LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFに加え、多彩な動画記録モードを搭載。標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60 mm F3.5-5.6」が付属。
【付属レンズ内容】 LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060
LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥181,822
(前週比:±0
)
発売日:2020年 9月25日
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
皆さんこんばんは、先日日曜日に本機を触りに行ったのですが、ミラーレスの宿命なので仕方がないのかも分かりませんが、私だけなのかファインダーを覗き動きものを追うと酔ってしまう感じがします。S5IIとα7ZはS5よりマシな感じはしました。ファインダーを覗いて撮影するのは時代遅れかも分かりませんが、やはり一眼の静止画撮影はファインダーを覗いて撮影したいのです。ミラーレス一眼の中でファインダーを覗いて、最も酔いにくい機種はどの機種なのでしょうか。ご教示お願いします。
書込番号:25639797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱD3さん
ボディ内手振れ補正をOffにすれば酔いません。
書込番号:25639837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
比較の際、できるだけ同じ被写体にしておくほうが よろしいかと。
特に、時間帯によって明暗が結構違う場合は比較自体が不適切となり、
誤った結論に至るかもしれません。
ちなみに、私はアナログのHi8の頃、やっと液晶カラービューファインダーになった頃からの記憶があるので、比較的に「耐える」ほうですが、
1型のFZ1000初代のEVFなら結構マシ、
その数年後に出た 1/2.3型コンデジのSX70HSのEVFでは、FZ1000初代のEVFと比べて、さらに違和感が少なく思います。
※勤務先で使っているミラーレスについてもコメントしたいところですが、これは自粛(^^;
書込番号:25639850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ありがとう、世界さん
早速のご回答ありがとうございます。ビックカメラの店員に聞いたところ、Z9の高級機でも気持ちが悪くなりそうな時があると言ってましたので、一概に高級機だから酔わないと言うことでもないようですね。
書込番号:25639862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なお、望遠にするほど、手ブレ補正が無いと、
双眼鏡や望遠鏡などの手ブレの不快と同様か それ以上に不快になります。
実視界重視で双眼鏡や望遠鏡などの倍率と、カメラの換算fを対比させると下記のような感じになります。
6倍 ⇒ 換算f=210mm
~8倍 ⇒ 換算f=280mm
ーーー手ブレの壁1 ※標準的な許容範囲ーーー
10倍 ⇒ 換算f=350mm
ーーー手ブレの壁2 ※大多数が超えられないーーー
12倍 ⇒ 換算f=420mm
レンズもしくはカメラ本体への手ブレ補正が無いことが普通だった時代では、
特に銀塩フィルムカメラでは「手持ち撮影の300mmの壁」があったように思います。
もちろん、撮影結果はシャッター速度との兼ね合いになりますが、
手ブレ補正無しでのOVFは、手ブレ補正なしの双眼鏡や望遠鏡と共通点があります。
書込番号:25639869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱD3さん
電子ファインダーは新しいカメラ,高いカメラの方が総じて見易いと思います.
よく言われるのは,ニコンZ機のファインダーは評判が良いですね.
私はキヤノンのEOS R6を使っていますが,ソニー等他社競合機より見易く感じます.
ただ,慣れに依るところは大きいので,使っているうちに違和感を感じることは少なくなると思いますよ.
書込番号:25639880
2点
レスのタイミングズレがありましたので補足(^^)
>Z9の高級機でも気持ちが悪くなりそうな時があると言ってました
家庭用ビデオカメラを含めての、メーカーとしての「EVF歴」が関係していれば、
とっかかりになるかもしれませんね(^^)
ほぼ現存メーカーに限定すると、
家庭用ビデオカメラで カラーEVF歴あり
・SONY
・CANON
・パナ
・フジ(比較的に早期に撤退)
※モノクロ液晶まで入れると古過ぎのため、カラーに限定。
コンデジで カラーEVF歴あり
※殆ど該当なので列挙の意味がなく、省略(^^;
「何らかの」ミラーレスで 数年以上前から カラーEVF歴あり
※これも殆どの現存メーカーで該当なので列挙の意味がなく、省略(^^;
ただし、旧ペンタックスの「Qシリーズ」は EVFが無かったように思うので除外が妥当?
・・・とりあえず、CANONのEVFで いろいろ試されては?
なお、超々望遠コンデジの SX70HSには勿論液晶モニターも付いていますが、
眼鏡使用者ですし、ごくごく普通に EVFを使ってもいます。
(換算f=1000mm~1365mmの手持ち撮影では、液晶モニターを使う気にすらなりません(^^;)
書込番号:25639907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱD3さん
EVFに関しては慣れの部分が大きいと思います。
ブラウン管テレビから液晶テレビに変わった時に画面に違和感を覚えた方も多かったと思いますが、
今は慣れてしまったので何の違和感もないでしょう。
EVFは明るさを調整したりリフレッシュレートや解像度等が変更出来る機種もあるので
酔わないように調整出来るかも知れません。
書込番号:25639935
1点
>tsuchimaru_jpさん
>ありがとう、世界さん
>から竹さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆さまありがとうございました。5SII、α7Z、α7III、R6mark II、Z5などのファインダーはそれほど感じませんでした。私にはS5が特に酷く感じたんでしょうか。撮影していて気持ちが悪くなるのは、いかがなものかと思い、S5をほぼ8割がた購入を決めてビックカメラへ行ったのですが、再考になりました。ある意味実機を触ってみて良かったと思います。
書込番号:25639976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私にはS5が特に酷く感じたんでしょうか
別の店の展示品でも比較されては?
個人的には、あと2~3店舗で。
たぶん「買い物のEVF」なので、同等部品として他社のカメラにも採用されていると思いますから、
試用したカメラの、何らかの設定が元凶で、「買い物のEVF」自体は直接の原因では無いような?
元凶なるような設定も無い場合・・➗あえて言えば「色」とか(^^;
最近はマシですが、家庭用ビデオカメラ全盛期の頃のパナの発色は(よく言えば)独特で、
例えば、同僚が実験装置の動作記録でビデオ撮影すると、
ステンレス製の金属部品が「銅製品」のように赤みを帯びて撮影されていました(^^;
(もちろんオートホワイトバランス)
当時のその実験室では、よくある昼白色の蛍光灯で、演色性は良いとは言えませんが、そのステンレス部品の外観は、他のビデオカメラでもデジカメでも、オートホワイトバランスで普通に「ステンレスに見える範囲で撮れる」ので、
「銅製品」のように赤みを帯びた撮影画像には驚きました(^^;
そこまで極端なことは無いと思いますが、
色がキツめに濃く見えるような仕様であったり、
何か違和感が関係しているとか?
書込番号:25640045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱD3さん
「ニコンユーザー」さん、HNもニコン由来のHNをお使いのスレ主さんが「パナソニックのS5」を「8割方購入を決めた」理由をお聞かせいただいても良いですか?
普通、ニコンのユーザーさんがいきなりパナ、という例を見聞きしたことがないので、参考までに。
・・・なんか、このままだと、ただの「パナディスり」にしか思えないので。よろしくお願いしますね。
書込番号:25640049
2点
>ただの「パナディスり」
レンズ交換型カメラの(全世界への)出荷台数シェアにおいて、ニコンは第3位で、
パナは第5位ですが(第6位はリコペン)、
パナはニコンの 1/5ぐらいしかなく、
パナをディスっても ほぼ意味がないと思います(^^;
※逆に、ニコンより上位の、キヤノとSONYの合計は、ニコンの5倍以上。
シェア下位メーカーをディスるよりも 先にやるべきことがたくさん(^^;
書込番号:25640077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さあ、それはどうかな。
そのための確認の投稿だから。
なんて回答してくるか、楽しみ。
書込番号:25640102
1点
下記のレスの位置付けが気になるところ(^^;
>Z9の高級機でも気持ちが悪くなりそうな時があると言ってましたので、一概に高級機だから酔わないと言うことでもないようですね。
↑
書込番号:25639862
書込番号:25640153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんを庇う訳ではありませんが
色々と検討された足跡が過去スレ(といってもつい最近ですが)に有りますので読めば分かると思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233056/SortID=25631927/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001506681/SortID=25634826/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286337/SortID=25634898/#tab
書込番号:25640182
1点
読みましたが、疑惑がますます増すばかり。
それだけいじってファインダー覗いてシャッター切って、「酔う」の一言も無いのはなぜ?
「酔う」とか「違和感を感じる」のって、「最初」から「強烈にある」もんなんじゃあないの?
なぜ、ここにきて「急に」酔うだのなんだのという話になるの?
散々、触りまくってファインダー覗いて「8割方決めた」んでしょう?(笑)
それに、「DC-S5K」に決めた経緯なんてどこにも書かれていませんが?
書かれているのは、「勧められたカメラのボディはマグネシウムじゃない」とかナンタラカンタラ。
・・・これを読めっていってるアンタはご自分でちゃんと読んだ上でリンク貼ってんの?
無駄な時間過ごしたわ。バカバカしい。
書込番号:25640243
2点
やっぱD3さん こんにちは
関係ないとは思いますが 視度補正は 目に合わせて調整していますよね?
書込番号:25640423
0点
>ミラーレス一眼の中でファインダーを覗いて、最も酔いにくい機種はどの機種なのでしょうか。ご教示お願いします。
クチコミ掲示板検索のキーワードに「酔う」と入れて検索すれば、酔う傾向のある機種が分かるかも?
書込番号:25640934
0点
>最近はA03さん
皆さまこんばんは、少し忙しくて確認出来なくてすみませんでした。何か大事になってしまっているようですが、結論から言うとパナソニックをディスった訳ではありません。S5IIは近所の家電量販店に実機があり、R6markII、α7III、α7Zはカメキタに実機があったので、ファインダーを覗くことができたのですが、S5だけは近所に実機が無く、少し離れたビックカメラでやっと実機を見つけ、私の今の撮影スタイルならS5でも十分だし、ボディーの造りも良いので、8割がた購入を決めてビックカメラへ行き、そこで初めてS5のファインダーを覗いたら、他の機種より違和感があったので投稿しました。昔はニコンでしたが、色々事情がありレンズ含め全て売却したので、パナソニックも候補にあげ、特にS5IIにはかなり魅力を感じました。がS5が併売されていることを知り色々ご質問させていただきました。色々誤解を与えてすみませんでした。
書込番号:25641168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/03/21 21:57:32 | |
| 12 | 2025/02/28 0:10:46 | |
| 0 | 2024/10/12 8:58:31 | |
| 11 | 2024/05/13 17:25:30 | |
| 18 | 2024/02/28 20:38:39 | |
| 20 | 2024/03/02 1:05:33 | |
| 0 | 2024/01/19 22:02:37 | |
| 7 | 2023/11/29 12:21:48 | |
| 5 | 2023/10/27 12:14:51 | |
| 6 | 2023/09/20 23:02:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










