


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
GH-1 約半年、K-x 約1.5ヶ月、α550 約1週間使用しての感想です。
撮影対象は1歳半の子供です。
【GH-1】
光量が十分なところでの画質は満足できました。また随所にデジカメの未来を見た気がします。しかし以下の点が不満になり手放しました。
@写真撮影時のボケ量が小さい
=私はフルサイズ50mm換算でF=2.8相当のボケが欲しいと後からわかりました。(20mmF1.7に手を出そうかと思いましたが、他の理由もあって結局試す前に手放しました)
A動画撮影時の手ブレ補正が家庭用ビデオカメラに比べ弱い
=私の技術では子供を撮影した際にブレが大きく、鑑賞時に酔いそうになる事に加え、Bもあり結局動画撮影をしなくなりました
B動画撮影時のオートフォーカスがシビア
=家庭用ビデオカメラよりボケが大きく綺麗なのですが、その分ピントがシビアで動く子供を撮影するとピントがよく外れる。(液晶モニターがタッチパネルで、対象をクリックするとピントが合うと良いです)
C写真撮影時、ローカルのAFポイント選択に時間がかかる
=画面のどこにでもピントを合わせられる代わり、合わせたいところに合焦点を持っていくのに時間がかかる。(これも液晶モニターがタッチパネルならライブビュー(以下LV)時は問題解消です)
→これらの不満から”餅は餅屋”の発想でGH-1一台から、ビデオはSONY CX520V、カメラはPentax K-xの2台体制に変更しました
【K-x】
カメラの基本的な性能は素晴らしい。(Wズームキットと単焦点のFA35を買いましたが、主にFA35を使用)
ファインダーは液晶を挟んでいないせいか、ペンタミラーにしては期待以上に綺麗。高感度性能も連射も優れ、本体は小さい。今の値段なら本当にお勧め。しかしこれも私は下記の理由で手放しました。
@LVが遅い
GH-1の時に撮れたような写真がとれなくなったなぁ、と思って気付いたのがLVの存在。子供は親の顔が見えると、表情が変わりますね。K-xにもLVはあるのですが、(特にFA35との組み合わせは)合焦が驚くほど遅く、動く子供の撮影はできません。
A測距点のスーパーインポーズがない
綺麗なファインダーのおかげで、スーパーインポーズ無しでもどこにピントが合っているかぐらいはわかるだろうと、と考えていました。グリーンボタンを”測距点センター復帰”に設定の結果、落ち着いて撮影する時はストレスを感じなくなりましたが、不意な良いシーンで咄嗟にカメラを向けて撮影をした時など、よくおかしなところにピントの合った写真を撮ってしまい、そういった時に限って良い瞬間だったりするので、ピントが合ってない事がストレスになったりしました
→これらの不満からα550レンズキットに換えました。キットレンズは即下取り(約1万円)でSIGMAの30mmF1.4+18-50mmF2.8を購入しています
【α550】
今までの機種の中で、もっとも気に入っています
○:スマイルシャッター。30mmF1.4でこの機能を使うと、他のカメラでは撮れない写真が撮れ、思った以上に楽しく、はまっています
○:ライブビュー。これが無いと撮れない写真があるなんて、GH-1→K-xに換えるまでは気付きませんでした
○:測距点の手動選択操作がやりやすい。(なおロジックは良いのですが、斜め4方向はスイッチがやや選択しにくいです。ハードの問題ですが、ここは改善して欲しいですね)
但し以下の点は残念な点
@AF弱い
逆光(南向きの窓を背景にした程度)もしくは暗所(やや薄暗い室内程度)でAFがセンターですらK-xに比べ、なかなか合焦しません。順光でもコントラストが低いと、センター以外のAF(クロスでない点)は合焦しない事が多いです。特に左右端4点は顕著。せっかくHDR、DRO等があるのに、合焦しないのでは残念。全点クロス化+感度アップを望みたいです
AAF点少ない
顔認識をしても、その部位の測距点でAFが効かず、他の点を使って合焦してしまう、もしくは単に測距点が無い、といった事がおこります。
測距点を各方向2倍(+全点クロス)にし、測距点の手動選択操作は現方式のまま、2度押ししたら各方向の2点が切り替わる形になれば、LVが組み合わさって、相当良いものになるのではないでしょうか
B顔認識が弱い
コンデジのFinePix F200EXRに比較して、顔認識が弱いです。F200EXRは横顔だろうと、パンフレットの顔写真だろうと、どこでも顔認識してくれます。GH-1はF200EXRほどではないものの、ストレスは少なかったです。α550はピントを一旦合わせた後でも、一旦顔認識をした後でも少々の動きで再度ロストする事が多いです。(待っていれば再度認識します。)ファームのアップで解消してもらえると嬉しいです
(CX520Vもそれ程強くないので、SONYの標準的レベルなのでしょうか。ちなみにK-xは実用的な顔認識をしてくれませんでしたが、LVが(特にFA35との組み合わせで)激遅なので、そもそもK-xには不要な機能なのかも知れません)
その外の要望として、以下の点をSONYに言うだけ言ってみたいと考えています
・画像再生時に合焦した測距点を表示できるようにして欲しい
・AutoモードでWBの色温度を変えられるようにして欲しい(妻のため)
ご参考までに、同じ日に撮影した、α550とK-xでの撮って出しJPEG(50%リサイズISO1600各1枚、等倍切り出しISO200-6400合体版1枚)をアップロードさせていただきます。MモードでNRはデフォルト、レンズはα550がSIGMA30mmF1.4、K-xがFA35mmF2.0、共にF16(やや絞りすぎでしょうか)で撮影、測距点は中央、調光で輝度を落とした蛍光灯下の薄暗い室内です。
α550は(SIGMAとの組み合わせのせいか?)ピントがやや甘いようです。
そこを差し引いても、高感度ノイズ、ディテール共にK-xの方が優れていそうです。しかし私の使用方法(L版印刷)では、この差はあまり気になりませんでした
小さい子供の撮影を考えられている方にはα550がお勧めです、という事を言いたかっただけなのですが、長文になり失礼しました
(申し訳ありませんが、コメントいただいてもたまにしか書き込みできませんので、あしからずご了承ください)
書込番号:10627996
17点

内容修正をした際に、添付画像指定が消えてしまったようなので、アップロードします
書込番号:10628024
6点

machgo3さん
1年で3セットのカメラ買い替え、α550で落ち着けると好いですね。
シグマ30mmF1.4EXDC、18-50F2.8をα550で使う場合ですが、少々癖を感じます。
1.絞り開放で低照度下の場合、中央1点以外のAF点の信頼性は落ちてきますので
撮影直後、拡大再生してみてピンが着てるか確認するようにした方が無難かと思います。
2.やはり周辺部のAF測定点ですが、屋外でも曇天下で背景に規則性のあるテクスチャー(たとえば、TDSのホテルミラコスタの壁面)とかで他社カメラ+シグマレンズ(マウントはそれぞれのメーカーのマウント)で問題なく合焦する場合でもピンが微妙にずれる(後ろに通常は抜けてしまう)
先般の撮影では1000カット中に100カットほどは出てくる場合があります。
α700にそのレンズをつけると同じ壁面とモデル撮影すると問題ないので..レンズ固有の問題とはいいかねる状況。
α700が2台、α550、500が合計5台で、α700が2台とも問題なく、α500シリーズが全部同じ傾向ですから、固体差とは言いかねる状況、
やはり、撮影後に拡大再生してピン確認した方が無難かとは思います。
今のところ、α550は純正レンズをできるだけ使うようにしてますし、またシグマはMFチェックLVで撮影する場合に持ち出すようにしています。
書込番号:10628466
7点

リポートありがとうございます。熟考整然された文章であり一気に読んでしまいました。
さすが複数のマウントを経験しただけ有り、重みのある貴重なお話に感じます。
実際に使用しているユーザーの方々は、使ってみて感じる残念な点、ここは改良して欲しいという様な所は、メーカーにうるさい位にどんどん言った方が良いと思います。言わなければ結果的に双方が不幸になりかねません。
●「子供は親の顔が見えると、表情が変わります」・・・まさに子供撮りの基本の様に感じます。子供の立場で考えればその方が自然ですね。
書込番号:10628469
6点

購入計画として同様の機種がありましたので参考になりました。
[パナ GH-1、DMC-GF1 ]7-14mm F4に強い関心があって使いたい。
[ペンタ K-x]ボーグ、コーワのスコープを半手持ちで使いたい(焦点距離入力)
あと15mmF4、77mmF1.8に強い関心があるが、
パナの7-14mm F4が先に手に入ればペンタの15mmF4は諦める
とりあえず購入予定はしてましたのでαの板でもマルチマウント情報ありがたいです。
ただCMOSの絵作りも良いには良いんですが、まだ違和感のある点をUPしておきます。
高感度までかなり綺麗にはなりましたが、全部じゃないですが代わりに低ISOでもノイジー感じます。
書込番号:10628540
2点

[10628466]の補足ですが、
シグマの18−50は初期型のものです、現行型(たしか光学系かえてるはず)では確認しておりません
α550のAFセンサーはα7世代から使ってるセンサーとか、周辺部4カ所は独特の斜めライン検出(1方向)
これが大口径レンズの薄いピン位置に合わんという感じもします。
センサーの傾き角度と主要被写体のコントラスト方向が直交するように考慮してカメラの回転させてピン合わせ、その後合わせたAF測定点を中心に構図位置までカメラを回すと比較的ピン精度でますから、ラインセンサーの配置も影響してるように思えます、ただ、この方法はポートレートでモデルさんに構図固定を依頼して相手が動かない被写体でないと難しいので、子供の差杖には使いにくいというのもありますが。
お子さんの場合は、光量を多くしてSS稼ぎながら絞り込む方が無難かもしれませんね。
ちなみに、GH1、G1、GF1も5台ほどあります。
メインはG1で家族や子供達のあつまり、スタジオポートレートまで使ってます。
20mmパンケーキ装着してISO400以下でAdobeLR2現像すると、キャノン1D系に近い透明感ある絵柄で仕上がります。
α550購入時はもともとα900の補完としてつかっていたG系列の画質に対する不満を解消する目的でしたが、パンケーキとG1の組み合わせと気に入ったLR2現像パラメータ見つけてから、ここ1ヶ月ほどは逆にスタジオポートレートではα550より稼働率があがってきました。
5歳程度の子供までであれば[ISO400以下」であればiAでラフの追いかけてもα550+シグマ30mmF1.4より全体の歩留まり(被写体ブレ、ピンボケ)は高い感じですね。
さすがにISO感度あげる状況になると30mmF1.4装着したα550の方が「ピンが来れば」好い写りなんですが。
世の中、いろいろです。
書込番号:10628756
5点

あとは腕でカバーできそうですね。
@AF弱い
AAF点少ない
これは、ファインダーを見てマニュアルでピント合わせれば問題なくなりますね。
B顔認識が弱い
奥さんのときは、常にRAW撮りすると後で補正が簡単になると思います。
書込番号:10629917
1点

>厦門人さん
このAFはそれ程歴史のあるものなのですね。
その使いこなしの技術もいろいろあるものだなぁ、と勉強になりました。
18-50mmF2.8は新型の方を購入しました。
GH-1もISO400までの撮影は相当良いと思いました。今画像を見返しても、あのセンサーは相当頑張っていると思います。
>高山巌さん
私の初のレポートに対し、勇気付けられるご感想、ありがとうございました。確かに市場の声が強くなければSONY開発陣に新しいAFの開発予算も付かないでしょうから、私も要望は出していく事とします。
>CαNOPさん
私は低ISOでもシャドー部のノイズが多いなぁと感じました。
ちょっと脱線しますが。。。K-xは見事にノイズを消していますが、代わりにISO1000以上は画像がのっぺりしてしまって結局使わなくなっていきました。その結果、ややノイズの多いα550でもいいか、と思いきって換えてしまいました。
>hiderimaさん
ファインダーを見てマニュアルでピント合わせをする時は、K-xの方が好きでした。α550の場合にはMFLVの方がピントがよくわかる気がします。結局LV7割、ファインダー3割ぐらいの使用率になっています。
書込番号:10633478
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α550 DSLR-A550 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
75 | 2016/10/17 6:45:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/19 14:04:49 |
![]() ![]() |
3 | 2015/12/31 21:46:32 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/13 20:42:20 |
![]() ![]() |
2 | 2015/12/04 23:05:03 |
![]() ![]() |
5 | 2015/02/04 19:11:08 |
![]() ![]() |
5 | 2014/12/26 17:03:24 |
![]() ![]() |
6 | 2014/12/14 21:22:11 |
![]() ![]() |
6 | 2014/11/06 22:28:33 |
![]() ![]() |
9 | 2014/10/28 11:59:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





