


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
野鳥観察の初心者ですが、初めて一眼レフを購入予定です。当初50DかX4を考えていましたが、クチコミで7Dの評判が良いので心がうごいているところです。
そこで7Dとレンズの組み合わせでアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。
@ 18-135レンズキットとシグマ120-400F4.5-5.6 =120-400のクチコミが少ないのが気になります。人気がイマイチなのでしょうか。
A 18-135レンズキットとシグマ150-500F5-6.3 =120-400よりも暗く感じてしまいそうですが野外ではどうでしょうか。また135ミリと150ミリの空間が心配です。
B 18-200レンズキットとタムロン200-500F5-6.3 =野鳥以外で使用時には18-200キットは汎用性がありそうですが、タムロンとシグマでは、キャノンとの相性はいかがでしょうか。
C 野鳥観察で、他に7Dとレンズでおすすめの組み合わせを教えていただけるとうれしいです。
書込番号:11268926
2点

pino@さん こんばんは。
レンズ選択の悩みは楽しいですよね!
ボクは7Dと70-200F4IS+エクステ×1.4でカワセミなんかを撮りに行ったりしてますが、テレ端しか使ってません。
しかもぜんぜん短いし。
Cしか回答できませんが、上記理由で400mmF5.6ISとか、300mmF4IS+テレコンをお勧めしますね〜
書込番号:11268980
1点

野鳥なら500mmは欲しいところ
シグマ150-500mmも良いですが
最近出たシグマ50-500mmOSはチョット高いですが評判は良いですね
http://kakaku.com/item/K0000094983/
書込番号:11269161
3点

私は最近、野鳥撮影のためにEF400mmF5.6IS USMを購入しようと画策していますが、シグマの50-500HSMが評判が良いので迷っています。重さで考えるとEF400mmF5.6IS USMの方かな?
書込番号:11269220
1点


こんばんは。
シグマさんの2本の望遠ズームなら120-400mmの方をお薦めします。
150-500mmは暗いのと、テレ端の甘さが気になります。
悪いわけではないのですが、7Dの高画素にはちょっとつらいと思います。
なお、新発売のシグマさん50-500mmはなかなか良いようです。
タムロンさん200-500mmも定評ありますが、フード付けると長くて…(笑)。
なお、広角高倍率ズームと望遠ズームで焦点距離の連続性を気にしておられるようです
が、あまり重視しない方が良いように思います。またキットに引っ張られない方が良い
かもしれません。
標準ズームで鳥は撮らないので、色乗り・解像に定評あるCanonさんEF24-105mmF4LIS、
シグマさん24-70mmF2.8など、鳥撮りは繊細な被写体なので専用に単焦点をお薦めします。
鳥撮り用のお薦めは、CanonさんEF300mmF4LISおよびCanonさんEXTENDER1.4xUと
お伝えしておきます。(私が使って気に入ってるだけですけど)
どうしても焦点距離連続なら、シグマさん18-50o・17-70mm等+同50-500mmなんて組立
もありますね。
いずれにしても、7Dの高画素はなかなか手ごわいですから、解像感に優れたレンズ選択
が望ましいと思います。
(作例はEF300mmF4LISで撮影し、トリミングしてます。)
書込番号:11269236
5点

こんばんは^^
焦点距離の連続性は無視して、単焦点が良いと思います。
純正なら300/4L ISか400/5.6L辺りが、比較的手頃?
添付した画像は、7Dの19点自動選択AFで撮ったものを、2592x1728にトリミングしています。
脱線ですが、400/5.6Lって、何時からISついたんでしょうか?
書込番号:11269284
0点

pino@さん
初めての一眼との事なのでキットレンズもよろしいかとも思います(お買い得ですし)がオマケ程度だとお考え頂いたほうが賢明です、この両製品を単体購入する方はかなり少ない事でしょう。
18-135か18-200のどちらかと問われれば光学的に無理の少ない18-135のほうが一般的には画質は良いのではないでしょうか。
望遠レンズにつきましてはA・Bは7Dの19点オールクロス測距が活かせないので組み合わせとしてはよろしくないですね。
望遠はCanon EF400mm F5.6L USMがお値段も安く・軽量・写りも良いのでお勧めです、私も含め周りの方々もサブ機の手持ち用に結構お持ちの隠れた人気レンズです。
ちなみに誤解されておられる方もいらっしゃるようですが、ISは搭載されておりません。
まぁ野鳥撮影に1度出掛けてみられれば痛感されると思いますがお金が掛かりますよ!100万オーバーの機材をお持ちの方が大半な事に驚きまた劣等感を覚えると思いますが、まずは7D+EF400mm F5.6L USMぐらいがよろしいかと思います。
書込番号:11269485
2点

野鳥と一言で言っても、大きさや、どのようなシーンを撮影したいかで
いろいろあると思いますが
1.EF-S55-250mm F4-5.6 IS
安くて、軽くて、そこそこ優秀
とりあえず、これで、撮影を始めることをお勧めします
持っていても、無駄にはなりません
2.EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
テレ端で甘いと評判がありますが、ミラーショックがない
ライブビューなら、それなりに解像します
直進ズームで、フレーミングが早いです
シグマの重さは、手持ちの限界を超えています
3.デジボーグ
MFになりますが、驚きの解像力です
4.大砲
856以外は、ニコンのほうが、よさそうなので
ニコンに換えた方が良いかも
5.デジスコ
私は、ダメでしたが、軽い組み合わせで、それなりの写真が撮影できることがあります
野鳥観察がメインなら、こちらのほうが良いかも
書込番号:11269582
3点

失礼しました。EF400F5.6L USMはIS付いていませんよね。キーボードが滑りました(笑)
書込番号:11269839
0点

7D,5D Mark IIとロクヨンで野鳥を主に撮影しています.
もし,末永く野鳥観察・野鳥撮影を続けられるおつもりなら,純正500mm以上の単焦点を購入された方が良いと思います.ブラインドに入られるならヨンニッパでもいけるかな….
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMは以前使っていましたが,野鳥撮影には暗いのと短いので撮れないシーンが多く,画質もいまいちなので売却してロクヨンを購入しました.
続くかどうかわからないなら無謀な選択ですが,回り道はお金の無駄になる可能性がありますよ.
書込番号:11270204
3点

こんにちは、7Dユーザーです。
一口に鳥撮といっても様々なスタイルがあります。
小鳥がメインや猛禽飛翔命の方。
それぞれ優劣ではなく、ジャンルが違うとお考えください。このジャンルが曲者で、機動性や可搬性などを考慮すれば、一概に800mmがよいと結論することは出来ないと思います。
まずは、ご自身がどのようなジャンルが好きかをよくご吟味なされたほうがよいと思います。でも、やってるうちに好みが変化することはよくありますが(笑)。
書込番号:11270426
1点

皆さんお勧めレンズでの作例UPされておられとても参考になりますね、私もお勧めCanon EF400mm F5.6L USMの作例UPしておきます。
何れも手持ち・1~3枚目はノートリです。
書込番号:11270649
1点

↑4枚目の作例はゴーヨンでした・・・、無視して下さい。
書込番号:11270655
0点

私は40Dとシグマ120-400 OSHMSでカワセミを撮ってました
友人は7Dと456を使っています。
画質で言うと皆さんと同じ456の方が良いと思います。
便利さではシグマでしょうか?
この辺りが手持ちで使いやすいところですね。
書込番号:11270799
0点

撮影スタイルによりますが・・・
被写体までの距離が一番問題だと思いますよ^^;
カワセミくらいの大きさで20m以上離れている被写体なら
reniceさんのおっしゃる通り遠回りは無駄金を使うことになります。一気にゴーヨン
以上をお勧めします。(私は遠回りをした口ですが^^;)
書込番号:11270812
2点

鳥の撮影には、1本目は純正のキットレンズにあるEF-S55-250mm F4-5.6 ISでも良いと思いますが、もう一本優秀な単焦点の望遠レンズが欲しいですね。
シグマはAFが純正レンズより遅いので、鳥を撮る場合、高速で飛ぶ小さい鳥のAF撮影は難しいと思います。置きピンかMFを併用する必要があるでしょう。カモメ・サギ・カモ・猛禽(急降下以外)の飛翔ならシグマでも撮れると思いますが、空や水面バックでないとAFが機能しない場合もあります。
特に開放F6.3になるレンズは仕様上、1Dを除くキヤノンのカメラのAFが開放F5.6までを対象しているので、暗い所ではAFが迷い、SSをあげにくいので、手ぶれと被写体ぶれが起きやすいです。明るい場所ばかりで撮るなら良いですが、様々なフィールドで撮るなら、最低F4〜F5.6くらいのレンズがお勧めです。オールマイティに使えるのはF2.8の望遠ですが、600mm相当の画角でF2.8はオリンパスしかありません。
また非純正で400mmを越えるレンズの場合、望遠端の写りが甘いと感じたら、カメラボディと一緒にレンズメーカに調整に出した方が良いです。シグマの場合、カメラの個体に対してレンズのピント位置の調整をすると、そのカメラで撮る限り、見違えるほど写りが良くなります。シグマの望遠端が甘いと言う方はマイクロアジャストを試しても直らないなら、メーカに調整に出す事をお勧めします。
そういう事情がありますので、鳥を撮るのでしたら、実効400mm以上、余裕を見ると600mm以上になるキヤノンの純正レンズで、単焦点を選んだ方が良いと思います。お金に余裕があるなら、最初からEF600mmF4LISやEF500mmF4LISでも良いのかも知れませんが、ロクヨンは長時間の手持ち撮影は困難ですので、重量級の三脚も必要です。
お値段が近いところでは、EF300mmF4LISにEF1.4XIIがお勧めです。これだと7Dは1.6Xの画角変化があるので、480〜672mm相当で使え、テレコンを付けてもF5.6で収まるので、AFも普通に使えます。あと日本野鳥の会の観察用ブラインドや、ホビーワールドの迷彩ネットなどを併用すると、身体むき出しで超望遠で撮るより、より良い結果が得られると思います。その方が鳥にもお財布にも優しいです。
書込番号:11271065
3点

私もEF400F5.6Lに一票。めちゃんこシャープだし,一番オススメ。
MFに自身があるならテレコンつけても画質良いですよ。
使った来ないのに言うのもなんなんですが,いくつか書き込みのあるシグマ50-500って↓を見るとテレ側やたら甘くないですか?
http://www.juzaphoto.com/eng/articles/sigma_50-500_os_hsm_vs_canon_100-400.htm
まあ↑を見るとEF100-400Lのワイド側の甘さも気になりますが。
書込番号:11271287
1点

どういう基準で選択したら良いのか・・
超望遠に関しては純正レンズが良いです。
手持ちで手軽にならEF100-400かEF300F4LX1.4テレコンが良いです。
この2種は汎用性が高いので色んな撮影に使えます。
どっぷり嵌りそうなら思い切ってEF500L4Lに逝ってしまった方が安上がりです。
書込番号:11271603
0点

pino@さん こんばんは。
私も野鳥観察を楽しんでいる一人です、私は7Dとロクヨン
で楽しんでいます、画質は良いのですが正直重いです。
私の師匠はハチゴロウを使っていますが軽くて手ブレ補正も4段階
と最高の写りです。
飛び物はハチゴロウ、山に持ち込むにはゴーヨンですかね。
機材も大事ですが、それよりも野鳥の習性を良く観察して理解
することが大事だと思います。
書込番号:11271699
2点

pino@さん、
撮影サンプルをいくつか見つけたので貼っておきます。
シグマのAPO50-500だけオリンパスのE-3ですが、社外品のレンズでも、とまっている鳥ならこのくらいは撮れるということで・・・
個人的な鳥撮りのお勧めは、7DですとEF300mmF2.8LISとEF1.4XIIの組み合わせか、EF400mmDOISです。
前者は7Dと1D4で新設のF4センサが使えるのでテレコン付きでもAFがそれほど落ちず7Dなら600mmを超えるレンズとしても使えます。まあ手持ちでも撮影可能です。後者は400mmF4ですが1.9Kgしかないので、一日手持ち撮影でも使える軽さとAFの早さが飛ぶ鳥向きです。
書込番号:11272251
1点

スレ主さんの狙う野鳥の種類にも寄るし撮影ポイントにも寄るんでしょうが
サンヨンあたりが定番となるのではないでしょうか?
最近発売されているシグマの50-500でしたっけ?も昼間の明るい環境下なら評判も良さそうですがそれじゃ狙えない環境的に厳しいポイントに生息してる野鳥も居ますからねぇ〜
まずは何を狙いたいのか狙うポイントにカメラマンが居る場合はその機材を参考にするのが良いと思います。
何度か足を運んでカメラマンと顔見知りになり情報を教えてもらえれば良いと思いますよ。
去年の在庫ですが少し。
書込番号:11272422
2点

こんばんは。
D700とですがタムロンの200−500mmズーム使ってました。
645D購入資金のためD700共々売却したので今は手元にはありませんが写りは良かったですよ。
D700とタムロンの500mmズームの500mm側で絞り開放で手持ち撮影したカワセミさん、アカガオサイホウチョウさん、エゾアカゲラさん、ツバメさんです。
ただAFは遅いのでツバメさんはMFです。
AF速度を除けば値段の割に写りも大変良いレンズだと思います。
手ぶれ補正はありませんが重さも大変軽いので手持ちでもちゃんと持てれば問題ないでしょう。
書込番号:11272517
1点

キヤノンのEF400f5.6Lはとてもコンパクトで1本目のレンズには宜しいかと思います。
35mm換算600mm超ですし、愛用者もよくお見受けします。
開放5.6ですが、7Dなら少し感度設定も上げられるでしょうから十分でしょう。
自分は他社ユーザーですが、このレンズはキヤノンしか存在しないので、羨ましいです。
これを使い込んで、何れは500mm以上の超望遠を加えていけば宜しいかと思います。
120-400や150-500mmといったズームレンズは単焦点と比較してしまうと物足りなさを感じます。
勿論、ズームのよさはあるのでしょうが、鳥撮り中心に考えると、あまりメリットは感じられないでしょうね。
後、触れられていませんが、三脚選びが重要です。多少重くてもガッチリしたものを選びましょう。
書込番号:11272639
3点

7D はもう決定でしょうか。野鳥なら AF で一歩有利な 7D がいいと
思いますよ。
書込番号:11272688
0点

こんばんは、参考になりますね^^
>maggiosさん
距離を正確に記録されていますが、Exifから判読する方法があるのでしょうか?
また脱線しましたが、私は「ご近所」「公園」専門なので、周りの方はサンヨンが圧倒的に多いですね。
ボディは、1D系もD3系も普段はお目にかからないですが、ニコンが圧倒的に多いです。
一番綺麗に撮ってらっしゃるなと思う方は、エントリークラスの秒3コマのボディに、
普及版の望遠ズームを付けていらっしゃる方だったりします^^
「手持ち」しかやらないので、70-300DO、300/4L IS、400/5.6L、400/4DO ISと使ってきました。
決まった時の写りは、400/5.6Lが一番良かったかな?
総合力では、400/4DO ISが群を抜いています。
中古しか買わないので、4本でトータル40万円強の持ち出しで済んでいます(汗
書込番号:11272810
3点

食べ過ぎ注意さん、こんばんわ。
何れもキレイに撮れてますね。
>Exifから判読する方法があるのでしょうか?
Macの場合Exif解析ソフトが必要ですがWindowsでしたら普通に右クリ-プロパティ-詳細タブでご覧なれると思いますよ。
ただLightroomで現像したJPEGには記録されていますがSILKYPIXで現像すると記録されません(設定次第ではOKなのかも知れませんが)。
>周りの方はサンヨンが圧倒的に多いですね。
そうですか、やはり距離が近いからでしょうかねぇ、私のよく行く場所は川か池なのですがゴーヨンでも短く特にニコンの方はロクヨンが多いです、ボディもD3/1D系のほうが多く7Dは意外と少ないです。
書込番号:11272932
2点

私の周りでは7Dを使用している人が多いですね。
使用していて不満はなく、良い機種だと思います。
野鳥撮りのレンズは、
1. 大砲
2. 400mm F5.6
3. 300mm F4 IS + 1.4テレコン
4. 100-400mm IS
5. 150-500mm シグマ
の順番かな。
どれを購入されても、満足できると思います。
と言っておきながら、2番と5番は持っていませんが・・・
どうしてもわからなければ、野鳥を撮影している人に聞いてみるといいですよ。
以外と親切に(おせっかいに?)教えてくれます。
書込番号:11273013
0点

こんばんは。
スレ主さん、なんか最初に書かれておられたレンズ候補たちから
とんでもない高額レンズに発展してきちゃいましたね(笑)。
いかん!最初に値段上げたの私みたい…(笑)
まあ、ご予算に合わせて、最低テレ端300mm以上で、公園などの
鳥さんから楽しくやってみてくださいよ。
やってみたら、ご自分に合ったレンズのイメージができますよ。
鳥さんを大事にしてあげてくださいね。追いかけ回すんじゃなくて、
自分は木なんだと言い聞かせながら気長に待ってあげて下さいね!
優しく接してると、鳥さんがだんだんリラックスしてくるの解りますよ。
それと、鳥さんが居ても通路ふさいだり、立ち入り禁止の場所や
育成中の花壇に踏み込んだり三脚突っ込んだり、見えないからって
木の枝折ったりハッパちぎったりしないでくださいね。
ストロボと電子音はだめですよ。
うるさいですね。では。
書込番号:11273102
1点

>maggiosさん、おはようございます。
>>Windowsでしたら普通に右クリ-プロパティ-詳細タブでご覧なれると思いますよ。
ガーン!私のは見れません…
>>ただLightroomで現像したJPEGには記録されていますがSILKYPIXで現像すると記録されません
F6 Exifで見ると、確かにLr2で現像したJPEGには「被写体距離」という項目が記録されていますね。
これでしょうかね?
たびたびの脱線、失礼しました^^
6時からのホバ祭りに間に合わなくなるので、失礼いたします。
書込番号:11273540
0点

食べ過ぎ注意さん、おはよう御座います。
ホバ真っ最中で7Dを「ポン・ポン」鳴らしてらっしゃる頃ですね。
>F6 Exifで見ると、確かにLr2で現像したJPEGには「被写体距離」という項目が記録されていますね。これでしょうかね?
それの事です、Windowsのプロパティにも「対象の距離」って項目が御座います、LR2で表記される訳ですからRAW自体には情報が記録されているのは間違いないのでJPEG出しでも見れるのではないでしょうかねぇ。
脱線致しまして申し訳御座いません・・・、ってスレ主さんどこ行った???
書込番号:11273606
0点

カワセミ計算機を作ってみました
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
距離と焦点距離の関係が、よくわかります
レンズ選びの参考にしてください
書込番号:11273726
3点

皆さんご親切なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
野鳥も一眼レフも初心者なので、とても参考になっています。
いままでレンズはキットとズームのmmの組み合わせをパンフレットで見て頭で考えていましたが、今後はいただいたご意見を考え合わせて後悔をしない買い物をしたいと思います。
おいなりさん 300mmF4IS+テレコンというのはかなり有効のようですね。ワクワクします。
Frank.Flankerさん シグマ50-500mmOSの評判はすごく気になってきました。
明神さん EF400mmF5.6 USMを推す方が多いので傾いています。
KISH1968さん シグマ50-500OSの場合、風景写真のレンズのお勧めを教えてください。
カメラ好きな牛さん EF300mmF4LISとEXTENDER1.4xUですね。こんなにキレイに撮りたいものです。
食べ過ぎ注意さん 単焦点で大きく写り過ぎの場合、自分であとずさりですか。
maggioSさん A・Bは7Dの19点オールクロス測距が活かせないという理由は十分納得できました。
dai1234567さん EF-S55-250お勧めで少し安心。EF100-400はライブビュー以外は難しいですか。
renceさん 純正500mm以上の単焦点ですか。ヨンニッパ・・・勉強します。
ロイヤルブルーさん 自分の頭のなかでは小鳥も猛禽飛翔類もいっしょくたでした。吟味します。
07Sさん 画質で言うと皆さんと同じ456ですね。知らない種類でしたので研究します。
優しい短期さん 一気にゴーヨン?またまた新しいですね。いやー楽しくなってきました。
FJ2501さん 的確なアドバイスに感謝です。EF300mmF4LISにEF1.4XII→EF400oはキツイですか。
苅野勉三さん EF400F5.6LでMFに自信あればテレコン→全く自信ありませんが興味一杯です。
TOCHIKOさん EF100-400かEF300F4LX1.4テレコン。他の方の推薦もあり、有力候補です。
茶風さん ゴーヨン・ロクヨン・ハチゴロウ? うーん 頭がパニクリそうです。
FJ2501さん EF300mmF2.8LISとEF1.4XIIか、EF400mmDOISですね。機動性バツグンが魅力です。
Dr.T777さん サンヨンも初耳です。金銭感覚がにぶくなってきました。
ken_sanさん タムロンの200-500もきれいに撮れてますね。でも腕だろうなあ。手ぶれ補正無か。
n_birderさん がっちりした三脚とキヤノンのEF400f5.6L、了解です。
mt_papaさん 7Dはとりあえず決めてます。というより他メーカーのを調べてないです。
オルデニスさん 400mm F5.6より300mm F4 IS + 1.4テレコンの方がお勧めですか。大砲とは?。
カメラ好きのおじさん はい 基本ですね。よくわかりました。
dai1234567さん カワセミ計算機ありがとうございます。早速利用させていただきます。
皆さんの温かいアドバイスに感謝感激です。いただいた内容は保存してしっかり勉強し、野鳥ライフを楽しみます。本当にありがとうございました。
書込番号:11275687
0点

締め切っちゃったかな? ^^;
野鳥撮影といっても、重点をおくポイントで選ぶレンズも変わります。
なおレンズは出来るだけズームよりも単焦点のLレンズを選びましょう。
いずれも三脚無での場合。
・とまりモノ撮影が中心なら、レンズは EF300/4 L IS+ 1.4テレコン
・飛びモノ撮影が中心なら、レンズは EF400/5.6 L (IS無)
が良いと思います。理由は省きます。
書込番号:11275867
0点

pino@さん
>400mm F5.6より300mm F4 IS + 1.4テレコンの方がお勧めですか。大砲とは?。
300mm F4 IS は鳥に限らずいろいろな用途にも使えます。
写りも高評価ですし、IS付きなのも嬉しいです。
鳥限定なら400mmF5.6の方が良いかもしれません。
800mm F5.6,
600mm F4,
500mm F4
400mm F2.8
300mm F2.8
等のことです。
バズーカとも呼ばれています。
書込番号:11275891
1点

pino@さん こんばんわ
>KISH1968さん シグマ50-500OSの場合、風景写真のレンズのお勧めを教えてください。
そう来ましたか(笑)
この場合でも18-135でいいんじゃないかと思いますよ。
一見18-55あたりが焦点距離のつながりが良く見えますが何しろ重たいレンズですので
気軽に持ち歩くわけにも行かないので。
書込番号:11276797
0点

>pino@さん
野鳥に関してでしょうか?
大きすぎて後ずさりは、まず心配ないと思います。
>maggiosさん
ありがとうございます^^
今朝は出動前で慌てていたためか、見落としていました。
私がLr2で現像したJPEGを見ると、なぜか「対象の距離」がブランクになっていますが、
仕組みは理解出来ました。
>dai1234567さん
面白いですねぇ^^
活用させて頂きます。
書込番号:11276889
0点

スレ主さん、横レス失礼します。
高山巌さん
>野鳥撮影といっても、重点をおくポイントで選ぶレンズも変わります。
>なおレンズは出来るだけズームよりも単焦点のLレンズを選びましょう。
>いずれも三脚無での場合。
>・とまりモノ撮影が中心なら、レンズは EF300/4 L IS+ 1.4テレコン
>・飛びモノ撮影が中心なら、レンズは EF400/5.6 L (IS無)
>が良いと思います。理由は省きます。
重点をおくポイントや、2つの組み合わせに対する選択理由を省いてしまうと、スレ主さんの悩みが増えそうです。(^^)
自分なりに考えましたが、
EF300/4 L IS+ 1.4テレコンと、 EF400/5.6 L (IS無)。
焦点距離も大きさ重さもほぼ同等ですから使い勝手は互角かなと。でも、とまりモノと飛びモノで選択って変わりますか?
一瞬、飛翔=レンズを振りながら撮影する、高速シャッターを使う?=ISoff
という理由で、ISの有無かと思いましたが、考えてみれば、飛翔シーンも構図を固定して撮る場合も多いですし、前後への動きや、ホバリングと呼ばれる停止飛翔、ソアリングシーンなども考えると、手持ちならISかなと思い、ISの有無が理由ではないなと思いました。
この2つの組み合わせに対する選択の理由はなんでしょう?
正直、この2つのレンズは所有して使ったことがないので、特性は判りませんが。
個人的には、テレコンを付けっぱなしなら、EF400/5.6 L の方がいいかなと思います。
勿論、身近な公園での撮影も考慮して、EF300/4 L IS+ 1.4テレコンでテレコン有無の使い分けも有りだとは思いますが。
自分も実際の撮影では頻繁に手持ち撮影はしますが、三脚を使用することによるデメリットはあまりないと思うので、基本は三脚を使っての撮影をスレ主さんにはお勧めします。
特に、スムーズに動き、常にフリーの状態で問題なく使える雲台選びが重要ですね。運台選びを失敗すると、つねに構図をあわせてから一度ロックしないと構図がずれてしまうので使い勝手が悪くなります。
書込番号:11284482
0点

n_birderさん、
>個人的には、テレコンを付けっぱなしなら、EF400/5.6 L の方がいいかなと思います。
え〜っと、これだと開放F8になりますので、7DではAFが効きません。F8でAFを求めるなら、カメラもEOS-1D4あたりが必要です。
そういう意味では、キヤノンの場合、自由にテレコンが使えるのは、F2.8の単焦点望遠と一部の望遠ズームレンズに限られます。次点でF4単焦点に1.4Xテレコンですね。そして1.4Xで半分までAF速度が落ちます。例外は7Dと1D4に新設されたF4センサですが、これはF2.8のレンズに1.4テレコンが対象みたいです。
キヤノンはテレコンを使えるレンズが割と限られ、F2.8センサが一番AFが早いという前提条件があります。n_birderさんがお使いのカメラシステムはF8でもAFはOKですか?
そういう縛りがあるので、飛びものはEF300mmF4LIS単体、止まりものはそれにEF1.4Xという線は、結構お勧めだと思います。
書込番号:11285195
0点

>え〜っと、これだと開放F8になりますので、7DではAFが効きません。F8でAFを求めるなら、カメラもEOS-1D4あたりが必要です。
言葉足らずでしたか?
300mm F4 IS + 1.4テレコンの組み合わせで常時使用するなら、ほぼ同じ焦点距離が得られるEF400/5.6 L 単体で使用したほうがいいという意味です。開放5.6のレンズにテレコンを噛まそうとは思いません。
ニコンもAF動作はf5.6までが保証範囲です。
書込番号:11285260
0点

FJ2501さん
>飛びものはEF300mmF4LIS単体、止まりものはそれにEF1.4Xという線は、結構お勧めだと思います。
自分もその考えには賛同です。
ただ、高山巌さんのお勧めは飛び物にEF400mmで、止まり物にEF300mm+EF1.4だったので理由が自分にはよく判らなかったのです。
書込番号:11285347
0点

n_birderさん、
>300mm F4 IS + 1.4テレコンの組み合わせで常時使用するなら、ほぼ同じ焦点距離が得られるEF400/5.6 L 単体で使用したほうがいいという意味です。開放5.6のレンズにテレコンを噛まそうとは思いません。
なるほど、そういう意味でしたか、了解です。
>自分もその考えには賛同です。
ご賛同ありがとうございます。
EF300mmF4.0LISは、単体でもEF1.4X使用でもシャープな写真が撮れますし、重量も軽いため、丸1日持ち歩いても苦になりませんので、鳥をこれから撮って見ようと言う方にお勧めしやすいレンズだと思います。ISもありますので、手持ちでSSが少々遅くてもなんとかなります。
一方EF400mmF5.6Lは写りは非常にシャープですが、ISがないのと、重量が重く、全長が長いため、レンズの末端重量がより重く感じられ、長時間手持ち撮影はそれなりに腕力がいります。さらに開放がF5.6だと、暗い場所に止まっている鳥を撮る時、ISが無いために必須のSS1/400を確保出来ません。そういう意味では、三脚でしっかり構えて、明るい場所で撮るのに向くレンズだと思います。
そういう経験を両方のレンズでしているんので、オールマイティに使うには、EF300mmF4.0LISのほうが使いやすいと思います。
お金と腕力に問題がないなら、EF300mmF2.8LISもお勧めですが・・・
書込番号:11287346
0点

今晩は。
スレ主さんの対象野鳥・撮影スタイルが分からないので何とも言えませんが・・・
高山巌さんの言われてる
>★いずれも三脚無での場合★
>・とまりモノ撮影が中心なら、レンズは EF300/4 L IS+ 1.4テレコン
>・飛びモノ撮影が中心なら、レンズは EF400/5.6 L (IS無)
とありますのが
これは焦点距離を同等にしての判断ですよね?
そうであれば同意見ですが。。。
テレコンは状況に応じて外せるし手持ちならISの恩恵を受けられて低イソで撮れる。
飛び物ならイソ上げてもAFが速い方がいい。
300と400を比較して
重量差は60g!
鳥撮り動体・留まり・どっちも狙うなら、456に一票です。
暗所であれば必要に応じて三脚を使えばいいし。
34のAFの遅さはどうしようもない。。。
と思います。 個人的使用感ですが。。。
書込番号:11288891
1点

>34のAFの遅さはどうしようもない。。。
こんな話しも良く聞きますよね。
サンヨンはニコンでしか使った事無いのですがニコンでもそんな話を来ますよね。
常にフルストロークに近い感じでとんでもないアウトフォーカス位置から合焦しに行くのなら別ですが
被写体までの距離感を掴み予め付近までピントリング回して置く等の対応でAFの遅さも
かなり克服出来ると思います。
とは言えこのレベルの話をスレ主さんが理解または体感出来るのでしょうか?(失礼な言い方ですが・・)
AFの遅さというよりも当初は被写体を正確に追える事の方が先決問題だと思います。
正確に追えててAF速度が追いつかない野鳥ってそんなに居ないんじゃないでしょうかねぇ〜????
被写体までの距離にも寄るんでしょうが・・・
書込番号:11289003
0点

>34のAFの遅さはどうしようもない。。。
34と456両方使っていましたが、EOS-1D3では特に34の方が遅いとは感じませんでした。
あえて言ってしまえば、どちらも328や440ほどAFが早くない、と思います。
これはどちらも設計が古いレンズですから、仕方がないのではないでしょうか?
それでも、飛ぶ鳥が全く撮れないほど遅くはないです。
僕個人の被写体では、アオスジアゲハとギンヤンマはどちらもできついです。
目の前を飛びすぎるのをAIサーボで追った場合、後ろ姿しか撮れませんでした。
あと34の場合、最低撮影距離が456より短いため、無駄なスイープをさせると合焦までの時間が長くなる、と言うことはあると思います。
鳥を撮り始めた頃の写真にEF300F4LIS+EF1.4Xで撮ったカワセミがありましたので貼っておきます。巣立ち雛はブラインドにこもって巣から出た直後に撮ったものを1024ピクセルにトリミングしました。超望遠レンズも良いですが、高いので、撮る場所が決まっているならブラインドの方が費用対効果は高いと思います。
書込番号:11289437
0点

翡翠万歳さん
>34のAFの遅さはどうしようもない。。。
自分の場合、キヤノンは少し触らせてもらった経験で、同タイプのニコンの経験になりますが、野鳥の撮影に不向きなほど、遅いとは感じませんでした。
勿論、この辺は感じ方の個人差がありますし、翡翠万歳さんの要求が厳しいのかも知れません。
Dr.T777さんの
>AFの遅さというよりも当初は被写体を正確に追える事の方が先決問題だと思います。
が、的を得ているのではないかと思います。
個人的には、最初の書き込みの通り、400mmf5.6で三脚を使用するのがお勧めには変わりません。
いずれにせよ、どちらのレンズも定評ありますし、将来、上のレンズに移行されても、セカンドレンズとして十分活躍してくれると思うので後悔しないと思います。
書込番号:11289695
1点

開放一段分の差や、ISの有無を重視するなら、300/4L ISだと思いますが、写りを重視するなら400/5.6Lだと思います。
私は、サンヨンを一カ月で手放してシゴロに乗り換えました^^
書込番号:11293585
1点

あっ、言い忘れた。
アップした画像は、縦横各半分にトリミングしています。
書込番号:11293617
0点

ここのところ、私のスレ以外のクチコミも見て要点をメモっています。すごく勉強になります。
頭でっかち状態ですが本当にカメラというものは奥が深そうですね。
高山巌さん とまりものはEF300/4LIS+テレコン、飛びものはEF400/5.6L。ズバリの指摘でグラッときました。
オルデニスさん とりあえず野鳥の会にくっついていますが、あと何に興味が湧くか分かりませんのでご意見は参考になります。大砲の中身ありがとうございます。
KISH1968さん キットのなかではどれが良いかも悩みでしたが18-135がいいかな、と思えてきました。
食べ過ぎ注意さん 単焦点で大きく写り過ぎという心配は考え過ぎとわかり安心しました。
n_birderさん テレコンつけてもAF・手ぶれ補正つきのEF300/4ISは安心感があります。ただ三脚使用で解消?とかマニュアル設定でテクニックを磨けるとか聞くと割安なEF400/5.6も未練です。雲台選びが重要、がピンときません。すみません。
Dr.T777さん 確かに私にはレベルが高すぎてピンときません。でも皆さんのやりとりは読んでて楽しいです。
FJ2501さん ブラインドとは自分の姿を隠す専用の覆いのことですね。全く見たことありませんが、目にするような場所では普通撮ってない、ということでしょうね。まだ当分300か400か悩みそうです。
皆さん豊富な情報をありがとうございます。
書込番号:11294042
1点

EF300mmF4LIS
やっぱり、これが良いのでは、
本格的には、ヨンニッパ と ロクヨン の2本だとは思いますが、予算もあることですし。
初デジイチでキヤノンだと、7Dに、
コレと、24−105L 70−200L と テレコンで、OKでしょう。
広角も撮るなら、17−40が手ごろだし、ポートレートでもなんでも撮るなら、35、50と85の単でも追加すれば。。。
EF300mmF4LIS って、久しぶりに使ったけど、きりっとしてますね。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201004.html
ここの、4.18がそうですが、鳥じゃなくてすいません。(笑)
とりあえず、7D始めて、将来的に必要なら、5D系、1D系も追加すればいいですね。
書込番号:11298037
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/12/29 1:57:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/05 22:12:54 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/18 9:06:36 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/27 12:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/13 20:52:48 |
![]() ![]() |
32 | 2024/12/28 20:47:13 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/24 23:34:49 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/07 23:31:24 |
![]() ![]() |
15 | 2022/03/28 13:49:08 |
![]() ![]() |
25 | 2022/03/06 22:00:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





