EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
一眼初心者です。
R6とRF24-105mmF4Lの組み合わせで購入を考えています。
しかしこれから新しいミラーレスのボディがどんどん出てくる気がするので中古のRやRPなどでボディの価格を大幅に抑えて、ほかに気になるレンズ(単焦点35mm 100mmマクロ 望遠(EF)など)を購入することで、ある程度の満足感を得られながらミラーレスの後継機に備えることが出来るのではないかと思うのですが、多少値が張ってでもR6を購入しておくべきでしょうか?
現在Cannon G3Xを使っており、R6の画素数があまり変わらずRやRPなどのほうが高いことも購入をためらう理由の一つです。
撮りたいものとしては風景、小動物、花、人物。 用途としては現在はSNSのみですが、今後はアルバイトやフリーの募集などにも活用していきたいと思っています。
予算は最大50万で考えていますが節約できるなら節約したいです。
書込番号:24695924
5点
@RP+RF24-105F4
↓
AR6+RF24-105F4
↓
BR6+RF24-70F2.8
と更新してきた素人ですが、画素数何てあんまり関係ないですね…センサーとプロセッサの実力次第です。
お勧めはR6ですね。
RPも悪くないですがR6をさわると戻れない
(と言うか動画30分制限解除機が出るまでカメラ打ち止めで良いと思える性能)
RPは少しでもISO上がるとざらつきが結構酷くて画素が多くてもあんまり良い絵にならなかったのですがR6はISOがんがんあがっても嫌な絵になることがほとんど無い。
トリミングで拡大した場合もR6の方が綺麗な感じです。
RPは動画でも機能制限多いけどR6は動画4Kの切り出し静止画もきれいでいい感じです。
発色も考えるとBがお勧めですが予算があるならAでも全然お勧めですよ。
書込番号:24695930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R6ユーザーですが、このカメラもうすぐ発売から2年が経過するのに値段が下がらないので割高感がありますよね。値段が下がらないということはα7Vのようなベストセラーになったのだと思います。
確かに画質は良いです、条件を選ばないので夜間だけでなく逆光の夕景や、曇り空で花や人物を撮ったりすると色情報が凄いことに気付きます。プラスチックボディにしてまでフラッグシップのセンサーを付けた恩恵は多大ですね。Rより画質が良いのはローパスフィルターの性能も影響しているんでしょうね。今後新しいカメラが登場しても画素ピッチとローパスフィルターの優位性はそのままかなと思います。このカメラの難点はあまり思いつきませんが、動画が少しクロップされることと、この価格帯にしてはモードダイヤルが固定出来ないのでいつのまにか回っていることくらいですかね。あと外観は気にいってますがプラボディの強度が不安ですね。
EOSRの後継機がどのような仕様になるかわかりませんが、R6の売却価格は据え置きだと思うので気になったら買い換えれば良いのでは。使い勝手と画質のバランスを考えるとフルサイズは3000万−4500万画素数が理に適ってると思います。自分は気にいってるので同じ程度の画素数で上位機種のカメラにしか買い換えないかな。R3か、α9Vが2000−2400万画素なら買い換えるかもしれません。
書込番号:24695964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
文章を読んで、書かれた内容見て驚いています。
このボディは一般的に見ても高額品です。
初心者がこれに手を出しますかね。
色んな機材を使ってきて、どうしてもこれが欲しいならいいでしょう。
性能がいいから、希望の物が撮れるとは限りません。
動きを撮らないなら、AFに特化したものを買ってもオーバースペックです。
個人的な意見ですが、ある程度収入が安定しない環境(派遣やバイト)で買っても、その先のレンズは増やせません。
三脚などもいいものを買うと、そこそこします。
カメラはやりだしたら切りがありません。
安くなったのはSDカードくらいでしょう。
カメラを始めるなら、安い機種で露出や設定を合わせていく技術を身につけてから、中級機やハイエンド機にいった方がいいでしょう。
書込番号:24695971
13点
今は中途半端な物を買っても安物買いの銭失いですよ。
それならまだ最新のiphoneとかで良いような。いわゆるエントリー向きのAPSC機はセンサーもエンジンも古いし絵柄は古臭いしレンズも古くロクなのがありません。本気でやりたいならすっとばしてR6やR5にいったほうが良い。続か無ければ売れば良いだけの話です。
書込番号:24695992 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>コメントスさん
>>用途としては現在はSNSのみですが、今後はアルバイトやフリーの募集などにも活用していきたいと思っています。
>>予算は最大50万で考えていますが節約できるなら節約したいです。
予算不足(T_T)今はメモリーカードの値段でさえ
書込番号:24696036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コメントスさん
R6ユーザーです。
まず画素数ですが、トリミングを多用するケースない限り、余程大きなサイズに印刷しない限り画素数で不足することは無いと思います。
以下はキタムラカメラさんからの引用ですが、A3ノビでも1600万画素ほどあれば足りる計算になります。
http://www.kitamura-print.com/print/digitalcrystal/
実際、1800万画素の7Dで撮ったカットを全紙に印刷したこともありますが、特に不満は感じませんでした。8K動画でも撮るのでない限りこの画素数で不足することはそうは無いと思います。
また、現在の半導体供給状況などを考慮すれば、新機種の発売はスローダウンせざるを得ないですので、R6を今購入することについてネガティブな要素は少ないと思います。
ただ、希望する撮影対象を見る限り、連写性能を要求されることは少なそうですし、RPあたりにとどめて置いて、レンズに投資した方がいいかなとは思います。
写真でお金を稼ぐことは決して楽ではないと思いますし、ボディにギリギリまで注ぎ込むより、レンズに投資して撮影の幅を確保したうえで、将来的に成り立つようなら、ボディを交換するという考えでいいとも思います。
書込番号:24696117
6点
コメントスさん
>しかしこれから新しいミラーレスのボディがどんどん出てくる気がするので
それはそうですが、購入を決めているならどれかを買って、早く撮影を始めたほうが楽しいですよ。
R6とRF24-105mmF4Lの組み合わせが、予算が許せばベストでしょう。
新機種はもっと高くなるでしょう。
しかし、R,RPの中古でそこからステップアップも悪くないです。
レンズに投資したほうがよいと思います。
>Cannon G3Xを使っており、R6の画素数があまり変わらずRやRPなどのほうが高いことも購入をためらう理由
皆さんもおっしゃっている通り、画素数はあまり意味がありません。
R6でも、ちゃんと撮影できていれば、A3のプリントでも見劣りしません。
高感度に強いだけでなく、自然な描写、立体感など、R6にすると驚くほどきれいに撮れます(たぶん)。
起動から、オートフォーカスまで、時間がかからないのもいいですね。
Rのほうが堅牢だし、好みの描写です(個人的感想です)。
>撮りたいものとしては風景、小動物、花、人物。
G3Xに併用で、中古のR,RPにRF100mmマクロ、35mmマクロで始めるのがよいような・・・・。
人物もRF100mmマクロで撮れますよ。
書込番号:24696134
6点
私には、『初心者ならR6は止めとけ』的な考えはありませんが、
書かれていう被写体がメインなら、高感度や連写性能、追尾性能等は
あまり必要が無いと思われるので、R6よりもむしろRPの方が適していると思います。
差額でお好きなレンズを購入されてはいかがでしょうか。
また、EFレンズをお持ちでないなら、他のメーカーも検討されてはいかがでしょうか?
現状だと、レンズの選択肢が多く割安感もあるα7III辺りが、
スレ主サンの用途には適しているように思えますが…
書込番号:24696137
6点
どのカメラを買っても
君の写真ライフは変わらないです
それとも機種によって写真ライフが変わるのかな?
例えばだよ詩を書くに
ペンによって詩の良さが変わるのかな?
ペンの書き味だけに拘って様じゃ
良い詩は書けないね
カメラを使って詩を描こう
書込番号:24696159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分の場合は、結果的に遠回りになることが多いし、かえって余計な出費になるので、「最高を最初から」の一択。なにより楽しみであるべき趣味で不満や羨望が募るのは精神衛生上よろしくないですからね。
写真は機材性能依存が高い分野なので、むしろ素人ほどカメラが撮影をアシストしてくれる高性能機を使うべきというのが持論です。どんなカメラであろうとも心意気で撮れる!みたいな精神論はスルーしたほうがよろしいかと。
R6は高速連写機として不満なく、絵の階調の豊かさには未だに感動するし、DPPできちんと現像すれば高ISO耐性も素晴らしいし、どんなコンディションで撮ってもハズシが無い安心感があります。
画素数の差って画質の差じゃありません。よくR6のレビューにも「2,000万画素なのに精細で階調豊かでキレイ!」とか出てくるけど、その比較には何の意味もないです。
書込番号:24696179
13点
おはようございます。価格.comの書き込みはこれが初めてですが多くの返答が返ってきて驚いています。
まずは質問に答えてくださりありがとうございます。
>真夏のライオンさん
自分でも調べてみたところ映像処理エンジンによってiso耐性が結構違うみたいですね。特にDIGICXであれば2000万画素でも問題ないと思えるようになりました。
>hunayanさん
R6の売却、値段が下がらないと予想してもし新機種が欲しくなっても売ればいいという視点は自分にはありませんでした。参考にさせていただきます。
中古5Dも視野に入れていたのですがエンジンを見て新品RPのほうがコスパがいいと判断して外しましたね。
>遮光器土偶さん
自分もR6ほどの連射性能は正直必要ないと思います。では逆に必要になるのはどのようなものを撮るときなのでしょう?
>多摩川うろうろさん
確かにほんとに費用を抑えるのであればG3X併用でRPとマクロが良いと思います。ただ個人的に初めから単焦点を買うことに使用感のギャップなどを考えてしまい少し抵抗があります。RFズームレンズを買う前にG3Xで色んなmmを試してみれば自分が欲しいと思える単焦点を探すことは可能でしょうか?
>つるピカードさん
今までCannonを使用してたので自然とCannonにしようと思っていましたが多会社のカメラも全体的に見ていくことも必要ですね、、、
書込番号:24696374
1点
結論としてr6で宜しいのでは無いでしょうか。
気になる画素数ですが倍の画素数が有っても鮮明度は1.4倍しか変わりません。逆に暗い所でのフォーカスに強いですね。トリミング前提では気になる所ですが。
RPは小型軽量のメリットが有るので、今後高級機の購入後も活躍の場は有ります。サブ機とかお散歩カメラとして。フォーカス性能と手ぶれ補正が不要ならRPもありですね。
書込番号:24696518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rを使っていましたが、キャッシュバックキャンペーンに釣られて最近R6を買いました。
今はRとR6を併用しています。
R6はISOが8000ぐらいまで上がってもそこそこきれいな絵を出してくれます。
IBISの効果もあって、ネットで公開する程度(縮小前提)なら夜景で三脚ナシでも十分通用します。
連写も速く、「なんでも撮れる」というイメージです。
ではなぜRを残してあるのか?
それは画質です。
R6は良くも悪くもあっさりした色です。
Rはコントラストの高いキャノンらしい色です。
(いずれも撮って出しのJPEGでの比較です。)
個人的にコントラストの高い絵のほうが好きなのでRを残しました。
撮るという行為、作業においてはR6のほうが圧倒的に便利です。
カタログには記載がありませんが、シャッターボタンを押してから、シャッターが切れるまでのタイムラグがR6のほうが短いです。
Rだとワンテンポ遅れるような感覚です。
(個人的な感想ですが。)
風景やポートレートならさほど気になりませんが、飛行機や列車などの動きモノを撮る際にはもどかしい思いをすることもあります。
RとR6でバッテリーを共用できるのは地味に便利です。
書込番号:24696556
![]()
5点
100年後にはもっとすごいカメラが出てるのに今買うんですか?
書込番号:24696705 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
コメントスさん
>RFズームレンズを買う前にG3Xで色んなmmを試してみれば自分が欲しいと思える単焦点を探すことは可能でしょうか?
キヤノンの現像ソフトのDPPなどで見ると、どのような焦点距離(色んなmm)を使ったかが出てきますので、
撮影済みのデータから推測できますよ。
単焦点のほうがレンズが明るく、暗い場所でも美しく、ボケもきれいで、
きっと感動できると思います。
G3Xと併用ななら、ズームよりもマクロのほうが楽しいかと思います(花、人物、小動物用)。
反対にズームレンズは、小型軽量ズームのRF24-105mm F4-7.1 IS STM でよいのでは・・・。
風景なんかは高解像度で悪くないですよ。
書込番号:24696731
1点
>コメントスさん
>逆に必要になるのはどのようなものを撮るときなのでしょう?
例えば、スポーツ撮影での一瞬の切り取りでしょう。サッカーでのシュートの瞬間とか、野球でバッティングの瞬間、良く分かった人ならむやみに連写するよりタイミングを計って一発撮りの方がいいという人もいると思いますが、連写能力が高い方が可能性が高くなります。
私の場合は、ミリタリー系が希望なので、添付したようなシーンが撮りたくて連写機に手を出しました。
書込番号:24696977
3点
SX50HS→8000D→7D2→R6と買い替えて、鳥と犬を撮影しています。
鳥はSIGMA 150-600C、犬はEF70-200 F4の2型をともにアダプター経由で使用。
撮影対象に「小動物」とありますからR6の瞳AFはとても楽だと思いますよ。いちいち
AFポイントを動かさずにAFボタン押したまま構図を決められるのは最高に楽です。
もちろんそんな機能付いてない機種でもっと修行してから・・・という考えもありですけど。
ご参考まで。
書込番号:24698012
1点
画素数はトリミングして大きな印刷しますとかではないのなら気にしなくていいです。 RP R R6 ありますが R6はRP Rとは別物です。 買えるなら買った方が後悔しません。 購入タイミングはほしいとき!! 安く買うなら マルイの中にあるカメラ屋ならキタムラの店舗限定10%引き、マルイの日10%引きとキャッシュバックと併用すればかなり割引になります
書込番号:24698802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しい機種の方がよいと思いますが、
いつ出るかわからない機種を待てるなら、
また、取り敢えずRやRPでいいならR6は必要ないのでは?
また、新しいボディがR6より更に高くなることもあるかも。
すぐに使いたいならR6では?
書込番号:24698860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コメントスさん
>しかしこれから新しいミラーレスのボディがどんどん出てくる気がするので
それは、いつカメラ買っても新しいカメラが暫くすると出てくるよ、欲しい!思った時にスパッと買うのもいいよ。
書込番号:24699479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントス さま
R6 買っちゃいましょう!(買いたいときが買い時だと思います。)
RP は 安くて良いですが やっぱりボディー内手ぶれ補正は 有った方が良いと思います。
撮るものにもよると思いますが レンズは RF24-105mm F4 L IS USM が 一本有れば十分ではないでしょうか?
書込番号:24700883
0点
R6とRPを比較してどちらが良いかという話をするなら
被写体で言うなら鳥とか航空機、列車など高速な連写を多用するならR6。そうでないならRPでいいと思いますよ。また風景写真をやるならR6じゃなくてR5のほうが良いのではないでしょうか? R5は価格が高過ぎるというなら5D IVと同系のイメージセンサーを持つEOS Rなどいかがでしょうか?
またレンズはR5・R6やRPでキットレンズになってるRF24-105mm F4-7.1 IS STMが性能高いので、レンズキットで買って、よく使う焦点距離を見極めてから単焦点を買うのが賢い買い方だと思います。
Lレンズは勿論良いのですが、RFマウントはEFマウントと違ってLレンズ以外も凄く出来が良いので無理にLレンズを買わなくても良いですよ。
書込番号:24701344
2点
R6とRF24-105mmF4いい組み合わせですね、予算が有ったら 買った方がいいです、
しかし、いつも出掛ける時のお供に出来るかも考えて下さい、ステップアップ出来るのであれば、何の問題もありません、
写真を続けられるのなら、絶対買うべきです、人間は飽きっぽいから、そのあたりを考えた方がよいかも、
カメラは新しい方が、いいに決まっている、 R・RFは旬を過ぎてます、Uが出てから買いましょう、花等 静物を撮るのなら、
マクロ等それなりの レンズもそろえた方が、1眼レフの醍醐味を保てません、ただキャノンのAPS−Cはやめた方が良いと思います、
いまの時代ですから 大型カメラ店に SDカート持ってって 色々試してみるのも良いでしょう、レンズのF4とF1.2 1.4は目に見える以上の写真取れます。
ちなみに 私は、若い頃から 一度1眼を離れ、再開しましたが、 軽く、安いのと、高いいいレンズが揃っている、LUMIXの
MFT を愛用してます。
動画も得意ですし、ライカDGレンズの色が好きです、しかし キャノンの色表現が好きな方は、キャノンしかないと思います。
余り無理をせず、1眼レフ ライフを楽しんで下さい。・・・・
書込番号:24704363
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R6 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/20 17:17:33 | |
| 26 | 2025/08/29 7:31:00 | |
| 16 | 2025/07/16 14:37:37 | |
| 16 | 2025/06/12 12:20:52 | |
| 7 | 2025/03/13 3:37:13 | |
| 8 | 2025/03/04 9:32:01 | |
| 14 | 2025/01/26 21:51:28 | |
| 13 | 2025/01/12 13:12:33 | |
| 4 | 2024/09/29 14:28:22 | |
| 7 | 2024/09/28 13:06:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














