NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 458〜862 万円 (750物件) NX 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
ご存知の方いたら教えていただきたく。
いつも音楽はiPhone をCarPlayでワイヤレスでつないで聴いてるのですが、ふと有線の方が音がいいのではと思い、有線でつないでみたら、ワイヤレスの方が音がいい感じがしました。
家族にも聞いてもらったのですがみな同意見です。
有線のCarPlay が一番いい、と思ってたのですが違うんですかね?
書込番号:25627880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>takutakutakuhさん
私も有線が最高だと思っております!
書込番号:25627971
1点
>takutakutakuhさん
ワイヤレスCarPlayは音声もWiFiで伝送していますので有線接続と比べ帯域や速度で劣る事はありません。bluetoothは使いませんのでコーディック制約(アップルはSBCかAAC)も当てはまりません。いわゆるハイレゾでの伝送が可能と理解していますので、音源と再生装置次第です。
ただし有線接続と無線接続では伝送時の信号構造が違うのでデコード時の信号処理の違いで音質に差が出る可能性はあります。私の耳では聞き分け不能です。
書込番号:25628187
![]()
10点
SMLO&Rさん
ご教示ありがとうございます。
有線と無線では信号処理が違うのですね。
試した音源はapplemusicのロスレスで、オーディオはマクレビですが、
無線の方が聞こえる音が増え、広がりがあるように感じました。(自分だけでは自信がないので、家族にも聞いてもらいましたが同様の意見でした)
とても良く分かりました。ありがとうございました。
書込番号:25628203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takutakutakuhさん
良い耳をお持ちですね。羨ましいです。
当たり前ですが有線と無線では通信方法が違います。
どちらも同じIPのパケットを使うようですが、ラッピングが違うので信号処理で何か差が出る可能性はあるかと思います。
専門外なので詳しくは存じません。
ワイヤレスCarPlayでBluetoothはWiFiの接続(SSIDとパスワードの確認・設定を自動で行う)の為だけに使われます。
図はご参考に。
source: https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2016/722
書込番号:25628254
![]()
4点
SMLO&Rさん
詳細なご説明ありがとうございます。
とても良く分かりました。
書込番号:25628305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takutakutakuhさん、こんにちは。
超遅レスになってしまいますが、自分も DMH-SF900 を導入して CarPlay をワイヤレス接続で利用してますが、
Wi-Fi によるオーディオ伝送というと AirPlay になるかと思いますが (iPhone 側にも再生時 AirPlay 表示が出ますが)、AirPlay がロスレスで伝送可能なのは、確か 44.1kHz/16bit までだったと思うので、ハイレゾをロスレスで伝送するのは難しいと思います。
自分も伝送仕様を確認したいと思って、パイオニアに問い合わせましたが、「Apple に聞いてくれ」 と言われてしまいました。→ 今、確認中です。どこかで 「AirPlay と表示されてても Bluetooth の場合がある」 なんて見た気もします。
書込番号:26048290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナキン@自社待機中さん
ご参考に
https://s.kakaku.com/bbs/K0001458681/SortID=26026655/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=smlo+%83n%83C%83%8C%83%5d
書込番号:26048332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMLO&Rさん
回答有り難うございます。リンク先、見させていただきました。
前スレ 「有線の場合は車載器機能に応じてAACかロスレスが選択されます。」 「車載器がPCMやロスレス圧縮(FLAC/ALACなど)を扱える事が条件です」 とのことで、自分の使用機は SF900 なので、今、パイオニアに問い合わせているところなのですが、
ちなみに、購入前に 「USB 接続した HDD 内の ALAC 音源再生は対応していますか?」 と尋ねたら、「SF900 は FLAC のみ対応」 とのことだったのですが、自分のイメージだと USB-HDD の ALAC 再生時は再生機器は車載器になるので、SF900 が未対応であれば再生不可なのはしょうがないと思うのですが...
CarPlay 接続時の再生はデコードはあくまでも iPhone 側だと思うので (※)、再生機器側は関係ないのではと思ったりするのですが、CarPlay 時はデコードされずに伝送されて、車載器側でデコードされるのでしょうかね?(まぁ、「やってみれば?」 という件なので、夜にでも確認してみます)
※ Bluetooth の場合は AAC のまま伝送されるのかもしれませんが...
書込番号:26048488
0点
>アナキン@自社待機中さん
>CarPlay 接続時の再生はデコードはあくまでも iPhone 側
こう言う事だと思います。
この辺りは公開資料が少ないし、メーカーに聞いてもなかなか端的な回答がなく(特に秘密ではないはずですが、結構ややこしい話なので限られた設計者しか知らないのかも)、私も調べるたびに新しい情報に接したりで、正直なところ混乱しています。
現時点では以下の理解です。
1. ワイヤレスCarPlay
- コーデック: 音楽ソース(例:Apple Music)や車のオーディオシステムの品質に関係なく、オーディオ伝送にはAACが使用される。
- ワイヤレスCarPlayは圧縮効率と互換性のバランスからAACが選ばれていて、ALACのようなロスレスフォーマットはワイヤレスCarPlayでは伝送できない。
2. 有線(USBケーブル)CarPlay
- コーデック: 音声はLPCMとして車のシステムに伝送される。 最終的な出力はカーシステムのDACとサポートされているオーディオフォーマットによって異なる。
- 音楽ソース:音楽がロスレスフォーマット(Apple MusicのALACなど)の場合は有線CarPlayでの伝送中もロスレスのまま。音楽を再生するとiPhoneはALACファイルをLPCMに変換し、LPCM信号がUSB接続を介して車のオーディオシステムに送られる。カーシステムは汎用互換性のために標準化された非圧縮PCMオーディオを扱う事が多いため。
- カーシステムの品質: オーディオ品質は高音質オーディオフォーマットを処理し再生するカーシステムの能力に依存。 システムがALACまたはハイレゾオーディオを処理できない場合それに応じて信号をダウンサンプリングまたは変換。
3. USBダイレクト接続(CarPlay非対応)
- ハイレゾ・ロスレス: 直接USB接続は以下の場合ハイレゾロスレス(最大192kHz/24ビット)に対応:
カーオーディオシステムがハイレゾロスレス再生に対応している。
音楽ソース(Apple Musicやローカルファイルなど)がハイレゾロスレスフォーマットである。
- ドルビーアトモス: ドルビーアトモス用にアレンジされた音楽を再生する場合:
iPhoneの設定でSpatial Audioが有効になっている場合、車載システムとの互換性のために音声が処理されダウンミックスされることがある。
設定の依存性: iPhoneのロスレスオーディオの設定によって、ハイレゾロスレスとドルビーアトモスのどちらが優先されるかが決まる。
書込番号:26048620
4点
>SMLO&Rさん
丁寧&大変分かりやすい返信、有り難うございます!m(_ _)m 色々勉強になりました。
>この辺りは公開資料が少ないし、メーカーに聞いてもなかなか端的な回答がなく(特に秘密ではないはずですが、結構ややこしい話なので限られた設計者しか知らないのかも)、私も調べるたびに新しい情報に接したりで、正直なところ混乱しています。
確かに、上記は非常に感じます。実は自分もけさ Apple のサポートで聞いてみたのですが、当初はチャットで、途中から 「詳しい者に代わるので電話してもよろしいでしょうか?」 というので TEL で会話したのですが、あまり納得の行く回答は得られず...。説明も 「〜だと思う」 とか 「多分〜〜」 だとかで... f(^_^)
>音楽を再生するとiPhoneはALACファイルをLPCMに変換し、LPCM信号がUSB接続を介して車のオーディオシステムに送られる。カーシステムは汎用互換性のために標準化された非圧縮PCMオーディオを扱う事が多いため。
そうですよね〜。ただ、上で会話時、うっかり 「パイオニアに SF900 自体は ALAC の再生は不可と言われた」 と話したら (別に嘘ではないのですが)、「その場合は有線でもロスレスでは伝送されません」 などと言われて、
「自分のイメージでは ALAC をデコードするのは iPhone で」 「SF900 はデコードされた音楽信号を DA 変換するだけだと思ってるのですが」 と言っても、「SF900 が ALAC を再生できなければロスレス伝送されません」 の一点張りで...
しかも 「iPhone ではデコードせずに直接 ALAC のまま SF900 に伝送してるということでしょうか?」 と聞いても、Yes とも No とも返答は返ってこず、「SF900 が ALAC に対応してなければロスレス伝送はできません」 を繰り返すばかりでした。若干、デコードと DA 変換を混同されてるようなところもあったので、あまり深く突っ込みませんでしたが...色々難しいです〜。
書込番号:26049234
0点
>アナキン@自社待機中さん
多少なりともお役に立ちましたら幸いです。
繰り返しますがこの辺り情報は結構錯綜している印象で、申し訳ないのですが私の見解もまた変わるかも知れません。
本件同様の話題でも幾つかのスレで投稿していますが、投稿のたびに自身の投稿内容が微妙に変化していて心苦しい限りです。投稿時点で私としては最善との理解です。
私はアップルサポートも毎年十回前後は使っていますが、二段上までエスカレートされても問題解決に至ることはせいぜい1割程度ですので、実質的に製品改善要求窓口と解釈しています。
一例を挙げますと、「SF900 が ALAC を再生できなければロスレス伝送されません」ですが、この本当の意味は「SF900がALACレベルの非圧縮信号を扱える性能のDACを積んでいない場合、ロスレス再生とはならない」だろと思います。しかし「SF900 が ALAC を再生できなければロスレス伝送されません」の様なメッセージは多く拡散していますし、私もそのように理解していて事があります。
大元の情報発信者は多分本当に詳しい人で、しかしこの領域の技術を実質何も知らない世間の多数の人達にわかり易く伝えるには、「SF900 が ALAC を再生できなければロスレス伝送されません」ならALACの意味だけでもわかる人には性能を推定出来るだろう、と考えたのではないかと思います。「SF900がALACレベルの非圧縮信号を扱える性能のDACを積んでいない場合、ロスレス再生とはならない」は市場の殆どの人にとって「???」です。逆にデジタル信号処理の知識は有るけれどこの領域に特化していない人に最初のメッセージは大きな誤解を与えます。
アップルに限らずサポート窓口のご担当は幅広い知識があっても個々の技術に詳しいとは限らず、ご自分の言っている技術的意味を理解している保証はありません。また業務規定上、社内資料内容以外の発言・返答は、仮に詳しくても、出来ないと思います。
私の車メーカーの客相ははっきり「取説記載内容を超える回答は出来ません」と言います。この観点では二段階エスカレート可能で最終担当とは技術的ディスカッション可能なアップルは良心的だと思います。
結局Apple Support Comuntyかグローバルでネット検索して得られる個々バラバラ(多数の支離滅裂、昔は正しいが進化が早い今は違う)な情報を評価・取捨選択・整理統合する作業の繰り返しで、調べる度に理解が変化する・・・事に悩まされています。
書込番号:26049301
2点
>アナキン@自社待機中さん
もう少し追加で調べてみました。ちょっとだけ明確になったでしょうか。
有線CarPlayの場合、iPhoneはオーディオをPCM信号として送信します。 しかしこのPCM信号の特性、特にサンプリングレートとビット深度はいくつかの要因によって決まります。
1. iPhoneとカーシステム間のネゴシエーション
オーディオ信号が送信される前にiPhoneと車のヘッドユニットはサポートされているオーディオフォーマットとサンプリングレートのネゴシエーションを行います。
このネゴシエーションはUSBオーディオクラス(UAC)通信プロトコルの一部として行われます。 カーシステムはiPhoneにサポートしている最大サンプリングレートとビット深度を通知します(例:16-bit/44.1kHzまたは24-bit/48kHz)。
2. オーディオ信号の特性:
元のソースがハイレゾロスレス(ALAC、最大24ビット/192kHz)であっても、CarPlayは通常の車のシステムがサポートするものに応じてオーディオを16ビット/44.1kHzまたは16ビット/48kHzにダウンサンプリングします。CarPlayがダウンサンプリングを行うのは互換性と帯域幅効率を優先するためで、オーディオマニアより一般的な使い勝手を重視して設計されているためです。
3. 伝送制限:
ほとんどのカーオーディオシステムはCarPlayによる192kHz/24ビット再生にネイティブ対応していません。 この制限はハードウェアの制限と標準的なCD品質のオーディオ(16ビット/44.1kHzまたは48kHz PCM)に焦点を当てたCarPlayの設計によるものです。
ロスレスフォーマットはUSBで伝送される前にiPhoneでPCMにデコードされ、出来上がったPCMストリームはカーシステムに送られさらに処理されるか、直接再生されます。
4. オーディオ品質への影響:
オーディオ信号がPCMフォーマットで伝送される経路上で、車のDSPやDACがオーディオをさらに修正または処理する可能性があり、最終的な出力品質に影響を与える可能性があります。
仮に車のオーディオ・システムがアップルのハイレゾロスレス信号(例:192kHz/24ビット)に対応可能であっても、CarPlayの現在の実装はハイレゾロスレスオーディオの直接伝送をサポートしていません。
1. CarPlayの制限:
CarPlayは通常CD品質のオーディオに相当する最大16ビット/44.1kHzまたは48kHzのPCMフォーマットでオーディオを伝送します。 これはCarPlay自体の設計上の制限であり車のシステムには関係ありません。CarPlayは現在ハイレゾロスレスオーディオ(例:24ビット/96kHzまたは192kHz)をカーシステムに伝送するメカニズムを提供していません。
2. 信号処理におけるiPhoneの役割:
ハイレゾロスレスファイル(ストリーミングまたはダウンロード)を再生する場合、iPhoneはALACファイルをPCMにデコードし、CarPlayがサポートするフォーマット(通常は16ビット/44.1kHzまたは48kHz)にダウンサンプリングします。 CarPlayは完全なハイレゾオーディオの忠実度よりも幅広い車種での互換性を優先しているためです。
iPhoneにはオリジナルのハイレゾロスレス信号(例えば192kHz/24ビット)を直接車のシステムに渡すパススルーオプションはありません。
3. カーシステムの能力:
車のオーディオシステムが24-bit/192kHzオーディオを処理できるとしても、互換性のある信号を配信するにはソース(iPhone)と伝送プロトコル(CarPlay)に依存します。 CarPlayは信号をCD品質に制限するためカーシステムは完全なハイレゾ・ロスレス・ストリームを受信することはありません。
カーシステムにハイレゾオーディオを処理できる専用DACが搭載されている場合にCarPlayの制限を回避するために別の接続方法(LightningまたはUSB-C経由でiPhoneに直接接続したUSBポートなど)を使用する必要があります。
USB-USBの直接接続の場合(CarPlayをバイパス)、車のシステムが対応していれば、iPhoneはハイレゾロスレスオーディオをオリジナルの形式(例えば、192kHz/24ビットのPCM)で伝送できる可能性があります。
1. iPhoneとカーシステム間のネゴシエーション:
iPhoneをUSB経由で車のオーディオシステムに直接接続すると、iPhoneはUSBオーディオ・クラス(UAC)プロトコルを介して、カーシステムのオーディオインターフェース(DACまたはUSBオーディオ入力)の能力を識別します。 カーシステムの内容に応じてiPhoneはオーディオ出力フォーマットを調整します:
カーシステムがハイレゾオーディオ(24ビット/96kHzまたは24ビット/192kHzなど)をサポートしている場合、iPhoneはこのフォーマットでオーディオを送信できます。
カーシステムが低解像度(例:16-bit/44.1kHz)しかサポートしていない場合、iPhoneはそれに応じてオーディオをダウンサンプリングします。
2. ハイレゾ・ロスレス伝送:
ハイレゾロスレスオーディオの場合(最大192kHz/24ビット)iPhoneはALACファイルをデコードしUSB経由でPCMとして出力します。
車のシステムがハイレゾロスレスオーディオに対応している場合は入力信号を変換することなく処理します。
3. ハイレゾオーディオ再生に必要な条件:
USB直接接続によるハイレゾ・ロスレス再生には
車のオーディオシステムがUSB入力経由でハイレゾオーディオを明示的にサポートしていること。Burmester、Bowers & Wilkinsなどにこの機能が搭載されている場合があります。
ハイレゾオーディオに必要なデータレートに対応した高品質USBケーブルが必要です。
Apple MusicはiPhoneの「設定」>「ミュージック」>「オーディオ品質」で、ハイレゾロスレスを有効にしストリーミングするか、ハイレゾロスレスフォーマットでダウンロードする必要があります。
書込番号:26049761
2点
>SMLO&Rさん
再度の詳細の説明、ホントに有難うございます。大分イメージが得られてきました。(まだ一生懸命理解してるところですがー。汗) 実は、自分の ALAC ファイルは CD から wave でリッピングして、その中から iPhone に取り込むものを ALAC に変換したものなので、ロスレス=可逆圧縮ではありますが、ハイレゾではなかったりします。
当初は CarPlay のワイヤレス接続時、iPhone には AirPlay と表示されてたので、CD 音質まではロスレス伝送されるのではと思い込んでたのですが、最初のリンクで説明していただいたように AAC とのことなので、慌てて USB 接続にしました。orz...
また、自分の環境内に限ると ALAC は CD 音質までで、いくつか持っているハイレゾ音源は FLAC なのですが、こちらは iPhone には入れておらず、USB-HDD に格納して再生する予定なのですが、SF900 は USB 接続時(≠ CarPlay) は 192kHz までの FLAC/LPCM には対応しているようです。(なぜか bit 深度が未記載。まぁ 24bit でしょうか)
重ね重ね、色々有難うございました!
書込番号:26050886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナキン@自社待機中さん
多少なりともご参考になれば。
ワイヤレスCarPlayは原則WiFi経由で通信しますがAirPlayとは全く無関係です。
AirPlayは以前に調べたところ概略以下の様な物です。
AirPlayは使用するコンテンツ、デバイス、AirPlayのバージョンに応じてさまざまなオーディオコーデックと伝送仕様をサポートしています。
AirPlayで使用されるオーディオコーデック
1. Apple Lossless Audio Codec(ALAC)
AirPlayは主にアップル独自のコーデックであるALACを使用しています。
最大16ビット、44.1kHz(CD品質)のビットパーフェクトなロスレスオーディオをサポートします。
2. AAC
圧縮オーディオストリーミングではAACもサポートしていて低ビットレートのコンテンツのストリーミングに効率的です。
3. 生のPCM(パルス符号変調)
非圧縮ストリームの場合、生のPCMオーディオが伝送される場合もありますが一般的ではありません。
最大伝送仕様:
解像度とサンプリングレート
AirPlay 1とAirPlay 2では最大品質は44.1 kHzの16ビットです。
24-bit/96 kHz以上の高解像度フォーマットはネイティブではサポートされていません。
ビットレート:
ALACフォーマットのロスレスオーディオを約1.5Mbpsでストリーミングします。
AirPlay 1のレイテンシーは約2秒で音楽には適していますが、ビデオとのリアルタイム同期には適していません。
AirPlay 2はこのレイテンシーを大幅に短縮しマルチルームでのオーディオ同期を可能にします。
その他の機能
ダイナミックバッファリング: AirPlay 2はダイナミックバッファリングを採用し、特にマルチルームオーディオの中断を減らしパフォーマンスを向上させます。
WiFi伝送: すべてのオーディオストリームはWi-Fiで伝送され、ネットワーク環境に応じて通常2.4GHzまたは5GHzで伝送されます。
書込番号:26051018
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レクサス > NX 2021年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/03 13:45:24 | |
| 2 | 2025/10/04 13:48:17 | |
| 0 | 2025/10/02 14:35:56 | |
| 33 | 2025/10/14 20:27:44 | |
| 14 | 2025/09/18 14:53:12 | |
| 13 | 2025/08/13 20:27:43 | |
| 13 | 2025/08/13 14:44:01 | |
| 19 | 2025/09/16 9:10:32 | |
| 11 | 2025/06/29 15:31:46 | |
| 3 | 2025/05/27 16:59:49 |
NXの中古車 (全2モデル/2,228物件)
-
- 支払総額
- 659.0万円
- 車両価格
- 650.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 701.2万円
- 車両価格
- 689.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 540.0万円
- 車両価格
- 529.5万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 322.0万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















