


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめまして、この掲示板はいつも拝見ばかりでしたが、思い切って質問したいと思います。
よろしくお願いいたします。
EOS60DにタムロンのAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)を使用しています。レンズはもう一本タムロンのA-18を持っています。
今はB003しか使用していません。
写真の撮影は子供のイベントがある時しか使用しないので、毎回オート設定のままで使用しています。
そこで、体育館内で新体操の発表会があり、ノーフラッシュでの撮影なのですが
オート(フラッシュ非発光)で撮影すると、ピンボケや手ぶれがひどくとても見れたものではありません。。。。
撮影場所が後ろの方で望遠をいっぱいから少し戻したあたりでの撮影がおおいいです。
このような条件でカメラの設定をどのようにすれば少しでもきれいに、見やすい写真が撮れるのでしょうか。
素人ですので、専門用語は分からないと思いますが、参考にしていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12304711
1点

写真は画質より写っている事が大切です
「ピンボケや手ぶれがひどく」であればまずISOを上げて見てはどうでしょう
ISOを3200又は6400まで上げてみましょう
相手が動いているのでシャッタースピードが1/200以上くらいになるようにしましょう
多分手振れが減ると思います
あと2つ
その1
レンズの手振れ補正はONになっていますか
そも2
撮影のタイミング
新体操との事ですがやみくもに撮るのではなく止まっている時を狙いましょう
ダンス撮影とかも同じですが必ず決めポーズと言うか一瞬止まるタイミングがあるはずです
チャレンジしてみてください
書込番号:12304761
3点

体育館の暗さがわからないので失敗例をデータ付でアップしてもらえるとアドバイスしやすいかと思いますよ
写真見れば失敗の原因もわかりますしね♪
書込番号:12304762
1点

まず、動いてる人とかスポーツを撮る場合、
シャッタースピードを1/500秒ぐらいで切らないとぶれます、(被写体ぶれ)
それには、ISO感度を、1600か3200に上げるとしても、
F2.8のレンズが必要です。
この場合、ズームでも単焦点でもいいですが、まあ、F2.8は必須です。
F2が使えればよりよいですが、もしF2のレンズでもF2.2とかF2.5とか、場合よってはF2.8に絞ったほうがいい場合もあるでしょう、(開放は甘いから)
まあ、最低でもF4通しのズームでしょうかねえ。
開放がF5.6とかF6.3では、辛いですね。
プロだと、300mmF2.8か400mmF2.8を使うところですが、
60Dなら1.6Xなので、200mmF2.8の単でも、320mm相当でF2.8の明るさなので軽くて使いやすいでしょう、
手ぶれ補正はありませんが、どの道1/500では切らないと被写体がぶれてNGですから、
不安なら一脚を使うといいでしょう。
一脚を使っても、SSは1/500、これは死守です。
まあ、動きが少ないとか、止まってるようなところを狙うときは、1/400とか1/320とか、少しSSを落としてもいいでしょう。
とにかくマニュアルかシャッタースピード優先オートで撮ることです。
書込番号:12304772
1点

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-2.html
この辺に、室内テニスの作例がありますが、
概ね、ISO1600、F2.8、1/500 か 1/400 で撮ってまっす。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10388870403.html
これは、E-3にニコンの180mmF2.8を付けて、ISO1600、1/500 で、伊達選手のアップを撮ってますが、まあ、結構良く取れています。
ニコンーEOSアダプタもあるので、このレンズを仮に60Dに付けると、X1.6なので、180mmは、288mmのF2.8になります。
すべてMFですが、テニスや学芸会の場合、そうそう動き回っていないのでMFでも問題ないです。
まあ、サンニッパとか重量級のレンズでなければ、一脚もめんどくさいかも、このときは持って行ったかもしれないけど使ってないです、まあ、1/500ならきっちり掘るどすれば手ぶれもないでしょう。
これよりくらい会場なら、ISOを1600から2000、2500と上げていって適正を探しましょう。
カットごとに露出が変わるわけでないので、マニュアルで固定でずっと撮るのが正解です。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10389268308.html
これの、5,6,7枚目は、85mmF1.8で、F1.8は明るくて楽ですが(E-3なので、X2で170mmF1.8相当)
多少なりとも写ぷにするために、F2にして撮ってます。
まあ、このレンズだと軽いので腕が疲れません。
まあ、単焦点をとっかえひっかえ撮るのも楽しいです。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10390847817.html
E-3はISO1600ぐらいが限界なので、この環境では、F2.8は必須です。
D90や、60DならISO3200もいけるでしょうから、F4でもぎりぎりいいですかね。
ここの作例では、135mmF2を使って、270mm相当で撮ってます、まあ、換算で300mm前後が使いやすいし、失敗が少ないでしょう、
ここでは、ISOを1250に下げて、SSを1/400似してます。
ラケットとボールだけぶれて動きが感じられると思います。
まあ、ISO1250にしたのは、少しでも画質を良くする意図ですが。
まあ、ズームでF4通しよりF2.8の単がお勧めではあります。
キャノンでも135mmF2があるので、これで216mm相当でOKなら,
だいぶ楽になります、必要ならあとでトリミングする手もあります。
体育館でも、なるべく近い場所が取れれば、200mm相当程度でもOKですね。
まあ、あんまり望遠を欲張らずに、少しでもいい場所をキープすることも重要です。
ちなみに、個人的ンキヤノンは、1D2と70−200mmF2.8を使いますが、60Dとか7Dはより望遠になるのでお得ですね。
5Dも持ってますが、どうしても望遠が不利です。
書込番号:12304897
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
一通り読ませていただきました。
私の技量で今の段階ですと、レンズを買い足すことは考えていませんので、
現状の機材で行きます。
ご返事の中で、ISO感度を3200か6400 シャッタースピードを1/500秒に設定する場合は、
ダイヤルをPにしてそれぞれ設定するのでしょうか、またはMにしてISOとシャタースピードだけを設定でいいのでしょうか。レンズの手ぶれは常にONです。
このくらいの素人ですので、ご返信おまちしてます。
ちなみに、設定を保存するようなことは出来るのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12305150
1点

minako1234さん
> オート(フラッシュ非発光)で撮影すると、ピンボケや手ぶれがひどくとても見れたものではありません。。。。
被写体ブレと手ブレの両方でしょうか?
手ブレを防ぐのはSSを上げるか、カメラを固定するかになります。
270mm(フルサイズ換算だと1.6倍の432mm)で撮影されるのであれば、手持ちで手ブレを防ぐためのシャッター速度は1/(焦点距離)が目安なので、出来れば1/500は欲しいですね。
一脚が使える(使いこなせる)のであれば、SSは1/125や1/60でも手ブレを防げる可能性はありますが、手持ちならばやはりTvモードでSSを1/500、最低でも1/250にして撮るしかないと思います。
これで明るさが足りない場合はISOを上げます(オートだと3200までしか上がらないと思いますので手動で6400固定)。
またこれでも暗い場合、RAWで撮っておいて多少ならば(黒つぶれしてなければ)後からノイズの軽減含め補正しましょう。
被写体ブレはシャッター速度を上げる以外に無いですが、ちゃんとAFフレーム(撮影者のスキル)で追従出来れば新体操なら1/125くらいで全身がブレて酷くなることはないと思います。
動きものの場合、あとはひたすら連写で歩留まり上げてます。シャッターボタンを押す指の動きで手ブレしてる場合もありますので、連写を勧めます(メモリー次第ではRAWだと辛いかもしれませんが)。
上手く撮るには慣れの方が大事ですが、頑張ってくださいね(^_^)v
書込番号:12305158
2点

>設定を保存するようなことは出来るのでしょうか。
可能です
設定したモード、ISO、シャッター速度、絞り値、測光方式などなどモードダイヤルのCのところに登録しておけます
そしてダイヤルをCにまわすだけでその設定を瞬時に呼び出すことができます
取り説262P
書込番号:12305255
1点

基本的な考え方としては、
まずMモードにする、
ISO感度を決める、まあ、この場合ISO3200にしましょうか(とりあえず)
絞りは開放にする、このとき、ズームを最大にすると最も暗いので(しかも手ぶれしやすい)
とりあえず、200mmぐらいにしますか、
SSは、1/500にする。
これで、何枚か撮ってみて、明るい、または、暗い場合、SSかISOを微調整する。
という感じです。
絞り優先モーで撮るのは、こういった撮影では、お勧めではありせん、背景によって、1コマごとにSSが変動しやすい上に、スローシャッターになってぶれるたり、人物が白く飛んだりするおそれがあります。
ある程度、自動露出が使いたい場合でも、シャッター優先モードがベターです。
最悪、ぶれだけは防げますし、多少のアンダーはレタッチで(RAWなら現像時に)補正できるからです。
まあ、Mモードで適正露出にするのは、普段から練習しておくべきです、(体育館じゃなくても自宅でも、どこでも室内でできます)
F3.5-6.3のズームでも、F5.6になる辺りで望遠を抑えて撮るほうがいいでしょう、
なるべく広角側の明るいF値を使う、そのためには、なるべく被写体の近い場所を確保する。。。ですね。
いずれにしても、プロでもアマでも、マニュアルで撮ることが(手持ちの機材で)最高の結果を得る方法です。
最悪、SSを1/250ぐらいにしないといけない場合、被写体の動きが止まった瞬間を狙うとかですね。
書込番号:12305267
1点

minako1234さん
SS固定の場合、モードダイヤルをTvにしSSやISOは“Qボタン”のクイック設定で変更した方がわかり易いですよ(使用説明書のP.44)。
書込番号:12305289
1点

>ご返事の中で、ISO感度を3200か6400 シャッタースピードを1/500秒に設定する場合は、
>ダイヤルをPにしてそれぞれ設定するのでしょうか
室内で暗いレンズを使っての1/500秒は難しいでしょう
室内競技のバスケットボールでは1/320秒以上と言われていますので、その位のシャッター速度を目標にするのが良いかもしれません
できればJPEGでなくRAWが良いですけど、現像作業がともないます
モードは絞り優先(Avモード)で絞りは開放(できるだけ小さい値にする)
ISOはとりあえず3200に設定
以上の操作でシャッター速度は自ずから決まりますが、1/320秒出ていなければISOを6400に上げてください
ま、ここまでしてシャッター速度が1/320秒出ていないようなら仕方ないので、あとはできるだけ止まった瞬間を狙ってシャッターを押し被写体ブレを防ぐでしょうね
※シャッター速度がでない時は露出補正をわざとマイナスにふっておき、RAW現像時にもちあげるという奥の手もありますが、持ち上げる時にどうしてもノイズがのりやすいです
書込番号:12305325
1点

毒遊さんのコメントが手っ取り早く、わかりやすいと思います。
>TvモードでSSを1/500、最低でも1/250にして撮るしかないと思います。
>これで明るさが足りない場合はISOを上げます(オートだと3200までしか上がらないと思いますので手動で6400固定)。
Tvモードで、SSを1/500か1/250。ISOボタンで6400にする・・
あとは・・できる限り近づく!三脚などあればなお良しかと。
室内光で明暗ムラになる場合があります(フリッカー)ので、連写で確認しながら何ショットか撮られた方が良いです。記録設定はRAWかJPEG+RAWで。
書込番号:12305349
1点

こんにちは。
>ISO感度を3200か6400 シャッタースピードを1/500秒に設定する場合は、
>ダイヤルをPにしてそれぞれ設定するのでしょうか、またはMにしてISOと
>シャタースピードだけを設定でいいのでしょうか。
まずは撮影モードはAv(絞り優先)がいいと思います。Pではカメラが勝手に
シャッタースピードと絞り値を決めてしまいます。
また、おそらく体育館とかですとタムロン18-270ではISOを上げても1/500を
キープすることは難しいと思います。
とにかく手ブレ、被写体ブレとの戦いになりますから、シャッタースピードは
その場の光の具合によって最高速度にする必要があります。
ISO感度をできるだけ上げて(3200とか6400)、Avモードで絞りは開放にしてください。
この場合タムロン18-270ですと最広角(18mm)の位置でF3.5に設定すると、
後はズームの焦点距離に応じてレンズの開放F値は勝手に変動してくれます。
つまり常時開放状態です。
これを270mm側で開放F6.3にしてしまうと広角側にズームアウトしても6.3の
ままですので注意が必要です。
上の要領でAvで絞り開放にしますと、そのときの明るさに応じてカメラが
勝手に常に最速のシャッター速度にしてくれます。
それでもぶれる場合は露出補正でマイナス側に振ると、その分シャッター速度を
速くすることもできます。ただ画質を少しでもキープしたいのであれば、最初から
適正露出で撮ったほうがきれいなのは確かです。
慣れればAvモードの開放ではじき出されたシャッター速度と絞り値を、Mモードで
設定して撮ると背景の明るさや衣服の色などに左右されず、安定した撮影も可能ですが、
最初はAvのほうがいいかもですね。
書込番号:12305371
2点

では計算してみましょう。
明るい屋内やスポーツ等の体育館がLV8とか言われています(LVは
環境光を数値化したものです)。
ISO3200とするISO100が基準ですのでそこから5段分です。
お使いのレンズのどの程度の焦点距離でお使いになるかわからない
ので望遠端のF6.3とすると、F1.0が基準ですので約5.25段となります。
シャッター速度は1/250とすると1秒が基準ですので8段分となります。
計算はLV+ISO-AV(F値の段数)-TV(シャッター速度の段数)で答
えが0になればOKです。
8(LV)+5(ISO)−5.25(AV)−8(TV)で-0.25となります。
若干アンダーですが、許容範囲で写ると思います。
ただ、本来は270mmを60Dで使うと1.6倍され換算で432mm相当と
なり、シャッター速度は換算焦点距離より上にしないと手ぶれすると
言われていますが、18-270のVC(手ぶれ補正)はかなり強力と聞き
ますので、今回は1段分シャッター速度を遅めで計算しました。
1/250でもスポーツ等を撮る場合は手足の先端は若干ブレたりしま
すが、表情等はしっかりと写し取れる筈です。
(新体操なら決めポーズを狙うと更によい結果になると思います)
モードはTV(シャッター速度優先)を使って1/250にし、感度をISO3200
に設定すれば、あとはカメラが調整してくれます。
ただ、1/500で出来るだけ手足の先も止めて写したいと言う場合は感
度をISO6400にする必要があります(ISO3200のまま行うと薄暗い画に
なります)。
書込番号:12305377
0点

確かに、明るい体育館なら、理論上はISO 3200〜6400でSS 1/250〜1/500は出せるかもしれませんが・・・綺麗には撮れないでしょうねぇ。ISO 6400になってしまったらノイズざらざらのただ撮れているだけの写真です。
さらに、お使いのレンズでは暗幕を閉められて暗い体育館になった途端に何をどうやっても撮れなくなります。
明るいレンズがあった方が良いですよ。例えば、安価なところではEF85mmF1.8 USMとかEF100mmF2 USMとかですね。これで、F2.8以下でISO1600以下に抑えてトリミングの方がずっと綺麗だと思います。
今のシステムで撮るという考えを改めた方がよいですよ。
書込番号:12307184
0点

200mmF2.8 を買って、必要なSS(動いている人なら最低でも 1/250s
体操している人を止めたいなら 1/400s 以上)まで ISO をあげるしか
ないです。
ノイズは増えるかもしれませんが、ブレるよりはましかと。。
書込番号:12308413
0点

EF 70-200 F2.8 IS USMをレンタルしましょう
とても幸せになれます。
書込番号:12309781
0点

皆様、たくさんのご意見本当にありがとうございます。
皆様のご意見を読んで、要約すると
@Mマニュアルモードは、すべての設定をしなければならないので私には今は無理。
ATvシャッタースピード優先モードでQボタンで1/320以上の固定、ISOを3200か6400にする、この場合は画像が暗くなる場合があるが、被写体はぶれずらい。
BAv絞り優先モードで同様にISOを3200か6400にする、絞りを最広角(18mm)の位置でF3.5に設定する(この操作がよく理解できてません)、この場合はシャッタースピードが遅くなる場合もあるのでぶれる時もあるが、ズームをいっぱいにしなければ明るい画像が撮れる。
と理解してよいのでしょうか。
後は、設定を変えながら撮り試していきたいと思います。
書込番号:12309978
1点

おはようございます。
AQボタンを使ってもいいですが、カメラの左肩のモードダイヤルをTvにすると、
メイン電子ダイヤル(前ダイヤル)を回すだけでシャッター速度(SS)の変更が
できます。
Bまずは開放F値。
要は絞りを開放にセットする際のズームの位置の問題です。ズームの18mm位置でF3.5に
セットしておけば、あとは望遠にしようが広角に戻そうが常に「F値はその焦点距離に応じて
変動し」開放状態がキープされます。
これを270mm位置でセットするとF値は6.3にしかなりません。その状態で広角側に
してもF値は6.3のままになるはずです。
これでは少しでもSSを稼ぎたい場面で、F値を小さくできる広角側でも暗いF6.3を使う
はめになります。
一度お持ちの実機でお試しください。
B003の板に貼られた焦点距離イメージをUPしておきます。
MOVEMOVEMOVEさん、無断転載ごめんなさい(^^;)
それと「ズームをいっぱいにしなければ明るい画像が撮れる」というのは少し違っているかもです。
どちらかというとTvの場合にはこれは言えるかもしれませんが、Avですと極端に言うと
常に適正露出で撮れます。ただしカメラが常に適正露出にしようとするがために、光量が
少ない場合や、画面内に黒っぽいものの占める比率が高まると、SSが落ちて手ブレや
被写体ブレの可能性が高まります。
Aの「Tvで暗くなる可能性がある」というのは設定したSSで適正露出を得ようとしても、
F値がレンズの限界(開放F値)を超えてしまった場合には露出はアンダー(暗く)に
なるということです。
つまりカメラとしては暗い環境でも適正露出にしたいけど、ユーザーが設定したSSでは
開放F値でも無理〜!と言っているわけです。この場合ファインダー内に警告表示が
出ると思います。←たぶんSSが点滅する?
@Mモードもお勧めしましたが、B003はF値が変動しますので今回のようなシビアな環境
では使いづらいかもですね。F6.3以上で適正露出が得られるようなら試してみられてはと
思います。
蛇足ですが、前回の私のレスでできる限りISO感度を上げてと書きましたが、これは
試写をしてみてSSがキープできる範囲でぎりぎりまで下げるとその分画質は良くなります。
また薄暗い環境ですと露出補正を-1/3くらいしておいたほうが、SSも少しでも稼げますし、
その場の雰囲気にも合致した仕上がりになるかもしれません。
あくまでもその場の状況次第ですが。
書込番号:12313014
1点

ご返信いただいた皆様へ
本当にたくさんのご意見等ありがとうございました。
いろいろ設定をいじって経験を積んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12352159
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 60D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/05/07 6:48:16 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/25 21:36:24 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/08 22:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/08 16:22:26 |
![]() ![]() |
14 | 2023/01/04 5:17:13 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 7:36:09 |
![]() ![]() |
12 | 2022/05/30 18:07:00 |
![]() ![]() |
46 | 2022/02/01 16:17:25 |
![]() ![]() |
13 | 2021/12/12 21:42:34 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/20 11:56:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





