


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんわ。
普段はCanon5Dを使用しているんですが、サブにフィールド撮影用&高速連射機が欲しくてK-5を検討しています。レンズを使いまわせる7Dも検討しているですがCanonのAPS-C機の絵があまり好きになれないので、財政的にはきついですが2マウントを考えています。
そこで、以下6つの質問があるのですが、お答え願えたら幸いです。
@K-5に最適なサードパーティ製を含めたおすすめのストロボ。
AK-5に最適なサードパーティ製を含めたおすすめF2.8ズームレンズ
(標準・望遠各1本ずつ)
BRAW+JPEGの記録ができるんでしょうか?(説明書見たんですが書いてないので)
Cマイクロアジャストメントの様なピント調整機能はついてますか?
Dバッテリーグリップをつけると連射速度は増しますか?
E7Dもお持ちの方への質問なんですが、AFは7Dのほうが上でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13360431
0点

こんばんは。
知ってることだけ簡単に (^^
@K-5に最適なサードパーティ製を含めたおすすめのストロボ。
→ AF540FGZのみお勧めいたします。
AK-5に最適なサードパーティ製を含めたおすすめF2.8ズームレンズ
→ どなたかがお勧めするでしょう
BRAW+JPEGの記録ができるんでしょうか?(説明書見たんですが書いてないので)
→ できます。 RAW+ という設定が RAW + JPEG の同時記録になります。
Cマイクロアジャストメントの様なピント調整機能はついてますか?
→ 付いてます。 レンズ20本まで登録可能です。
Dバッテリーグリップをつけると連射速度は増しますか?
→ 増しません。
E7Dもお持ちの方への質問なんですが、AFは7Dのほうが上でしょうか?
→ どなたかが答えてくれるでしょう。
書込番号:13360449
7点

こんばんは。
物欲でしたら止めようがない。
逝っちゃってください。
@知らない。
Aほぼ純正のみ。(ただし割高)
Bできます。
Cできます。
Dいいえ
E上とか下とかは腕と個体差。
ただし、大歩危からワンショットでAFするのにこのクラスではカメラの違いはないと思います。
動体追尾能力はキヤノンに一日の長があるでしょう。
というより、何のためのAPS−cなのでしょうか。
もし動きものを撮りたいのなら、ペンタにはあまりいいレンズが揃っていません。
カメラだけでは写真は撮れませんので・・・
パンケーキを楽しまれるのなら、いい選択だと思います。
あと軽いことが売りのようですが、このクラスはレンズが重いのでカメラで200g軽くしてもほとんど意味がありません。
キットレンズだけならK−5も7Dもいらないと思います。
軽さなら今を時めくミラーレスがいいでしょう。
特にマイクロフォーサーズは、換算600_が両方で1sちょっとです。
私は嫌いですが。
動体ならレンズもお持ちのキヤノンをお勧めします。
スナップならミラーレスをご検討ください。
リミテッドレンズを使われたいのなら、ペンタは他の追随を許しません。
繰り返しますが、物欲なら迷わず背中をドン!
書込番号:13360533
11点

それはですな。
@当然、純正のオートストロボAF540FGZでしょうな。
A望遠、でイイんですな?では、DA★16-50mmF2.8SDMと、DA50-135mmF2.8SDMのセットしかないですな。
B可能ですな。
C有りますな。
DD300sではないので、無いですな。
Eコレが、K-5より優れてなければ、Canonの利点が無いですな。
私も、EOS 5DMarkUでフルサイズ、APS-C機はPENTAXですが、イイ組み合わせかと思うので、是非購入されて下さい。
EOS 7Dと違い、K-5では連写時のリモートバッファフルまでの時間が短いので、無限連写の様な使い方は基本的に無理なのでソコは注意ですな。
EOS 5DMarkU等にはムリな小型軽量、防塵防滴、画像調整機能が豊富なK-5の撮影を是非、お楽しみ下さい。
書込番号:13360617
10点

1.2はパス
3は出来ます
設定によりJPEG/RAW/RAW+(RAWとJPEGの同時記録)の三パターンが選べる
それ以外に常にJPEGで撮っていてもバッファに画像が残っていれば(次の撮影や電源切りをしなければ)
AE−L(露出ロック)釦を押してその時の画像をRAW形式で(RAW+JPEG)保存出来る機能があります
5は残念ながらキヤノンの様にパワーに物を言わせて早くすることは出来ません、昔LXのワインダーやモータードライブでは出来たのですがね
6は過去のペンタAFをブラッシュアップしただけなので、食いつきは非常に良いですがAF速度命のキヤノンには負けています(レンズに依りますが)
書込番号:13360727
1点

>K-5を検討しているのですが・・・
>そこで、以下6つの質問があるのですが
K-5
http://rental.kitamura.jp/DispPg/001002001006-
7D
http://rental.kitamura.jp/DispPg/001002001001-
キタムラでレンタルされてみては?
キタムラでしたらお近くにあると思いますので。
書込番号:13360834
1点

hobby_leeさん、こんにちは。
(1)やはり純正AF540FGZがいいかと思います。
極たまにしか使用しないのであれば、SIGMAの選択もあるとは思いますが。
あとは、マニュアルや外光オートで割り切ってパナPE-36Sというのもありかも知れません。
(2)オススメとなるとDA★16-50mmとDA★50-135mmになるのでしょうか。
安いところで、タム17-50mm(A16)もいいかも知れません。
ただ、ピンズレとかよく聞くんで、タムとやり取りが必要かも知れません。
もう少し長めの望遠となると、シグマ70-200mmHSMをオススメします。
今は新型のOS付きで少々高いものしか見つからないかも知れませんが。
(3)RAW+というモードで撮影すれば可能です。
(4)レンズごとのピント調整機能が付いています。
(5)連射速度は変わらずです。単三電池が使えるようになります。
書込番号:13360850
0点

複数マウントにするのも良いと考えますが、
チャラオさんがお書きのように、
一度両機をレンタルし自分のスタイルで使ってみるのも、一つの手ですね。
ご質問の1〜5までに付いては、皆さんが既に適切にお答えされています。
残る質問の6に付いては、ご自分でチェックされる方が良いかと考えます。
AF性能に付いては、動く被写体に対しての食い付き加減など、
多分に感覚的なものもあると考えます。
書込番号:13360873
1点

なんかペンタユーザーでもない人の回答が多いのが笑えますが。
@ AF540FGZ
A DA16−50 ・ 安くて防塵防滴とかいらなければタムロン(ただたまに相性に難あり)
DA50−135 か中古でFA70−200F2.8
ボケ味のタムロン 70−200F2.8
AF速度はシグマ 70−200F2.8
ただレンズも防塵防滴を求めるならDA16−50F2.8 DA50−135 DA60−250F4
B 出来ます それにJPEG撮影してても これは! と思った時最後の一枚に限りますがRAWでも保存することができます。
C ついてます
D 連写速度は変わりません がその代わりレンズを絞ってもキャノンのように速度が低下することはありません。
バッテリーもライブビューとか多用しなければ(自分はまず使わないので)一日撮影しても余裕です。
ただ手が大きめのかたは握りやすくなるかと、それに単三電池の使用も可になります。
E 単純な速さ、動く物へのくいつきは7Dのほうが上かと。
事前にゴミの付着がチェックできるダストアラート機能や強力なゴミ落としもあり、発色の違いを楽しまれるのも良いと思います。
あと、逆に、FALimレンズをフルで使いたいが為に5Dを買う人もいますのでマウントアダプターでペンタレンズを楽しむ手もあります。
書込番号:13361100
6点

>逆に、FALimレンズをフルで使いたいが為に5Dを買う人もいますので
ペンタックスから出れば良いですね。フルサイズ
すいません。
リコーからでした
書込番号:13361199
2点

hobby_leeさん こんにちは
メインがpentaxでサブ機としてcanon5Dを持っています〜。
2に関して書き込みが少ないようですので、書き込みします〜!
現行ですと純正では、16-50mm、50-135mmしかありません。
sigmaでは、17-50mm、24-70mm、(50-150mm)、70-200mm
tamronでは、17-50mm、28-75mm、70-200mm
という辺りが候補になるでしょう〜!
参考までに、tokinaで、20-35mm、28-80mm、80-200mmという物もありました。
SIGMAの50-150mmはディスコンになり、新型の50-150mmOSがpentaxマウントで
出るかは今後に注目か〜!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425690.html
検討されている焦点距離はどこにされているのかという事が問題になると
思います〜。
レンズ内手ブレ補正の方がと思われるのであれば、sigmaのOSを選択されると
いい様に思います〜。
HSMですし〜。
24-70mmはOSがないですけども^^;
CPが良いのは、tamronですね〜。
しかし最適という事で考えると、k-5に入っているレンズ補正を使える純正が
使いやすいとなるかもしれません〜。
また防塵防滴であるDA☆レンズを使用する事で、k-5の防塵防滴ボディも生きる
と思いますので、良い様な気がします〜。
あと、番外ですが、pentaxの場合、広角、標準、望遠ズームでAPS-C用のF4通し
を選択する事もできます。
DA12-24mm、DA17-70mm、DA☆60-250mmという3本で、12〜250mmまでF4でという
のも良いかもしれません〜(笑)
また、FA、DALimitedを選択されるのも楽しいかと思います〜。
書込番号:13361400
8点

みなんさんこんにちわ。
質問の回答&大変詳しい説明どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
この間、メイン機が撮影当日に壊れてしまって撮影に行けないという悔しい思いをしたので、サブ機の必要性を感じ、探している中でフィールド撮影向きでオールラウンダーなカメラを探していたらK-5にぶつかりました。
K-5の魅力は、やはり小型&高性能で高感度に優れているところだと思います。
カメラの扱いが結構雑な自分にとっては堅牢なボディも大変魅力的です。
ただ、質問にも書きました通りAFの食いつきには不安を感じます。本日、お店でもいろいろ試してきました(レンズは18-135mm)がAFの食いつきが予想以上に悪く、5D以下のAF性能ではないのかという疑問も頭によぎり少し困っています。
ただ、静止物や天体に関しては力を発揮するカメラですので検討はしつつも、もう少し動向を見守りたいと思います。
寝る子はねむいさんやC'mell に恋してさん のおっしゃったように5DにFAlimitedレンズをつけて逆に5Dを活かす方法もあるようなのでキヤノンとペンタは相性は悪くないんだなと思いました。ためになる情報ありがとうございました。
また質問があった時にはご協力よろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:13362168
4点

ちょうどタイムリーな情報ですが、ドイツのカメラ雑誌「color Foto」でK-5,D7000, 7D, A55そしてGH1のオートフォーカスのテストを行った結果が以下のサイトに紹介されています。
http://ricehigh.blogspot.com/2011/08/af-s-speed-and-accuracy-test-for-five.html
http://forum.digitalfotonetz.de/viewtopic.php?t=88526
これによると、
「平均合焦時間」
K-5 0.39秒
7D 0.46秒
D7000 0.44秒
「許容可能ピント率(うちジャスピン率)」
K-5 91.4%(62.4%)
7D 70.0%(40.2%)
D7000 75.2%(35.2%)
だそうです。
K-5のオートフォーカスはスピード、正確性ともに7DとD7000を上回る結果となっております。
あくまでも実験結果の1つですが、ご参考まで。
余談ですが、やはりGH1はいい数字をたたき出していますね。宣伝文句どおりのことはあります。そのうち位相差AFを追い抜くというのもまんざらな話ではないですね。
書込番号:13368631
13点

lifethroughalensさん
>返信遅れてすみません。
どうも、詳しいサイトのご紹介ありがとうございます。
結果を見てみましたが、個人的には信憑性に欠ける気がします。
コメントを見ましても、この結果にみな懐疑的なようですね。
ただ、一番気になるのはAF-S時の結果というところです。
お店で試した時も、K-5のAF-Sは意外とイケルという印象がありました。
なので、被写体が動体もしくはAF-CでなければAFは使えるという結果ではないかと思ってます。
このテストがどういう撮影条件でテストされたかがわかりませんので、
何とも言えませんがAFの食いつきという点ではまだまだ他のメーカーには及ばないでしょうね。
大変参考になるデータをどうもありがとうございました。
書込番号:13560857
0点

hobby_leeさん こんにちは
>ただ、質問にも書きました通りAFの食いつきには不安を感じます。
本日、お店でもいろいろ試してきました(レンズは18-135mm)が
AFの食いつきが予想以上に悪く、5D以下のAF性能ではないのかと
いう疑問も頭によぎり少し困っています。
私はpentaxのK100D系をメインで使用している時に、サブ機としてcanon5Dを
購入しました。
AF速度やピントの正確性は、5Dの方が良いだろうと思っていたのですが、
妻が使うと、K100Dでも5Dでも、ピントが中抜けしたりあまあまだったりと
凹んだ事がありますよ^^;
私が使う分には、両機とも中抜けなどしないで普通に使えるのに・・・と
悩んだ時期もあります。
最終的には、人が使う物なので、人によっての影響が大きいのだろうな〜と
割り切ることにしています〜(笑)
canonの場合ですと、AF速度はレンズによって左右されるので、リングUSMの
物は速いと感じます。
PentaxのSDMは、canonのUSMの様には速くないので、SDMレンズを購入される
事になっても、過度な期待はされない方が良いように思います〜。
でもDA18-135mmは、pentaxのレンズの中でもAFは速い方ではないでしょうか〜。
書込番号:13569475
1点

>結果を見てみましたが、個人的には信憑性に欠ける気がします[13560857]
「color foto」誌はヨーロッパでは有名なカメラ雑誌ですから...少なくとも信憑性に欠ける情報では無いでしょう(これがダメだというならたぶんアサヒカメラもダメですね)。Web上に公開されているテストデータ量も膨大です。
http://www.colorfoto.de/
ちなみに明るさ別のテスト結果も出ています。
オートフォーカススピード(明るさ1000Lux/30Lux)
K-5 0.33秒 / 0.49秒
EOS60D 0,36秒 / 0,43秒
D7000 0.46秒 / 0.53秒
そういえば「imaging resource」もオートフォーカスの測定データを出していますね。
http://www.imaging-resource.com/
シングルポイントAFでの所要時間(フォーカス完了後シャッターが切れるまでの時間、レンズは全てsigma70mmMacro)は
K-5 0.104秒
EOS7D 0.131秒
D7000 0.238秒
いずれにせよ、2つの信頼性のある情報源が
「K-5のオートフォーカスはニコンやキヤノンの同じ価格帯の機種よりスピードで勝る」
という点で同じ結果を出ているという事実があることは確かでしょう。
>とも言えませんがAFの食いつきという点ではまだまだ他のメーカーには及ばないでしょうね。[13560857]
「AFの食いつき」がコンティニアスAFを指しているのであれば、事実としてどうなのか?ということは全くわかりません。逆に言えば、確たる根拠(信頼できるテストデータなど)が無いのであれば、「まだまだ他のメーカーには及ばないでしょうね」というのも只の噂か都市伝説の類かもしれませんね。
書込番号:13572877
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/03/20 22:14:11 |
![]() ![]() |
14 | 2024/03/07 13:26:49 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/28 16:32:11 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/08 21:57:25 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/04 18:05:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/26 15:31:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/12 18:51:49 |
![]() ![]() |
18 | 2021/04/21 22:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2020/06/26 13:02:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/24 18:21:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





