EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは。
露出設定についてご意見下さい。
R6に限った事ではないのですが、
ファインダーやモニターを見て露出設定を行なって撮影しますが、撮影時や撮影後はこれで良しと思っているのですが、後からPCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。
照度の問題ではないとおもいます。
最近はヒストグラムも出して左右同じくらいにはしますが、撮影してる時は焦ってるのでついつい忘れがちです。
後から露出を調整すると画質も落ちるので、なるべく撮影時に決めておきたいです。
例えば、モニターやファインダーの設定で露出をいじったりする事は出来ますか?
モニターは実際より露出高めの様な気がします。
皆様はこの様な事はないでしょうか?
書込番号:24339936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはモニターの明るさを調整してくださいな。
取説↓
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/c004.pdf
713ページぐらいです。
書込番号:24339945
3点
よっちゃん(*^_^*)さん こんにちは
>PCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。
EVFの場合 明るいところで覗く場合と 暗い場所で覗く場合 明るさの感覚変わる事が有るのですが 明るいところ・暗い所でも同じ感覚でしょうか?
書込番号:24339967
2点
最近はヒストグラムも出して左右同じくらいにはしますが、
⇒それで良いです
白トビ、黒潰れする事なく
センサー上にトーンを残して置けば
後から編集で、プリントで
明るくも暗くも振れる量が最大となります
でもそれは普通の明るさが混同した場合
例えば雪景色なら
ヒストグラムの右側を観て
ギリギリ白トビしない
ヒストグラムの波形を観ます
ハイライト基準露出決定法です
それで主題の雪の輝きが出る訳です
書込番号:24339995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JTB48さん
有難う御座います。
照度の問題ではないような気がします。
P715の色調というのは気になります。
>もとラボマン 2さん
有難う御座います。
はい。同じ感覚の様な気がします。
照度の問題ではないと思うんですね。
いつもちょっと明るいかなと思う感覚で撮ると思った通りの絵が出てきます。
書込番号:24340000
0点
>よっちゃん(*^_^*)さん
露出補正は 「クロ マイ シロップ」 で調整します。
ググって頂けば、詳しい解説がいくらでもヒットしますが、
黒いクルマをフレーム一杯に撮影する時はマイナス補正、(黒、マイナス)
真っ白なゲレンデをフレーム一杯に撮影する時はプラス補正、 (白、プラス)
とすると、雰囲気がそれっぽく撮影できる、という事です。
Auto white balance だと、夕日も朝日も真昼間 のように自動調整される時代もありましたが、
(最近は電球の暖色なんか、もっと補正して欲しい感じですが)
AE も、キヤノンの評価測光は優秀ですが、補正が必要なsceneはあります。
クロマイ、シロップで1段位、補正がしてみるとか、
1段、2段と何枚か撮ってみて、感覚を掴むと良いでしょう。
ご参考になれば。
書込番号:24340106
2点
>アートフォトグラファー53さん
分かりやすい説明有難う御座います。
ヒストグラムの使い方が左右均等ぐらいしかいまいち分かっていませんでした。
右側にに少し余地を残すのが肝なのですね。
勉強になりました^^
書込番号:24340108
0点
よっちゃん(*^_^*)さん 返信ありがとうございます
>いつもちょっと明るいかなと思う感覚で撮ると思った通りの絵が出てきます。
同じような感覚で 明るく感じるのでしたら 下のキヤノンの製品マニュアルにありますが 露出自体を動かすのではなくEVFの明るさを調整してみたらどうでしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-07_Set-up_0200.html
書込番号:24340124
1点
PCディスプレイの方が少し暗い印象にはなることが多いようには思います。
明るさ自動だと撮ったデータが一番綺麗に見えるようにメーカーはしてますからね。
ちなみに照度ではないと書いてあるから、
モニターの輝度のことが質問なのでしょうか??
カメラの背面ディスプレイが明るさ調整自動になっていて、
暗いとことでみてたら明るくなるとかですかね?
その時の目の暗順応もありますし。
PCディスプレイは輝度調節して、
部屋の明かり、壁の色とか整える必要ありますよ。
私はカメラのディスプレイはぶっ飛んでないかぐらいしか意識してないです(^_^)
必要な時はカメラ内露出計で気になる部分を測光する方法もありかもです。
書込番号:24340134
1点
>ファインダーやモニターを見て露出設定を行なって撮影しますが、撮影時や撮影後はこれで良しと思っているのですが、後からPCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。
R6は所有していませんが、私も同様に感じていたのでカメラの液晶の明るさを1段暗く設定して撮影して確認するようにしました。
現在は、ほぼ同じ明るさになったと感じています。一度試してみてください。
書込番号:24340156
0点
根本的に突き詰めれば
写っているものの総てがダイナミックレンジ内に収まっていることを目指すといい
できる限り白飛びも黒つぶれもしないようにする
つまりはヒストグラムで横幅いっぱい使うということが基本
なのでメインの被写体がちょっとオーバーでも
ちょっとアンダーでも全く問題ないです
そこを補正しても画質劣化がほとんどないのがRAWなのだから♪
書込番号:24340164
1点
すいません、私の返信、ちょっと分かりにくかったですね。。
ご存知だったらスルーしてください。
カメラでは照度とはセンサーで露出された光量です。
輝度とはディスプレイのバックライトの明るさです。
このクチコミでも露出決定の話とディスプレイの明るさ設定、
それぞれを皆さんがご回答してくれています。
カメラのディスプレイは写真をざっと見るにはいいですが、
基本は数値を当てにしなければならないので、
露出決定の際にはカメラのヒストグラムを見ても欲しい箇所で
欲しい値になっているかわからないので、
私はカメラ内の露出計をまずは参考にしてます。
書込番号:24340331
1点
>ファインダーやモニターを見て露出設定を行なって撮影しますが、撮影時や撮影後はこれで良しと思っている
>後からPCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。
まず、PCやスマホの表示が正しいのでしょうか・・・
違う環境で見ると、違う見え方をするかもしれません。
もし、自分のPC環境や、スマホの表示に合わすのであれば、それに合うように露出を調整します。
カメラのファインダーやモニターも正確ではありません。
出力を想定して露出を決定するしか無いと思います。
>後から露出を調整すると画質も落ちるので、なるべく撮影時に決めておきたいです。
RAWで撮影して補正するなら常識的な範囲であれば画質落ちは気にしなくてもいいレベルだと思います。
RAWで調整すれば、出力によって調整を変更できるのもメリットですしね。
そう毛嫌いすることも無いと思います。
書込番号:24340553
2点
>スースエさん
ありがとうございます^^
「クロ マイ シロップ」 ですね。調べてみました。
今回の質問事項とは少し違う事ですが、
今後写真を撮る上で非常に参考になりました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^^
カメラのモニター・EVFの輝度の問題でしょうか。
先ほど試し撮りして何となくそれでも解決しそうですが、
輝度を暗くすると文字とかも暗くなっちゃうのですよね。
>カブリックさん
ありがとうございます^^
モニターの輝度の問題ではないですよ。
>カメラでは照度とはセンサーで露出された光量です。
>輝度とはディスプレイのバックライトの明るさです。
知らなかったです。
勉強になりました^^
問題は照度です。
照度(適正露出?)を判断するのにバックディスプレイやEVFの明るさで判断していました。
先ほど試し撮りしてみてバックディスプレイやEVFの輝度を暗くする事で疑似的に思った露出にはなりそうな気がしました。
でも、あくまでヒストグラムでの判断が必要という事ですね。
いい感じのポートレート写真を見ると大分右寄り(明るい)でした。
特にマニュアルのスピードライトの時は判断が難しい時があります。
>ロロノアダロさん
ありがとうございます^^
ロロノアダロさんも同じく思われましたか?
先ほど試し撮りして何となくそれでも解決しそうでした。
でも、輝度を暗くすると文字とかも暗くなっちゃうのですよね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます^^
本気モードの時はRAWで現像しますが、時間かかるのでJPEGでも結構取り出ししてるんです。
>myushellyさん
ありがとうございます^^
PCとスマホの明るさに合わせたいですね。
PCとスマホで満足いく明るさですと、キタムラで現像した際も思ったイメージで現像できます。
>カメラのファインダーやモニターも正確ではありません。
>出力を想定して露出を決定するしか無いと思います。
そうすると結局、ヒストグラムの見て慣れるしかないのかもしれないですね。
書込番号:24340966
2点
よっちゃん(*^_^*)さん 返信ありがとうございます
>輝度を暗くすると文字とかも暗くなっちゃうのですよね。
オリンパスでしたら 露出基準調整で基準露出自体を変えることができるのですが キヤノンにはそのような機能が無いので やはり EVFの明るさ変えるしかないと思います。
書込番号:24341233
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^ ^
やはりそうですか。
スレ違いですが、PanasonicG9は液晶の明るさと画質の明るさが分かれてますね。
書込番号:24341239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>液晶の明るさと画質の明るさが分かれてますね。
↑
(EVFも含めて)原則どれも同じようになってしまうので(^^;
書込番号:24341246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よっちゃん(*^_^*)さん 返信ありがとうございます
自分の場合はGX8までなので G9の事は分からないですし GX8の場合は違和感ないのでそのまま使っていますが E-M5 Mark IIの方は 違和感があり 評価測光の露出を −1/6にしています。
書込番号:24341454
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^ ^
モニター輝度とモニター調整(EVF調整)の明るさの間違いでした。
違いが分からないです。
書込番号:24341476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
あっ、バックライトの明るさがモニター輝度でモニター調整は露出の見た目なのかな。
R6は単なるバックライトの明るさではないですよね?
書込番号:24341498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっちゃん(*^_^*)さん
説明不足で申し訳ありませんでした。
>> 最近はヒストグラムも出して左右同じくらいにはしますが、
カメラの測光は、優秀なキヤノンの評価測光でも、機械にとってのバランスの良い明るさとなるので、
被写体によっては撮影者がプラス、マイナスの露出補正が必要になることがありますよ。 という事でした。
ファインダーで明るさの調整はできない事はないと思いますし、それができれば理想的ですが、
周囲の明るさ、瞳孔の開きっぷりなどで、見え方が変わりますので、そこの補正が難しいと思います。
ファインダーでは、構図とピントに集中して、露出は露出計に頼るのよろしいかと。
露出補正はかなり操作のしやすい、一等地の場所にダイヤルが配置されますので、仕上がりを想像して
露出補正を行うのがよろしいかと思った次第。 露出補正の基本はクロマイシロップ。
書込番号:24341617
![]()
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
撮った画像の明るさがPCで見ると異なる事は
EVFでも背面液晶でも有りますが、何を基準に
するか決めないとカメラの液晶なんかの明るさ
を変えたりする調整の意味が無くなります。
意味が無くなるどころか間違った方向へ行く可
能性も高いです。
なぜPCやスマホで異なるかを話すと長くなるので
解決方法だけ。でも何故異なる表示が起こるかは分
かると思いますし、解決方法を実施しても完全には
解決は出来ないかもといった事もわかると思います。
1番良いのは鑑賞モニターにはモニターキャリブレー
ションと言う色や明るさを正しく表示するカラーマネ
ージメントの基準が有るのでキャリブレーションして
モニターの明るさや色を固定する。
この際に環境光(鑑賞モニターを置いた部屋の明るさ)
も決まります(何処までやるか次第ですが)。
この部屋の明るさで調整済みの鑑賞用モニターを見て
いる限り正しい色と明るさで見れます。
これで基準が出来たので、その部屋でカメラのファイン
ダーを覗いて丁度と思う明るさで撮ります(Mモードで
三脚固定、色温度は5500ー6500位、暗部持ち上げ機能
切り必須)。
それで撮った画像をPCにコピーして開いてみて、まずは
PCモニターでどう見えるかを検証。
PCモニターに表示した画像自体が明るい/暗いが有る場合は
EVF、背面液晶でどう見えるかは無視して露出を変えて撮影
し直しましょう。
※カメラからPCモニターにコピーした時に同じに
する為なので観賞用のPCモニターを基準にします。
意図した明るさがPCモニターで表示出来たら露出は
固定し、EVFの明るさ調整をしましょう。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-07_Set-up_0200.html
カメラの方での調整のみでモニターの明るさにトライ&
エラーで近づけます。多分手動調整でやる事になるかな:
環境光にRa85以上の色評価光に値する光源を
付けた場合はついでに色も近づけちゃいましょう
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-07_Set-up_0210.html
EVFが終わったら同じ項目からモニター(背面液晶)
の調整をしますが、EVFメインの方が良いと思うので
液晶の色調補正は変えなくても良いかな。
これでPCの部屋で色々撮って、PCにコピーして表示
するとカメラ保存の画像がPC表示と揃うと思います。
EVFも液晶もPCモニターの明るさにに近くなる様に
設定したので何を撮っても近いと思います。
と、これだけやっても、これからが諸刃の刃な点です。
以下確実に使えないだろう背面液晶に話を変えます。
これで揃った!で、カメラ屋外晴天下に持ち出し
て液晶を見たら分かりますが暗すぎて使えません。
またPC部屋より暗い部屋の場合、表示が明る過ぎます。
※調整した部屋の光源に合わせてるからそうなります。
光源の明るさは本当に様々なので液晶やEVFも含めて
明るさオートがある訳です。
常にPC部屋位の見え方にオートで対応してくれれば
良いのですが、スマホやタブレットを使ってて分かる
様にオートが入っていても暗いな( or 明るいな)と感じる
事が有る様にズレが生じます。
スマホは見えれば(読めれば)良い位でOKですが、カメラは
そのズレでPC表示とのズレ(画素の明るさの差)になっていきます。
勿論明るさをマニュアルで屋外用、室内用と変える事は可能
ですが、24時間有りとあらゆる光量が違う場面で設定し直す
事は現実的では無いと思いますので、液晶にしてもEVFにして
基本オートが正解かなって事になってしまいますね。
ただEVFに関しては、液晶程晴天下に見えなーいって程の
影響を受けないので、そんな液晶で『色調補正迄はしなくて
いいかな』と書いた様にEVFメインなら使える方法かなと思います。
ただEVF、背面液晶、スマホやタブレットを含めて機器の
明るさオート機能の限界に加えて、大きく変化する外光の
明るさによって必ずズレは起きてしまいます。
よって、EVFや液晶に加え、ヒストグラム、脳内補正、
EVF前のレフ時代に単純に何度もやってきた晴天下で影を
作って見るのも含めて総合的に判断していくのが現状かな
と思います。
ちなみにお金かけてキャリブレーションした鑑賞用モニタ
も晴天屋外で見たら暗すぎる位暗いですw。
怖いくらい長くて済みませんw。
書込番号:24341757
4点
>よっちゃん(*^_^*)さん
この手は気になると結構引きずるんですよね。マニュアル見ましたがキヤノンは明るさと色調の調整があまりできないみたいですね。
まずはファインダー、モニターの明るさを設定する。それでも満足できないなら色味を合わせていくですかね。
スマホは明るさだけですので少し暗くするぐらいで無視して、パソコンの液晶はモニターキャリブレーションができるタイプにする。カメラはファインダーだけは微調整できるようですので、お値段は高いけどカラーチェッカー使って調整するしか無いと思いますよ。
https://www.ginichi.com/shop/news/newsdetail.php?news_id=426
書込番号:24341980
1点
>スースエさん
ありがとうございます^ ^
クロマイシロップ^ ^
めちゃくちゃ勉強になりました^ ^
因みにファインダーの輝度の調整は出来ますよ。
1つ下げて2としました。
>hattin89さん
ご丁寧にありがとうございます^ ^
色までくると複雑ですね。。
お天気とか環境によっても明るさや色は違いますもんね。
ただ私の暗い明るいは今まで撮った写真との比較で相対的なものなのかもしれません。
非常にザックリなんですけど。。
結局、PanasonicとCANONとメーカーの差もありますよね。
Panasonicの時は、+1 1/3くらい、
CANONの時は、+2くらい
の露出で子供達を撮ってますから。
>しま89さん
ありがとうございます^ ^
hattin89さんのところにも書きましたが、今までの写真との相対的比較でしかないザックリとしたものなので、あまり大袈裟な事までは考えてないです。
色の事を言えば、CANONとSONYでも色の出方が違いますものね。
私は相対的に赤の強いCANONを買いましたが。
結局、R6はモニターの明るさは3、EVFの明るさは2、G9はそれぞれモニター調整で明るさ-2、モニター輝度は2にしておきました。
これで様子見てみます。
書込番号:24342603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCの色温度設定や明るさ設定を問題とされる方も多いのですが、実際はそれらはさほど問題になりません。
なぜかというと、PCの画面は白(RGB=255:255:255)背景のウィンドウが多数あるからです。
非常に明るい場合と暗い場合を除くと、人間の視覚は色も明るさも相対評価が基本になります。同じ画像でも、黒背景の場合と白背景の場合では明るさ感が大きく違ってきます。背景が全て白でなくても、白背景のウィンドウが複数表示されていれば、それとの相対比較によって明るさ(色温度も)を把握できます。
一方、電子ファインダーは明るさを直接的に比較するものがありません。直前に見ていた生の景色によって明るさ感は変動しますが、PCの画面のように「基準となる面積の大きな白」がすぐそばにありません。なので全体的に露出アンダーだったとしても、その分瞳孔が開いて光を多く受け、それなりに明るく見えてしまうのです。なのでファインダー表示の明るさを変えても、期待した効果が確実に得られるとは限りません。
露出値は白文字で表示されていますが、細いので明るさの基準にはなりにくいです。画面の端に、比較用として少し大きめな白の矩形を表示してくれていれば助かるのですが、そのような製品は見たことがありません。ライブビューは事前に明るさが分かるといっても実は万全ではなく、とりあえずこれら視覚上の問題を補うのがヒストグラム表示と経験なのだと思います。
書込番号:24342712
![]()
0点
同じ画像を使って例を作ってみました。
実際には他の要素も見えてしまうので「ファインダーだとアンダーが分かりにくい」を正しく再現できませんが、ファインダーを見ているときは1枚めの状態に近いと思います。
撮った画像をPCで見ると、2枚めの状態に近くなり、露出アンダーであることがより分かりやすくなります。まぁ他にも要素はありますので問題はここではないかもしれませんが…。
書込番号:24342734
0点
>cbr_600fさん
有難う御座います^^
確かに、瞳孔が開く事で体が自動的に補正してしまうかもしれないですね。
結局、ファインダーだと暗い中なので明るく見えるという事もあるかもしれません。
やはりヒストグラムを参考にするしかないという事ですね。
頑張ってヒストグラムの感覚を身に着けます。
書込番号:24346623
0点
モニター輝度を少し暗くしてみる。
それだけに頼らず、ヒストグラムを見る事に慣れて感覚を掴む。
で対応してみたいと思います。
本来ならば皆さま全員にBAを付けたいところですが、
3名のみという事で選ばせて頂きました。
皆様方ありがとうございました。
書込番号:24346650
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R6 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/20 17:17:33 | |
| 26 | 2025/08/29 7:31:00 | |
| 16 | 2025/07/16 14:37:37 | |
| 16 | 2025/06/12 12:20:52 | |
| 7 | 2025/03/13 3:37:13 | |
| 8 | 2025/03/04 9:32:01 | |
| 14 | 2025/01/26 21:51:28 | |
| 13 | 2025/01/12 13:12:33 | |
| 4 | 2024/09/29 14:28:22 | |
| 7 | 2024/09/28 13:06:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













