『アドバイス貰えたら嬉しいです。』のクチコミ掲示板

2021年12月17日 発売

α7 IV ILCE-7M4 ボディ

  • 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
  • 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
  • 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。
α7 IV ILCE-7M4 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

プロダクトアワード2022

最安価格(税込):

¥296,800

(前週比:+1,000円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥299,800

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥268,300 (7製品)


価格帯:¥296,800¥372,900 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥297,000 〜 ¥335,610 (全国705店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:573g α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの店頭購入
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのオークション

α7 IV ILCE-7M4 ボディSONY

最安価格(税込):¥296,800 (前週比:+1,000円↑) 発売日:2021年12月17日

  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの店頭購入
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのオークション

『アドバイス貰えたら嬉しいです。』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7 IV ILCE-7M4 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 IV ILCE-7M4 ボディを新規書き込みα7 IV ILCE-7M4 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アドバイス貰えたら嬉しいです。

2022/12/28 01:17(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

クチコミ投稿数:14件

みなさんのご意見がもらいたいのですが…

α7WとSIGMAの150-600のレンズを付けて動画撮影したいのですが、おすすめの三脚ってありますか?

また、最低限こんな三脚じゃないとっていうモノありますか?

三脚の商品ページを見てもいまいち良くわからなかったもので…

被写体はサーフィンです。

よろしくお願いします。

書込番号:25071819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12651件Goodアンサー獲得:757件 よこchin 

2022/12/28 07:27(2ヶ月以上前)

>グリですさん

三脚って三脚部と雲台部に別れますが
一式で欲しいなら
https://s.kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=4&pdf_Spec201=3,4&pdf_Spec303=30-40&pdf_so=p1


選択理由は絞り込み条件参考にして下さい。

書込番号:25071953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42450件Goodアンサー獲得:7248件

2022/12/28 07:55(2ヶ月以上前)

グリですさん こんにちは

予算はどの位でしょうか?

150-600oだと 予算書かなければ 10万オーバーの三脚ばかり出てきてしまいましうので 予算が分かると選択しやすくなると思います。

書込番号:25071976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:76件

2022/12/28 09:11(2ヶ月以上前)

三脚って実物見て、実際に触って重さとか確認した方がいいよ。
近くにショップ無いの?
新品ならヨドバシカメラ秋葉原、新宿西口本店かな?
種類も多いし、スタッフの知識もあるよ。

中古でも良いなら、フジヤカメラがオススメ!
展示してあるから実際に触れるし、スタッフにも聞けるよ。

三脚って持運ぶから、実際に触って買った方が良いんだよ。
1万位の安いヤツなら諦め付くけど高額な三脚買ったけど、気に入らない、重い、使い勝手が悪いって事があるから口コミだけじゃなくて実物を見て買のがベターかな?

書込番号:25072061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:123件

2022/12/28 09:23(2ヶ月以上前)

超望遠レンズの動画撮影であればフリュード雲台を利用されるのも良いとは思います。

超望遠レンズだと正直なところサイズ的にはギリギリでしょうが、「EX-647 VIDEO II」は入門用としてお勧めします。

https://s.kakaku.com/item/K0001315119/



本格的に撮影するなら、運台は「FHD-66A」が良いでしょうね。

脚部はパイプ径30mm以上のものが良く、予算に応じて「プロフェッショナル・ジオ N840 BW 脚のみ」、「プロ 700 DX III N 脚」辺りがお勧めです。

パイプ径は29mmですが「マスターIII 脚」はとても安価で評判も良いのでこちらもお勧めします。

書込番号:25072074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:157件

2022/12/28 09:53(2ヶ月以上前)

>グリですさん

150-600でサーフィンというのは、多分被写体を追っかけながらの撮影と想像、私もやります鳥撮りと似たようなもの、と考えますと、

三脚は、しっかりがっちりめのもの。カーボンになる前の時代ですと、おおむねカメラボデイ+レンズと同じくらいの重量の三脚にせよ、などと言われたところ。カーボンなら軽量化して良いと思います。「ボディ+レンズ」想定重量 x 1.5 < 最大搭載質量(← 三脚カタログから調べます)になっていれば安心かと。

雲台は、パン・チルトがスムーズに出来ればよく、ロールはまず不要ですからビデオ雲台のしっかりめのもの(風景なら 3-way が良いのですが、動きもの相手ではやりづらいです)。

になると思います。

私の場合は、三脚はSLIKの昔のやつで今で言えばザ プロフェッショナルNS相当品?雲台はマンフロットのMVH500AHです。

書込番号:25072105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4552件Goodアンサー獲得:132件

2022/12/28 15:38(2ヶ月以上前)

>グリですさん

移動手段や求める性能によるとしか言えませんが、数千円の安物は避けたほうが良いです。
あとは、携帯に便利ないわゆるトラベル三脚と言われるものにするのか、ある程度重くなってもどっしりした安定性を優先するのか、の問題ではないでしょうか。後者なら、普段のお出かけや旅行先に持っていくような使い方はほぼ出来ないと思います。

書込番号:25072550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/28 16:55(2ヶ月以上前)

僕はマンフロットのbefree GT XPRO カーボンを使っています。見た目がカッコよくて軽くてそこそこシッカリしているところが気に入っています。確かに重い方が安心できるのですが、僕の場合、重いと持ち出す気が失せてしまうんですよね。

書込番号:25072643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/12/28 17:54(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます!ちょっと見てみます!

書込番号:25072706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/12/28 17:55(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
5万前後であるかと思ってました…
甘かったです…

書込番号:25072708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/12/28 17:58(2ヶ月以上前)

>アラフォーにーとさん
返信ありがとうございます!
アキバヨドバシ行ってみます!

書込番号:25072713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/12/28 18:00(2ヶ月以上前)

>longingさん
ここで先に聞いたら、こういったお得情報があるのではないかと思って質問したんです笑
ありがとうございます!

書込番号:25072714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/12/28 18:02(2ヶ月以上前)

>撮貴族さん
デカくて重いみたいなやつがいいかもですね。
風が強い日もありますからね…
返信ありがとうございます!

書込番号:25072715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/12/28 18:04(2ヶ月以上前)

>アダムス13さん
風が強かったりするので重いのは覚悟しているのですが…
車じゃない時がないので一応頑張るつもりです!
返信ありがとうございます!

書込番号:25072723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/12/28 18:06(2ヶ月以上前)

>ドライなっとうさん
自分も軽いに越したことはないのですが、一応重いのも覚悟はしています笑
返信ありがとうございます!

書込番号:25072728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42450件Goodアンサー獲得:7248件

2022/12/28 20:51(2ヶ月以上前)

グリですさん 返信ありがとうございます

>5万前後であるかと思ってました…

マンフロットのアルミだとし下のような三脚であれば 5万円位で見つかるかもしれません

https://www.manfrotto.com/jp-ja/mvh502ah-fluid-video-head-with-mt055xpro3-tripod-mvk502055xpro3/

書込番号:25072955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:220件

2022/12/28 23:21(2ヶ月以上前)

>グリですさん
こんにちは。

初心者向けでそれなりの三脚なら自分はこれをお勧めかな。

https://kakaku.com/item/K0000925003/

https://kakaku.com/item/K0001263299/

これくらいの大きさと重さは最低限欲しい所。
メーカーも老舗のLIBECなので安くても悪くは無いです。

書込番号:25073136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2022/12/28 23:38(2ヶ月以上前)

>グリですさん

動くものを撮影されるなら三脚より、一脚という選択肢も検討したらいかがでしょうか。
砂浜で撮影されるなら、一脚が沈まないように木の板などが必要です。
それぞれの一脚に積載重量(耐荷重)がありますので、それも参考に選んで頂ければと思います。
三脚より軽くてかさばらないですし、自由度が高いです。

書込番号:25073146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:14件

2022/12/29 07:44(2ヶ月以上前)

>グリですさん
今日は

>α7WとSIGMAの150-600のレンズを付けて動画撮影したいのですが、おすすめの三脚ってありますか?

この組み合わせでしたら
α9と200-600で、私が選んだのは次にセットです。
LeofotoのRanger LS-323CとBV-10です。

https://kakaku.com/item/K0001117735/?lid=myp_favprd_itemview
https://kakaku.com/item/K0001114856/#tab
このセットですと割と安価ですよ。

動画を撮る時、強度のない三脚を使用するとちょっとした風でも画面がぶれることがありますのでしっかりしたものの方が良いですよ。

良い選択を

書込番号:25073333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2453件Goodアンサー獲得:111件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2022/12/29 09:39(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

ウィリー&ジャンプ、って言うのでしょうか??砂浜から三脚立てて撮影。

逗子海岸。レンズもボディも潮が付着してしまいました。

風が無いとまったり写真になってしまいます。

>グリですさん

>車じゃない時がないので一応頑張るつもりです!

車じゃない時=(徒歩、バス、電車)の時が、ない=何時もクルマ移動前提、で良いでしょうか?
ならば少々重たい目の機材でも問題は無いと見ました。

撮影場所は何処を想定されてますか?
防波堤のコンクリート上か、歩けば沈み込む砂浜か、沿岸道路か、で足回りが変わります。
沈み込みのある砂浜なら、三脚用のスノーシューを代用するか、板っきれを用意して三脚が沈み込まないよう施す必要があります。

風の強い日は、自宅に戻ってからカメラはもちろん機材一式をまず真水を含んだ布で、付着した潮を吹き取り、更に空拭きの必要があります。三脚がアルミ製なら、長期に渡って放置するとアルミでさえ腐食…表面がザラザラになったり粉を吹いてきたり、があります。

特に三脚の先端=とんがり部分が有る箇所は大抵金属なので、海水に浸ってしまったら撮影後は真水で洗ってあげないと次使う時にサビだらけ、で動作困難になる可能性大です。

毎回セットアップの都度あたふたする時間が勿体ないので、雲台とカメラ側はアルカ互換システムに取り換えたいところですが、『アルカ互換』はご存知でしょうか?後々便利なアイテムですので、少しづつ研究されておかれる事をお勧めしときます。直ぐに必要、と言う訳ではないです。


最初の内は70−300の軽量級ズームレンズで波打ち際か防波堤から手持ち撮影で『慣れた』方が宜しいかとは思いますが、まあ好みの問題があるでしょうからそこは色々お考え下さい。

書込番号:25073437

ナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:24件

2022/12/30 20:44(2ヶ月以上前)

>グリですさん

こんばんは。

α7Vの時に、純正200-600Gとの組み合わせで使うために
スリックのライトカーボンE84FAを購入して、雲台SH-806N
を追加しました。今はα7Wでも使ってます。

E84Aの3way雲台がちょっと物足りなかったので、自由雲台
SBH-330(これも欲しかった)が付いたE84FAをベースにしました。

今はSBH-330もE84FAも販売してませんが、、雲台が妥協
できれば、E84Aなら5万円前後で買えると思います。

冬場も使うのであれば、掴んでも冷たくないカーボン製が
お勧め。強度を考えたら28mm径(以上)がいいと思います。
収納性も考慮するなら、3段より4段でしょう。

メーカーには特に執着がないです。たまたまスリックを選択
しただけ。強度と携帯性の妥協点として、このクラスにしました。

書込番号:25075480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:438件 re-wind 

2022/12/31 13:55(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

ローアングル重量ある足の例

一般的なビデオ用三脚との比較

ボールレベーラー雲台は動画では必須

ウインドサーフですがこの時風速18m

>グリですさん
皆様もおっしゃられていますが 三脚の出来はカメラ性能以上にモノを言います。
特にサーフ撮影など足元が不安定な場合はより気を使いていところ。
カメラがいくら上位機種だとしても足元が定まらないとスマホで撮ったものの方がよかったりしますからここはケチらずにいきたいところですね。

私の被写体も40年来 海辺のサーフ系から山岳スノーエリアが主たる活動範囲です。
なので一般的な街中や風景撮影とは少し違ったノウハウが必要でもあります。
気象条件、現場環境は事前に周到な準備をして
機材をどう運ぶかも思案します。
移動などで少しでも軽量化されたいのは当然なのですが
良い絵を残したいと思うなら三脚は重いに越したことはありません。
もっとも 飲み物ペットボトルなど重量物をぶら下げるなども効果がありますし
現場の石でも流用可能です。

その上で動画目的であるなら三脚は捩じり耐性を考慮された方が良いでしょう。
また 雲台もビデオ用のモノでなくてはスムーズなパンティルトができません。
このスムーズなパンティルトを行うには重くて捩じり耐性の高い三脚が必須になります。
更に動画撮影では水平軸が容易に取れるボールレベラー式の足が有効です。
ビデオ用雲台はほとんどの場合ボールレベリングを備えています。
サーフ撮影の場合 せっかくいい絵が撮れたとしても
水平線が傾くととても醜い映像になってしまいますからパンしても水平維持できるシステムが必須です。

私が普段使っている足は超ローアングル用のビデオ用三脚
サーフ撮影ではできるだけ水面に近いローポジションから狙いたいことと
風や灼熱、防寒を加味して小さくなって撮影しています。
高さは雲台込みで35センチ程度 足を延ばしても45センチ程度でありながら
重量は7キロくらいあり 積載は40キロとなっています。
実際体重70キロの私が乗ってもびくともしません。
折りたためは長さ50センチ 巾25センチ程度に収納はできますが
目方は相当ありキャスターやザックに縛り付けて移動しています。
もっとも添付の足はすでに発売がなされておらないようですが
似たようなものはアマゾン等で4万円くらいであるようです。
(雲台は別)

なお 海辺での三脚使用はある程度は消耗品と割り切る必要がありますね。
潮や砂がかんだり錆は致し方ないと思っています。

書込番号:25076508

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:24件

2022/12/31 16:06(2ヶ月以上前)

>グリですさん

失礼、動画撮影でしたね。上記は忘れて下さい。すみません。

書込番号:25076672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:17件

2023/01/03 10:40(2ヶ月以上前)

自分は150-600のレンズにキヤノンのカメラで遠方の鳥の群れを撮っていました。
その時の構成が13万円超の三脚セット。

150-600つけるのなら、カタログスペックだけみるなら大失敗すると思いますよ。
マンフロットの安いやつなど厳しすぎると思います。
できれば電車賃に1万円かかったとしても、現物を見に行くべし。
お店はビデオのプロ用コーナーで(ヨドバシなどのビデオのプロコーナーのある店か、プロビデオショップ)。

マンフロットの場合いろいろありますが、それも雲台の味付けがいろいろなので、実機を見ないと厳しいです(MVH500AHクラスなら大丈夫だと思いますが、この雲台のようにフラットベースだと、足のほうにハーフボールがあったほうが絶対に良いです)。
自分だったらミニマムでもザハトラーAceシリーズかな(75mmボール)。付属バッグも使いやすいし(自分の愛用もこれ)。
Libecもありますが、最近相対的には安くはないですが、国内メーカーなのでサポートが期待できそうです。

上記のようにハーフボール(あるいはボールヘッドと書かれている/自由雲台のボールとは違いますよ)の三脚構成が長物レンズならお勧めです。
そうじゃないと水平出しに四苦八苦しますよ。
ただし、75mm未満のボールだと重さに耐えられないと思いますので安物買いをしないようご注意を。

10万円以上かかっても本気且つ長い間使うなら、決して損はありません。
高い三脚はセッティングも素早くできるし、メンテも安心です。

書込番号:25080381

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件

2023/01/20 22:45(2ヶ月以上前)

>グリですさん
>>α7WとSIGMAの150-600のレンズを付けて動画撮影したいのですが、おすすめの三脚ってありますか?

私なら、手持ちの中で一番太くて大きな三脚を使います。三脚をセットしたときの雲台の高さが頭くらいになるものです(私は身長180cm)。
それに砂袋をぶら下げて、三脚の安定度を増します。こういう袋付きの三脚も良いかと。
雲台は、オイル雲台一択です。
大き目のオイル雲台に、パン棒が付いたものが必須です。棒が無いと左右にスムーズに振れないから。
私はこういう物で写真とビデオを撮影しています。
カーボン三脚だと20万円程度しますね。
私は昔々、アルミ三脚の大きなものを買いましたから比較的安かった。重いですが安定度は良いです。
頑張ってくださいね。

書込番号:25106178

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件

2023/01/20 23:02(2ヶ月以上前)

そうそう、さんてんさん がいうようにMVH500AHを大きな三脚に付けて使うと、ギリギリセーフです。
水平調整用のボールを買いましたが、重量レンズだと重さに負けてしまいます。
今は三脚を伸び縮みさせて水平をとっています。慣れれば大丈夫です。
一旦セットすればあとは変更しないでしょうから、これが一番単純で安定します。

それでも600oにするとカメラを触れば少し揺れます。シャッターはリモコンがお勧め。
雲台に取り付けるシューは、ビデオ用の長いものを使い、カメラシステム全体の水平をとる必要があります。
そもそも600oではカメラのおしりを雲台に付けて保持するなんてことは不可能ですからね。
長いシューにカメラを取り付けて、シューへのカメラ取付位置を調整したり、そのシュー全体を前後させたりしながら、水平を作ります。
600oをバランスさせるのは結構手がかかります。

書込番号:25106204

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7 IV ILCE-7M4 ボディ
SONY

α7 IV ILCE-7M4 ボディ

最安価格(税込):¥296,800発売日:2021年12月17日 価格.comの安さの理由は?

α7 IV ILCE-7M4 ボディをお気に入り製品に追加する <1690

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング