『CPUやGPUがフル稼働しない?』のクチコミ掲示板

2023年 1月 3日 発売

Core i7 13700F BOX

  • 16コア24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.5GHz、最大クロックは5.2GHz、PBPは65W、MTPは219W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
最安価格(税込):

¥50,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥59,778

BESTDO!

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥50,980¥64,480 (5店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 13700F/(Raptor Lake) 世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー クロック周波数:2.1GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:24MB Core i7 13700F BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 13700F BOXの価格比較
  • Core i7 13700F BOXのスペック・仕様
  • Core i7 13700F BOXのレビュー
  • Core i7 13700F BOXのクチコミ
  • Core i7 13700F BOXの画像・動画
  • Core i7 13700F BOXのピックアップリスト
  • Core i7 13700F BOXのオークション

Core i7 13700F BOXインテル

最安価格(税込):¥50,980 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 1月 3日

  • Core i7 13700F BOXの価格比較
  • Core i7 13700F BOXのスペック・仕様
  • Core i7 13700F BOXのレビュー
  • Core i7 13700F BOXのクチコミ
  • Core i7 13700F BOXの画像・動画
  • Core i7 13700F BOXのピックアップリスト
  • Core i7 13700F BOXのオークション

『CPUやGPUがフル稼働しない?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i7 13700F BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 13700F BOXを新規書き込みCore i7 13700F BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUやGPUがフル稼働しない?

2023/10/26 13:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700F BOX

スレ主 osaka_さん
クチコミ投稿数:6件

Valorantプレイ中のハードウェア稼働状況

こちらのCPUを搭載しているGALLERIA RM7C-R46T(https://www.dospara.co.jp/TC30/MC13271.html)を購入。
ValorantというCPU依存の強い(らしい)ゲームで高フレームレートが出ればと思い購入したのですが、どうもCPUやGPUに遊びがある模様。


似たようなCPUやGPU, なんなら1世代前のものでも、フレームレートが300以上で張り付くという他サイトの書き込みなどもあったので、十分な性能かと思っていたのですが、処理の思い場面になるとフレームレートが170程まで落ちてしまいます。
ディスプレイは280Hz対応のものなので、どうにか280以上に張り付くようにできないかと格闘中です。

msi afterburnerのハードウェア監視で、プレイ中の様子を見てみると添付画像のように遊びがある状況でした。

おおよそ
GPU使用率: 45%
メモリ使用率: 5G / 48G
電源: 45%
CPU: いくつかのコアが55%程度

FFXのベンチマークを回している間は、CPUやGPU使用率が100%近くになり、
同ゲームの対戦前のローディング中などもGPUは60%程度使っているようなので、何かがボトルネックになって性能を発揮できていないのかと思っています。
ただ上記のようにハード側はそれぞれ余裕もあるようなので、どこを見直せばいいのかわからず、、
見識のある方、何かお気づきの点があれば教えていただけないでしょうか。

Windowsやゲームソフト側、nvidiaの設定は見直しており、PC納品直後と比べれば少し改善してはいるものの、
なぜ未だにFFXベンチマークとValorantでこれほど使用率に差が出るのか謎な状態です。

心当たりとしては、回線速度が非常に遅い(時間帯により下り数100kb〜4Mb程度)ことぐらいですが、
回線速度の良い時間帯と悪い時間帯でもあまりGPUの使用率に変化は見られないので、どうだろうというところです。

書込番号:25479044

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/26 14:12(1年以上前)

Eコアで処理していたら最大性能は発揮できませんね
100%コレとは言い切れませんが一度Eコアを切ってみてはいかがでしょうか

書込番号:25479103

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/10/26 14:37(1年以上前)

ドスパラで購入したPCなら、サポートで状況説明して対処法なりを聞いたほうが早いと思う。

その際、動画やスクショなど添付して。メーカーサポートならある程度詳しい説明、解説をしてもらえると思う。

仕様なり性能なり特定のゲームでの挙動がおかしい等、その辺はサポート内で検証なりしてもらえると思う。

書込番号:25479125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/26 15:11(1年以上前)

Eコアのみに割当て

極端な例ですがコアの割り当てをEコアのみにしたときのタスクマネージャのスクショです
CPU稼働率14%となっていますが当然性能は発揮できていません
通常60fps張り付きのゲームですがこのとき17〜20fpsになりました
ゲーム中にタスクマネージャでEコアに負荷がかかっているか確認してみてはどうでしょう

書込番号:25479154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2023/10/26 17:33(1年以上前)

メモリー48GBが怪しい気がする。
デュアルで動いてますか?

あとは電力制限とか。

書込番号:25479287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 osaka_さん
クチコミ投稿数:6件

2023/10/26 17:46(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
まずは購入したドスパラへ問い合わせてみましたが、結果としては振るわずでした。
ドスパラに対応いただいた内容としては、WindowsやNVIDIAコンパネの設定関連でしたが、〇〇をパフォーマンス優先にするなどの設定を数点ご案内いただき、フレームレートに変化は見られませんでした。

Eコアについてご助言ありがとうございます。

ハードウェアを監視したところ、おそらくEコアであろうところも確かに使われているようでした。
Eコアを無効化する方法を調べたところ、タスクマネージャの詳細→アプリケーションから使用するコアを割り当てられるとのことだったのですが、Windows11環境でその方法が使えないのか、該当メニューが出ないので一旦BIOSの方も見てみます。

メモリについても、実は過去に購入して使えていなかったものを追加で16Gx2枚を刺しています。申告漏れすみません。。
こちらも一度外して様子を見てみます。


一旦上記のEコア、メモリについて試してご報告いたします!
まずはお礼と、経過報告とさせていただきます

書込番号:25479293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/26 17:57(1年以上前)

>osaka_さん
タスクマネージャの詳細→当該のアプリケーション右クリック→関係の設定
です

書込番号:25479299

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:912件

2023/10/26 19:09(1年以上前)

プロセッサーの関係

確かにこのBTOで48GBメモリーってどんなメモリー使ってるのかは気になるところですね。

最近出始めてるHynix-MDieの24GB版が2枚で使われてるなら問題ないですけどね。

それからタスクマネージャーでE-Core切るのはプロセッサーの関係で13700KFの場合なら16から下のCoreのチェックを外せばPだけになります。

さらに論理Coreも落とせますがこれ触りすぎるとITDがおかしくなることもあるので、本来はBIOSで切るほうが良いとは思います。

書込番号:25479387

ナイスクチコミ!2


スレ主 osaka_さん
クチコミ投稿数:6件

2023/10/26 19:20(1年以上前)

>christmas_powerさん
詳細なご案内ありがとうございます;

まだ280以上張り付きとはいきませんが、
現時点で少し改善しましたのでご報告します。

*フレームレート(おおよそ)
当初: 180〜280程度
現在(Pコアのみ): 220〜300程度
現在(P+Eコア使用): 220〜300程度

振れ幅だけ見るとPコアのみでもP+Eでも変わらなく見えますが、グラフにするとパッと見ですがP+Eの方が平均は高いのかなと感じています。グラフ画像は添付します。
もしかしたらソフト側?OS?の最適化が済んでいて、P+Eの状態でも効率的に処理していてくれたのかもしれません。
ただP、Eコアというものがあるのも初めて知りましたので、勉強になりましたし今後の経過観察の際には考慮に入れたいと思います。

*メモリについてご指摘いただいた点(>小豆芝飼いたいさん)
追加のメモリを刺したせいで、メモリの周波数が2133Mhzとなっていたようです。
XMPを設定したところ定格の3200Mhzで動作するようになり、直後にフレームレートが上記の通り改善いたしました。

まずはご回答いただいた皆様にお礼申し上げます!ありがとうございました。


まだGPU、CPU、メモリには遊びがある状態ですが、購入時標準のメモリ以外を取り外してみるなどはやってみようかと思います。

またCPUも遊びがあると言っても、一部のスレッドは瞬間的に90%(他スレッドは同タイミングで50%台)に達したりしているので、
Valorantならこの程度で動くという私の見積もりが甘いためのCPUの性能不足の可能性もありますので、少し経過も見ていきます。

書込番号:25479410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/26 19:43(1年以上前)

>osaka_さん
グラフ見ると一瞬だけ高fpsが出てすぐ下がってしまってるように見えますね
温度とか電力制限とかかもしれません
CPU温度、GPU温度、VRM温度
それぞれの温度と制限値を調べてみてはどうでしょうか

書込番号:25479436

ナイスクチコミ!1


スレ主 osaka_さん
クチコミ投稿数:6件

2023/10/26 19:49(1年以上前)

>Solareさん
ご指摘ありがとうございます!

*メモリはCMK32GX4M2E3200C16 を2枚、昔買ったまま、
以前のPCでは使えなかったため保管していたものを今回追加で刺しています。

・16Gx2: CMK32GX4M2E3200C16(独自購入品)
・8Gx2: HMAA1GU6CJR6N-XN(ドスパラ出荷時標準装備品)

*コアについてもありがとうございます。ご助言の通り試してみました。
実際に16以降を切ってゲームを試してみたのですが、少しフレームレートが落ちたようでした
→結果: 220〜280?
上振れしたときのFPSが落ち、また全体的な印象としても少し低く感じます。

添付画像の赤枠の箇所を見る限り、0番と1番がペアで交代制みたいな動きをしていたもので
もしかしたら0含む偶数番がPコア、奇数がEコアとなっているのかなと思っております。
(MSIアフターバーナーでは、0番を1番と表示するようです)

とはいえ、16以降にPコアが含まれてたとして、それを削っても大きくフレームレートに悪影響がないのはどういうことなのか、気になるところではあります。。

以上、ご報告までとなりますが書き残しておきます。ヒントいただき感謝です!

書込番号:25479446

ナイスクチコミ!0


スレ主 osaka_さん
クチコミ投稿数:6件

2023/10/26 20:11(1年以上前)

>christmas_powerさん
いろいろな面からご指摘いただき大変勉強になります!

グラフについて説明が一部漏れていました。
400FPS出ているタイミングはゲームの開始前、ローディングやキャラ選択などの比較的描画処理の軽いタイミングになります。
その後350程度を維持しますが、ゲーム開始直後、敵のキャラクター情報が見えないタイミングは大きく視界を振るなど激しい動作をしない限り300を切らないようです。

ただ、温度はモニタリングしてませんでしたので確認してみました!
戦闘中(一番負荷が重いタイミング)も
GPUは55度(LIMIT83度)
CPUは55度(LIMIT?)
からプラマイ2度程度で推移していました。やはり使用率と似たような動きでした。。

RAMの温度の表示がMSI afterburnerでは現状計れず、ソフトが見つかったらそれも確認してみます!

書込番号:25479473

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:912件

2023/10/26 20:14(1年以上前)

まずインテルのデスクトップでDDR4とはいえメモリーの混在はパフォーマンスに直結するのでやめた方が良いです。

特にシングルチャンネルとデュアルチャンネル混ぜたら速度も出なくなりゲームパフォーマンスが落ちます。

なるべく2枚で使うように48GB使いたいなら24GBメモリーを2枚で使うようにした方が良いです。

特にこういうゲームでFPS性能を詰める場合は重要案件です。

また現在DDR4だから問題も出てませんが、今後DDR5でこれをやるとメモリーがショートして色々壊れる可能性も出てきますので今後のためにもメモリーチップを混ぜないは基本で使われた方が良いと思います。

インテルの場合PとEの連動のさせ方がゲームによって変わってきます。

自分がやってるゲームイだと例えばPもEも使うけどもPの論理Coreを使わなくすることでパフォーマンス出るものもあればE-Coreは元々オフにした方がパフォーマンス出るものもありますが、ふつうはそれをITD(Intel Thread Director)がOSとの連携で最適化されます。

ただまだ新しいゲームや検証され切れてないゲームの場合、ITDもうまく使えないことがあるので、そういう場合にプロセッサーの関係とかBIOSでE-Core切ったらよくなるゲームもあるという事です。

ですので普通は触らなくていいですし、今後14世代で対応してるDTTとかが煮詰まればさらに快適に動くゲームも増えてくると思います。

とりあえずはメモリーを2枚にしてその時のクロックや設定を見てみる方が良いと思います。

書込番号:25479478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/26 22:01(1年以上前)

>osaka_さん
P1:0,1
P2:2,3

P8:14,15
E1:16

E8:23
コアの番号は上記のように対応していますので0と1で入れ替わっているように見えるのは実は入れ替わっていません

Solareさんのおっしゃる通りメモリ混在はやめておいたほうが無難でしょうね
自前で用意したのだけで使えばいいと思います
PCに最初から付いてきたのは不具合発生時に不具合箇所特定に使えるので予備で取っておきましょう

モニタリングソフトはHWiNFO64が最近はスタンダードかと思います

書込番号:25479660

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:912件

2023/10/26 22:14(1年以上前)

それからやってみても良いかなと思うのは、そのプロセッサーの関係でP-Coreの偶数番が物理Coreで奇数が理論Coreです。

ですから奇数番号の1・3・5・7・9・11・13・15も切ると物理Coreだけで動かせます。

14世代で使われてるIntel Application Performance Optimizationを使うと対応ゲームはE-Core使わなくなってしかも理論Coreも使われなくなります。

ここはゲームによりますが、物理Coreだけ使う方がFPS上がるゲームは存在するので、P-Coreの奇数番号も切って試してみるのも良いと思います。

書込番号:25479680

ナイスクチコミ!1


スレ主 osaka_さん
クチコミ投稿数:6件

2023/10/26 23:04(1年以上前)

>Solareさん
>christmas_powerさん
ありがとうございます!
*メモリを混合して使用していた点
危険性についてもご教示いただきありがとうございます。
標準でついてきたもののみ、および、自身で購入したもののみ付けた状態で試したところ、
改善は見られないものの、ゲーム自体は安定して動くようだったので
混合使用をやめ、自身で購入した16GBx2のみを利用する形にいたしました。ご忠告ありがとうございます。

*VRAM温度について
4060Tiでは測れないのか、GPU本体の温度は確認できましたが、VRAMの温度は確認ができませんでした。

こちらのサイトでも、原因まで書かれていませんが「GeForce RTX 4060 TiのGPU温度は最大65.4℃(平均60.6℃)で、メモリ温度は計測できなかった。」とありましたので、一旦確認をあきらめています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1502749.html

HWiNFO64をインストールし、該当項目にもなく、またmsi afterburnerへの連携も試しましたが
連携できる情報の中にVRAM温度がなかったので、ハード的に計測する機能がないのかもしれません。。

*PコアEコアについて
勉強不足でお恥ずかしいです。16コア(Px8 + Ex8)の場合、15までの偶数奇数は物理と論理、
16以降はEコアと認識しました。

だとすれば、物理コアのみでの実施も図らずも試しておりました。
こちらもフレームレートへの影響がみられませんでした。


長時間お付き合い、ご協力いただいたのにすみません。
しかしメモリの件では大幅に改善見られたことと、その他のご助言についても大変勉強になりました。
ありがとうございます。。

書込番号:25479751

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core i7 13700F BOX」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Core i7 13700F BOX
インテル

Core i7 13700F BOX

最安価格(税込):¥50,980発売日:2023年 1月 3日 価格.comの安さの理由は?

Core i7 13700F BOXをお気に入り製品に追加する <338

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング