした(実際にやる人はいないとは思いますが..笑)
FTZを付けるとハミ出す、ということより軽量コンパクトさが損なわれる方が問題で
(D5600よりも重くなり、フランジバックも似た様な奥行きになってしまう)
やはり、FTZは使わず、16-50メインで使うのがふさわしいのかな、という気はしますね。
そう考えると、Fマウントのことは置いといて、高級コンデジでも買うつもりで
Z50レンズキットを買うのもアリか、と思えてきました(まあ、今後の値段次第ですけど..)
書込番号:23008544
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 50 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/24 16:47:06 | |
| 0 | 2025/09/23 14:32:14 | |
| 2 | 2025/07/26 20:25:05 | |
| 5 | 2025/05/12 13:37:02 | |
| 2 | 2025/05/12 13:33:35 | |
| 10 | 2025/04/30 11:50:44 | |
| 6 | 2025/04/16 22:35:54 | |
| 1 | 2025/04/02 20:02:07 | |
| 11 | 2025/04/01 11:39:42 | |
| 6 | 2025/04/16 21:04:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












