


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K100D、K10D、K20Dと使ってきて、最近、K-5に買い換えました。
カメラ店の店頭でキットレンズ18-55WRを付けたK-5を触った際には、
AF速度は非常に速く感じたのですが、購入して、いざ使ってみると
これまでのカメラに対して、さほど早く感じません。
これは、当方のレンズとの組み合わせのためでしょうか?
当方の使用レンズは、DA16-45、DA55-300、FA50F1.4、FA28-105F3.2-4.5です。
なお、購入後1ヶ月も経っていないのに、我がK-5は昨日より入院中です。
先週末の娘の運動会の際に、フリーズを発症してしまいました・・・
書込番号:13044605
2点

AF速度はレンズのガラスを動かす速さの限界に依存しますからねえ。
最短から無限遠まで一秒かそこらで回しきるレンズなら恩恵はでかいんでしょうが。
でも精度は格段に上がっていますよ。
静止物のはずなのに妙でランダムな外し方するとかはほとんど無くなりました。
書込番号:13044670
5点

こんばんわ 個体差があるのかもしれない。エージングと言ってしばらく使うと良くなる かもしれないです イヤホンやへッドホンだけなのかなー・・・・?AFもいっしょに点検してもらうと いいかもしれないです。
書込番号:13044744
2点

18−135mmと35mmF2.4は今までのレンズよりAFが早いです。
その分MFで撮るときは前のほうがよいです。
キャノみたいくMF無視のレンズだと早く作れるがそこはメーカーの姿勢ですね。
書込番号:13045367
5点

>DA55-300、FA28-105F3.2-4.5
この2本はAFももともと遅いレンズですから・・・
ピントがすっと合うことを望むなら、超音波モーター内蔵か最新レンズを。
書込番号:13045397
4点

システムでの速度はレンズ性能に依存しますからなぁ…。
それにしてもK-5でもK20Dと変わらないですかな?
かなり速くなったと思いますがネ。
この際は、全チェックがイイでしょうなぁ…。
フリーズするとはお気の毒ですな…。
他社機ではよく有ると思いますがネ、ペンタックスでは余り聞かない話でしょうからなぁ…。
ソフト関係ですかな?
書込番号:13045425
4点

※レンズにもよりますが、明るい場所ではK20Dそんなに遅くないと思います。
D90とK20Dでは明るい場合はK20Dの方がキットレンズ?では速いですが、暗くなるとD90の方がはっきり良いという結果でした↓
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/11/28/d90/images/050l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/12/k20d/images/049l.jpg
で、AFがよくなったと実感できるのはやや暗めのときです↓
http://ascii.jp/elem/000/000/483/483320/index-2.html
K-5は持っていませんが、
K100Ds,K200D、K20D、K-m、K-x、K-rと使った感じでは暗所ではK-xからよくなったと実感しています。
もちろんレンズで変わりますが。
UPしたのはK-5ではありませんがすべてAFで撮りました。
ちなみに55-300mmでも10分ほどチャレンジしましたが、AFが遅くて撮れる気がしませんでした。
AFが速いほうがいい場合、シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの方が55-300mmよりAF速いですよ。
価格も2万ですしどうでしょう。
書込番号:13045485
6点

一言で言うと、そう感じるのはレンズの組み合わせのためと思われます。
18-55mmは、最短から無限遠まで回りきる時間が非常に短いです。おそらくペンタ最速?
まるでキヤノンのようにビュッと一瞬で合いますが、このレンズはK10Dでもビュッと動きます。
しかし、いざK-5をしばらく使ってから、K20D以前に戻ると遅く感じるはずです。
実際に使い比べての感想ですが、K-7以降では静物に対しては以下の点が変わっています。
・半押しから動き出すまでのタイムラグがほぼ無くなった。暗い場所では一瞬考え込むが以前よりかなり短縮されている。
(K20D以前は、11点オートだと動き出すまでに0.2〜0.3秒程度のラグがある。)
・最後の微調整が無いか、あっても圧倒的に速い。
これはアルゴリズム改善のほか、K-7以降でCPUが高速化されたことによる副産物が大きいと耳にしています。
AFカプラーの強さもK-7以降強くなっているようですが、厳密に比較しないとわからない程度のさりげない差です。
あと、フリーズについてですが、もしかしてファームアップしないままお使いだったのではないでしょうか?
ファーム1.00では突発的なフリーズがよく起こります。1.01以降にすると問題ないです。
書込番号:13045914
2点

こんにちは♪
他マウントユーザーですけど(^^;;;
AFの体感的なスピードと言うのは、色々な要素で変わります。
1、レンズの回転スピード(トルク力&ストローク長)
2、AFセンサーの反応速度(感度)
3、AFセンサーの精度(迷い、食いつき、追従性)
・・・で、ペンタのカメラは、1のレンズの回転スピードに関しては、昔から決して遅くは無いです。
ボディに内蔵されたフォーカス駆動モーターが強力ですから・・・
小型のキットレンズだと「ギャンギャン」とパワーに物を言わせて回転させてますんで・・・
ニコンのそれと比べると、はるかにパワフルです(私はニコンユーザーなんで(^^;;;)♪
ペンタのオートフォーカスで、長らく問題視されていたのは、2、3の性能です。
特に暗所での迷いと、速く動く物体への追従性が悪く「風景専用」等と揶揄された事もありました。
K-5では、この2,3の性能が大きく進化したと言われています。
キヤノンさんだけが、20年前から完全電子マウントを採用していて、全てのレンズにピントリングを回転させるモーターを内蔵しています。
キヤノンさん以外は、すべてミノルタさん(現SONY)の方式を採用して、ボディのマウントに内蔵されたモーターを動力にして、カプラーを通じてレンズのギヤーを回転させる事で、レンズのピントリングを回転させています。
※勿論、これらのメーカーでも、最近設計されたレンズでは、駆動モーターを内蔵したレンズが発売されています。
このボディ内蔵方式だと、レンズの大きさ(重量、ギヤの歯数等)、フォーカシングストローク(ピントリングの回転長=最近接〜∞遠までの到達長さ=1/4回転?1/3回転?1/2回転?)によって、最適なトルク(回転力)とスピードをコントロールする事が困難です。
小さくて(ギヤ比の低い)、ストロークの短いレンズでは、パワーに物を言わせてギャンギャンと回せても、パワーがありすぎて、正確な位置で回転を止める(ブレーキをかける)事が難しくなり、精度が落ち。。。
大きくて(ギヤ比の高い)、ストロークの長いレンズでは、トルクが不足するため、変速機でギヤチェンジする必要があるわけです(自転車のギヤと同じ理屈=坂道を登る時は、ギヤを軽くする=一所懸命漕いでもスピードは出ない)。
これが、キヤノンさんの方式(レンズ内蔵モーター方式)だと・・・
レンズ毎に、最適なトルクとスピードの駆動力を与える事が出来る。。。
特にリングタイプの超音波モーターでは、ギヤーを介さず、直接リングを回せるので、高速で正確なフォーカスが可能とされています。
※ちなみに超音波モーターと言うのは、高速で回転するのが特徴ではなく、「低速で高トルク(ゆっくりパワフル)」で回転させる事ができるのが特徴で・・・つまり、重たい物をスムーズに動かしたり、止めたりすることが可能な技術です(ストップ&ゴーが得意)。
と言う事で・・・ペンタさんに限らず。。。ニコン以下「ミノルタ方式」を採用したメーカーさんは、未だ20年の遅れを埋め切れていないと言っても過言ではないです。
ボディ内蔵方式では・・・
小型のレンズでストロークの短いレンズならば、高速にフォーカスし・・・
大型の望遠レンズやマクロレズのようにストロークの長いレンズほど・・・ジーコレンズになっていきます(^^;;;
書込番号:13046663
13点

AFカプラーで駆動を伝えるボディ内AF方式は、
レンズにモータを配置しないため、光学設計に負担をかけないメリットがあります。
また経年劣化に強く、初期ミノルタレンズを最新ソニー機で使うことも可能です。
「レンズは資産、ボディは消耗品」という考え方からすると、レンズは光学系のみで
構築された方が合理的とも言えます。
書込番号:13047800
5点

*きみきみ*さん 今晩は。
>K100D、K10D、K20Dと使ってきて、最近、K-5に買い換えました。
私も、上記のカメラ使ってきましたが、全然違います。
FA50F1.4此のレンズだけ在りませんが、AFのスピードと精度は雲泥の差です。
>なお、購入後1ヶ月も経っていないのに、我がK-5は昨日より入院中です。
この際ですから全部点検されたのが宜しいかなと思います。
書込番号:13047967
2点

AXKAさん>
手振れ補正機構と勘違いしてる?(^^;
駆動モーターは、レンズユニット外部にあるので、光学系に干渉しません。
今時のレンズは、全て電子化されてますんで…
経年劣化の差異もありませんね(^^;?
昔のメカニカルなMFレンズならいざ知らず…
今時のAFレンズでは、その理屈は通用しません。
書込番号:13049456
2点

皆さま、書き込みありがとうございました。
本日、我がK-5が退院してきました。
結局、フリーズ対策、AF合掌不具合対策のため、メイン基盤、AFブロック、回路基板を交換したとのことです。
また露出不安定については調整を、CMOS清掃、各部点検していただいたとのことです。
まだ屋外での撮影は行っていませんが、室内での撮影ではカメラ店で触ったときと同じような
小気味よいAF動作に改善されており、一安心です。
これで本来のK-5が楽しめそうです。
書込番号:13076562
2点

と退院してきて安心していましたが、本日、退院後、少し撮影してみたところ、
フリーズ再発!入院前に比べると少ないですが、わずかの時間の間に2回フリーズしました。
ファームの問題かなとも思い、再度1.03のファームを当てて様子を見ようと思います。
やっぱり再入院でしょうかね・・・
書込番号:13096403
1点

ホントにフリーズなの?
わたしは一回もフリーズしたことないんだけど…
そんなに頻繁になるものなのかなぁ?
たぶんファームアップしてもおんなじだと思う。
書込番号:13097118
2点

K-5のフリーズについては、PentaxForums.comでもときどき話題に上っていますので
ファームウエアになんらかのバグを抱えているのかもしれません。
バージョンも1.03まで進んでいますので、残っているのは相当マイナーな(発生条件が特殊な)バグなのでしょう、
むこうでも『でる』派と『でない』派に分かれるようです。
(周期的に話題に上るので、むこうのひとも多少うんざりした雰囲気?)
かくいう私も2台のK-5で経験があります。
私の場合ですが、フリーズしたときの共通項は下記の通りです。
・F/Wはv1.03
・DAレンズ
・AF-C
・親指AF
3月に購入して2ヶ月で数度、いっぽうK-7では一度も経験のない症状ですので、
次回アップデートで解消されることを期待しています。
書込番号:13097599
2点

ソレはお気の毒ですなぁ…。
親指AF使用の動体撮影時に出る場合が有ると云うコトですがネ、ワタシのK-5はタダの一度も出たことが無いですからなぁ、ワタシのは、出ない派なんでしょうなぁ…。
スレ主殿、メディアはドコ製ですかな?
案外、コレではないですかな?
個人的経験ではK10D、K20D、K‐7、K-5と使いましたがネ、トラブルが無いと云うのがペンタックスだと云うイメージなので、大変不思議に思いますなぁ…。
早く直るとイイですな。
書込番号:13099087
0点

>K-5のフリーズについては、PentaxForums.comでもときどき話題に上っていますので
>ファームウエアになんらかのバグを抱えているのかもしれません。
それは価格comでどこの馬の骨だか分らない人間がスレッド立てれば
それが真実となりハグを抱えていると結論付けるのと同じ程度のことですね(笑)
NIKONではマウント緩み起因と思われるエラー、キヤノンでは原因不明のフリーズ
(他人所有キャンン機のフリーズ目撃多数あり)
の経験あるけど、PENTAX(istDs、K100D、K10D、K20D、K-7、K-5)ではフリーズした経験皆無なので
俄かには信じられないですね〜
もちろん嘘だと言う確証もございませんが、本当だとしたらお気の毒としか言い様がありませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13039165/#13042839
>解像力テストについては、ある個体、ある条件下で得られたデータとして認めるしかありません。
>再現性含めこのデータの信頼性は未知数で、
>ハナっから信じている人はとんだお人よし、ハナっから否定しているのは営業のかたかなと見ています。
2011/05/23 16:23 [13042839]
お言葉を拝借し、
再現性含めこのフリーズ情報の信頼性は未知数で、
ハナっから信じている人はとんだお人よし、ハナっから否定しているのは営業のかた
とかではなく正常な味方かなと見ています。
書込番号:13099286
1点

>当方の使用レンズは、DA16-45、DA55-300、FA50F1.4、FA28-105F3.2-4.5です。
のうち、DA16-45・FA50F1.4はシャープに写らないのね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=87,59&fullscreen=true&av=3,3&fl=16,17&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2
よって、DA16-45・FA50F1.4は売却して、皆さんが早いと言ってるものと交換されては??
劇的に変わると思えませんが。
後は大型量飯店で展示されてるレンズを試させてもらうのがいいわね。
最終手段はメーカー乗り換えですね。
被害の少ないうちに。
書込番号:13099430
1点

>馬鹿なオッサンさん
>スレ主殿、メディアはドコ製ですかな?
>案外、コレではないですかな?
東芝のClass10 16GBです。
正直、私ももしやと思い始めたところでした。
頻発するようになったらメディアを変えても再現するかやってみないといけませんね。
それより手っ取り早い方法がありましたら教えてください。
>馬鹿なオッサンさん
>インダストリアさん
私もK100D以降、ずっとPENTAXを使ってきましたがこのようなことはありませんでした。
ただ今回フリーズを多発して、”カメラといってもコンピュータのようなものなので
フリーズってのもあるのかも”と少し思ったりもしています。
メディアとの相性とかであればいいのですが・・・
書込番号:13099833
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/03/20 22:14:11 |
![]() ![]() |
14 | 2024/03/07 13:26:49 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/28 16:32:11 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/08 21:57:25 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/04 18:05:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/26 15:31:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/12 18:51:49 |
![]() ![]() |
18 | 2021/04/21 22:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2020/06/26 13:02:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/24 18:21:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





