『口腔内を撮りたいです』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,300 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

口腔内を撮りたいです

2010/02/28 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 vwvwごるさん
クチコミ投稿数:26件

まずはじめに カメラのことはよくわかりません
こちらとかでわからないなりに読んでは検索の繰り返しで勉強しています

仕事で口腔内の写真が撮りたいのです
http://mypixy.exblog.jp/12040694/ で使えるカメラはD90とD300sとのことで
手の届く範囲でD90を選択しようと思います
今はコンパクトなデジカメで悪戦苦闘していますがピントもあわないし色もうまく発光しませんので 思い切って一眼カメラに挑戦です

次に ストロボ(フラッシュ?)とレンズが必要だと思うのですがそれぞれのセレクトについてアドバイスくださいませんか

自分なりに調べるとストロボはリング状よりツインフラッシュがいいということがわかりました
オリンパスやソニー キャノンから出ていますが
ニコンに直接問い合わせたところ 自社のクローズアップスピードライトキットR1以外は
発光しませんとの回答です・・・本当でしょうか?・・・・・@
自分としてはR1でもまったく問題ないので構わないのですが本当のお勧めはどうなんでしょうか?・・・A
同時にレンズについてもニコンに問い合わせたところ
自社のレンズ以外はR1の取り付けは不可との返事でした・・・本当でしょうか?・・・・・B
ニコンのレンズの価格を調べたところ
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)だと78,000円ぐらいととても高価です
こちら価格.コムでのクチコミでタムロンのSP AF90mm F2.8/Di MACROがいいという書き込みが・・・
しかも価格が34,000円ととてもリーズナブルです
こちらのレンズにクローズアップスピードライトキットR1(R1を選択した場合)は取り付けられませんでしょうか?・・・C
http://bbs.kakaku.com/bbs/10602510080/
とても古いクチコミには可能のような書き込みも見つけれたのですが

本日 家電量販店でD90の店頭デモ品をいじくりまわしてきたのですが
コンパクトデジカメのように液晶画面を見ながら撮影できるようですし
思っていたより軽く(ストロボが未装着なので実際はどうかなぁ?)て撮影しやすそうでした
いろいろ店の人に質問したのですが質問するほうがド素人な上にカメラ専門店でないのですっきりする回答が得られませんでした

本当のお勧めについて教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします





書込番号:11009564

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/28 02:20(1年以上前)

ニコンには、以前口腔内撮影用のリングフラッシュ付きの専用レンズが有りました。
時々ヤフオクに、出たりしています。

D90 と、R1 クローズアップスピードライトリモートキット 、そしてニコンのレンズを使うのが最良です。
レンズと ボデイ、スピードライトは、情報のやり取りをしています。
距離情報の刻みとか、社外秘の部分が有り、レンズメーカーの距離情報の刻みは、ニコンと全く同じでは有りません。

ですので、最良の選択をされるのが良いと思います。
他社の スピードライトもそうですね、純正以外は使いこなしが大変ですし、背景光をも考慮した調光は出来ません(i-TTL-BL)。

書込番号:11009739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/02/28 04:54(1年以上前)

vwvwごるさん

私の専門のことですのでかきますが

参考にされたサイトの記述は不十分なものです。

ベストはD700にPC-E85mmF2.8
D700の場合には105mmF2.8D(一つ前のモデル)も良好

D300やD90では60mmF2.8といいたいところですが
これには近接時の実質焦点距離の短縮が大きく影響するので
少し難ありです

私のブログには口腔内のことは出てきませんが、何か役に立つことはあるはずです。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
は滅多に紹介しない私の接写サイトで、R1C1発売時点で更新終了していますが、口腔内のことが多くあります。字の大きさなどが崩れて見にくいことも多いかもしれませんが、ご参考まで。

接写や特に口腔内の撮影は、書く人の到達度や目指す方向の違いで、異なる数多くの意見に惑わされる分野であるということをまずは念頭においてください。

書込番号:11009932

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/02/28 06:03(1年以上前)

口腔内撮影 で検索すれば各種情報がありますが?・・・独自に改造しての撮影方法とか、機材情報だけで、何が良いのか?の具体性も無いサイトは無視してください。

カメラ、機材を揃えれば撮れるように思えません。・・・・コンデジで撮れないから、一眼を買いそろえれば綺麗に撮れると勘違いしている人は会社所内・近所に結構います。

コンデジで・・・何で撮れないのか? 機材の仕様を無視した使い方とか自分の扱い方の間違いが無いのか?検証してください。

経験も機材も豊富であれば、純正以外で揃える事も可能だし、知識もついてくると思います。知識が乏しいのであれば純正/非改造で揃える事です。

レンズはサード製でも取付方法が純正と同じであれば装着は可能だと思います? でも、レンズ情報は純正並みに伝達できるのかしら? 

・・多分?ストロボ用意しても、まともな取り扱い説明書なんて付属していないので早速撮影なんて期待しないでくださいね。・・・本、サイトでのお勉強を忘れずに。

書込番号:11010000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/02/28 11:13(1年以上前)

口腔内の写真には普通の一眼レフは向いていません。
理由は、
(1)レンズが大きすぎるから。
(2)レンズのワーキングディスタンス(レンズ全面と被写体との距離)が長すぎるから
一般的なマイクロ撮影ではワーキングディスタンスがある程度ないと困り、コンデジ等だと短すぎてダメなのですが、
口腔内を撮るためには、例えば開いた唇の付近に接近して写さないと内部全体が写らないので、
ワーキングディスタンスは数センチくらいであることが必要なのです。

しかしコンデジだと、フラッシュ位置が悪く写真に影が出やすいので良くないのです。

そこで口腔内撮影専用の機材があります。
レンズの前に丸くLEDを配置しているので無影撮影が出来ます。
(手術室の照明と同様)
専門に作っているメーカーがあるようなので、検索してみてください。

書込番号:11010902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/02/28 11:19(1年以上前)

カメラ大好さんは
歯医者さんでしたっけ?たしか。
テレコン改造も歯医者の削る道具で作ったのでしたよね?

こういうときに専門の人の意見はすごく参考になりますね。

書込番号:11010926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/02/28 11:20(1年以上前)

> ニコンには、以前口腔内撮影用のリングフラッシュ付きの専用レンズが有りました。

思うに、これは口腔内というよりは、普通に外から見える病巣や手術の記録用ではないかと・・・
何せ「メディカルニッコール」ですから。

口腔内に使うにはあまりにも大きすぎて、例えば奥歯の奥とか手前の歯の裏側の歯茎などは写せないでしょう。
口腔内用なら「メディカルニッコール」ではなく「デンタルニッコール」となるような気が・・・

書込番号:11010931

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/02/28 11:21(1年以上前)

そういえば最近PENTAXより接写用LEDライトをレンズ周囲に3個付けたコンデジが発売されてましたね。画質や使い勝手は分かりませんが、意外と使えるかも。
http://kakaku.com/item/K0000093260/feature/#tab

書込番号:11010942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/02/28 11:26(1年以上前)

過去のスレッドの紹介です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8659557/#8659838

書込番号:11010964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/02/28 11:30(1年以上前)

すみません。
GOKOのリンク先がエラー出ますので、デンタルゴについてはこちらを参照ください。
http://www.goko.co.jp/camera/lz/lm3d.html

書込番号:11010991

ナイスクチコミ!0


スレ主 vwvwごるさん
クチコミ投稿数:26件

2010/02/28 12:53(1年以上前)

投稿後寝て起きたら たくさんのアドバイスいただいて
ありがとうございます

まず私は院内技工士です
ウチの院長はまったくデジタル機器がダメです
私も偉そうなことはいえません
パソコンはインターネットと年賀状作成ぐらいにしか使っていませんので

口腔内=口の中ではなく
カメラ大好さんのページ(勝手に貼り付けてしまいました 申し訳ございません)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/newpage57.html
のW=65mm F:Front/Fullの列のような写真を衛生士のスタッフが撮りたいのです
そして自分の仕事的には
W=35や25の列のような写真も撮れるとシェードの参考になるので

女の子にデジタル1眼は重いからコンパクトなやつがいいというのは重々承知しています
しかし 院長から押し付けられて1眼を使わされるのではなくて
なんとか今の状態よりもきれいな写真が撮りたいので!というスタッフからの要望での
購入なのでデジタル一眼以外は考えていないです
画像編集ソフト「フォトショップ」のほうもお金がかかるので
150,000円から175,000円ぐらいの予算でいかないと購入自体危うくなりそうです
いまどきのコンパクトデジカメは10,000円台でも購入できるのに
カメラに興味のない院長から200,000円近い金額を引き出すのはけっこう大変です
(スタッフのやる気が伝わったのか今のところOKが出ています。気が変わらないうちにとんとんと購入まで行きたいです)

特にカメラ大好さんのようなとても参考になる回答もありがたいですので
どんどん教えていただきたいです

でも 本当に知りたい回答がまだ得られていません
引き続きよろしくお願いします

書込番号:11011318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/02/28 13:16(1年以上前)

@
これは、簡単に言えば「他社のストロボが使えるか」ということになりますが、
キヤノン他の他社ストロボでは、発光しないか、もしくは、「ただ最大出力で光るだけ」みたいなことになります。
しかし、いわゆる「ストロボ専業メーカー」ニッシンやサンパックでしたら複数メーカー対応しているものがあります。
A
純正が最大の性能を発揮するのは当然かと。自社内で内部のデジタル信号の交換についての情報を持っているわけですから。
BC
他社製品との適合性を確認もしくは保障しているメーカーはありません。
レンズにくっつけるフィルタネジのサイズが、他社レンズと適合するか確認していないということでしょうけれど、
ステップアップリング等を使って工夫することになりそうですね。カメラ屋さんで現物合わせするのが一番簡単ですが。

http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto16r/index.html
汎用品としてはこういうものもあります。ソニーのカメラ以外で使えるというものですが
背面液晶でいろいろ数値指定する必要があります。

書込番号:11011389

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/02/28 13:19(1年以上前)

それから、

提示のような写真では、Photoshopは「不要」です。
フリーソフトのGIMPくらいで全く問題ないと思います。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html

若干、操作性にクセがありますが、「Photoshop慣れ」してない人なら、問題ありません。

書込番号:11011399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/02/28 13:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/02/28 13:32(1年以上前)

> のW=65mm F:Front/Fullの列のような写真を衛生士のスタッフが撮りたいのです
> そして自分の仕事的には
> W=35や25の列のような写真も撮れるとシェードの参考になるので

要するに、歯並びの写真ですね。
なら外から撮れるので、マイクロ撮影が出来れば何でもいいですし、内蔵フラッシュでOKです。
仮にマイクロ撮影が出来なくてもトリミングすればいいと考えれば、要は何でも良いです。


> まず私は院内技工士です

ということなら、歯と歯茎の模型が身近にあると思います。
まずそれを、手持ちのカメラで写してみましょう。
人から借りてもいい。
あるいは、量販店の店頭で、普段良くご存知の被写体の大きさの被写体を探して、
かつ患者との距離を想定した距離から写してみればいいでしょう。

むしろ一眼レフだと大きすぎて患者に威圧感を与える懸念があります。
かといってコンデジではホールディングに難があります。
そういう意味では「ネオ一眼」がベストだと思いますよ。
ニコンならクールピクスP100とかL110あたりです。

実際、某歯科医院では、ネオ一眼で写した画像をすぐにパソコンに取り込んでモニターに表示して説明しているようです。

書込番号:11011446

ナイスクチコミ!0


mappy0202さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/28 15:18(1年以上前)

vwvwごるさん

はじめまして。
私も仕事で口腔内写真を撮っています。
使用しているカメラはD40、レンズはAF60mm(マイクロニッコール)、スピードライトはSB-29sです。
D40はボディ内にモーターがありませんのでピントはマニュアルです。
この組み合わせで十分な写真が撮れていますよ。
D90とでしたらAFも使えますね。
スピードライトSB-29sは製造中止になってしまいましたが、今もヤフオクで3万円台半ばで売られています。
私が使っている機材でしたら全て合わせても10万円以下で手に入りますよ。
あとホワイトニングのシェードにも使われるのでしたら、ホワイトバランスセッターの使用もオススメします。

書込番号:11011811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/02/28 15:28(1年以上前)

D40とかD3000とかが価格的に有利ですよね。
しかも充分に思えます。

>仕事で口腔内の写真が撮りたいのです
http://mypixy.exblog.jp/12040694/ で使えるカメラはD90とD300sとのことで

ここでは「お勧めではない」とされていますが、そうでもないですね。
AF使用できるレンズが制限されますが。

書込番号:11011857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/02/28 16:50(1年以上前)

こんなのも見つかりました。
http://www.dental-plaza.com/article/oralshot3/index.html

IIっていう前のやつが95,000円ぐらいだったみたいですね。

書込番号:11012205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D90 ボディの満足度4

2010/02/28 18:06(1年以上前)

こんにちは、

これなんかいいのではないでしょうか?
レンズ外周にライトがついていますし、マクロだし。

PENTAX Optio W90

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-w90/feature.html

書込番号:11012543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/02/28 23:23(1年以上前)

Naoooooさんなら、何か知っているかもしれません。

あの方も、歯の技工師だったんじゃなかったでしたっけ?

少なくとも、ご自分の作品である「歯」の写真を撮影されています。
しかも、とんでもないクォリティーで。。。

D3xの板か、GANREFにいけば、会えます。運がよければ。。。ですが。

書込番号:11014375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/02/28 23:39(1年以上前)


ご参考まで、

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4874178596.html

書込番号:11014509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/03/01 00:30(1年以上前)

 口腔写真の編集はフォトショップじゃなくても、フォトショップエレメンツ、キャプチャーNX2、Silkypixでも代用は効くかなと思います。

 レンズは、ニコン60Gマイクロの他に、ニコンVR85Gマイクロもありますよ。
 絞って手持ちで撮影(被写界深度は多目の方が勿論いいのですよね?)するのであれば、VR付もいいかと思います。
 但し、DXレンズです。

 D3000だと、スピードライトはR1C1、D90だとR1でも行けるようです。
 D90は個人的にはオーバースペックかな?と思います。
 ストロボを焚いて毎回同じ設定で撮影する業務においては・・・。
 上記のスピードライトは必須だと思います。

書込番号:11014863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/03/01 05:02(1年以上前)

いりいろな書き込みがあるようですが、
ある投稿に関し、ひとつだけ書いておきます。

口腔内を内蔵スピードライトを跳ね上げたのみで撮った写真は
歯科医師・技工士につって使い物にはなりません。

使えるなら、一流の歯科医師が使っていますよ。

確かめてから書いてもらいたいと思います。
専門のものからすると、よくもここまで書けるなーと驚くと同時に、ほかの投稿もこの調子なんだろうかと考えてしまいます。




それから、これは私の意見で、他の意見もあるかと思いますが
私は自分の仕事ではPhotoShopのフルバージョンは必須です。
NX2と両方とも私には必要です。

カメラの種類により、Nikonでも不明なのですが、歯肉の色が異なります。R1C1発売時の私の前掲のURLではすべてD70ですが、

いまなら、圧倒的にD700、D3シリーズがお勧めです。おそらくは赤外線をどれだけ過多に拾うかによるものと解釈(仮定)しています。

書込番号:11015499

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/03/01 06:40(1年以上前)

vwvwごるさん、

 すでに多くの方がコメントされています。
 Tamron90mmマクロについてだけ。

 私は使っていますよ。十分使えます。
 Tamron90mmマクロはフィルター径が55mmでR1のレンズアダプターキットにはこの55mmが含まれていません。
 したがってこの55mmをキットに入っているレンズ径に変換するアダプターを購入すればよいだけです。私は62mmアダプター(ケンコー製で450円ぐらいだった)を使っています。

 R1はとても良くできたフラッシュシステムで、窪んだものの内部撮影に威力を発揮します。R1のキットのうち拡散アダプターを使うといいのです。
 それからR1は内蔵フラッシュでレンズ先端のSB-200を発光させるのですが、このとき内蔵フラッシュの発光量を0にしても少し光ります。キットに内蔵された可視光カットルーバーを使うとこの弊害はなくなります。

 院長先生をうまく口説いて飯撮影が出来るといいですね。

書込番号:11015571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/03/01 11:44(1年以上前)

口腔内撮影については、いわゆろ上から目線でまことに申し訳ありませんが、私自身が、17歳でNikonのAnnualConestでの特選受賞者であり、しかし写真家になるのはとても収入におてリスキー(現在、アメリカのケンタッキーのロイヴァル(日本読みではルイビル)に滞在中(シカゴでの専門医の学会の後、リタヤした友人の自宅)を訪れている関係でバタくさい表現ですが)なので、職業としてエマージェンシーの無い歯科医師を選んだ理由として挙げることがdきす。

この機会に歯科の口腔内撮影の用件として教科書を書くレベルの歯科医師が持つべき口腔内撮影の用件について記しておきます。


1.写真はいずれの患者さんにおいても、また治療前・治療中・治療後のいずれにおいても、同じタイプ(前方・側方・開口)の写真は同じ大きさ(縮小率)で同じ距離でとられなくてはなりません。さもなくば正確な比較は不可能です。そのためには、われわれはオートフォーカスは使うべきではありません。オートフォーカスの使用は同時に倍率(縮小率)の変化を意味します。またそれは同時にライトソースと被写体の距離が変化すること、またそれにより被写体とスピードライトの距離が変化することで被写体への入射角度が変化することを意味します。
 このことから、オートフォーカスを使用するという歯科医師や歯科技工士はまだ学ぶべき余地を残しているといえます。

2.歯は半透明な物体で歯肉は直下を血液が循環しています。歯と歯肉を歯科医師が望むように撮るには複写と同じ光軸に対し45度の照明が理想的です。そのためにはリングフラッシュやR1C1が必要です。


3.歯科の撮影ではレンズの

口腔内の写真は

1.理想的な写真

2.歯の形や歯並びがわかる写真

3.歯の数がわかる写真

に分かれると私は考えています。

通常の接写のテクニックでは3と2は可能ですが1は不可能です。

PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dの使いこなし方
http://75690903.at.webry.info/201002/article_1.html
の私のブログの頁の最下に自己評。2

1.のレベルに到達した写真を示します。

書込番号:11016174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/03/01 12:02(1年以上前)

上の続きです。

口腔内の接写ではレンズの先端部にライトソースをつけます。多くはR1C1やリングライトです。この場合にTamronなどはレンズの真の先端にこれらを付着します。
CanonやNikonのシステムではレンズ本体にこれらをつけるのでフォーカシングにより動く部分は一切の重量が加わりません。業務日の毎日を口腔内撮影に費やす場合にはムービングエレメントに重量物をつけることは禁忌(医学用語で、してはならない事項)です。

以上で、通常の接写で通用するかもしれない方法やテクニックが口腔内撮影では通用しない部分が多いことがご理解いただけましたでしょうか。

接写は特殊撮影、さらに歯科医師や歯科技工士が理想とする口腔内撮影は接写のなかの特殊撮影なのです。

今、ケンタッキーは夜の10時です。ではおやすみなさいませ。

書込番号:11016209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/03/01 12:26(1年以上前)

カメラ大好きさんの良いアドバイスですね。
要素としては
・フラッシュの閃光で止めるので手ぶれ補正は不要です。
・マニュアル調光で、撮影距離ごと(目的のシーンごと)に発光量と絞りの組み合わせを決めます
・各オート機能はバラつきにつながるので目的のシーンごとに設定を固定
という感じですね。

書込番号:11016285

ナイスクチコミ!2


スレ主 vwvwごるさん
クチコミ投稿数:26件

2010/03/01 21:43(1年以上前)

たくさんのお答え感謝します ありがとうございます

だんだん内容が難しくなってきましたので一度閉めさせていただきます

また 途方にくれてしまったらこちらに書き込みさせていただきますので
よろしくお願いします

書込番号:11018551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/03/06 12:47(1年以上前)

先日、米国から帰国しましたので、

少し口腔内撮影について記しておくこととします。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
★★歯科医師や歯科技工士が口腔内の写真を撮るには目的があります。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
★まずは、歯科関係の教科書を書く場合、講義をする場合、専門の学会で治療法を講演したり論文を書く場合、同業者の勉強会で発表する場合、専門医の認定受けるための症例記録の場合、色調や形態などに普通の保険治療以上の高い完成度を求めて歯科医師と歯科技工士が仕事を行う場合など、

これらの場合には、歯の内部の曇りや白斑まで分かる撮り方が理想的で、現在、このレベルで仕事を行う多くの歯科医師はリング・ストロボではないものでいろいろ細かい工夫を行って撮っています。

と言っても、写真に注意をとられて肝腎の仕事の精度において影響があってはいけませんから。あらかじめ、この場合にはこの撮りかたと決めておいて、余り時間をかけずにそれでいて役に立つ満足の行く、人に見せても恥ずかしくない写真を撮ります。

写真やエックス線写真などで、自分の仕事のレベルをしっかり記録しておくことは重要で、歯科医師のなかでも同業者からその人や家族の歯の治療を依頼される歯科医師はまず間違いなくそれらがすばらしいできばえです。では、口腔内写真が上手なら必ず治療も上手かというとそこは稀に異なる場合もあると考えてください。

講義・講演や論文執筆では写真はほぼ間違いなくクロッピングをしたり傾斜補正をします。これは口腔内撮影が治療や診査の合間に行う短時間で終わらなければならない作業であるし、手持ちで行うものなので完全なフレーミングなど土台無理だからです。

私の場合は現在では歯のかみ合わせ全体を撮る場合には横方向が90mmになるように、歯列を前方から全体を撮る場合には横方向が65mmとなることを基準にしています。こうしたうえで前者なら幅72mm程度上下径54mm程度に後者なら幅60mm程度上下径36mm程度にクロップしています。元々の撮影幅が分かっていればこのようなことが可能ですし。大きさのことなる上顎の歯列写真と下顎のそれとをそろえることは、同一人の記録でもこのような手順を踏まねば不可能です。

多くの歯科医師は少なくとも将来にはこのレベルで(勉強会での発表は多くの方が行います)と考えているのだと思います。但し、歯科の勉強のための雑誌には詳しい撮り方は公開されていませんから、この情報の不足からここを目指す方も多くはリング・ストロボを購入しています。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
★漠然と歯の磨き残しの場所を撮って患者さん本人にお見せするとか、記録をしたことで診療報酬を得ようという目的ではリング・ストロボでも可能です。先の書込みで私が、歯の形がわかる写真と記したものがこれです。今回の質問はこの目的ではないことは確かなようです。リング・ストロボには誤解があるようですが、閉塞した水道管や婦人科(実際に最初のメディカルニッコールはその目的であったので200mmという焦点距離でしたし、リングの直径も現在の歯科で使用するものや120mmのメディカルでは径が大きくなっています)の目的には良いでしょうが、照明としては質の低いものです。なかなか良いツインライトがなかった頃にはリング・ストロボの下1/3をキャップを切り抜いて遮光し、これを東京都の歯科医師雑誌に依頼原稿で記したこともあります。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
★普通のカメラで撮った口腔内(前歯も当然に口腔内と呼びます)の写真では、患者さんに見せるにも恥ずかしく、他の歯科医院でちゃんとしたのを見せてもらっていると、転院されてしまうかもしれません。このカテゴリーは、先に歯の数のわかる写真というやつです。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++
★★さて、このように書いてきたのは、一般の方に、歯科関係者も見えないところでがんばっているんだな、また、専門専門で細かいことがあるんだな、それが専門というものだな、しかし、専門にもいろいろな段階や目的あるんだなということ(もちろんこれはどこの専門分野でも同じことだと私は思いますが)をお伝えしたかったからです。

書込番号:11041802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/03/07 00:15(1年以上前)

単にマクロ撮影モードになってないだけじゃないの?

手元にあるコンデジで充分な気がする。

書込番号:11045596

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/03/07 08:48(1年以上前)

仕事に使うなら、口の中はコンデジに限らず内蔵フラッシュでは厳しいと思うけどねぇ。
逆に、適切な光源・フラッシュさえあればコンデジでもいいとは思いますが。
自分は歯科ではない医療職ですが、内蔵フラッシュ使うとほんとうにしょぼいのしかとれない。


この話題、友人の歯科口腔外科医に聞いてみました。
彼はニコン大好きらしいのですが、仕事に使う撮影用機材はいまのところキヤノンしか考えられないとのこと。理由は、カメラの性能より接写用フラッシュの使い勝手を考えてのこと、らしいです。
取り回しや重量などを考えるとリングフラッシュ>>ツインライト(CanonMT-24EXやnikon R1C1)なんだとか。SUNPAKなど他社製品はあるけど、仕事だとやっぱり純正ということのようでした。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2356a001.html

書込番号:11046716

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/03/07 09:04(1年以上前)

akibowさん、

 私はCanonのユーザーでないので、モノをいう資格がないかもしれませんが、そのお知り合いの口腔外科医さんはNikonのR1C1をご存知ないのかも。
 Nikonのフラッシュシステムの方がCanonに比べて優れているという評価を何度も見ていますが、実際のところはどうなんでしょうか?

書込番号:11046777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/03/07 09:34(1年以上前)

akibowさん Macinikonさん


現状で市販されている機器でリングストロボで綺麗に撮るなら
Canonで100mmです(フルサイズ)。CanonのNikonに対するシェア比は9:1くらいでしょうか。

R1C1は、私もごく初期から使用して同業者の意見を聞くと、大きさ、重さから、なかなかそこまで踏み切れないという場合が多いようです。

R1C1は配光アダプタをつけた状態で皮膚科などには最適のものかと考えますし、鑑識などにも良いと感じています。

で、歯科業界の雑誌に治療技術紹介の論文を載せるとか、そういう3段階うちの一番上はNikonが優れているというものの、それ以下(リングストロボレベル以下)では現状ではNikonとCanonの比較においてCanonが優れていると思います。

しかし、以上は、あくまでも現状の機器でということもご理解ください。軽量・廉価でそれでいて立体化のある画像が得られる日がいずれ来るはずです。

書込番号:11046877

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/03/07 10:25(1年以上前)

カメラ大好さん、

 なるほど。
 この業界の一般常識ではCanonが、でも、限られた範囲のトップならNikonのR1C1ということでしょうかね。
 私の専門分野(ディスプレイ)の部品をとるときにはR1C1の配光アダプターがとても役に立つのです。

 詳解どうも有り難うございました。

書込番号:11047137

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/03/07 12:11(1年以上前)

画質の上ではnikonだが、あくまで使いやすさを考えた場合Canonにせざるを得なかった、と強調していました。
彼の用途では、コンパクトであるという要求が画質より上回ったとのことでした。
ニコンのシステム(形状よりたぶんR1C1)は知っていて検討したが断念したといっていました。
このへんは歯科・歯科口腔分野の中でもターゲットによってまた違うのかも知れません。

書込番号:11047620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/03/07 15:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

義歯の骨格部分

顎関節症に使用されるスプリント

歯科で使用する器具

診療の専門によって、要求度は非常に異なります。

一般に、口腔外科、矯正歯科、小児歯科、歯周病
などは歯の内側の状況まで要求しませんから、リングストロボのレベルで満足されるドクターも多いでしょう。

一方、私のように補綴とか、それから審美とかに重点を置くドクターや、義歯を作る歯科技工士では、できるだけ綺麗な内面までの情報を含むものが要求され、一般に写真のクォリティは仕事の精度と比例しています。


口腔内をここにアップするのははばかられますので、模型やスプリントという物、技工用具の写真とします。このようなライティングはリングストロボでは不可能です。私の場合は口腔内も前歯部はほぼこれに準じた方法です。
これくらいですと一流の歯科雑誌の論文の説明写真としても、学会や研修会の発表にも恥ずかしい思いを持たずに使用できます。

国によるレベルの差も大きく、ドイツなどでは私などは全く及びもつかないレベルの写真と診療技術をもつ歯科医師や技工士が日本の何倍もいます。

書込番号:11048431

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング