『神奈川県の標高450メートルの住宅で使用する暖房を検討中です』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『神奈川県の標高450メートルの住宅で使用する暖房を検討中です』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:8件

暖房重視のエアコンを検討しています。
東京よりも平均気温が5度ほど低い地域です。
去年引っ越してきてプロパンガスのファンヒーターを使っていたのですが、あまりの高さにびっくりして、使用を中止しています。
現在は8畳と6畳の二間続きの和室にこたつを置いて、8畳のダイニングキッチンには石油ファンヒーターを置いています。
昼間は不在で、夕方から朝のみ在宅しています。窓が大きく設置場所も限られているのですが、設置するエアコンの適正なサイズがよくわからず質問させていただきます。
重視しているのは、値段がなるべく安く、夏よりも冬の暖房の能力が高いことです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13641874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/10/18 00:48(1年以上前)

こんばんは。神奈川県で標高450mということは箱根や山梨県との県境付近でしょうか、底冷えしそうですね。ムギチヨコさんが望まれることが今ひとつ分からないのでもう一歩踏み込んで教えてください。
・「器具の価格」「ランニングコスト」をトータルでとにかく安くしたいということでしょうか?

 一般的にエアコン暖房は寒冷地では非力なため、他の暖房器具(ガスファンヒーター、石油ファンヒーターなど)との併用を勧められると思います。今回、エアコンを設置されたとしても他の暖房器具と併用を前提とされているのでしょうか?
また、エアコンの設置を検討されている理由も教えていただけるといろいろな方から的確なアドバイスが望めると思います。(たとえば、エアコンの方がランニングコストが安いと思ったからとか、石油ファンヒーターは灯油を入れるのが面倒とか)

 あとひとつ気になりましたが、大きな窓があるとのことですがペアガラスとか二重窓ですか?場合によっては暖房器具の検討と共に窓の改善も検討されると効果的かもしれないと思われました。三次補正予算で住宅エコポイントが復活するような話もありますので。

書込番号:13642243

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/10/18 08:37(1年以上前)

とことん省エネさん、ありがとうございます。
まとまらない質問ですみません。

>・「器具の価格」「ランニングコスト」をトータルでとにかく安くしたいということでしょうか?

仰るとおりです。

プロパンでガスファンヒーターを使っていても、メーターがくるくる回っていることが頭から離れずなかなかくつろげません(笑)。エアコンとこたつ、エアコンと石油ファンヒーターを併用することでランニングコストを安くして、快適に過ごせたらいいなと思っています。

大きな窓は二重窓になっています。建物には断熱材がしっかり入っているので、気密性は高いです。

実は一時期ペレットストーブを導入することも考えたのですが、導入コストの高さから断念しました。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13642900

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/10/18 20:04(1年以上前)

外気温の最低は何度くらいになるんでしょうか?
スタンダードタイプや中間クラスの機種では外気温の影響を諸に受ける温度帯があるので
その辺が気になります。
スタンダード機種だと室外機の熱交換限界温度や低温化なので室外機に発生する霜を取り除く
霜取り機能の関係で単なる扇風機になってしまう事もありますよ。
パナの最上位機種]シリーズみたいな蓄熱した熱を変換して利用するエネチャージ機能を
搭載したエアコンがお薦めかもしれませんがそれでも外気温が常時マイナス数度の状態だと
安定した温度管理が難しい状態になってくると思います。
外気温の影響が考えられる地区なら寒冷地仕様(ヒーター搭載)や触媒併用型(ガスや灯油)の
エアコンの方がいいと思います。

書込番号:13645086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/10/18 20:19(1年以上前)

配線クネクネさん
ありがとうございます。

外気温について
1月、2月は最低気温が平均で-2℃くらいで、日によっては-5℃を下ることもあります。
日当たりがよいので、昼間は暖房を使わないこともあります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13645152

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/10/18 21:44(1年以上前)

暖房を重視するなら
導入コストは高くなったとしても
上位モデルを購入したほうがいいと思います。

日立のS
パナのX
三菱のZW
東芝のJDR
FUJITSUのAS-Z

で、8畳なので25と言いたいところですが
寒冷地ということで28でどうでしょうか?

プロパンガスは、どうしても高いです。
都市ガスならそこまでなかったでしょうが・・・

できれば、間仕切りがあるなら閉めたほうがいいと思います。
閉めきれないのであれば
石油ファンヒータも併用したほうがいいと思います。

熱量では石油ファンヒーターのほうが大きいですから。

ちなみに、今お使いのファンヒーターは
何畳用ですか?

書込番号:13645605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/10/18 21:45(1年以上前)

−2度・−5度という温度条件ではスタンダード機種では無理だと思いますよ。
最上位機種でもかなり厳しい条件化だと思います。
夕方から朝方、つまり最低気温条件化での使用を考慮するなら今でも発売されている
灯油あるいはガスを併用するハイブリットタイプか寒冷地仕様をお薦めします。
家電メーカーは生産が無いに近いので住宅設備部門か暖房機器メーカーの長府やコロナ
で今でも販売していると思うんですが部屋の畳数に合ったタイプで十分だと思います。
6畳なら22クラス、8畳なら25クラスで良いと思います。
寒冷地仕様はパナや三菱・ダイキン・東芝なんかの搭載型フル暖タイプのエアコンが
いいと思います。
去年のパナの型番だとCS−R287A2Pというのが対応機種になります。

書込番号:13645617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/10/18 22:36(1年以上前)

みなみだよさん

現在使っている石油ファンヒーターは木造10畳用です。

やはりある程度のものでないと暖かくならないのですね…
おススメいただいた機種について調べてみます。
8畳の隣に洗面所があるので、そちらにファンヒーターを設置して、
仕切って使いたいと思っています。

ありがとうございます!

書込番号:13645944

ナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/18 22:39(1年以上前)

CS-RX250C2をお勧めします。

この機種は、ヒーターを使って、ディアイス時にも、室内側の吹き出し温度をある程度維持しますので、外気温が2〜−7℃のディアイスに入りやすい環境下ではお勧めです。

最大能力時の入力は2320Wですので、100V機種の40を凌駕していますし
そんなに、暖房能力は28と変わらないので、25でOKだと思います。

また、今ではほとんど見かけない、スクロールコンプレッサーを採用していますので、更にお勧めです。寒冷地では、その力強さを確認できるのではないでしょうか。

書込番号:13645968

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/18 22:52(1年以上前)

言葉足らずなので、付け加えますが、先ほど紹介した機種は寒冷地に特化した商品で
かつ200V機種ですので、能力ランクの割には、やたら暖房能力が高い商品になります。

それだけに、値段は高いです。

ですので、他の機種でかつ100Vタイプであれば28の方がよいかもしれません。

書込番号:13646061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/10/18 23:05(1年以上前)

配線クネクネさん

ありがとうございます。
やはりここは寒冷地なんですね…
ハイブリットタイプのエアコンについては、初めて聞きました。
チェックしてみます。

フル暖エアコンにしてもいずれもなかなかのお値段ですね。
寒冷地手当てがほしいです…

書込番号:13646151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/10/18 23:14(1年以上前)

gallyさん
暖房に強いエアコンもあるんですね。夏はエアコンなしても過ごせる場所なので、何しろ暖房で能力を発揮してもらいたいところです。
CS-RX250C2、候補に入れて検討します。
ありがとうございます。

書込番号:13646209

ナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/18 23:23(1年以上前)

ちなみに、配管クネクネさんご紹介の機種CS−R287A2Pは一世代か二世代古いです。
たぶん、買えません。

最新の機種で言えば、CS-RX280C2でしょうか。

書込番号:13646280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:45件

2011/10/18 23:32(1年以上前)

寒冷地向けの暖房強化エアコンも売られてますから、こちらも選択肢に。
パナソニック「フル暖エアコン RXシリーズ」
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00004705
日立「暖房エアコン 寒さ知らず 白くまくん」
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/lineup_heating.html
三菱電機「ズバ暖 霧ヶ峰」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/zubadan/
ダイキン「スゴ暖」
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/dx_series_01/index.html?ID=catalog_roomaircon_itiran_index
東芝「RDNシリーズ」
http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/air_conditioners/0280_k1_pic_01.html

書込番号:13646333

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/10/18 23:46(1年以上前)

古いカタログだったので今はRXシリーズになっているんですね。
型番が古くて申し訳ありません。
頭は一緒で後ろだけ多少の変更がされているのものかと思ってました。

後、灯油やガスを併用するハイブリット方式のエアコンは本体だけでなく
灯油なら併設タンクが必要だしガスならガス配管が必要なので初期投資金額が
結構高額になると思います。

書込番号:13646429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/10/19 00:12(1年以上前)

こだともさん、リストありがとうございます。

配線クネクネさん、gallyさんからおススメいただいた
パナソニックのRXシリーズの中から選んでみたいと思います。

ずっと頭を悩ませていた疑問が皆さまのおかげで
解決しました。

どうもありがとうございました!

書込番号:13646579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/10/19 13:02(1年以上前)

ムギチヨコさん
 恐らく検討された上でのご質問だったのだと思いますので、ご存知のことでしたら無視してください。

 石油ファンヒーターとエアコンそれぞれ特徴があります。
石油ファンヒーター:灯油を燃やして暖を取る。
エアコン:室外にある熱を室内に持ってくる。
エアコンはその特徴から、室外の気温が下がると効率が落ちてランニングコストが上がります。(後に添付する東京電力のモデルケースでは、2℃の場合、7℃に比べて倍のコストがかかると設定しています。) つまり寒さが厳しくなるほどエアコンを使わない方がトータルでのランニングコストは下がることにないます。(室内が暖まって、定常運転の場合にそんなに暖が必要ないなら定常運転時のコストは少なくて済むのかもしれませんが。。。)
 一方、CS-RX280C2の価格comでの現在の最安値が\157,800ですので、仮に10年で元を取るなら年間約\15,000、15年で元を取るなら年間約\10,000のランニングコストの低下がなければ、
エアコンではなく、エアコン設置はしない方が実は良かったとなります。
 寒冷地向けエアコンの能力がどれくらい良いかまで確認しておらず、心配させるようなコメントになり申し訳ありませんが、慎重な確認の上に進められた方が良いような気がしましたのでコメントしました。また、「このやり方でベストランニングコストが出た!」ということがあれば、是非投稿下さい。皆さん知りたい情報だと思いますので。 

※エアコンに空気のきれいさなどの価値を見出されていて、必要コストは見合うものと認識されてましたらエアコンでコストアップでもOKとなると思います。

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu10_j/images/100209c.pdf

書込番号:13647871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/10/19 21:06(1年以上前)

読み返してみて、先ほどのコメントは少し違うと思いましたので改めて。
比較するのはガスストーブになりますので。
プロパンは都市ガスの1.8倍くらいの価格と聞いたことがありますので、2.8円×1.8=5.04円
もし全てを石油ファンヒーターにしたら1.7円。

 ムギチヨコさんの昨年の暖房費が全てガスファンヒーターで、仮に今年全て石油ファンヒーターに置き換えたら暖房費は前年比33%になります。つまり、差し引きの「昨年の暖房費×67%」が1万円なり、1万5千円なりを超えれば、エアコンの設置が確実に節約になると思います。
 以上の前提に加えて、外気温が5℃とか2℃以上はエアコン、それよりも外気温が下がったら石油ストーブという使い分けをすれば、更に暖房費が節約できることになります。
 申し訳ないことですが、何℃の時にエアコン暖房がどれくらい効率が落ちるかについてどこかに情報がないか確認したのですが、見つけることができませんでした。また、寒冷地仕様エアコンが一般仕様エアコンに比べて、低温時でもどれくらい優秀なコストで暖房してくれるかについても分かりませんでした。

書込番号:13649567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/10/19 21:22(1年以上前)

とことん省エネさん!
またまた詳しいご説明をありがとうございます。
>CS-RX280C2の価格comでの現在の最安値が\157,800ですので、仮に10年で元を取るなら年間約\15,000、15年で元を取るなら年間約\10,000のランニングコストの低下がなければ、
エアコンではなく、エアコン設置はしない方が実は良かったとなります。
>昨年の暖房費が全てガスファンヒーターで、仮に今年全て石油ファンヒーターに置き換えたら暖房費は前年比33%になります。つまり、差し引きの「昨年の暖房費×67%」が1万円なり、1万5千円なりを超えれば、エアコンの設置が確実に節約になると思います。←大変わかりやすく、合点しました☆
1万円〜1万5千円は超えると思われます。ということはエアコン設置が効果があるということですね。
外気温に応じてエアコンと石油ファンヒーターを使い分けるという点についても、まさに「とことん省エネ」ですね!!
大変親切にご説明いただき、感謝、感謝です。近所の電気屋さんの店員さんだったら、迷わずとことん省エネさんから購入したい気分です。

どうもありがとうございました。

書込番号:13649642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/10/19 21:42(1年以上前)

わかりにくい説明でしたがお分かりいただけてこちらこそ嬉しいです。また、エアコン設置にメリットがありそうで何よりです。皆さんで盛り上がったところに水を差すのは勇気が必要でしたので。寒冷地の暖房費は非常にかかるんですね。驚きました。

書込番号:13649764

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「エアコン・クーラー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング