M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
- 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
フォーサーズ〜マイクロフォーサーズにとって最もメリットがあると思われる超望遠領域ですけど、これまでSIGMAの50-500mm/F4-6.3、パナソニックの100-400mm/F4-6.3と使ってきましたが、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを手にした瞬間から、もう他のレンズは使えないと確信しました。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3は三脚座を外してもフィルターとフォーサーズアダプター MMF-3を付けると95mm×220mm/約2kgで、収納時の全長が10cmほど短いだけですし、解像度はもうちょっと…という感じ。
パナソニックの100-400mm/F4-6.3は三脚座を外しフィルターと他社の大型のフードを付けても、83mm×172mm/約1kgと小型軽量ですけど、300mm以上に伸ばすと解像度も落ちる上、AFスピードもSIGMAより遅いくらいでしたし、何より問題なのはマウント部分の強度不足で、壊れた場合は修理代が中古品を買うより高くつくので、たとえ持ち運びが楽でも、安心して使えないのがネックでした。
500mmまでという事ではSIGMAとほぼ同じ重さですし、500mm以上の超望遠が必要になる場合はパナソニックは選択肢から外れますから、このレンズしかないという状況です。
書込番号:24058698
15点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 22 | 2025/01/25 18:41:22 | |
| 3 | 2024/10/06 10:00:58 | |
| 2 | 2024/09/11 10:57:25 | |
| 9 | 2024/01/15 7:23:50 | |
| 4 | 2023/06/14 19:36:17 | |
| 15 | 2023/05/07 2:04:10 | |
| 6 | 2023/04/10 22:05:11 | |
| 3 | 2023/01/05 20:18:49 | |
| 9 | 2023/02/19 0:09:13 | |
| 20 | 2022/05/29 11:11:25 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミを見る(全 634件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















