


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
「オリンパス・ペンE-P2」の先行展示を、東京および大阪のオリンパスプラザで開始しました。
残念ながら、遠くて行けません。どなたかレポートを…
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2009b/if091112plazaj.cfm
書込番号:10463744
0点

表参道でDoCoMoの新製品内覧会に行くついで
に、時間があったらオリンパスにも寄ってみよ
うかな??
混みそうだけど…
書込番号:10472635
1点

見てきました、E-P2。
ファームのバージョンを確認し忘れたのですが、
AFの動作はE-P1と変わらないようです。
動体追尾AFは確かに被写体が動いても追尾しま
すが合焦の動き自体は、C-AFと同じなので、イマ
イチかな?
ところでE-P1をファームアップでE-P2並の機能
を提供する予定があるか質問したとkろ、今のとこ
ろ予定なしとのことでした、残念。
書込番号:10476329
3点

GH1を持ってオリンパスプラザ大阪に行ってきました。
VF-2の見え方はかなり良かったです。このレベルなら、あったら使いたくなります。撮影時以外にちょんまげの大きさが気になるかもしれませんが、それ以上にメリットは大きいように感じました。
GH1のファインダーと比較しても遜色なかったです。GH1の方がファインダー倍率が高い分、大きく見えますが、VF-2もE-3並みの1.15倍なので、私には十分でした。
E-P1があるので、買い換えるか、と言われると???ですが、この先に出てくるであろうファインダー内蔵型の機種が楽しみになってきました。
書込番号:10482077
4点

>ところでE-P1をファームアップでE-P2並の機能
>を提供する予定があるか質問したとkろ、今のとこ
>ろ予定なしとのことでした、残念。
うぇえ、やっぱり予定なしですかT_T
うすうす分かってはいましたが悲しいですね^^;
書込番号:10488698
1点

ファームアップ>
「今の所」という部分にわずかな期待を持っておきますかね。でも、残念だなぁ…。
書込番号:10495172
1点

一応「開発の方には要望として上げます」とは言って
くれましたが、あまり期待しないで待ちましょう。
どの機能もなくて困るという程ではないのですが、
どのくらい既存ユーザを大切にしてくれるのバロメー
ターにはなりますね。
書込番号:10496151
1点

E-P1をファームアップしてE-P2の新機能が使えるならE-P1を買おうと思っていましたが少し無理みたいでいですね(><)
諦めてE-P2を買おうと思います…。
書込番号:10524876
1点

まいまい☆ミさん、こんにちは。
デジタルフォト12月号の特集の対談の中で、イメージング事業本部事業副部長の小川氏は、次のように述べています。
特にお急ぎでないなら、今しばらく待って見てはいかがでしょうか?
正直に申しあげて、現在は検討中の段階です。できないとは言いませんが、E-P2 はハードウェア構成を変更していますので、新機構のアートフィルターなどを E-P1 に導入するのは相当に難易度が高いです。応えられるかどうかはわかりませんが、真剣に検討しています。
ついでに、この会談の中から、E-P2 をこんなに早く出した経緯を、要約してご紹介します。
*当初 PEN の計画で小川氏が思い描いていたコールは E-P2 にあったが、
最終的に2つのカメラに違う役割を与えることになった。
*第1号機をどのような仕様にするかは大議論になったが、PEN F のスタイルを受け継いだ
デザインを重視してファインダーは内蔵しないことにした。
*一方で、光学ファインダーに代わる高精細な EVF が必要だろうとも考えていたが、
これが相当の難関だった。
*それなりの EVF で対応する選択もあったが、あまりにも「とりあえず的」「中途半端」に
感じられたので、まず EVF をきっぱり諦めて、背面液晶モニタで撮ることに注力した機種を
発売することになった。
*EVF はパネルだけでなく光学系も大事で、レンズ特性に合わせて(パネルも)カスタマイズ
してもらっている。
*EVF 単体だけでなく、それを装着するアクサリーポートの開発も大変で、
E-P1 のハードウェア構成ではうまくいかない。
*これで大丈夫だろうという仕様が確定したとき、E-P2 は来年の春頃に発売できるかな
という感じだった。
*12月に発売できるようになったのは、予定よりも開発陣が頑張ったからで、
問題に対して思いのほか早く解が見いだせたという幸運もあった。
*E-P1 を購入いただいたお客様にどう説明するか、社内でも議論があったが、
本当によいものができたならば、出荷することに躊躇している場合ではないと思った。
なお、デジタルカメラ10月号の GF1 特集の対談で、EVF を20万ドットにせざるを得なかった経緯について、パナの技術者は、次のように話しています。
つまり、パナが無理と判断したものを、オリは2ヵ月半遅れで実現したということになります。
K 氏 コネクターは20ピンくらいあるインターフェースなんですが、ここにものすごく高い周波数のデジタル信号が走っています。ドット数が増えればもっと周波数が高くなっていきます。それに付随してたいへんなのが、不要輻射(カメラ側から不要な電波・電磁波を飛ばす)対策です。内蔵でもそうですが、外部ファインダーのように分離をすると、さらに条件が厳しくなるんですよ。
H 氏 対策が不十分なまま設計してしまうと、たとえば飛行機に持って乗れなくなるということにもなりかねません。
I 氏 他の機器に異常動作をさせないようにするなどの規格があるのですが、そのような法規的な規格で基準オーバーとなってしまうと、商品を発売できなくなってしまいます。
H 氏 設計の途中でこれはもう無理だという判断に行き着きました。
書込番号:10525119
3点

>*E-P1 を購入いただいたお客様にどう説明するか、社内でも議論があったが、
「どう」という中には「いつ」という議論も入っていたと思いますが、これを決めた時点がいつだったのか気になる所ではあります。
オリンパスの判断は企業としては正しいと思います。おそらくこういう発売の仕方で気にしない人もいればとても気にする人もいるというのは容易に想像つきますから。マイナスイメージを持ったり、ユーザとして離れてしまう人よりもある程度納得する人の方が多いと判断したのでしょうね。
決して1が中途半端とか2が悪いという訳ではありませんが、このままでは今度オリンパスの機種が出る時「もしかしたら今回も?」と思ってしまう人は少なく無いかと。
そうなりそうな人をフォローするためにも、”今後の”1ユーザへの対応や新機種発表時のオリンパスの姿勢は重要だと思いますね。
書込番号:10525276
2点

>オリンパスの判断は企業としては正しいと思います。おそらくこういう発売の仕方で気にしない人もいればとても気にする人もいるというのは容易に想像つきますから。マイナスイメージを持ったり、ユーザとして離れてしまう人よりもある程度納得する人の方が多いと判断したのでしょうね。
その判断が狂っているんだね。
大多数が期待してたのは実用的なフラッシュ&EVF内蔵モデルだろう。
GF1並みの廉価版だ。
改良点では92万画素LVと17mmF2.8の解像力。
まずは、
こっちをやるのがまともな企業の判断だよ。
まあ、共倒れですぐ結論が出るだろう。
書込番号:10527030
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/11/27 22:54:30 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/14 8:58:21 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/12 8:51:57 |
![]() ![]() |
21 | 2017/05/08 21:27:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/12 0:03:49 |
![]() ![]() |
20 | 2015/06/17 20:11:22 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/16 9:39:01 |
![]() ![]() |
13 | 2015/04/16 20:08:26 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 12:59:15 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





