『高感度ホタル映像の際のノイズがうまく消せず』のクチコミ掲示板

2020年10月 9日 発売

α7S III ILCE-7SM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
  • さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。
α7S III ILCE-7SM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥397,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥409,337

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥329,600 (31製品)


価格帯:¥397,800¥504,900 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥397,800 〜 ¥399,000 (全国3店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:1290万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:614g α7S III ILCE-7SM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの価格比較
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの中古価格比較
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの買取価格
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの店頭購入
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのスペック・仕様
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの純正オプション
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのレビュー
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのクチコミ
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの画像・動画
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのピックアップリスト
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのオークション

α7S III ILCE-7SM3 ボディSONY

最安価格(税込):¥397,800 (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月 9日

  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの価格比較
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの中古価格比較
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの買取価格
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの店頭購入
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのスペック・仕様
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの純正オプション
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのレビュー
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのクチコミ
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの画像・動画
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのピックアップリスト
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのオークション

『高感度ホタル映像の際のノイズがうまく消せず』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7S III ILCE-7SM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S III ILCE-7SM3 ボディを新規書き込みα7S III ILCE-7SM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ

クチコミ投稿数:272件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5 LIFEisPHOTO 

https://youtu.be/EILSl7lGcxs

ホタルの映像を4Kで撮影しました。
レンズは、SEL35F14GMとSEL50F14Z、最後のシーンだけSEL20F18Gです。
画質設定は、XAVC S-I 4K 24fpsです
ホタルが無数に飛んでいるシーンは、
少し明るい時間に撮った映像と、暗くなってホタルが飛び始めてから撮った映像の比較明合成です。
ホタルが手に乗っているシーンは1枚撮りで、
子供の手の方は、ISO51200だったと思います。
後半の大人の手の方は、全く光がなく、ISO128000だったと思います。

ノイズが酷かったので、NeatVideoというソフトで処理しましたが、
やはり完全には消えていません。
スマフォ画面ぐらいなら気が付かないのですが、大画面で見るとノイズが気になります。
このソフト、優秀なんですが、すべて英語表記で、チュートリアルビデオを見ても、
英語なのでなんとなくしかわからず、結局、オートでノイズリダクションしました。
どなたか、細かい設定のしかたわかる方はいないでしょうか?

書込番号:24171207

ナイスクチコミ!5


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4148件Goodアンサー獲得:183件 縁側-α77の望遠事情の掲示板

2021/06/04 18:20(1年以上前)

ご指定のソフトは解りませんが
まずはピクチャープロファィル等利用してできるだけノイズレスに撮ることが大事ではないでしょうか?
設定法によってかなりノイズ感は変わると思います(α7他機の体験から)
良い説明サイトを私も見つけられないので、適切なアドバイスはムリです

書込番号:24171979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5 LIFEisPHOTO 

2021/06/04 18:44(1年以上前)

>mastermさん
ありがとうございます。
ノイズレスに撮りたいところですが、ホタルの明かり以外、ほとんど光のない暗所でしたので、
ノイズが出ない程度(a7S3なら20000ぐらいは使えます)に感度下げると、何も映らず・・・。

比較明合成してるシーンは、まだ明かりのある時の映像がベースですので、ISOも10000以下なので
問題ないんです。

書込番号:24172012

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4148件Goodアンサー獲得:183件 縁側-α77の望遠事情の掲示板

2021/06/05 07:34(1年以上前)

こんな方法もあるんですね
ダビンチリゾルブ今や定番とも言えるソフトですが
https://www.youtube.com/watch?v=UaVYaCh8CTA
PCパワーが要りそうです

書込番号:24172744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5 LIFEisPHOTO 

2021/06/05 09:42(1年以上前)

>mastermさん
ダビンチは、無料版は1920までしか対応しておらず、
4K編集するには、有償版を買わないといけないんです。
導入したいと思いつつ、PremiereProに慣れてしまっていて
どうするか悩み中です。
やっぱりダビンチ導入しようかな・・・

書込番号:24172933

ナイスクチコミ!0


瓜坊主さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/05 16:04(1年以上前)

スレ主さま、横レスすいません!
凄いホタル映像です!作風もホタルの飛翔も素晴らしいです!
教えていただきたいのですが、ホタルはAF、MFどちらで撮影されてますでしょうか?地元でホタルがチラホラですが飛んでいますので、AF(AFC)で撮影してみました。
画像が小刻みに動き見辛いのでMFで撮影しているところですが、完全に暗くなってから現地で撮影するのでピント合わせに苦労しています。

書込番号:24173531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5 LIFEisPHOTO 

2021/06/06 06:53(1年以上前)

>瓜坊主さん
ご覧いただきありがとうございます。
ピントですが、ピーキング表示を「入」、ピーキングレベル「低」にして、マニュアルであわせてしています。
暗すぎて目では見えないので、ピーキングがほんと頼りです。


書込番号:24174466

ナイスクチコミ!4


瓜坊主さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/06 12:15(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
やはり、MFでピント合わせされてるんですね。ピーキング機能使用ですか、試してみます。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:24174914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:11件

2021/06/08 06:33(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
素敵なゲンジボタル動画ですね。
四万十は私の母の故郷で子供の頃はよく里帰りしました。とても懐かしい場所です。
さて、NeatVideoの件ですが、私も使用しております。
ググれば少ないですが使い方を日本語で解説している方も見えたように思います。
私もv4を始めて購入した際、イマイチ使い方がわからずググって使い方を探して学びました。
現在はv5proになり性能もアップしオートで十分ノイズはマイルドになりますが、コツとしてはオートで示された%が75%以上のところを探すという事につきます。オートで75%以下の場所しか導き出せない場合は、枠をマニュアル操作で動かしてより%の高くなるところを探します。ただv5proになってからはオートでほとんど対応ができているのではないかと思います。
それと画面全体が暗い場合、完全にノイズを消すことはできません。夜景などある程度画面内に明かりがあり、暗い部分にノイズが乗ってるような場合だと結構綺麗にノイズ処理が効きます。
蛍の場合、例えば遠景に街灯や家の明かりが入り、手前に蛍の飛翔する川を撮るなどの場合は、意外とノイズが出にくいというか目立たなく撮れます。このような動画のノイズ処理はかなり綺麗にノイズが取れます。
真っ暗な蛍は、カメラも一番苦手な被写体になるため暗い部分に特にカラーノイズなどが混じります。
高感度になればなるほど赤色のチカチカしたノイズが出ると思いますが、このカラーノイズを検知してNeatVideoがノイズを処理しますがノイズは常に微妙に揺れてるのでノイズ処理した動画はノイズは無くなりますが揺れは残ります。あと、シャープネスの低下した動画になります。NeatVideoのマニュアル設定でシャープネスもいじれるので調整しても良いですが、NeatVideoは処理が重いためNeatVideoでノイズ処理して一度書き出してからシャープネスをかけた方がレンダリングの時間も少なくて済むかと思います。
動画をテレビで見るというのは最近少なく、動画はスマホやタブレットで見る方が圧倒的に多いので私はスマホで見ることを前提に編集をしてます。
高画質至上主義のような方の感覚ではなく、雰囲気や見せ方のセンスを重視してるのでISO 409600で撮ることも多いです。
高感度で撮る以上ノイズは7S3でも当然出るのでなるべくデータ量の豊富な16bitRAW外部出力で録画してます。NINJA Vに1TBのSSDで47分しか撮れませんが1カット30秒から2分程度以内で細切れで撮ります。
私の環境はmacでFCPXで編集してます。NeatVideoでノイズ処理をすると1分の動画でも1GB以上あるので時間がかかります。1台メイン編集で2台をノイズ処理に当てながら作業してます。
レンズは中一光学の50mmF0.95を使ってます。コマ収差や口径食がでますが動画の場合は蛍は移動するので、そこは犠牲にして明るさをとってます。本当はニコンのノクト58mmF0.95が7S3に着けば良いのですがニコンはフランジバックが一番短いのでピントが合わないので根本的に使えないんですよね。

この方のサイトが使い方がわかりやすいかと思います。
https://jmplanning.net/20691.html

書込番号:24177807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5 LIFEisPHOTO 

2021/06/08 13:04(1年以上前)

>スマイル999さん
非常にご丁寧な返信をありがとうございます。

肉眼ではほとんどなにも見えない暗闇を撮っているので、ノイズが出て当然で、
NeatVideoでも消せないということなんですね。

75%以上にするということなんですね。お教えくださり、ありがとうございます。
さっそくやってみます。

Rawで撮るとやはり高感度でもノイズは少ないんでしょうか?
基本、ワンオペプラスαの弱小プロダクションですので、外部記録にはなかなか手が出せずにいます。

書込番号:24178256

ナイスクチコミ!0


noel2さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:9件 α7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5

2021/06/10 23:48(1年以上前)

撮影時に気をつける点はシンプルです。

使用するプロファイルの最低感度(ベースISO)かその20倍の感度で撮るようにする事。間違ってもベースISO×20倍手前あたりの感度を使用してはいけません。

α7SIIIは、公式には認めてませんが、デュアルネイティブISO仕様である事はほぼ間違いないです。ノイズ低減を意識するのであれば、このデュアルネイティブISO仕様を前提に、シャッタースピード、絞りを微調整して露出補正するのが正解です。

ちなみに、RAWはカメラ内部のノイズリダクションが反映されないのでノイズがより盛大に出ます。NeatVideoは必須です。

書込番号:24182358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5 LIFEisPHOTO 

2021/06/11 15:32(1年以上前)

>noel2さん
お教えくださりありがとうございます。
デュアルネーティブISOなんですね。
ホタルが飛び交う広い映像の部分は、ISO16000なんですが、
そのあたりのノイズがかなり少なかったのはそれが原因なんですね。

書込番号:24183113

ナイスクチコミ!1


K_wingさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:17件

2021/06/12 17:16(1年以上前)

少し違うかもしれませんが、、、S-log収録であれば、以下の情報が参考になるかもです。
S-log設定だと640~12800の間はノイズが多くて使えません。
https://www.cinemagear.jp/entry/a7s3dualiso?fbclid=IwAR28N3n6gKRRYqk9k85wMZ9qxwMXNo4mVjqeXJlCiNV-5xqy6S7N_Kfnego
感度が足りない場合は一気に12800とか16000とかにあげる方が、ノイズはなくなります。
そうだとすると、、ちょっと超高感度撮影以外では、α7S III使いづらいなと思う部分もありますね。
ちなみに、PanaのDC-S1&S1Hも4000手前くらいはノイズが多く、4000からはなくなります。

書込番号:24184779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5 LIFEisPHOTO 

2021/06/12 17:42(1年以上前)

>K_wingさん
ありがとうございます。

昼間に映像を撮る時は、ISO100前後なのであまりきになってなかったのですが、
中間のISOにするときは、注意が必要ですね。

書込番号:24184820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:11件

2021/06/15 06:34(1年以上前)

再生するα7Siiiの内部録画と外部RAW録画の違い

再生する加算処理の違い

作例
α7Siiiの内部録画と外部RAW録画の違い

作例
加算処理の違い

>ぷっぷくぷーやんさん
ホタル動画は7S2から撮り始めているのですが、私の場合、独学で試行錯誤しながら撮っております。
動画のプロではないので的外れなアドバイスになるかもしれませんが、
7S3のノイズ処理は群を抜いて優秀でISO409600でもスマホサイズなら普通に見れてしまいます。(Neat Video使用)
NINJA Vに録画した16bitRAWと比較すると内部録画10bitとの差は階調に現れます。特に普通は暗闇で撮ることはほぼないので白から黒の階調は黒の方が幅が狭く階調が荒くなります。
白から黒の階調が16bitは65,536階調、10bitは1,024階調になっており黒の色乗りはbit数が高い方が当然細やかで描写がよくなります。
7S3本体のノイズ処理で明るい部分、暗い分を上手く中和させ表現しているものの色の階調幅が16bitと比べると少ないため高感度撮影を行うと色の薄い感じの絵になります。16bitRAW出力だと濃厚な色合いとでもいいましょうか。
暗所を撮る場合、露出はプラス2補正しておくと良いと聞きますが、ホタルの場合は暗すぎて難しいですよね。
編集時に私が行なっているやり方ですが、暗い原画を明るくしたい場合は、同じコマの動画を2つ重ねて比較明ではなく加算をします。
加算することで明るさが増していきますので背景が明るくなっていきます。明るさと色合いも濃くなるので全体を明るくしたい場合は加算、ホタルの数を増やしたい場合は比較明で対応すればどうかと思います。
ただ画質のシャープさにこだわるのなら邪道かもしれませんが。
ISO409600では参考にならないと思いますが、7S3の内部録画とNINJA Vの外部録画をNeat Video v5proで処理した比較動画をアップしておきます。内部録画の方が全体的に明るさがあり見やすいですがノイズも揺らぎも結構残ってます。感度を下げればノイズも揺らぎも低下してゆくので妥協点がどの位のISOかは個人差があるかと思います。

書込番号:24189236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5 LIFEisPHOTO 

2021/06/15 07:17(1年以上前)

>スマイル999さん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になります!
やはり外部記録の方が圧倒的に階調が美しいんですね。
動画のプロではないとおっしゃりながら、Ninjaまで使われるなんて、すごすぎます。

いつも比較明だったのですが、今度、加算を試してみます。
重ね重ねありがとうございました。

書込番号:24189264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:11件

2021/06/24 05:10(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
先日、内部録画と外部録画でNeatVideoを試してみました。
内部録画はカメラ本体でノイズ処理、明るさなども自動処理されながら録画をしてるので外部録画の16bitRAWよりも同じISOなら内部録画の方がプラス2程明るく4:2:2の10bitで録画してると暗い階調も十分な画質があるように見えます。
カメラ本体で高度なノイズ処理をしてる関係でNeatVideoを使っても20%-60%のレベルしかノイズを認識せずNeatVideoでノイズ処理をすると逆に揺らぎが増えて画質の低下になることが多いようです。
ISO10万以上に設定した動画はノイズが多いように見えるのですがノイズではなく動画を圧縮して録画した際の劣化のようにみえます。高感度ノイズではなく画質の劣化による荒さ等が多くなるためNeatVideoでノイズ検知が正しくできないようです。
ホタルのように暗闇で撮る場合は内部録画の方が扱いやすいという結論になりました。
完全に暗闇で撮る場合はlog2やlog3は暗すぎてダメでPP0が一番良い感じですね。

書込番号:24203588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5 LIFEisPHOTO 

2021/06/24 15:35(1年以上前)

>スマイル999さん
大変ご丁寧な検証をありがとうございます。
結果的に超高感度の場合、外部より内部録画の方がノイズが少ないということなんですね。
外部録画まで手が回らない弱小個人事業主にとっては、
とってもうれしいお知らせです!

書込番号:24204251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5 LIFEisPHOTO 

2021/06/25 23:27(1年以上前)

天の川とホタルのコラボに挑戦してみました。
https://youtu.be/Yw237tfF87U
撮影時間より、比較明合成するほうが遥かに長く時間がかかりました。

書込番号:24206597

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7S III ILCE-7SM3 ボディ
SONY

α7S III ILCE-7SM3 ボディ

最安価格(税込):¥397,800発売日:2020年10月 9日 価格.comの安さの理由は?

α7S III ILCE-7SM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1077

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング