PRIME B560M-A
- B560チップセット搭載MicroATXマザーボード(ソケットLGA1200)。第11世代Intel Core/第10世代Intel Core、Pentium Gold、Celeronプロセッサー対応。
- 独自の「DIGI+ VRM」デジタル電源回路を搭載。応答性にすぐれ、負荷によって激しく変動するCPUの要求電力に対して低遅延でより正確な電力供給を行う。
- 専用のPCIeスロット「SafeSlot Core +」を採用。ユーティリティーソフトウェア「Armory Crate」により、ASUS製品のキーボードやマウスの設定も可能。



マザーボード > ASUS > PRIME B560M-A
この製品のメーカーサイトに記載されているスペック表中のメモリ項目には以下の記述があります。
・・・3600(OC)/3466(OC)/3333(OC)/3200/2933/2800/2666・・・
私は1.35v駆動のOCメモリを持っています。
このメモリは、XMPで3200MzhのOCに対応、定格は2666Mzhとなっています。
ここからが質問です。
上記メモリををこのマザーボードに装着した場合、2666Mzh駆動となるのでしょうか?
( スペック表に「3200(OC)」の記載がないため )
書込番号:24992541
0点

>スペック表に「3200(OC)」の記載がないため
XMPで3200動作するでしょ。
DDR4の定格上限が3200なので、それ以上は規格上OCだから表記されてるだけ。
書込番号:24992548
0点

それはCPUによると思います。
3200(OC)がないのは11世代CPUの場合3200をネイティブで動作できるCPUがあるからです。
インテルのこのころのCPUで分かりにくいのは一律にOCというわけではないという話ですね。
メモリーに関していえばXMPを入れればどちらにしてもOCメモリーを使うという話にはなるのですが。。。
要するに
* 10th Gen Intel® Core™ i7/i9 processors support 2933/2800/2666/2400/2133 natively, others will run at the maximum transfer rate of DDR4 2666MHz.
* 11th Gen Intel® processors support 3200/2933/2800/2666/2400/2133 natively.
この記述があるから3200からOCの記述が消えてるわけです。
まあXMPを入れてしまえばCPUから見てもOCになろうが3200で動作するはずなんですが。。。ただ、それもCPUでの区分けが10世代はあった気がします。
Gear1 Gear2の問題もあったりするので、どの周波数で動作させるかは本人次第だはあります。
もちろん初期動作はJEDECが2666なら2666で起動します。
書込番号:24992560
0点

>揚げないかつパンさん
>MIFさん
コメントありがとうございます。
わかったようでまだ納得ができていない部分があります。
というのは、同じMBメーカーでも製品によって記載が異なるからです。
https://jp.msi.com/Motherboard/B560M-A-PRO/Specification
3200(JEDCE & POR)
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B560M-MORTAR-WIFI/Specification
3200(OC)
普通に解釈すれば前者の製品はOC非対応となりますので余計にわからなくなりました。
書込番号:24992593
0点

それはですね3200を超える周波数はもちろんOCですが、3200に関してはJEDECで動作するという意味ではなくJEDEC or OCと考えてもらえればOKです。
このOC JEDECという表記はメモリー基準ではなくCPU基準で表記されるので、規格内である=JEDECで規格を超えて動作する=OCなのでメモリーがOCメモリーかどうかはあまり関係がない表記です。
まあ、単純に考えればXMPメモリーであれば表記の範囲で動作するメモリーがあるということになります。
メモリーをCPUの定格内でと考えるなら表記に意味はあるんですが、動作させたいだけならOCであっても動作しないという意味ではないのでXMPで動作させればいいとは思うのですが
書込番号:24992613
0点

https://jisakuhibi.jp/news/intel-h570-b560-chipset-supports-memory-overclock
これでも読まれたら?
H570とB560マザーでは、11世代CPU搭載時はメモリーのOCが可能になりました。
それまではZ370、Z470と言ったZマザーのみが出来ることでした。
500シリーズマザーと11世代CPUから過渡期的に可能になった機能です。
DDR4 3200 のメモリーであっても、やろうと思えばOCで3600などクロックアップできたりしますよ。
書込番号:24992620
0点


>揚げないかつパンさん
CPU基準で考えるという部分と、JDEC & PORでもOCに駆動できるという部分で納得しました。
素人のような質問に付き合いくださり、また、詳細なご説明ありがとうございました。
書込番号:24992628
0点

自分のメモリーは、JEDEC規格を超えるクロックで手動OC設定しております。
書込番号:24992629
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > PRIME B560M-A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/07/14 21:33:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/04 13:56:01 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/30 14:58:13 |
![]() ![]() |
10 | 2023/08/31 22:15:15 |
![]() ![]() |
22 | 2023/06/04 18:55:42 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/21 17:44:21 |
![]() ![]() |
9 | 2022/11/03 17:09:49 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/15 0:34:00 |
![]() ![]() |
4 | 2022/05/24 8:23:27 |
![]() ![]() |
14 | 2022/05/23 9:09:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





