


良くこちらで見かける『ジー音』ですが、VIZIOのVO420MーJが、コレを『異常ノイズ』と診断してリコールを実施しました。
スピーカーから出てる音ではないので音量を0にすると分かりやすいです。
リコールで実施してるのは電源基盤の改版ですが、電源基盤とは、どれも必ず音は出てます。
分かり難くても、テレビの裏側に回れば分かります。
しかし、ここで疑問なのは名の知れぬメーカーが(対応はバイデザイン)対応してるのに、一流メーカーが規定内など対応に困ってる現実です。
私の知り合いが先日、この話をネタにパナに対応を要求して電源基盤を交換して頂いたとか。
但し、改版した基盤ではないと思うので今後、確実にジー音が出ない保証はありませんが基盤にもバラつきは、あると思うので気になる方は、電源基盤の交換を要求してみては良いかと思います。
改善されない場合は、映像信号あたりが怪しいですが、先ずはコイルなどの密集してる電源からだと思うので。
尚、VIZIO製品に関しては、今のところ改善されてるようです。
書込番号:10661377
1点

こんばんみ(^_^)v
VIZIOはアメリカのファブレス液晶テレビメーカーですが、プラズマもラインナップにありましたか?
対象製品が日本国内でゲット可能なんでしょうか?
バイデザインブランドなんでしょうか?
ジー音の大小を比較しないことには何ともコメント出来ないですが・・・・
因みに、プラズマ3台のユーザーですが、ジー音は全く気にならないレベルです。
国内製品では時折異様にジー音がデカい場合は電源等交換対応しているみたいですが、リコールには至ってないようで個別対応ですね。
程度問題かと思います。
個人的にはバイデザインにせよVIZIOにせよ、価格に釣られて買うのは余りお勧めではありませんが・・・・
書込番号:10661838
1点

VIZIOは液晶のみですが、ジー音の報告はプラズマが多いみたいなので、こちらに書いてみました。
VIZIO製品とバイデザインの一部は、製造メーカーが同じです。
バイデザインの型番にAが入るモノは、VIZIOと同じメーカーです。
VIZIOは、取り扱いがコストコのみなので、製造メーカーが同じなら長期保証のある量販店でバイデザインがお勧めですが…
まぁ(汗)バイデザインやVIZIOの宣伝してる訳じゃないので、このあたりで(笑)。
どちらにしても、アフターサービスはバイデザインなので、故障時の対応はテレビを引き取るので勿論、私も推奨はしてません。
ただ、電源基盤とジー音は全く無関係では無い事と改善されてる事実を伝えてるだけです。
勿論、電源基盤以外が原因になってる場合もあると思いますが、音量0で映像の明暗でトーンが変化するノイズ音は、電源基盤で改善されてるという事実です。
説明が足らなくて済みません。
書込番号:10661937
1点

スイマセン、確認ですが、VIZIOの液晶テレビでジー音が問題になったのでしょうか?
だとすれば、プラズマ固有のジー音とは又異なる電源ノイズかもしれませんね・・・・・
最近はコストダウンの弊害で安物電源が多用されているようで、気掛かりです。
少なくとも、日本製液晶テレビではジー音問題は表面化していないように思います。
書込番号:10662040
1点

VIZIOのジー音は、(リコール対象)VO420M‐Jという機種です。
電源基盤の一部品の原因のようですが、全ての製品で症状が確認されてる訳では無く、同じ機種でも今のところ症状が出てないのもあるようです。
以前、出荷前の420を点検しましたが、症状が確認されたのは一部でした。
私の知り合いは、パナの42V1ですが電源基盤だけでもVIZIOの倍以上の大きさで当然ですが、造りも全然異なると(VIZIOはオモチャ?)言ってました(笑)。
しかし、やはり電源基盤の交換で改善されたとの事です。
私もV1ですが、ジー音は無くテレビの裏側(電源基盤の近く)に耳を近付けて確認出来るレベルです。
液晶、プラズマ問わず症状として報告されてるノイズ音だと思います。
プラズマの場合、パネルから発するとも聞いた事ありますが、私自身では確認してません。
又、気圧の関係とも聞きましたが、知り合いのノイズ音が大きめの日は確かに雨だったようですね。
メーカー保証は、基本的に一年間と言われてますが、パナのパネルに関しては二年間のようなので、もしパネルが原因なら覚えておくと良いかも知れませんね。
日立は…済みません(汗)知りません。
書込番号:10662112
1点

追記ですが、電源不良はバイデザインの旧メーカー(中国産の型番が小文字のd)が、ヒドいみたいですね。
電解コンデンサーの液漏れから発煙など…
電解コンデンサーだけでは無く、海外製品の場合、乾電池の液漏れも多いみたいです。
もし付属品でリモコン電池が海外製品なら国内産に入れ替えが、お勧めです。
中国人は、物真似上手で日本の部品をソックリに作るんですが、やはり詰めが甘い部品もあるみたいで、同じ性能とまではいかないみたいです。
国内産なら全て安心って訳でもないみたいですが(笑)。
少なくとも、細かい部品は、日本製が良いみたいですね。
書込番号:10662175
1点

hondaswwさん
色々情報ありがとうございます。
オイラはパイオニア505、6010と実家で日立37HR01を使用しています。
プラズマ本来?のジー音とは、蛍光灯や紫外線殺虫器から聞こえる放電ノイズであり、放電プロセスが無い液晶では存在しないものです。
別途、電源ノイズならばプラズマ液晶を問わず電化製品全般から発生可能性がありますね・・・・・
稀に?桁違いのジー音書き込みを見ますが電源ノイズの可能性大ですね。
電源は余り表面に出ませんが実は非常に重要なパーツなんですよね。
書込番号:10662186
1点

ストライクルージュさん、最もですね。
電源は、一歩間違えば事故にも繋がる部品ですから、バイデザインの修理を手掛けてるメーカーでも、基盤交換のみで部品交換は絶対にやりません。
どのメーカーも一番神経を使う部品であり耐圧試験など、細かい検査は欠かしてない筈ですが…
粗悪な中国産に頼ったメーカーは痛い思いをしてます(笑)。
ルージュさんの話だと、プラズマ特有のノイズは、パネルみたいですね。
その症状は、多分私は未経験ですが、勉強になりました。
こちらこそ情報、有難う御座います。
私もプラズマ大好きなので、今後の為にも無駄にならない知識です(^_^)。
書込番号:10662204
1点

hondaswwさん
アンプ等の大型トランスがブーンとうなるならともかく、テレビの電源が不快感を伴うノイズを発生とは何ともはやです・・・・・
中国、台湾メーカーは総じて恐ろしいだす(^_^;)
プラズマ好きならちょくちょく書き込みして下さいね〜
出羽又〜
おやすみなさい(-.-)zzZ
書込番号:10662225
1点

電源部分から出るジー音は多分ですがどのメーカーの技術部門も認識していて
改善方法を実は知ってる問題だと思います。
問題はサポセンでは認識が薄いのと対応しようの無いのが実状だと思います。
要はサポセンに
「こんなにうるさくては実用に差し支える!!、実際にこの不快な音を聞きに来い!」
と多少強引に実際に困ってる音を聞かせるのがメーカーにとって一番効果が有ると思います。
そうすれば、技術部門にパスが開かれ、改善してくれるはずです。
※電源基板の抵抗1本交換でかなり抑えられる例も有ったりします。
本当に耳障りならば、実践して、実際にメーカーの自己満足の基準を
変更させる要に働きかければ、結果的にメーカーにとっても良い結果となると思ってます。
書込番号:10662247
2点

電源ノイズはどこのメーカーでも対策はしています。
只、お金の使い方に差があると思います。
高級機はパーツにEMC対策がされています。
ジー音とは違うと思います。
書込番号:10664466
1点

プチ録画さん、対策方法を実際のサービスマン(出張修理屋さん)までが把握してるかが微妙なところです。
仰る通り、技術部門の方々は知ってるかと思いますが、各家庭に訪問して症状を確認して、どう対応するかはサービスマンですからね。
実際、私の知り合い(V1)もサービスマンが来た時は小さな音で『これくらいだと規定内』と言ったそうですが、知り合いは『いや!こんなもんじゃなかった』『電源では?』っと言ったところ『それなら電源を交換します』と言った対応だったようです(笑)。
また、この症状がパネルの駆動音と電源とで別れるのも理解出来ます。
前延べしてますが、映像の明暗など映像の状態でトーンが変化するからです。
これは私も最初、電源とは思わなかったですし実際、ルージュさんの話からもパネルの駆動音というケースもあるでしょう。
電源にE/C対応が施されてても頻度は低くても皆無では無いと思いますし、実例として改善されてる事実からパネル交換の前にコストの低い電源を試されては?
の書き込みです。
先ずは簡単な部品からというのが、修理の基本だと思いますので。
役立って頂けたら幸いです。
書込番号:10665100
1点

こんばんみ(^_^)v
プチさん
hondaswwさん
>実際にこの不快な音を聞きに来い!
で、やって来たサービスマンが、「私には聞こえないんですが・・・・」との笑うに笑えない話が、真正放電ジー音に関してはあったりします(^_^;)
蛍光灯ノイズ、ブラウン管モニターの高周波音等は聞こえない方も居ますから。
「私には聞こえない」攻撃対策には、複数人に聞いてもらい、標準レベルを逸脱しているかどうかの判断基準も必要ですね。
耳感度が高く、人一倍聞こえる方の対処はなかなか難しいですね(^_^;)
typeRさん
EMC、電磁波不要輻射ですね。
シールドケースに入れたり、樹脂部品をメッキしたり、なかなか難儀します(^_^;)
人体や電子機器への影響を考えての規制でしょうが、音に関しては厳しい規制がないんですよね・・・・
同じ波でも音波はかなりザルのようです・・・・
書込番号:10665298
1点

hondaswwさん、ルージュさん、おばんです。
これも笑うに笑えない話かもしれませんが、
クレームが来たのは結構有名なコワモテなお客様からだったそうで、
設計部門に話が波及して、設計部内は結構な騒ぎになってたとか。
(その事業体にかなりの影響を与えかねない顧客様だとか)
この問題はプラズマの電源部のジー音の話で、
改善対策はある程度検討されてて設計者が同行して手直し。
通常は量産品なので個別改造はご法度なのですが先行改修
その後量産品にも適用されたとか
一般ユーザーではこの様な対応はしてもらえないとは思います。
「多少強引に」と書いたのは、
コワモテ相当に脅かせとは言いませんが、
「こんなに耳障りで、本当に困ってるんだよ!!」って切実に訴える必要が有ると思います。
そういうユーザーの声が集まらないといつまで経っても、
メーカーの自己満足な基準のままで製品が作られ、改善されずじまいに・・。
まあ、訴訟を起こしてまで改善してもらいたいと思う熱意は・・難しいですが (+_+)
書込番号:10665495
1点

ルージュさん、プチ録画さんのお話通り実際問題として『とぼけたサービスマン』が少なくないのが、私が書き込みした一番の理由ですねf^_^;。
とぼけてるのか知識が無いのか微妙です…
普通の人から見ればプロだと信じてるし、サービスマンの言う事が全てになってしまうケースも少なくないと思うので。
プチ録画さんの言う通り多少『ウルサく』も良いと思いますしココに電源を取りあげた事もネタにするのも良いと思います。
気になる症状は泣き寝入りしたくないですからね(^_^)。
まぁ逆に、あまり神経質なのも考えものですが…
しかし、ルージュさん詳しいですねf^_^;。
本当に勉強になります(^_^)。
書込番号:10665642
1点

ちなみに、電子回路でジー音を鳴らす方法ですが。
1例として、
かなり高速にコンデンサに対して強制的に充放電を繰り返すと、
(高速FET等で強制的に100K〜1MHz周期、1us立ち上がりで程度で)
見事に結構大きな音でジーっと音がします。(定格内だと壊れたりしません)
蛇足ですが <(_ _)>
書込番号:10665724
1点

プチさん
hondaswwさん
トボケた芝居もあれば、マジで聞こえない方も居ますから難儀なんですよね(^_^;)
まぁ、893はお勧め出来ませんから、激安一見さん的な購入ではなく、店舗と馴染みになるのがベターかとも思いますね。
最後は結局人間関係がモノを言いますから(^_^;)
で、プチさんの100Kの充放電は激しいだすなぁ〜
ブラウン管の水平帰還は確か15Kヘルツくらいでしたっけ?
で、プラズマのPWM駆動を8ビットとするならば、最小パルス幅は1/256フレーム。
60フレーム/秒としたら、60×256=約15kヘルツになるんでちとビックリ(笑
書込番号:10666011
1点

あの・・ あくまで「1例」で(^_^;)
TV駆動とは関係の無いpiezoとかの・・では?
書込番号:10666062
0点

プチさん
小学校の理科?で、初めて電磁石でベルを鳴らしたことを思い出しました(笑
ピエゾね〜
書込番号:10666173
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プラズマテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/08/28 22:07:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/16 14:32:22 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/07 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/09 8:27:10 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/03 22:32:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/17 19:29:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/05 20:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/16 20:46:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:55:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/09 19:11:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)