RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
- 小型・軽量設計と高画質を両立した10〜18mm(35mm判換算で16〜29mm相当)の超広角ズームレンズ。APS-Cサイズカメラ用「RF-Sレンズ」。
- スイッチレスなレンズ収納機構を搭載し、ズームリングの回転操作のみでレンズを短くコンパクトに収納できる。
- 光学式ISでCIPA規格4段の手ブレ補正効果を実現。動画撮影時には、動画電子IS搭載カメラとの組み合わせによる協調制御も可能。
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMCANON
最安価格(税込):¥49,500
(前週比:±0 )
発売日:2023年12月 8日



レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
RF-Sの広角ズームがなかなか出なかったので60Dのころから使っているEF-S 10-22mm F3.5-4.5をR10でも継続的に使っていました。
しかし店頭でこのレンズを手にしてその軽さ、小ささに驚き興味をひかれています。
10-22mmもEF-Sではいいレンズだったのですが、このレンズはヌケとか解像感とかどうなんでしょう。
もし差がないようであれば10-22mmはお蔵入りにしようかと思ってます。
書込番号:25550420
2点

お蔵入りにすればいいですよ
書込番号:25550422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シュノーケラーさん
使う環境によって異なります。
このレンズは、レンズプロファイルでレンズ補正を前提に作られたレンズです。
なので、レンズプロファイルを使える環境ではヌケ解像感は良いと思いますが、
そうでないと全くダメダメなレンズになってしまいます(特にディストーションと周辺光量)。
具体的には
@jpegで撮影の場合には、カメラ内部でレンズプロファイルを充てられるので問題なし。
ARAWで出力して自身で現像する場合でレンズプロファイルを充てられる現像ソフトを
使用する場合は問題なし。
BRAWで出力して自身で現像する場合でレンズプロファイルでレンズ補正をできない現像ソフト
を使用する場合は、問題があるのでこのレンズを使わないか現像ソフトを変える必要あり。
Aに該当する現像ソフトは、DPPやlightroom、キャプチャーワンが対応しているかは不明。
Bに該当する現像ソフトは、Luminar neoなどです。
ワタシは散歩用レンズに導入しました。
書込番号:25550449
2点

このレンズ、コントロールリング付マウントアダプターと大差ないほど軽いですから、10-22をマウントアダプターで使う場合より軽さも長さも1/2.5-1/3ぐらいで携帯性に大きな違いがでますね。
その分、10-22の望遠側と本レンズの広角側のF値が同じというぐらい暗いので、そのトレードオフをどう考えるかも大きいと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953_K0000651905_10501011326&pd_ctg=V070
画質も良いらしいですし、私も気になっています。
https://digicame-info.com/2023/11/rf-s10-18mm-f45-63-is-stm-2.html
書込番号:25550452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
やはり光学的な設計に無理があるんですね。
それをデジタルで補正してしまうところが今風ですね。
私はJPEG撮って出しかDPPなので問題はなさそうです。
書込番号:25550481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
そうなんですよ、前玉がこんなに小さくて大丈夫なのか、と思うほど小さいんですよね。
確かにマウントアダプターと大差ないかもしれません。
私の場合は屋外でのスナップ撮影がほとんどなので暗さはそれほど問題にはならなそうです。
書込番号:25550483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュノーケラーさん
こんにちは。
>10-22mmもEF-Sではいいレンズだったのですが、このレンズはヌケとか解像感とかどうなんでしょう。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM は10群13枚、
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM は10群12枚
いずれも十数枚のレンズを使っていて
特別高価なコーティングなしであれば、
この枚数で1枚差ですので、
ぬけ感は変わらないと思います。
また、解像を表すMTFの30本/mm線が
中心部でともに0.9レベルのため、
中心解像は同レベルと思います。
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM MTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s10-22-f35-45/spec.html
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM のMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf-s10-18-f45-63/spec.html
RF-S10‐18の方がコントラスト、解像の
M線(同心円パターン)がなだらかに
S線から周辺に向かって離れていて
S線は高い位置をキープしています。
おそらくRF-S10‐18は倍率色収差を
積極的に許容したレンズ設計で、
ボディで補正することで周辺まで
かなり高性能になると思います。
一方、EF-S10-22はM線とS線が
クロスしながら周辺に向かって
どちらも落ちていきますので、
倍率色収差補正をしても
特に広角側は周辺描写が
厳しそうですね。F8‐11などに
絞っても周辺は流れると思います。
超広角ズームは風景などで
使うことも多く周辺の流れは
きになることが多いです。
F値の違いが重要な被写体でなければ、
自分なら買い替えるだろうと思います。
書込番号:25550576
4点

>シュノーケラーさん
R10でRF-S10-18使ってます
EF-S10-22は使用して無いので比較は出来ませんが、
RF-S10-18は小型軽量で散歩スナップには最適かと思います
参考になるか分かりませんが画像添付します
書込番号:25550597
3点

>とびしゃこさん
データでのご説明ありがとうございました。
暗さと望遠側焦点距離を犠牲にし、カメラ側での補正を前提にしたとは言え、時代的な差なんですね。
書込番号:25550651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノン機で写真撮ってるさん
ありがとうございます。
買ってしまいそうな予感が、、
書込番号:25550653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シュノーケラーさん こんにちは
一眼レフの広角系のレンズの場合 ミラーボックスがある為 設計に制限が出ますが ミラーレスになり ミラーボックスが無くなり コンパクトで 無理のないレンズ設計が出来るようになったレンズだと思います
でも レンズの明るさを考えてみると 今の時点で EF-S 10-22mm F3.5-4.5の描写で問題ないのでしたら 無理に開放F値が暗いこのレンズにしなくても良いように思います。
書込番号:25550788
3点

>シュノーケラーさん
> 10-22mmもEF-Sではいいレンズだったのですが、このレンズはヌケとか解像感とかどうなんでしょう。
私がEF-S10-22mmを使っていたのは遥かな昔なので、記憶が定かではないのですが、RF-S10-18mmは、そのコンセプトの元ネタと思われる、EF-S10-18mmを超えて、EF-S10-22mmに勝るとも劣らないレンズだと思います。
このレンズで特筆できるのは、手ぶれ補正の効きと寄りだと思います(同じコンセプトと思われる)FFのRF 15-30mmと比べて寄りに強くなっています。
下手くそですが、作例を添付します。
書込番号:25551038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
EF-Sの描写に不満はないのですが、メインの用途が海外旅行なのであの軽さ、小ささに惹かれてます。
書込番号:25551463
1点

>あれこれどれさん
ああ、そういえばこのレンズはISが付いているんですね。
見落としてました。
書込番号:25551698
1点

このレンズのレビューを漁っていたらかなり詳細な内容の台湾のレビューがありました。
こちらからリンク先へどうぞ。
https://asobinet.com/info-review-rf-s10-18mm-f4-5-6-3-is-stm-mo01/
きれいなおねいさんも含めた作例も多数ありますので描写判断の参考になります。
逆光耐性だけはネガ評価ですが概ね良好な評価で、作例を見る限りEF-S10-22mmやEF-S10-18mmとはクラスが違う写りだと思います。
これが実勢価格5万円ならお買い得と思いましたので私も購入しました。
書込番号:25551912
4点

>シュノーケラーさん
> ああ、そういえばこのレンズはISが付いているんですね。
先代格のEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMもIS搭載でしたが、このレンズはISの効きがかなり良くなっていると思います。
私が使っているR7では協調補正も働きます(IS搭載のEF-SではIBISが封印される)。
ISは(極端な)ハイアングル・ローアングルのような無理な姿勢(特に片手撮り)で威力が発揮されると思います。
>Maveriqさん
> 作例を見る限りEF-S10-22mmやEF-S10-18mmとはクラスが違う写りだと思います。
> これが実勢価格5万円ならお買い得と思いましたので私も購入しました。
同感です。
ニコンのZ DX 12-28mm PZも、それなりにコスパは高いと思うのですが、ワイド側が狭いのとPZで重い、分、このレンズの勝ちだと思います。
書込番号:25553272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/07/10 20:18:22 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/27 7:11:17 |
![]() ![]() |
25 | 2024/01/24 13:37:33 |
![]() ![]() |
17 | 2024/01/26 17:35:03 |
![]() ![]() |
16 | 2023/12/21 0:32:42 |
![]() ![]() |
14 | 2023/12/12 14:16:15 |
![]() ![]() |
14 | 2023/11/10 23:06:16 |
![]() ![]() |
12 | 2023/11/04 18:19:14 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/02 22:37:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





