


D7000を購入して半月程経ちますが、どうにもグリップがしっくり来ません。
撮るときは左手を添えて構えるので問題無いのですが、手に持ったまま持ち歩いていると、どうにも落とすまいと指先に力が篭もって疲れます。
ハンドストラップを使って誤魔化そうかと思っています。
NIKON純正ではAH-4、HSBKとありますが、これら使用感はどうでしょうか?
また、純正以外でお勧めのストラップがあれば、教えてください。
書込番号:13371863
2点


Nikonは不詳。以前にHakuba製 二種類購入して、今は何処ぞにお隠れか?
手巻きも妙に格好付けたようでダサイし、逆にどうしましょう。一緒に伺いたし。
書込番号:13371942
1点

連投ですみません。
ハンドグリップなら、NIKON純正ではAH-4の感じの物(上記スレで写真あり)を付けましたが、使いにくいです。
今の時期、フィットさせるとグリップが汗だらけなので、趣味のロードバイク又はフィッシング用の指先の出るグローブをしています。
これならグリップの嵩を増せますし、汗も気になりません。
単にロードバイク乗って釣りに行った時、ハンドグリップが逆に邪魔でした。グローブをして付けるなら、ハクバのハンドグリップがお勧めです。
書込番号:13371959
1点

おはようございます。HUQさん
僕は銀塩時代からハンドストラップより通常のストラップを手首に巻きつけて
移動していますよ。
ハンドストラップ使用だと記録メデイアの交換が少ししづらくありませんか?
書込番号:13372044
1点

カメラは左手で支えます。
レンズを持って。
右手はグリップに添えて力を抜いてシャッターを切るだけ。
こうすれば問題ない筈です。
気になるならネックストラップを使用するのが確実。
書込番号:13372272
2点

自分も、カメラは左手でキャリーするようにしています。
落下が怖いので、普段は首からぶら下げています。
たまに、ネックストラップを手にぐるぐる巻きにしますけど・・・
そのときも左手でレンズマウントを持つようにしています。
ハンドストラップつけると、カバンにも入れにくいし・・・(^^;;;
結局使わなくなりました(^^;;;
書込番号:13373016
1点

肩や首に掛けることはほとんどしません。
右手首にストラップを巻きつけ、左手でレンズの左側から持ってボディも支えていますね。
あと、少し撮らない時や移動するときは面倒でもキルトに包んでメッセンジャーバッグやディパックなどに入れています。
書込番号:13373077
0点


じじかめさん
さっそくオリーブとカーキグレーを注文させて頂きました。
タイムリーな情報、ありがとうございました。
ハンドストラップはけっこう邪魔な時がありますね。これは細くてよさそうです。
書込番号:13373662
0点

みなさんへ
こんにちは。思った以上に返信が多くて(既に16件!)、スレ主なのに驚いています(笑)。
返信有り難うございます。
ssdkfzさんへ
なるほど、以前に色違いを販売した時期もあったんですね。少しググってみたんですが、画像は手に入りませんでした。
ヨタ800Xさん、robot2さん、Macinikonさん
そうなんですよね。やはり赤が一番似合っていると思います。が、年がら年中「一番似合ってる」状態だと、それはそれで少しつまらないんですよ(ワガママ)。
αyamanekoさんへ
う〜ん、藍染めみたいに深い青(蒼って感じ:笑)も良いかなと思っています。でも各種メタリック(レッドメタリックを含む)も良いかな。
童 友紀さ
まさか、そんな見方があるとは!(笑)
ファンタスティック・ナイトさん
そうですね。本体のマーク色が赤だと、ストラップも合わせたくなりますよね。本体が真っ黒な場合よりも、範囲が限られるかも?逆に上手くいけば、お互いの色の良さを引き出せそうです。
kawase302さん、鈍素人さん
ペンタックスの入門機のカラバリは凄いです。あれはやり過ぎかなとも思うんですが、発想は良いと思います。
写歴40年さん
私もニコンの質感や所有している喜びがお気に入りです。現状だとD7000クラスの性能で同価格帯のカメラがCanonには存在しないのでD7000を買ったという面もありますが、やはり満足感が違う気がします(Canonが劣っている訳ではなく、自分にはニコンの方がピッタシだった訳です)。
ちなみに私も青はありかなと思います。
赤と青、一生どちらかしか使えないなら赤を選びますが、付け替えられるなら頻繁に付け替えると思います(笑)。
じじかめさん
やってみたいのですが、赤に戻せなくなった場合や、溶剤でプラが割れた場合が怖いので、既に試されてる方がいらっしゃってご助言いただけないかと思ったんです。
やるなら塗装じゃなくて、貼り付ける形で頑張ってみようかな。
oxlifeさん
おお!一人だけ実践者がいらっしゃいましたね!
アクリル絵の具ですか。D7000はつるっつるのプラスチック(かABSの様な素材)なので、ラバーではありません。塗装剥がれは少ないと思います。
ちなみにoxlifeさんの場合、D40に塗った塗料は、何らかの方法で元に戻せるのでしょうか?塗料を剥がすことは出来ないのでしょうか?
枢機卿さん、LE-8Tさん
富士フイルムのはニコンベースでしたか!D200との写真を見比べると、マークの部分の形自体が少し違いますね。色は黒で落ち着いてますが、やはり赤も捨てがたいですね。
交換式になればいいのに(笑)。
にゃんでさん
ストラップとの組み合わせは個人個人の個性が出ますよね。私はD7000に付いてきたストラップは今ひとつ好きではないです。もう少し渋めが良かったかな。
軽ガモさん
そうですね。選択肢があると良いと思います。
が、私としては購入時に色を決定するというよりも、交換式パーツにするか、ニコン窓口にて2000円くらいで交換してくれる方式にしてくれると有り難いです。
何か進展があったらまた書き込みますね。
書込番号:13374587
0点

妻の実家の田舎から帰って参りました。
皆様、多数のレスありがとうございます。
>枢機卿さん
そちらのスレも拝見したのですが、各種ハンドストラップの具体的な使用感のレビューがあまり見当たらず…質問させて頂いた次第です。
サイクル用の夏用グローブは盲点でした。アイディアありがとうございます。
手持ちのグローブを幾つか試してみました。が…確かに「指関節とグリップの間の隙間」は改善されるものの、グリップと指の接触面積は変わらず、手持ち移動時の安心感の向上の面では、私としては今一つ…な感じでした。
でもグローブの上から更にグリップ、というのは良いかもしれませんね。ハクバの「グリップストラップ KGP-04」、検討します。
>万雄さん
ネックストラップの手首巻き付けは、私もS5proでよくやります。
D7000の購入と同時に「2DE 2Way カメラストラップ」というのを買ってみて、この休暇中に使ってみたんですが、たすき掛けしてるときは良い感じなものの、堅い革製のため手首巻き付けはほぼ不可能でした。
その点NIKON純正ストラップは、手首巻きもやりやすいですね。…汗を吸ったまま放置すると獣臭くなるのがアレですが。(^^;;
ただ、休憩中に傍らに置いといたカメラをパッと掴んで、いい撮影ポイントまで走ったりするときは、手首巻きをやってる余裕がありません。
メディアは32GB2枚を入れっ放しで、PCへのファイル取り込みはUSB経由で1日1回やっているので、あまり不便は感じません。
>infomaxさん
ご指導ありがとうございます。
できれば撮影時ではなく、持ち運び時のお話を頂けると幸いです。
>#4001さん
カメラにネックストラップを付けた状態で、首から下げずに手で持ち運んで構えたとき、縦の構図でストラップがファインダーの見口を覆って物凄く邪魔に感じたことってありませんか?
私は度々そういうことがあって、ハンドストラップにすればその点も解消されるんじゃないかな?と期待しています。
でも「鞄に入れにくい」ということは、ハンドストラップって結構嵩張るんですね?
>okiomaさん
私、あまりマメとは言えない性格なもので、リュック入れる時も、フードとフィルタを頼りにして無造作に剥き身のまま放り込んだりするぐらいです。(^^;
>じじかめさん
「気軽に運ぶ」という目的に特化してしまえば、これは良いですね!
確かに撮影時は両手で構えるので、ハンドストラップがグリップのホールド感向上に寄与する必要は無いのかもしれません。
高所での撮影時に、万が一の落下に対する安心感も格段に上がりそうです。
ネックストラップだと、星野撮影でポータブル赤道儀に載せる時に邪魔なことも多いんですが、コレならスッキリしそうです。
いざというとき、瞬時に両手を空けられるのも良いですね。
>usagi-niko-nikoさん
投稿先を間違ってはおられませんか?(^^;
書込番号:13383552
0点

おはよーございます♪
>縦の構図でストラップがファインダーの見口を覆って物凄く邪魔に感じたことってありませんか?
私は、縦位置で撮影する時は、左手が下、右手が上の形で撮影するんですけど・・・
その時・・・コレは、全くの無意識ですけど・・・
右手の親指にストラップを引っかけてしまうので・・・
普通に横位置でカメラを持つと、丁度ストラップが、親指と人差し指の間を通るでしょ?
そのまま縦位置にすると、ストラップは自然と親指に引っ掛かるので・・・ファインダーを遮る位置にストラップが来る事は無いですね^_^;。。。
じじかめさんがご紹介の、シンプルなハンドストラップならそれほどかさばりませんけど・・・
ハクバさんの様な、ホルダータイプのモノは、かなりかさばりますよ^_^;。。。
書込番号:13383627
1点

>#4001さん
>右手の親指にストラップを引っかけてしまうので・・・
ああっなるほど!確かにそうなりますね。
私も、一旦横に構えた後、縦に構え直して邪魔に感じたことはありませんでした。
ソウイウコトダッタノカ(^^;;
>ハクバさんの様な、ホルダータイプのモノは、かなりかさばりますよ^_^;。。。
そうですか。。。
一度グリップ感を調整した後も、装着の度に毎度締め直して調節し直さねばならないような感じでしょうか?
手軽さと安心感を優先して、じじかめさんにご紹介頂いたハンドストラップに傾いてきました。
ただ、これだとネックストラップと併用できず長時間の運搬時に邪魔なので、こちらの Type-D For Camera (薄さ優先で Type-C はパス) をウエストバッグとして併用しようかな?
http://www.vannuys.co.jp/n_camera_bag_a/index.html
実はこの休暇中、ネックストラップをたすき掛けにしてカメラを背中に回し、子供を抱っこ紐で前抱きにしていたのですが、子供を抱こうと前屈みになったとき、背中に乗せたカメラが腋を通って前に転がり落ちてきて、危うく子供の頭に直撃する所でした。(汗
たすき掛けは使えんなぁ…と思った次第。
書込番号:13383665
0点

再び失礼いたします。
ホルダータイプのストラップは・・・
私の場合、ルーズに調整していたので(手の抜き差しが簡単に出来るように、タイトに締め付けるような使い方はしませんでした)、都度調整したり、締め直す事はしませんでした。
やっぱり・・・なんだかんだいって、カバンに収納するのが一番持ち歩きしやすく、撮影しやすいと思います^_^;。
書込番号:13383810
0点

>#4001さん
ホールド感を優先すれば着脱が面倒になる…良いとこ取りは難しいですね。(^^;;
書込番号:13385943
0点

結局、ホールド感の向上は諦め、目的を落下防止だけに特化し、じじかめさんからご教示頂いたバンナイズのハンドストラップを購入しました。
http://www.vannuys.co.jp/n_hand_strap_frat/index.html
本当はレッドにしたかったんですが、目立つと娘が興味を示して弄りに来るのが目に見えているので、目立たないブラックを選びました。
強度優先で幅10mmを選びました。
取り付けベルト部の厚みが布1枚しかないのが若干不安ですが、帆布の強度を信じることにしました。
※取り付けを可能な限りタイトにすることで、一応布2枚分巻き付けることはできました。
ストラップに手首を通したら、手の甲を表にしたままカメラのグリップを握ります。
横撮りしても縦撮りしても、ストラップが邪魔になる感じは全くありません。
高所では、ストラップ無しと比べると安心感が格段に違います。
ストラップに手を通すときは若干引っかかる感じで、手を下ろしたままグリップから手を離しても、するりと手首から抜けることはありません。
幅たったの1cmとはいえ、帆布の頑丈さが感じられます。
レンズ込み1.5kg前後までのカメラには、割と良いストラップだと思います。
これだけでは持ち運びに支障があるので、ついでに同社製のカメラバッグを購入しました。
http://www.vannuys.co.jp/n_camera_bag_a/index.html
色はセピア。
こちらは帆布ではなく、防弾チョッキ用ナイロン製です。
ウェストバッグとして腰に巻くつもりだったので、収容能力より厚みの薄さを優先して、フロントファスナーポケット無しの Type D を選びました。
中には低反発クッション材が入っており、ある程度の衝撃には耐えられそうです。
フロントファスナーポケットを諦めた替わりに、両サイドにカスタムパーツの「電源・アクセサリー用ケース」と、「ボトルホルダー」を追加しました。
ボトルホルダーは500mlペットボトル用ですが、フードを外したAF-S micro 60mm f/2.8G ぐらいならスッポリ収まりました。(勿論ノーガード状態ですから、お勧めできません。)
収納能力はなかなかのもので、フード付きの Sigma 17-50mm F2.8 付けっぱなしの D7000 を、テレ端50mmに伸ばしたまま横向きに入れても、出し入れが引っかかる感じはありません。詰めればレンズがもう1〜2本入りそうなぐらいです。
ワイ端17mmに縮めれば、同じくフードを付けたまま縦向きに入れても、深さはギリギリ足りています。
受け側バックルの三脚座を外した AF-S 70-200mm f/2.8G VR2 と、Sigma 17-50 F2.8 を付けたままのD7000 を、中敷きクッション材を挟んで2段重ねに横入れすることもできます。(DX 35mm f/1.8G や DX micro 40mm f/2.8Gぐらいならあと1本入ります)
バッグ+カスタムパーツの自重は1.16kg。Sigma 17-50mm F2.8 を付けっぱなしの D7000 を入れると、総重量2.64kg になります。
腰に巻くと、腹にベルトの食い込みを若干感じます。ジーンズのベルト部の上から巻いて、重さを骨盤で受けるようにすれば、長時間の徒歩にも耐えられそうです。
バッグが更に500gほど軽いといいんですが…軽さを追求するなら、低反発クッション材を抜くと0.28kgほど軽量化できます。
ショルダーバッグとして使うなら、ボディ+交換レンズ2〜3本詰め込むのもアリだと思いますが、ウェストバッグとして使うなら、欲張らずに標準ズーム1本+35/1.8G 1本、ぐらいに留めておいたがよいでしょう。
書込番号:13448338
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





