OM SYSTEM OM-3 ボディ
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥201,515
(前週比:-251円↓ )
発売日:2025年 3月 1日
)
発売日:2025年 3月 1日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
4800万画素のiPhone 16を使っています。
中判は1億200万画素、
フルサイズは6100万画素、
APS-Cは4020万画素、
マイクロフォーサーズは、パナソニックの2521万画素が最高です。
OM(旧オリンパス)は、わずか2037万画素しかありませんが、今後2500万画素機は出るのでしょうか? それとも永遠に2037万画素と言う低画素のままなのでしょうか?
一説によると、OM(旧オリンパス)のレンズは、低画素機用らしいので、高画素機になると、レンズも新開発しないとダメらしい。
書込番号:26089112 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

OM(旧オリンパス)機は、買取・下取が安いので有名で、OM-1もわすが9万円です。2000万画素しかないのが影響しているのでしょうか。
書込番号:26089130 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

〉一説によると、OM(旧オリンパス)のレンズは、低画素機用らしいので、高画素機になると、レンズも新開発しないとダメらしい。
一説によるとってどこの一説ですか?
ハイレゾショット搭載機では手持ちで5000万画素、三脚で8000万画素を出せてるんだから、高画素に対応したレンズは既に開発済みってことでしょ。
書込番号:26089141 スマートフォンサイトからの書き込み
 40点
40点

よく見たらまた新垢のスレ主だった。OM-3発表前後から匿名の新垢が大量発生してるので、皆さん気をつけた方が良いですね。
書込番号:26089156 スマートフォンサイトからの書き込み
 53点
53点

>ここにしか咲かない花2012さん
ハイレゾショットは多重合成写真ですが、動き物をハイレゾ撮影できるのでしょうか。
書込番号:26089164 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

高画素化にはストレートにセンサーサイズが影響すると思いますが、(マイクロ)フォサーズを選んでいる人の多くが自分にとって普段必要な画素数を見切っていて多画素化よりむしろ画素数据え置きで高感度耐性とかの方の向上を要望しているように思います。
少なくとも僕はそういう要望を送っています。
OM-1やOM-1U,OM-3位の値段になるともっと画素数が多い機種の選択肢も多いですが、それでもそれらを選んでいるという事は今以上の画素数の欲求度合い・優先順位は大きくは無いと考えるのが自然ではないでしょうか。
そうはいっても画素数は画質の重要な要素ではあるので、他の部分が一緒なら画素数が多いに越したことは無いかもしれません。
>>『一説によると、OM(旧オリンパス)のレンズは、低画素機用らしいので、高画素機になると、レンズも新開発しないとダメらしい。』
500万画素始まりのフォーサーズ時代にそんな話を聞いたことがあるようにも思いますが、2000万画素機になって以降のレンズでそんな話はきいたことがありません。
そもそも2000万画素を低画素だとも思っていません。
欲しいスマホはXperia5辺りです。スマホで4800万画素を喜ぶユーザーさんとは考え方が全く違うので話がかみ合わなかったらごめんなさい。
書込番号:26089172

 39点
39点

ん?新垢のスレ主は、レンズが低解像だから新開発しなおさないといけない説があるとか根拠のないデマを言ってたのに、今度は動きモノに論点ずらしたのはなぜ?
書込番号:26089176 スマートフォンサイトからの書き込み
 46点
46点

>そうnanoださん
>4800万画素のiPhone 16を使っています。
・・・・・その「4800万画素のiPhone 16」とやらに使われているレンズは
・・・・・直径4.4mm 材質 クリスタルサファイアガラス → コップなどに使われているやつな。硬いのが長所。
・・・・・それに対して、マイクロフォーサーズの一番小さい標準レンズは
・・・・・フィルターサイズ 37mm、材質 レンズ専用ガラス → 柔らかいが、光の透過率が高い。
・・・・・これを見比べただけでも、サイズで 1/8 しかなく、コップ用ガラスを使った 「4800万画素のiPhone 16」とやらのレンズ特性がどんなものか容易に想像できるってもの。
・・・・・まあ、誰かに相手してもらいたくって一生懸命、アンチスレ立てたのだろうが、内容の乏しいスレは、ただの笑いのネタにしかなりませんよ(笑)
書込番号:26089194
 48点
48点

ちなみにGalaxy S23/S24/S25 UltraやXiaomi 12T Pro/Redmi Note 13 Proだと…
なんと2億画素だよ!中判超えちゃったよ!すごいね!
2億画素ISOCELLイメージセンサー|超高解像度センサー|サムスン半導体日本
https://semiconductor.samsung.com/jp/technologies/image-sensor/ultra-high-resolution/undertaking-a-tremendous-printing-challenge-with-the-200mp-isocell-image-sensor/
書込番号:26089272
 5点
5点

>mosyupaさん
ユーザーの要望がないのなら納得です。
メーカーも、そういうユーザーが大多数とわかれば、画素数競争はやらないでしょう。的確なご意見ありがとうございました。
書込番号:26089277 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>そうnanoださん
〉〉『ユーザーの要望がないのなら納得です。』
あくまでも僕個人の意見とオリンパス機を使っている友人達とかSNSや掲示板で見かける意見からの想像です。実際にはメーカーに高画素化要望が押し寄せているかもしれません。たぶんそれより高感度耐性向上希望の方が多いとは思いますが。
その高感度耐性もAINR普及によって『至急な最優先課題として取り組んで欲しい』から『元データが良いに越したことは無いから向上して欲しい』程度の要望にボリュームダウンしているように感じます。
書込番号:26089328
 2点
2点

OMストアのOM-3のデビューキャンペーン、ペンFの下取りOM-1と同じ金額で草でした
書込番号:26089379 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

Mフォーサーズ2500万画素で、フルサイズ換算1億画素です。
そこまでになると、高感度ではなく中感度(ISO1600くらい)でも影響あります。
よって、2000万画素がちょうどいいと私は思ってます。
パナソニックの2500万画素は無理があるので G9IIIでは2000万画素にもどしてほしいです。
書込番号:26089401
 17点
17点

私もiPhone16使ってますよ
4800万画素フルで使えるのって13mmと24mmだけで、しかも標準アプリのデフォルトだと一律1200万画素と2400万画素ですよね
スマホにしては頑張ってるとは思いますが、一眼と同じ土俵で勝負はまだできないかな
書込番号:26089994 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

何で、こんなスレがいくつもできるのでしょうね。妨害?
店舗で実際にOM-3を試用してみたら、ファインダーはスペック以上に見やすいし、シャッターフィーリングも良かったです。
人物撮影で被写体が動いても、被写体認識と電子シャッターで追随して撮れる。売れると思います。
自分はニコンがメインですが、ZfcよりもOM-3のほうがレンズも豊富で、質感も性能も高く魅力があると思いますよ。
書込番号:26090177
 41点
41点

4/3の2500万画素と同じ画素ピッチを求めると、APS-Cは5,625万画素、フルフレームは1億画素必要ですが、今の所どちらも商品化されていません。
そういう意味では、APS-Cとフルフレームの方が低画素ではないでしょうか。
書込番号:26092631
 12点
12点

>そうnanoださん
スマホ屋さんとカメラメーカーの差も良く理解されていないようですが、カメラメーカー界隈ではiPhone 16の撮像素子のことはOM-3に採用されているクアッドピクセルではなくクアッドベイヤーと呼ばれ、全く異なる構成で且つ全く異なる性格の撮像素子とみなされています。
OM-3が採用しているクアッドピクセルは、1画素を単純に4分割した構成になっており、これにより縦横線検知のクロス測距AFが可能になります。
それに対し、iPhone 16が採用しているクアッドベイヤーは、1画素を4分割しているのはクアッドピクセルと同じながら1つの受光素子のそれぞれにオンチップレンズが1枚ずつ乗っているため、クロス測距AFはできないものの、低解像度と高解像度モドキの二つの解像度を得ることが可能になっています。
OM-3は8000万画素を使って像面位相差AFの為に画素を無駄にしないようにして、正真正銘の2000万画素の画像データが得られる構造になっているのに対し、iPhone16は同じ色の素子が4個1組になっていて、ベイヤー配列による各色ごとの解像度が低下する為、理論的には1200万画素の画像データしか得られないわけで、メリットは0.8μmという極小のセル4個をビンニングし、高感度に出来るということと読み出し速度を少しUP出来ると言うことぐらいでしょうか。
CANONのデュアルピクセルはOM-3のように4個ではなく2個に分割してAFの為に画素を無駄にしないようにしているわけですけど、長方形に半分に分割するだけだと縦か横のどちらかしかAFに使えませんから、クアッドピクセルより不利ですし、分割する方向を隣同士で縦横に変えようとすると配線なども含む構造が複雑になりコスト的にも厳しくなりそうです。
書込番号:26154896
 3点
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   どちらも純正バッテリー | 6 | 2025/10/27 20:55:09 | 
|   Raw 現像での階調 | 7 | 2025/10/19 8:31:02 | 
|   ブラックボディーかレンジファインダー型が欲しい | 9 | 2025/10/18 15:20:24 | 
|   OM-3かX-T50他で迷ってます。 | 90 | 2025/10/30 10:41:29 | 
|   om3の電源ON時の音について | 6 | 2025/10/11 10:28:12 | 
|   OM-3とOM-1初代の人物AF比較 | 2 | 2025/10/06 11:59:16 | 
|   充電池[BLX-1]の種類 | 16 | 2025/09/26 20:09:30 | 
|   OM-3 が20万切り | 12 | 2025/09/17 10:18:58 | 
|   SONY α7c2からの乗り換え 望遠レンズについて | 5 | 2025/09/15 17:54:55 | 
|   OMのカメラにはOMのレンズがいいのでしょうか? | 19 | 2025/09/28 18:18:55 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 








 






















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 















 

 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


