デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
キャノン は11月3日、ハリウッドでのC300の発表に合わせて、動画撮影機能を大幅に強化した EOSデジタル一眼レフカメラの新しいコンセプトモデルを発表しました。
同機は、高精細のスチール撮影と映像撮影が可能です。 35mmフルフレームの CMOSセンサーが搭載され4Kサイズでの記録が可能です。
書込番号:13720470
0点
私はその後のREDのスカーレットでEFレンズがAF使用可に驚かされました。
純正がAFできなくて、他社のでAFできるとは
>REDがキヤノンのEFレンズをAFで使用可能なシネカメラScarlet-Xを発表
http://digicame-info.com/2011/11/redefscarlet.html
書込番号:13720525
2点
>高精細のスチール撮影と映像撮影が可能です。
”高精細のスチール”のほうは書いてない。あくまで、動画のためのカメラで、
1Dx, 5D3とは完全に別ですね。Motion JPEGと書いてあるから、静止画を取り出
すことは不可能じゃないでしょうが、画質は良くないでしょう。
1D系、5D系だったら、RAW撮影モードは必須ですよ。
書込番号:13720562
0点
RED?全く詳しくない素人なんですがFrank.Flankerさんが書かれてる
>REDがキヤノンのEFレンズをAFで使用可能なシネカメラScarlet-Xを発表
を見て大々的に予告していたキャノンのメンツ丸潰れ感を感じてます(汗
書込番号:13720589
6点
ちょっと
ワタシ
勘違いでしたね m(_ _)m
でも1D X といい、この試作機といい
すぐに出せる玉がないのかなぁ
書込番号:13720590
1点
何と、ここで4KクロップによるAPS-H復活キタ!
書込番号:13720612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
急いで出しても、大半は値落ち狙いで様子見だし、誰かが不都合箇所を見つけて炎上するよりは、出荷前に徹底してネガ潰ししてるんだと思う。
書込番号:13720624
1点
デジタル一眼レフを乗用車、REDを軍用バギーだとすると、
今回の業務用のシネマ機材はある意味、戦車みたいなものです。
そもそも比べても仕方ない。
シネマシリーズのために、わざわざものすごいレンズまで発売するくらいですから…。
ただ、後から高速兵員移動車?みたいな、一眼レフ発展型が発売されますね。
書込番号:13720884
1点
動画はもっぱら安エブリオで記録撮影的に撮っているだけですが
いつかは手に入れやすい価格になったEOSビデオで撮影できたらいいな〜
なんて妄想する材料にはいいニュースかも♪
書込番号:13720926
1点
CINEMA EOS SYSTEM
高すぎて全く手が出ないけど、なんかわくわくしますね。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/index.html
スペシャルサイトの動画を見ると、新たな可能性を感じますよ。
書込番号:13720963
1点
キヤノンを支えてるのはハリウッドの連中?
日本の庶民にもアナウンスが欲しい
書込番号:13721726
4点
どーせ出席できない発表会ならば、世界中どこでやっても同じですよ。
キヤノン公式に設けられた特設サイト。
メイキングがなかなか面白いですね。
巨額がかかる映画業界では、機材よりむしろ人件費が大変なんだと痛感しました。
書込番号:13722155
1点
> 大々的に予告していたキャノンのメンツ丸潰れ感を感じてます(汗
ボディーでは負けても、EFレンズが沢山売れますよ。
EFマウントには、明るい未来が約束されたようなものです。
書込番号:13722185
3点
キャノンはハリウッド映画の縁の下をまた強めるでしょう。
ロスへ行ったときー、
ユニオンに加盟出来ない制作プロがメインカメラとして
REDー1、ミストリアム、そして5DMK2を使って制作をされていますが、
本流はまだ映画用フィルム、アリ535Bや435などがパナビジョンの後継機として
メイン機種になっています。(レクサーも最近はありますが)
キャノンフル35ミリ(ビスタビジョン的)の画質ー、
PLマウントも魅力的であり、かつフルHDにさせて全カット大成功をおさめるためには、
まだまだ「ここぞ」言うときの画質面が弱い。
これは映写用フィルム側のスキャニング技術が、5DMK2の高画質に追いついてないように
感じられます(TVーCFではフィルムを作らないため高画質)そして映写用中に、
「ああやはり5DMK2なんだ、おまけEOSか」と高評価のカメラを舐めてしまう現象が情けない
本当は後処理の問題で素晴らしい絵が出るのにと。
各社のデジタルシネマー、
REDはスーパー35ミリなので、いわゆるAPS仕様のようなフォーマットですが、
実はRED社から出されているフォーマットには645サイズも含んで豊富にあります。
しかしながら撮影は「Raw」オンリー。ポスプロでの出費やダビンチのカラコレが長く掛かって
しまいますが、やはり専用機は安定性がある。またフォーマット(スーパー35ミリ)を抑えたことで
仕上がりの安定を優先せたのかもしれないです。ただ、RED−1登場からミストリアムで
ノイズ改善が行われ、飛躍的に作品としての完成度が高まりました。(ポスプロのフォローもあり)
アリ、レクサーは、光学ファインダーもあり、シャッター開角度も可変可能。また細部にわたり
映画用カメラと何ら変わらぬ機能や使い勝手を感じます。録画方式も「Raw以外」様々選べる点など
優秀なカメラです。一番手に馴染み易いですが レンタルが1日でD3sフルセットが消えてしまいます。
総論ー、
私が普段使用しているデジタルシネカメラRED-ミストリアム(撮像素子)よりも、フル35ミリ
のビスタビジョンサイズのほうが優れた部分は、コンパクトかつ綺麗。場所を選ばずスチル撮影なみ
のノリでもシュートできる。
ただし、予算がある場合はラティチュードや長年の経験値に従った映画用ネガフィルムカメラを
使用しますが、来春発売のEOSはビスタビジョンサイズより小さくスーパー35ミリより大きなサイズ。
これが理想型なのかもしれない。
Jpeg記録と見てガックリしましたが、せめてRaw記録の選択が欲しかった。
PLマウントにも対応出来、所詮は専用機器(パナ、アリ等)のバックアップ用かな、なんて思ったり
しました。
本気でいい映像がでるなら、数百万はして当然。レンズも35−350など10倍スームなどは
普段使わない。アングルファインダーにシネバロ25−250があったが、使えるシロモノではない。
この35−350映画用高倍率レンズの映りを見てみたいが、本気で作ったなら価格的には800万は
するであろう。
またPLマウントのシネレンズも100万近くなければ、ディストーションや歪みでTVは良しとしても
横幅20メートルのスクリーンに耐えられないのでは、、、
と、興味深々でよからぬことを考えてしまう。
あとは、RED、アリのようにセンサー交換が出来るようになれば
「ハイエンド機器が常にハイエンドに」 そういった願いが届けば嬉しいです。
キャノンに届いてほしい。
レンズだけでも相当数売れるかも、、、
書込番号:13722611
6点
上、飲みながら書いたので誤字脱字スミマセン。
映画用カメラは所詮機材屋が管理するのが常套であり、作品にあわせて機材を
使い分けるのが映画/コマーシャル等動画制作者のスタイル。
そう考えれば、いったいJpeg何かで何をターゲットにされたか、誰に使って
貰いたいのかが見えてこない。
動画も「Raw撮り」にしなくては。
書込番号:13722963
3点
再三ですが、
キャノンハリウッド映画での短弱サンプルを改めて観ましたが、
「FILMED IN PANAVISION」やARRIFLEXから EOS CANONに変わってしまったのは
かな〜り寂しい。まモニターで観る分には合格点ですがスクリーンではいったい
どうなのか。 スピルバーグとルーカス以外はみなデジタル化される。この話は遠くないかも
知れない。
ビジョン3と比較をしてみたい。
書込番号:13723192
3点
ソニーF35の1/10以下の価格!!
結構売れるのではないでしょうか
業務用としては破格のお値段凄い事だと思いますよ
書込番号:13723246
3点
発表されたC300は、ソニーF35との比較ではなく、価格帯と性能で言えば、ずっと以前に革新的な価格と性能で発売されたRED Digital CinemaのRED ONEや、去年発売のソニーPMW-F3に並べられる機種を出してみました、ということでしょう。
性能面では悪くはないですが、既存製品と比較して、大きな面では何ら革新性はないようにも見えます。
価格も、同日午後に対抗して発表されたRED Scarletと比較してどうなんでしょうね。
価格対性能比を考えるとRED Scarletのほうが良さげに思えるのですが。
静止画用のボディやレンズを流用した5D IIの動画機能が、ユーザー自身の工夫により高いコストパフォーマンスで使われるようになって、実は美味しい商売だと分かった。
それを見届けてから、マーケティング上で仕掛け(最後に書きます)を作ってシネマカメラも獲っちゃいましょうか、というスタンスのようですね。
確かに5D IIのシネマ流用はコスト性能比で言えばとても良い、これは間違いない。
一方で、ビニングせずに画素飛ばしでの動画読み込みとか、民生用のHDMI出力とか、その他多くの面でオマケ動画機能を改造している流用感は否めなかった。
なので、周りの他社製品を見ながらその辺りを詰めて、性能と価格もだいたい同じところまで上げて似たようなものを後から作って来た、あとはマーケティングで押し切る、という感じに見えます。
まあ、いかにも、らしい商売戦略、というか。
但し、テレビの赤字で苦しいソニーや、軌道に乗ったばかりのベンチャーであるRED、歴史はあるが財務体力では不利なArri PLマウントが、技術的挑戦ではなく、財力とマーケティングパワーによって押し潰される可能性も、無いとは言えないでしょう。
マニュアルアイリス、マニュアルフォーカスにも関わらず、ボディも自社製レンズもPLマウントとEFマウントにきっちり分離した点、アダプタ互換にしなかった点が、狙いのカギかも知れません。
ボディは撒き餌で、PLをEFマウントに一旦移行させてから、画像処理による収差補正など、電子接点依存の機能で互換性を下げてEFマウントに取込んでいく方向を狙っているのではないでしょうか。
書込番号:13724178
3点
firebossさん
こんにちは。プロの立場からのご意見、とても勉強になります。
> いったいJpeg何かで何をターゲットにされたか、誰に使って貰いたいのかが見えてこない
これは「EOS5D2レベルのボディは嫌だ」、「800万画素、毎秒24コマの高速連写を楽しみたい」
という人向けでしょう。→私のことですが(^^ゞ
AFがα77レベルで、可動液晶パネルなら、価格次第で買ってしまいそうです。
Scarletも触ってみたいのですが、あちらは正真正銘、プロ向けなのでしょうね。
書込番号:13724859
2点
映画用機材が安く、しかもカンタンになってほしくない。 カンタンになってしまうと
粗製濫造になり、駄作のオンパレードになる。 また映画やコメーシャルなど動画は緻密過ぎても
ダメ。時に外したカットが無いと息が詰まります。
日々是勉強、経験、目測、「ビジョン3なみに」野心をもったカメラになってほしい。
デジタルシネカメラを作るなら、せめてレクサーを基本にしてほしいですね。
書込番号:13724877
1点
firebossちゃん、相変わらず素人相手にでたらめばかり吹いていらしゃいますが・・・・
せめて、「あれくさ」と言ってあげてくださいね。
お願いちまちゅ。
書込番号:13744060
1点
ALEXA→レクサーって通常ナックとやり取りしていますよ。
いい加減なこと? D21との差が分からなくなったのですか?
何なりと仰ってください。
書込番号:13744148
0点
L.Siskiyouしゃん、ムービーかじるだけでは 追いつかないデスぞよ。
535からREDまで何がどう違うのか? それすらも分からず私に質問?
早くない?
書込番号:13744189
0点
Alexaの事を「レクサー」と呼ぶのはたぶん世界中で一人しか居ない。
http://filmdigital.nacinc.jp/products/film_camera/alexa/
今、35mmムービーカメラのメインはARRICAM ST でしょ。
書込番号:13744302
1点
>>>Alexaの事を「レクサー」と呼ぶのはたぶん世界中で一人しか居ない。
http://filmdigital.nacinc.jp/products/film_camera/alexa/
今、35mmムービーカメラのメインはARRICAM ST でしょ<<<
お言葉だけれど、アリカムSTと535Bどうちがうのかな?
レクサーを呼ぶのは私ひとり? 光栄です。あなたにも伝わったじゃないか?
ナックではこれで通している。機種云々より感性を磨くこと、
コマーシャル制作会社のPMに、覚えたての言葉を使いたがるんだなあ〜
535Bじゃ日本映画はなぜだめなんだ?
なぜレクサー使わないのか分かりますか?
フィルム:デジタル=6:4をあなたはどのように考えますか?
以上、かかわらなくて良し!
書込番号:13744403
0点
>ImageAndMusicさん
>>発売されたRED Digital CinemaのRED ONEや、去年発売のソニーPMW-F3に並べられる機種を出してみました、ということでしょう。
REDはトーンジャンプが激しくてまともに使い物にならないですよ(センサーが古すぎる)
特に夕日などはひどいですよ(NEXのほうが綺麗に撮影出来ます)
書込番号:13745886
0点
RED-ONEのセンサーがMYSTERIUMに変わって綺麗に
なりましたよ。
米TVドラマ緊急救命「ER」最終回にも、RED-ONEが用いられ
MYSTERIUMセンサーでなかった(昨年交換実施でしたから)ですが、
フィルム撮影と言えば「なるほど」と私が頷くレベルでした。
MYSTERIUMセンサーになってREDは変わりましたね。まあ、変えてない
会社もあるでしょうが。
絵の出来映えは灯りにも寄るでしょうが、5DMk2以上RED以下と推定されます。
しかしムービーはビジョン3撮影が一番です。
REDは良きも悪きも「RAW」出力。これはムービー撮影のカットバックなどで
フェイストーンやなどをあわせたり、低速で重いですが重宝します。
レクサー(どっかのPM)流にアレクサーもS-RAW出来ますが、フィルムライクな
機器設計、フィルムライクな画像でとても好感が持てますが、個人で所有する人は
資●堂の高品位なCF(椿)SOFT BANK(キャメロンディアス)でADを勤めた大●卓●氏
ご指名のフォトグラファが個人購入したとされてますが、大手機材会社しか所有して
なく個人保有がないため、レクサー(アレクサー)は日本では伸びないでしょう。
それをハリウッドでまずは認めてもらいたく映画でC300を使わせたのでしょう。
日本では流行ると思います。HS2、5倍 S×S(エスバイエス)のような記録形式が
出来れば魅力度が増すでしょう、あとはなぜファインダーがあの位置なのか、、、
ただ、キャノンC300のHSが魅力。 新開発されたキャノンPLをREDに付けてみたいところ。
書込番号:13746414
1点
若いうちは間違った事言うとすぐ周りに人間が指摘してくれて
修正が効くんだけど、歳を取ると間違った事言っても周りが気を使って
何も言わない。だから修正が効かなくなって、どんどん誤った方向に行く
書込番号:13752672
5点
聞きかじだけ人間が良い映画やCFを作れない理由に、経験者の意見を聞かない点だ。
だから、現在日本のテレビは奈落の底。 映画カメラ? なぜアリカムSTが主体?
と聞いても誰も答えられない。アリ3ではなぜダメのか? こういう知った情報だけで
生きている自称シロートは どうせ機器に流されることがオチ。 名作、名画、名優も
知らず、認知されない駄作をとって廃棄されるのが常。
経験者にしっかり聞く、そして得ることが大切だ。観ろ木曜ニュースステーションの前に
放映されている「医療番組」の性格分裂さと、カメラワーク。 脇に据えた良い役者がいるのに
演出とカメラがまったくのシロートだから、リアリズムもなにもない。
こういうスタッフは「プロ」から去ってしまえ!
書込番号:13753720
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 25 | 2025/06/08 16:04:38 | |
| 16 | 2025/03/11 21:00:09 | |
| 7 | 2024/08/31 20:18:36 | |
| 2 | 2023/12/29 21:33:14 | |
| 19 | 2023/08/05 13:56:36 | |
| 13 | 2023/02/23 12:07:00 | |
| 16 | 2023/07/29 15:38:53 | |
| 8 | 2022/05/10 4:54:20 | |
| 11 | 2022/04/27 9:36:36 | |
| 12 | 2022/03/05 19:53:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








