- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1332
ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥51,150
(前週比:±0
)
登録日:2025年 3月25日
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
旅行時の動画撮影データの倉庫用に購入検討中しており、ただ、過去のデータもまとめて移行しようと考えています。
ただ、その場合、過去10年分のデータを全部移行となり、確実に24TB単体では不足する為、複数購入を予定しています。そして、同時に省スペースを図りたいので、HDDケースの中でも複数台まとめて搭載できるタワータイプの商品を探しています。
個人的には、センチュリーの【裸族のゲートハウス 4Bay (CRGH35U10G)】やUGREENの【NAS DXP4800 Plus 4ベイ】辺りを候補に考えていますが、こういう商品を買うのが初めてでHDDとタワーでそれぞれ何を気にするべきか全く分からないです。精々がRAIDを使わず単体運用で、あくまで保存用倉庫として常時稼働させるものではない程度の認識なのですが、根本的な話としてタワータイプでこのHDDの動作確認が取れたという記事が全く見当たらないのが現時点での懸念点です。
このHDDが発売されて日が浅いから動作確認が取れていないというのは予想できますが、メーカーが推奨していないモデルや容量を使用した場合、大手でのモデルでも使えなかったという事例はやはりあるのでしょうか?(初期不良は除く)
あるいはこういう使い方をする私がマニアック過ぎるだけでデータが昔から少ないのですかね?
有識者の方、可能でしたら何かしら知恵をご教授していただけると幸いです。最悪、知人から聞いた話や海外の事例でも構いませんので、成功例か失敗例の事例を聞かせて頂けるととても助かります。個人的な考えであっても参考にさせて頂きます。
書込番号:26306192
0点
この手のキワモノは、「ググって出てこなかったら諦める」のか「ググって出てこなかったら買ってみる」の2択しかないです。
別のやり方としては、ガチャポンベイを取り付けてバックアップのたびに入れ替える。例えば、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000KS8S9W
コネクタでつなぐだけなので、まぁ、相性が出ることは無いでしょう。(稀に物理サイズが問題に、、、)
>【裸族のゲートハウス 4Bay (CRGH35U10G)】やUGREENの【NAS DXP4800 Plus 4ベイ】
前者は単なるUSBドライブ(Windowsフォーマット)、後者はネットワークノードなので性質が全然違います。
後者は(多分)Linuxのsambaなので、微妙にファイルシステムの動作が違ったりして、同期ツール使ったりメタ情報周りで面倒なことになる場合も。
で、どっちのタイプにしろスイッチ連動が難しかったり (たまたま前者は連動するけど)
24h運転すると電気代が意外とバカにならないので計算してみてください。
>HDDとタワーでそれぞれ何を気にするべきか
HDDのブランドは好み。
バックアップ用なら瓦(SMR)は止めといたほうがいいとはアドバイスします。なぜならバックアップは書き込みが主体になる使い方なので、悪いところしか出ません。
(SMR → データ倉庫 → 「バックアップに最適ですね!!」って言っちゃう人居ますけど知恵が足りないです)
>精々がRAIDを使わず単体運用で
バックアップの役割は
(1) ハードウェアの故障から守る
(2) 人為的なミスから守る
(3) サイバー攻撃から守る
(4) 災害から守る
まぁ趣味ですけど、バックアップをRAIDにするのは、緊急事態にややこしい事をやる羽目になって二重事故の原因になりかねないのでお勧めはしないです。
RAID (自動) にしたいなら、デスクトップPC (正本側) をミラーリングするのはお勧めします。
HDDの故障から隙なくデータを守ってくれます。(1)
人為的なミスから守りたいなら世代管理すべきで、それは構成管理ツール等の出番です。いつ消えるか分からない単純なバックアップをアテにするのはイマイチうまいやり方では無いです。
ただし、メディアファイルは差分が取りづらいので、構成管理ツールではなく、同期ツールで世代を残すようにすると良いです。(2)
>あくまで保存用倉庫として常時稼働させるものではない
それが面倒でないなら、Yes, その方が良いです。
電気代にも寿命にも良く、ランサムウェア対策にもなります。(3)
ついでにいうと、同時に災害に遭わない親戚に預けておくとなお良いです。(4)
>あるいはこういう使い方をする私がマニアック過ぎるだけでデータが昔から少ないのですかね?
裸族はそもそもキワモノですよ。
バックアップについては、頭の中が整理できてない人が多くてアマチュアでちゃんとやれてる人は居ないと思います。
でも、適当にやってても「あぁ助かった〜」って可能性の方が高いので、失っても笑ってられるようなモノなら別にそれでも良いかと。
病院とかメーカーとかはヌルイことやってて事業危機に陥ってる会社がチラホラありますけどね。
書込番号:26306229
3点
>フリスラさん
裸族のお立ち台TWINで認識されないというスレが立っているので、その結末を見てからが良いでしょう。
書込番号:26306299
3点
>ムアディブさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
>ググって出てこなかったら諦める」のか「ググって出てこなかったら買ってみる」の2択しかない
やはりそうなりますか。発売してからあまり経過していない現状だと未検証故に、自力検証しかないと。まあ、当たり前ですよね。
過去にこういうチャレンジをAmazonで行って1勝6敗と今のところボロ負けの経験がトラウマなので冒険はしたくなかったのですが、今回は必要であるが故にやってみるしかなさそうですね。
ガチャポンベイに関しては初めてお聞きしましたが、現時点でデスクトップを自力で組み立てたり、部品同士の組み合わせを模索するだけの知識が不足し、BTO注文に頼っている素人な私にはまだ無理そうです。
無論、学習と対策は細々と進めてはおり、こういう存在を教えて頂けるのは選択肢の幅が広がって非常に助かりますので、参考にさせて頂きます。
>後者は(多分)Linuxのsambaなので、微妙にファイルシステムの動作が違ったりして、同期ツール使ったりメタ情報周りで面倒なことになる場合
PC用の周辺機器でUGREENのモノを購入した経験が全くない上に、公式HPで仕様を見ても全部は理解できなかったので、運用上の注意点を指摘していただけるのはとても有難いです。とりあえず、候補からは一旦外すことが決まりました。
>HDDのブランド
繰り返しますが、私は現時点では素人を自称せざるを得ない者ですので、ブランドの「好み」を考えられるレベルではないです。何より、内蔵HDDを購入するのはこれが初めてです。
メーカーと評判は流石に確認して「WESTERN DIGITAL」・「SEAGATE」・「TOSHIBA」の各種シリーズの性能/価格帯/想定環境から選定して、5-10年(24時間使用は想定していない)で壊れると仮定して耐久性を第一優先に「WD RED 12TB×3」か「Seagate IronWolf Pro 12TB×3」にHDDタワーのセットで決めていました。(センチュリーの公式推奨容量から選別)
ただ、常時稼働させない&NAS組まないなら「BarraCuda 24TB×3」の方が最終的な予算のトータルは抑えられるのでは?と考えもしています。何より前者では純然たるデータ保存のみでバックアップ分の空き容量が確保出来ておらず、後者を長引かせられるならバックアップ込みで悪くないなんて夢を思い浮かべています。実際問題、BarraCudaは元データとバックアップを保存&時折動画データ視聴するかも?程度の用途ならば、あとは環境保全さえ整えれば理論上は運用出来ますかね?(HDDタワーとの相性はダメ元でセンチュリーの公式窓口にでも聞いてみます)
>人為的なミスから守りたいなら世代管理すべきで、それは構成管理ツール等の出番
今まで外付けHDD(TranscendやBuffalo)をPCに接続して複数台運用する形態でしたが、「人為的なミス」をデータ管理や整理整頓で起こしたことは現時点では無いです。親族にHDDを踏みつけられて粉々にされたというトラウマくらいしかないです。(3年分のデータが全て逝きました)
経過年数で異音がしたり、データの転送速度が落ちたりしたのを感じたら速やかに新しいのを購入して移し続けてきました。今考えればかなり手間掛かる事してきましたね。ツール関係は特に考えていなかった分野なので、少し調べてみます。ありがとうございます。
>裸族はそもそもキワモノ
調べていくうちに使用者の実例データが妙に少ないと感じましたが、結局はそういう事なのですね。アマチュアどころか素人な私は無駄にデータだけ貯め続け、移行レースの綱渡りやってきて現時点で古いデータは2005年という始末。バックアップなしでよくぞここまで来たものです。兎も角、データ容量の増加が止まらない以上、新しいチャレンジをしていくのみです。というか、BarraCuda 24TBは熱こもりやすいとの評判をそれなりに見かけたので、負荷軽減と寿命延伸の観点からファン搭載のHDDタワーとの組み合わせを選ばざるを得ないわけなのですが。
★最初の投稿から再び色々と調べたのですが、youtubeでWD Bule 8TBを複数枚で認識(公式推奨はBlue 6TB)、AmazonのレビューでSeagate BarraCuda 24TB裸族のカプセルホテルが認識した(公式推奨はBarraCuda 8TB)という記事は見かけたので、少しは希望が持てたかもです。なお、同様に認識しないという評価もある事に恐怖しつつも、返品されたものを買わされないようにAmazonからは購入するのを控えます。また、単純にメーカーとしてWDや東芝と比較してSeagateの低評価の意見が異様に多いように感じるのは気のせいですかね?異音や転送速度が遅い程度なら最悪、気にしないのですが、HDD本体が無事でも普通にデータが壊れた事例も出てきており、嫌な汗が止まりません。当然、初期不良や外れ個体の概念は全ハードにあり得る話で、私自身も過去に経験しましたが、本当にどうしたものですかね。
書込番号:26309431
0点
データ保全が目的なら、HDDの保護も考えて、1台ずつケースに入れて運用をおすすめします。ケースなんてたかが3000円程度。
裸族の、HDDを直接抜き差しするような使い方は、SATAの本来の規格からしてイレギュラーです。SATA端子は、抜き差し運用を前提としてたものではなく、規格上の耐久性は50回程度。
実際にその程度で壊れるかはともかく。「自分なら大丈夫」程度を理由に「知らない他人」に薦めるなんてことはすべきでもありません。
データを墓まで持っていくつもりが無いのなら、「とりあえず取っておく、消えても諦める」で裸族運用も構わないと思いますが。どうするかはもう、その人の価値観です
書込番号:26309454
3点
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
>裸族のお立ち台TWINで認識されないというスレ
この内容は私も拝見して調べてみましたが、他の方が指摘しているように公式では「BarraCudaは8TB」までが推奨である事から認識しない可能性がある事に同意します。
そして、これは個人的な懸念なのですが「裸族のお立ち台TWIN」という商品の仕様の中に「※20TBまでのHDDで動作確認を行っております(2022年8月現在)。」の記載があり、これは文字通りそういう事なのでは?と考えました。
この記載の下に「推奨3.5インチHDD2025年7月現在」の記載が添付されていますが、だとすれば記載が修正される筈で、他の商品は最新の記載がされているモノもありました。一方で、同サイトの「弊社製品の容量別HDD対応状況」では26TB(WD261KRYZ)が使用可能であると記載があったり、Amazonでは最大24TB(※対応容量は2024年2月現在/メーカーと容量の表記なし)と記載がサイトによってバラバラでどれがちゃんとした内容なのか判別不可です。
勿論、ただ公式HPの記載が古いままで更新されていないだけで実際は実証済みである可能性は十分ありますが、答えを知っているのはセンチュリー株式会社だけなので、窓口に聞いてみるしかなさそうですね。
あと別の懸念として、スレッドを立てていた方の使用環境が今月にサポート終了するWindows10である事もワンチャン関係あったりしますかね?一応、Seagateの公式では対応OSの一覧にありましたが、10でも7からアップデートした10と最初から10であったOSやPCのモデルでは、ハード・ソフト両方の技術的な相性が該当するパターンがあり得たり・・・なんて素人ながら考えたりしました。
そもそも「裸族のお立ち台TWIN」という商品自体が2017年発売でもう8年前以上の商品なので単純にHDDとの世代の相性の可能性も少しあったりしそうです。
書込番号:26309460
0点
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
>データ保全が目的なら、HDDの保護も考えて、1台ずつケースに入れて運用をおすすめ
一番最初は、用途と予算的にはそれが一番だと思い、色々と調べて探したのですが、24TB対応の記載がある単体ケースがほとんどみつからなかったのですよ。大抵は最大10数TB程度でした。一般的にはそれが当たり前なのは理解しています。
一応、Amazonで玄人志向やセンチュリーのケースを一つずつ見つけましたが、玄人志向は認識するしないの事例をチラホラ見かけたので一旦除外。逆にセンチュリーの「COM35EU3B6G」というモノは初期不良事例を除けば、相性問題はパッと見で良さそうな気配がしたのでほぼ決まりかけました。
ただ、「BarraCuda 24TB」を調べた最中に見かけた注意事項やレビューで、使用状況&環境次第では熱を持つことがあるので、要冷却である説明や推奨する傾向がありました。この状況や環境がどういう想定なのか、私には内蔵HDD単体を購入して運用した経験がないのでイメージがなく、仕方なく冷却ファンが内蔵されている単体ケースを探すも全くない状態でした。
唯一、一つだけ見つけたFIDECOという聞いた事の無いメーカーが出しているモノは容量18TB以上という曖昧にして誤魔化す説明だったので除外しました。結果として、ファン搭載は基本的にHDDタワータイプばかりで負荷軽減と寿命を少しでも伸ばす為には選ばざるを得ないでした。
>SATA端子は、抜き差し運用を前提としてたものではなく、規格上の耐久性は50回程度。
なるほど、端子の寿命は盲点でした。思えば、スマホの充電ケーブルや有線イヤホンで抜き差しを繰り返すと先端がすぽっ!と抜けて壊れたり、接続が悪化した経験はありますが、あのイメージが内蔵HDDやHDDケース、タワーにも適応されるのですね。そして、その回数は非常に少なく、HDDが壊れるまで抜かない位の想定なのですね。
元々、HDDケースやタワーでは抜き差しが出来るから便利なものの、決して出し入れをしようと考えていた訳ではないです。一度入れたらデータが満杯になるまで入れたまま想定でしたが、より慎重に運用する必要があるのですね。大変有り難いアドバイスです、助かります。
>「とりあえず取っておく、消えても諦める」で裸族運用も構わない
ここで長文掛けて質問していますが、皆様の意見やアドバイス、使用例はあくまでも参考で、最後は自己責任という文言は心得ています。大容量データをなるべく物理的スペースと予算を抑え、長期的に運用できる道を模索していましたが、おおよそイメージが固まってきました。「これだけは絶対に確認しておけ」や「調べずに買うのは止めておけ」な内容が他にもあれば、ご教授頂けると幸です。大いに参考の一つにさせて頂きます。
書込番号:26309612
0点
>大容量データをなるべく物理的スペースと予算を抑え、長期的に運用できる道
そもそもなんですが、このHDDはご存じの通りHAMRという比較的新しい技術が使われていてのコスパアップなので、発熱や故障率(耐久性)など、まだまだ分かってない部分が多々あるんで、今の段階でもまだ人柱的な要素が大きいです。(ていうことはお分かりだと思いますが一応)
4,5年経過してある程度枯れて特性も分かっていればまだしも、今の時点では一時保管場所以上の使い方をするのは相当リスクが高いと思います。
そもそも自分はバラクーダというかシーゲートの耐故障性にあまり良いイメージを持ってないので(故障も結構経験したので)っていうのもありますけど。
データが消えて貰っては困るのは大容量だからこそで、だからこそ大容量ほどRAIDを組むなり、分散する必要があると思ってます。故障したら24TBが一気に消えるわけですから。
いいとこ取りをしようとした結果全てを失うのがこういうものなので、1勝6敗という戦績を考えても、あまり冒険なさらないほうがいいのかなと。
ちなみにNASを購入されるならUGREENよりQNAPやSynologyにしといたほうがいいです。
UGREENはNASに参入してまだ日が浅いためOSの作り込みも甘く情報を得るのも苦労します。
大容量のデータをある程度信頼性を持った上で運用するのはそれなりにお金がかかることなので「お手軽に〜」とはあまり考えない方がいい、というのが自分の意見です。
24TBに一気に入るのは魅力ですけど、自分なら東芝の16TBとかを2台買って分散させますかね。
書込番号:26311743
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/17 21:26:16 | |
| 9 | 2025/10/31 1:10:45 | |
| 3 | 2025/10/15 11:28:51 | |
| 4 | 2025/10/15 20:25:00 | |
| 7 | 2025/10/09 11:18:47 | |
| 13 | 2025/10/14 12:46:33 | |
| 3 | 2025/11/04 0:06:09 | |
| 11 | 2025/09/19 14:26:27 | |
| 8 | 2025/09/20 16:27:55 | |
| 0 | 2025/09/04 20:58:52 |
「SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]」のクチコミを見る(全 121件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
![ST24000DM001 [24TB SATA600 7200] 製品画像](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/07/63649/0763649185445.jpg)








