Ryzen 5 8500G BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは5.0GHz、TDPは65W。
- PCI Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は14(ディスクリートGPU用PCIe×4/M.2用PCIe×4+M.2用PCIe×2/チップセット接続用PCIe×4)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
CPU > AMD > Ryzen 5 8500G BOX
8700G、8600Gは動画やベンチマーク記事で見かけはするものの、8500Gについての記事は国内だと極端に少ないですね…
GPUに関しては、8700G比でコア数1/3、8600G比で1/2なので、ゲームには向いてないと判断されてるのかも。
グラボ増設するにしても、レーン数が4なのでボトルネックになりやすいのも気にかかるところ。
全く同価格で7600が存在するので、「とりま動けばいい」ならそちらにしてグラボをあとから増設すれば間に合うし
「ゲームはちょっと苦手だけど、動画のエンコーダならちょっとがんばれる」みたいな立ち位置なので、どこまでアピールできるのか、どこまで低価格にできるのかが焦点になりそう。
正直レーン数もGPUも削りすぎだし、それなら全コアZen4cにしてGPU6コアとかにして欲しかった感がある…
参考:海外でのベンチマーク動画
https://www.youtube.com/watch?v=PYAFzJdNoS8
書込番号:25627553
0点
小型PCで5700Gでは60fpsを下回って微妙にカクつく、というようなゲームなら8500Gを選ぶ、というのは有りでしょうね。
最初からグラボを積む用途なら、APUではなくCPUを買った方が良いです。
MicroATXで安くしたいなら、マザーはメモリOC向きのB650M-HDV/M.2+(6層基板)、メモリはHynix A-die DDR5-5600 1.1v 2x16GB(32GB)を、手動OCでDDR5-7600〜9000で回せばコスパ良いんじゃないかな。
※電圧を1.5V以上かけてタイミングを詰める場合はメモリにヒートシンクを取り付けてください。
>Ryzen 7 5700G vs Ryzen 5 8500G vs Ryzen 5 8600G vs GTX 1050 Ti - Test in 10 Games
>GTA V / 1920x1080 / High
>5700G:48.0fps
>8500G:68.4fps
>8600G:76.1fps
https://www.youtube.com/watch?v=4xi0RFpSFNk
>ARK (アーク) ARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」
>288pin DDR5-5600 CL46-45-45 32GB(16GBx2枚組) 1.1Volt JEDEC/SPD
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787011/
書込番号:25627627
2点
>手動OCでDDR5-7600〜9000
これがまず一般的じゃないのと、そこまでするなら8600Gでええやんってなるんですよね。
APUがミニPC向けだというのは概ね賛成ではありますが。
これらのAPUって、安価に組むって目的もあるので、OCメモリみたいに過度な投資を前提にするのはちょっと気が引けます。
せっかくA620で素直に組めるAPUなんだし。
書込番号:25628151
5点
Linux だと 8500G の内蔵GPU性能は 5600G 程度のようです。
https://www.phoronix.com/review/amd-ryzen-5-8500g/3
カーネルコンパイル時のCPU性能は 5700G 程度。
https://www.phoronix.com/review/amd-ryzen-5-8500g/8
5600G から買い替えるようなものではなさそうです。
同じ値段の Ryzen 7600 は、
カーネルコンパイル時のCPU性能が 5800X 並み。
https://www.phoronix.com/review/ryzen-7600-7700-7900-linux/3
先行製品に内蔵GPUが搭載されるようになったので、
APUの下位モデルは魅力が乏しくなっています。
書込番号:25628170
2点
>ぱすたらんちさん
自作PCでどのような楽しみ方をするかは人それぞれで自由です。
OCする人が居ても良いし、本格水冷でケースの上にラジエターやポンプが生えている人が居ても良いでしょう。
定格動作前提なら安価なBTOやミニPCでも良いわけですからね。
少なくとも私はPBO(CurveOptimizerで電圧下げ)やメモリタイミングをいじったりするので、
B650を前提とした話をしましたが、あくまで参考程度の話であってやるやらないは自由です。
最近はBIOSのメモリOCプリセット(Memory OC Try IT!!等)を選ぶだけで、簡単にメモリOCを試せたりします。
手動OCもメモリタイミングは他の人のを参考にすれば良いので、やってみると意外と面白いかもしれません。(沼る原因)
※別にA620マザーに安価なメモリを挿して定格動作で使う事を否定しているわけではないです。
そこそこのゲームをプレイするのに単に安い小型PCが欲しいのか、グラボ挿して重めのゲームをプレイするのか、
その他特定用途なのか、人によって色々だと思いますが、例としてはこんな感じでしょうかね?↓
### ミニPC
Ryzen 5560U 搭載ミニPC (16GB+512GB Win11) \37,800 @Amazon
Ryzen 5700U 搭載ミニPC (16GB+512GB Win11) \38,920 @Amazon
※以下、SSD/電源/ケース/OSは含みません。
### AM4 (APU)
CPU:Ryzen 5 5600G BOX \16,580
MEM:CFD W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \8,160
M/B:MSI A520M-A PRO \7,051
GPU:オンボード
合計: \31,791
### AM4 (dGPU1)
CPU:Ryzen 5 4500 BOX (PCIE3.0x16) \13,280
MEM:CFD W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \8,160
M/B:MSI A520M-A PRO \7,051
GPU:GTX1650 4GB (玄人志向 GF-GTX1650D6-E4GB/DF2) \21,232
合計: \49,723
### AM4 (dGPU2)
CPU:Ryzen 5 5600 BOX (PCIE4.0x16) \18,480
MEM:CFD W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \8,160
M/B:MSI A520M-A PRO \7,051
GPU:RTX3050 6GB (Palit NE63050018JE-1070F) \27,800
合計: \61,491
# AM5 (APU)
CPU:Ryzen 5 8600G BOX \38,480
MEM:ARK ARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」 DDR5-5600 16GBx2 \12,980
M/B:MSI PRO A620M-E \10,979
GPU:オンボード
合計: \62,439
# Ryzen 7 8700G vs GTX 1650 vs RX 6400 - Test in 12 Games (DDR5-6000)
※8600Gは8700Gの8〜9割ぐらいのiGPU性能です。(低速メモリではGTX1650以下の性能になります)
https://www.youtube.com/watch?v=OgKrVYDf5dE
# Ryzen 7 8700G (Radeon 780M) vs RTX 3050 6GB - Test in 8 Games
https://youtu.be/u2vEj6cjB1c?t=200
>gary-lさん
Linuxはまだサポートが十分ではなく、本来の性能が出ているか分からないので何とも言えないです。
「AMD が Phoronix でまだテスト中の XDNA Linux ドライバーをリリースしたのはごく最近のことです。」
書込番号:25628516
3点
>code00さん
> 「AMD が Phoronix でまだテスト中の XDNA Linux ドライバーをリリースしたのはごく最近のことです。」
そこはカーネルコンパイル性能とも内蔵GPU性能とも関係なさそうです。
「先週の木曜日、AMD は Ryzen AI 用のオープンソース XDNA Linux ドライバーを公開しました。ただし、コードのドロップは数日前に発生したため、Phoronix ではまだテストされていませんが、フォローアップ記事で検討する領域です。」
8600G では順当に内蔵GPU性能が伸びているので、個人的には妥当なところかなと思いました。
https://www.phoronix.com/benchmark/result/amd-ryzen-5-8500g-linux-benchmarks/3dmark-wild-life-extreme-1920-x-1080.svgz
書込番号:25628756
0点
>code00さん
メモリのOCは一般的ではないだけで、楽しめる人はそれでいいと思います。
個人的にはCPUのオーバークロックよりはリスクが低いだろうし、手軽にできるパワーアップ法の一つではあると認識はしてます。
ここを見てる方全てがOCを体験したことがあるわけでもないだろうし、それを前提にしたレポートも困惑するだろうと思うので…
単純なOCであれば、DDR5-6000までなら対応製品で(EXPOなどで)そのまま出せるので、そちらで検証したレポートなんかを参考にするといいのかもしれませんね。
これならマザーボードも選ばなくて済むし。
話は変わりますが、ベンチマーク動画で
https://www.youtube.com/watch?v=nIb9xY0N4N8
一部1080P(FHD)と720P(HD)で計測してる場面があって、720Pだと8500Gでも60FPS近く出る場合があるみたいですね。
ミニPCだと居間に置いてテレビにつなげて遊ぶ、みたいな使い方もあるだろうから、そういう用途なら意外といけるのかもしれませんね。
性能的には1050Tiといい勝負みたいですが(DDR5-6000時)
https://www.youtube.com/watch?v=4xi0RFpSFNk
書込番号:25628896
1点
どちらにせよ初期BIOSはバグ(STAPM問題)があるので、
最初の方のレビューはアプリによってはベンチ結果が正しく出ていない可能性があります。
AMDのBIOSやドライバは割とこういうのが多いので、初期レビューはあまり真に受けない方が良いかもしれないですね。
間違った情報で判断すると間違った答えになってしまうので・・・
【8700G】「STAPMありませぇん!」対策BIOSでどうなる?あのゲームが快適になっちゃう!【BIOS更新】
https://youtu.be/Obt3fmKHjXw
>ぱすたらんちさん
古いBIOSだとSOC1.3v制限が無いので、よく分かっていない人がBIOS更新せずに、EXPOやXMPをポチっとすると、
マザーによってはSOC1.4v超えになるのでメモリOCの方が危ない気がしますね。
実際CPUを焼いちゃった人が居たようなので、この点だけは注意が必要です。
手動OCする人なら電圧等もちゃんと設定するので問題無いですが、何でもかんでも自動化するとこういう事が起きるんでしょうね。
書込番号:25629215
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Ryzen 5 8500G BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/10/05 21:00:55 | |
| 8 | 2025/06/25 19:53:47 | |
| 6 | 2025/02/16 3:58:57 | |
| 4 | 2024/07/21 3:11:33 | |
| 14 | 2024/06/09 1:58:53 | |
| 15 | 2024/07/04 5:59:59 | |
| 3 | 2024/08/15 15:00:22 | |
| 16 | 2024/06/13 21:21:48 | |
| 0 | 2024/03/03 13:58:26 | |
| 7 | 2024/02/20 0:30:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





