


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
マニュアルモード以外はレンズなしレリーズ不可のため、アダプターがあってもマニュアルでしか使用出来ません。
他社ミラーレスのマニュアルモードはメーターが連動しますので、メーター内蔵機として使用出来ますが、ニコン1は純正レンズをつけないとメーターも作動しないため、フルマニュアルとなります。
これではどこもアダプターを販売しないでしょうね。
書込番号:13676739
12点

lloyd345さん、こんにちは。
ミラーレス機って使った事が無く、何も分からないので教えてください。
メーターって、何でしょうか?
メーター内蔵機って、どういう事なのでしょうか?
書込番号:13676763
1点

メーターとは内蔵の露出計のことです。
現在のカメラはAE(Auto Exposure 自動露出)といってカメラが内蔵露出計を使って、自動で適正露出にしてくれますので、シャッターを押す以外何もする必要がありません。
一昔前のカメラは露出計内蔵ですが、自分でシャッター速度、絞りを調節して内蔵メーターに合わせて露出を決めました。
さらに昔のカメラは露出計が内蔵されてないので、別の単体露出計で計るか、感で撮影しました(フルマニュアル)。
書込番号:13676787
4点

それってニコンのエントリークラスのデジイチに
Ai nikkorつけたときと似たような挙動ですね。
確か露出計の正確さが保証できないから露出計動作させないとか
聞いたことがありますが、まぁニコンらしいっちゃぁニコンやね。
書込番号:13676819
6点

ニコン純正レンズであれば全てAEが使えわけではもともとありませんね。
この点は愛茶(まなてぃ)さんがご指摘のとおり。エントリークラスのニコンデジイチと同じ仕様です。
マニュアル露出自体はそんなに難しいことではないと思うのでさほど問題はないのでは。
AEだと勝手に「適正露出」にしてくれるわけでもないですし。カメラの内臓露出計は反射光を測光するので露出補正して初めて適正露出が得られるわけですから。
露出に詳しくない初心者の方ならワンマウントの純正レンズしか使わないでしょうし、マウントアダプタを介して使おうとするような方であれば、天候からEV値を推測し、マニュアル露出で露出決定することはたやすいと思います。
書込番号:13676873
9点

T3Tさんに同意。
それと、マニアは露出計か、同代わりのもう一台を携行します。
書込番号:13677001
4点

>マニュアル露出
そこまでして使うカメラかな???
書込番号:13677040
22点

あけさん、こんにちは。
サイト拝見しました。風景撮影ではAEが使える方が確かに便利ですね。
測光して最適な露出補正値を一旦決めれば構図を変えない限り光の変化はAEが吸収してくれるわけですから。
私は動体物の撮影をする機会も多く、露出をマニュアルで決め打ちする撮り方もよく使いますのであまりマニュアル露出には抵抗を感じないだけかもしれません。
刻々と変化する背景に連写で露出補正値を変えながら撮影することは不可能ですので、ツバメの飛翔撮影などではマニュアル露出がむしろ原則になります。
決してAEが使えないレンズがあることを肯定しているわけではありませんよ。
書込番号:13677109
3点

T3Tさんがお書きのように、シチュエーションによってはあてに出来ないAEやAFに頼らず、
全てマニュアルでの撮影もありだと思います。
書込番号:13677188
6点

こんばんは
今は有りませんが、マウントアダプタを介して、Fマウントの以外のレンズを使うお話ですよね。
マニュアルで、脳露計を使って楽しく撮りましょう。
可愛いカメラに、銘玉着けて可愛い露出計を使うのも良いかもしれませんね。
ゴッセン(GOSSEN) デジシックス
電池込みで40g
http://www.komamura.co.jp/gossen/Digisix.html
書込番号:13677224
2点

>マニュアルモード以外はレンズなしレリーズ不可のため、アダプターがあっても
>マニュアルでしか使用出来ません。
文章が難解ですね。要約すると
「V1は、レンズが付いていると認識しないと、マニュアル以外のモードでは
レリーズ出来ません。」
「アダプターを使っても露出マニュアルでしかレンズを使うことが出来ません。」
ってこと???
アダプターを介したら、通信できて距離情報も正しく伝わりレンズが付いていると認識しないのですか?
まだアダプターが出てないのですが、レンズをはずして動作を確かめただけで、アダプターを介してもダメだともう判るのですか?
アダプタでレンズ情報も行かないようならフォーカスなんて夢の夢ですね。
ま、フォーカス駆動電流も足らないかもしれないので期待はしてませんが(笑)
早まった解釈では????
書込番号:13677259
1点

AEが効かなくても露出計が動けばだいぶ使い勝手が良いのですが
露出計(インジケーター)は表示されないのでしょうか?
まあインジケータが無くてもリアルタイムにヒストグラムが出るか
液晶表示が露出シミュレーション表示になっていればいいんですが
書込番号:13677307
1点

OVF機じゃないんだから、
露出はファインダーに反映されるから問題ないのでは?
書込番号:13677338
2点

この方の言っているアダプターとは、Cマウントなどの特殊レンズ用マウントの事では
ないのかと思います。
皆さんの考えているレンズは他社製でもニコンFマウント用のレンズなら通信情報は
ほぼ同じはずなので、サードパーティのレンズは使えるんじゃないかなと思いますが?
ま、早とちりせずニコンFマウント用アダプターが出てから確かめてください。
Cマウントはどう見ても普通の人は使わない。監視カメラなどの産業用カメラに使う
小さいレンズわざわざ使わないでしょ。ミラーが無いからバックフォーカスの短い
Cマウントも使えないことは無いけど、普通はつかわないし悲観する事もない。
そんなアダプタ自体、現状のFマウントでもないですよね。?
書込番号:13677341
2点

>露出はファインダーに反映されるから問題ないのでは?
このカメラのEVFは露出は反映されません。EVFの意味なし。
ISOひとつ変えるにもメニューの中からです。SSもたぶん同じ(?)。
一眼レフのようにファインダー覗きながら露出を変えられるようなカメラじゃありませんって。
マニュアル露出までして使うカメラじゃありませんって(笑)
書込番号:13677532
7点

とりあえず、FT1の話ではないのですね。たしかに紛らわしいです。
書込番号:13677847
1点

ニコンの中で、エントリー機ということかな?
エントリー機にMFレンズ付けてもAEきかないもんね。
ま、液晶で確認できるから、露出は簡単にわかると思います。
書込番号:13678344
0点

実に紛らわしいタイトルですね。
(悪)「残念ながらアダプター使用不可」
↓
(他)「残念ながら(ニコン用以外のレンズ使用のための)アダプター(制作)使用は不可か?」
をスレ主さんは言いたいようですね。
書込番号:13679090
2点

まったく、みなさんのご指摘通りです。
オールドレンズにしか興味がありませんので、ミラーレスは古いシネレンズが使えるから使っているので、シネレンズ専用機としてしか認識しておりません。なので、純正レンズにはまったく興味ありません。
古いシネレンズが使えるという事でパナのG1からペンタックスまでほぼ全てのミラーレス機を購入しましたが、シネレンズが使えなければ私には何の価値もありません。
シネレンズ以外のオールドレンズはEOSフルサイズにアダプターで使えますので、他のカメラは必要ありません。
今回の情報はオールドレンズをミラーレスで使ってる、あるいは使ってみたいという人達へのものですので、オールドレンズを使わない人には何ら問題はありませんので、ご安心ください。
なので、タイトルは
残念ながら、ニコン純正AFレンズ以外のレンズは、純正アダプターでさえも使用不可
というのがが正しかったようです。
純正アダプターFT1を使っても、最近のニコン純正AFレンズ以外は、Fマウントの自社レンズでさえもフルマニュアルでしか使えません。当然、旧ニコンMFレンズはマニュアルでしか使えません。
純正以外のアダプターでは、全てのレンズがマニュアルでしか使えません。
マニュアルで使う価値のあるカメラもありますが、2〜3年しか使わない消耗品の電気製品、なのに結構高価なデジカメをマニュアルで使う気はありませんですね。
書込番号:13679484
5点

kyonkiさんこんにちは。
えええっ!!
EVFに露出反映されないの?
背面液晶と同じ情報じゃないなかな???
逆に難しい気がするけど。。
どんな魔技術で作られてるんだろ??
まさか背面液晶まで露出を反映した画像ではないとか。
そーなると、背面液晶の意味が無い。。
謎技術。。。
書込番号:13679522
1点

ぐにゃりさん こんにちは^^
え〜と^^
私が言っているのは撮影前に設定が反映されるかどうかの話しです。
私が先日店頭で試した結果は、WBとピクチャーコントロールは反映されました。しかし、両者ともメニューの中からしか変更できません。
露出補正は変更しやすい場所にありますが、これは反映されませんでした。非常に残念です。
それから、このスレで話題のオールドレンズをつけた場合は、当然撮影前の露出設定は液晶に反映されません。これは現行デジイチでも同じです。
書込番号:13680245
2点

へぇ、面白いですね、EVFの一番いいところを殺してるような・・・>露出補正非反映
なにか設定で変更できるとか?そういうことはありませんか?
全然関係ないですが、店頭でさらっとEVFのぞいて左右に振り回した印象としては、「α55はもとより、α77より自然できれいにみえるんじゃない?」って感触でしたよ。
※55/77ユーザーです。
書込番号:13681376
4点

>なにか設定で変更できるとか?そういうことはありませんか?
そうあって欲しいですね。
私も店頭で弄っただけなので詳しい設定まで分かりませんでしたが。
オーナーさんから報告があると嬉しいです。
書込番号:13681685
0点

AE時の露出補正はEVFにも液晶にも反映されますよ。使いにくいですが。
露出補正がEVFに反映されないと思われた方はおそらく最後にOKボタンを押さなかったためだと思います。
露出補正はマルチワンクションダイヤルを右押ししたあとマルチファンクションダイヤルを回して補正値を設定し、最後にセンターのOKボタンを押して確定。ダイヤル回しただけではEVFには反映しないのでとても使い勝手が悪いです。
ME時は絞り値やシャッタースピードを変えてもEVFや液晶に露出は反映されません。露出インジケーターは出ますがME時の露出インジケーターってあまり意味ないように思います。
書込番号:13681913
3点

T3Tさん
>最後にセンターのOKボタンを押して確定。ダイヤル回しただけではEVFには反映しないのでとても使い勝手が悪いです。
おぉー、そうでしたか。ありがとうございます。
OKボタンで確定ですね。確かに反映結果を即確認するにはワンステップ余計な動作ですね。
もう一度、店頭で触ってみます。
書込番号:13681992
1点

プレビュー機能があれば解決のような気がするのですが、まさかないんでしょうか
書込番号:13682008
1点

Cマウントレンズにはジャストサイズの1インチセンサーです。アダプターも来たので、フルマニュアル、メーターなしでもいいか、すぐ結果見れるだけいいわい、と思って購入寸前でしたが、さらに新事実発覚。
純正レンズではマニュアルモードで拡大表示が出来ますが、アダプターだと拡大表示のピント合わせも出来ないそうです。うーむ、これは厳しいですね。
純正レンズと自社AFレンズ以外の使用を徹底的に排除しているようですね。
どこかの接点を導通すると使えるとか、どなたかファームウェアを書き換えるとかないでしょうかね。
書込番号:13832167
2点

EOS用の謎接点付のアダプタみたいな感じのアダプタが出れば
そのあたりの機能はアンロックできそうですね。
書込番号:13834633
0点

>オールドレンズにしか興味がありませんので、・・・なので、純正レンズにはまったく興味ありません。
これで「悪」評価とは、ニコンも災難な事で。
書込番号:13834840
5点

対応アダプターが出来て解決出来ると、一番いいですね。
ニコンも災難なことですが、オールドレンズしか使わない様な人間の言う事は気にもしないでしょう。
ミラーレスは私にとって、今まで使えず死蔵されていたオールドシネレンズが使えるようになった事だけが、最大の功績で、唯一の興味ですので、オールドレンズが使えないミラーレスは悪というより無価値なのです。
ただ、唯一無二の1インチセンサーでどうしても16ミリ用シネレンズに必要なものですので、ニコンが出したのは不幸なことでした。しかし、将来的に改造等で使えるようになる可能性もありますので、無くなってもらっては困ります。
日本では外国に較べてレンズキットのバリエーション、選択肢がほとんどありません(アメリカ市場重視が露骨です)が、それでもニコンファンの皆さんには沢山買っていただいて、ずっと続くようにしてください。
そして、いつか使える日がくるのを待っています。
本当は他社から1インチセンサー(または近いもの)が出るのが、一番いいのですが、まあ出ないでしょうね。
書込番号:13834916
6点

これも買ってみようと思っていたのに
他のレンズが、使用が困難とは残念です
Nさん、この時代に守りに徹していていいのですか?
もっとも、海外展開を重視しているなら、これでいいのかも?
書込番号:13835861
2点

今、自作のFマウントアダプタを使っていますが、
ピント合わせについて拡大表示の必要は感じませんよ。
EVFは必要十分な解像度があるので、マット面でのピント合わせと
感覚的には同じように使えています。
ある程度は被写界深度でカバーされるという事もありますけど。
露出計を持っていない私にとっては
内蔵露出計が使えない事の方が面倒です。
書込番号:13836935
2点

アダプターで他社のレンズを使うのは今に始まったことではなくて、一眼レフ初期にはごく当たり前でした。
そこにフランジバックを一番長くして他社レンズが使えないようにしたのがニコンのFマウントで、アメリカで評価されて日本でも売れました。
今度のニコン1も同じように他社レンズを排除してアメリカのシェアを伸ばせば、おのずと日本でも売れる、というのはメーカーの戦略としてはある意味正しいのでしょうね。
でも、やっぱりフランジバックの短いミラーレスではアダプターが使えるようになってもらいたいものです。
書込番号:13836936
5点

M.Sakuraiさん
同時刻投稿になってしまいました。
使いたいオールドシネレンズは10ミリから25ミリくらいのの広角でF0.95やF1.1など、暗いレンズでもF1.4くらいで、ほとんど開放での撮影ですので、ピント合わせが微妙です。
今使っているm4/3やソニーNEX5のEVFでは7〜10倍程度の拡大ピント合わせでないと難しいです。
アダプターも来ましたので、一度レンズを持って行ってV1のピント合わせ、試してみます。
撮影したものを液晶で拡大して見る事は出来るはずですので、ある程度は分かると思います。
書込番号:13838542
2点

広角で明るいと難しそうですね。
m4/3のEVFはV1と同解像度ですが、NEX用って現在最高と言われるEVFですよね。
それで確認困難であればV1のEVFでは無茶な気がしてきました。
書込番号:13841085
0点

試してきました。
2.7倍相当なので25ミリのレンズだと70ミリ相当くらい、EVF拡大なしで結構ピント合わせ出来ましたが、10ミリくらいのレンズだとピントの山がつかみづらかったですね。
少し絞れば大丈夫かな、と思いますが、オールドレンズは開放でとくに個性が出るので、つい開放ばかり撮るくせがついています。
やはり、ファームアップやロシアンファームなどで解決されるのを待つことになりそうです。
書込番号:13844690
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/27 15:17:26 |
![]() ![]() |
56 | 2023/04/04 10:07:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 9:50:17 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/05 7:31:21 |
![]() ![]() |
32 | 2020/06/23 21:48:28 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/27 10:39:04 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/16 20:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/13 16:54:06 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/29 10:01:54 |
![]() ![]() |
16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





