『寒冷地でのエアコン選定で迷ってます。間取りは18畳です。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『寒冷地でのエアコン選定で迷ってます。間取りは18畳です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:5件

エアコンの暖房をメインで考えてます。寒冷地で日立・東芝・富士通を使用の方の生の声をお聞かせください。アドバイスが有れは教えて下さい。

書込番号:13906133

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/12/17 22:16(1年以上前)

>寒冷地でのエアコン選定で迷ってます。間取りは18畳です。

寒冷地向け暖房用エアコンと謳う物が向くとは思う…。

日立(寒さしらず)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/lineup/lineup_heating.html

ダイキン(スゴ暖)
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/danbou/index.html
http://kakaku.com/item/K0000062277/

ダイキン(スゴ暖)が極寒地域対応謳う分自信作なのかも…。



書込番号:13906334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:45件

2011/12/17 22:58(1年以上前)

寒冷地なら寒冷地向け仕様の暖房強化機種にした方が無難です。

日立とダイキン以外でも以下のメーカから発売されています。

パナソニック「フル暖エアコン RXシリーズ」
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00004705
三菱電機「暖 霧ヶ峰」「ズバ暖 霧ヶ峰」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/12/lineup/hd/index.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/zubadan/
東芝「あったか大清快」
http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/air_conditioners/0280_k1_pic_01.html

書込番号:13906549

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/12/17 23:08(1年以上前)

最低温度というか深夜0時位の外気温は何度位でしょうか?
エアコンの冷暖房時の限界温度は理解されていればいいんですが・・・
一般普及機だと限界温度の関係で寒冷地には向かない場合が多いです。
寒冷地という条件ですが積雪が多い地区なら触媒併用型(ガスや灯油)の方が安心
かもしれませんよ。
只、18畳という事は設置場所はリビングで深夜帯の最低気温下での稼働は少ない
か全く無いという条件なら最上位機種なら辛うじて使用可能な条件下になる可能性
もあるかと思います。

書込番号:13906606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/18 01:15(1年以上前)

貴重な意見有難う御座います。私が住んでいる地域は雪はたまに降りますがすぐに融けて深夜の気温は0〜−5℃位です。検討機種は富士通ゼネラASZ56A2日立RASS56A2東芝RAS562JDRで一応絞ってますが絞りきれません。(現在も15年前のエアコンで暖房しています)通年ですと灯油の床暖房と兼用でしたが灯油代が高く付く為にエアコンの買え替えで検討しました。

書込番号:13907235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/12/18 10:09(1年以上前)

私は寒冷地在住ではありませんが、コメントさせていただきます。

寒冷地の暖房に関して、クチコミ情報で結構評判が良いのが蓄熱式暖房機です。深夜電力を使用して、電気式暖炉を暖めて翌日使用するというものだそうです。

エアコンに関して言えば、やはり底力は心配な面があるので現在の床暖房も併用されることになりますよね。今回、エアコンの買い替えにあたり、暖房能力を高いエアコンを購入して床暖房の使用時間を減らすというのがスレ主さんの目指すところですね。

皆さんが挙げられている寒冷地用エアコンですが、本体価格が結構高いかと思います。案外購入されている方は少ないような気がしますが、実際のところは分かりません。
機種検討については、スレ主さんが挙げられている機種の中で、低温暖房能力を比較されて、一番大きな能力の商品を買われるのが一番かと。そうすると、まず東芝は外れるかと。

書込番号:13908273

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/12/18 10:19(1年以上前)

個人的ですが更にワンランク容量が大きい6.3キロクラスの方が
良いんじゃないかと思います。
エアコンの基本的な使用面積は冷房が基準標記で暖房は効率が悪い
から使用面積はワンランク下に見た方が安心です。
後はお住まいが木造か鉄筋コンクリかでも効率が変わってきます。
木造より鉄筋コンクリの方が密閉性というか断熱効率が良いみたいで
ワンランク上に見る事ができますよ。
この場合は冬場の使用面積が上がるので5.6キロクラスでも適正
かもしれません。

書込番号:13908302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/12/18 14:05(1年以上前)

エアコン暖房運転状況の実測データ(立ち上がり時)

エアコン暖房運転状況の実測データ(降雪天候下の定常安定運転にて)

外気温とエアコン暖房消費電力の関係(木造洋室10畳)

私は新潟県でエアコン暖房歴4シーズン目になりますが吹雪く日も氷点下の日も順調に暖房できています。0℃以下ではエアコンは使えないという説はそういう場合もありうるということを言っているだけで、実際はうまくやれば寒冷地でも室内はエアコン暖房で快適に過ごせるということはしっていてもらいたいです。

新潟県内でも平野部と山間地では寒さの程度が違います。新潟は山間地は寒さも厳しいだけでなく雪の降る量が半端な量ではないです(雪の降らない地域からみると平野部でも半端ではないかもしれないが・・・)。その意味ではエアコン暖房にとっては非常に苛酷な状況です。

新潟の平野部では寒冷地仕様のエアコンは無駄です。普通のエアコンで十分ですが、室外機を東側または南側の壁面または屋根のあるベランダなどに置き雪に埋まったり雪を吸い込んだりしないようにすることが非常に重要な条件になります。このようにして設置した私の実家のエアコンは3台すべて普通のエアコンですが吹雪でも氷点下でも至って順調です。

新潟県でも山間地では氷点下の状態(真冬日)が長く続くことが多くなるので室外機の霜取りで生じた水が室外機のなかで凍りつき排出されないという事態が生じえます。したがって、一日の最高気温が氷点下という日が結構続く可能性のある地域では寒冷地仕様のエアコンがお勧めです。

新潟以北というと大体東北・北海道地方ということになります。栃木や茨城は新潟以北には入りません。北陸も同様です。北陸の山間地は新潟の山間地と同じ考え方でいいと思います。

富士通ゼネラル・東芝・三菱電機のエアコンを暖房に使っていますが非常に順調です。富士通ゼネラルは若干真空挽きがきちんと作業手順書通りに行われたかどうかが疑わしいのですが、使っているうちに少し改善してきて今は順調に使っています。

多くの方は、霜取り運転が頻繁に発生して使い物にならないという懸念をもっていますが、それを払拭するために私は自分でエアコンの運転状況の実測データを用意しました(上のグラフ参照)。

説明)新潟県平野部、木造洋室10畳にて霧ヶ峰 MSZ-J288(三菱電機製、2.8kWクラス)の運転実績

左上の図:緑の線がエアコンの消費電力、赤い線が室内温度、青い線が外気温です。横軸は経過時間です。部屋が冷えた状態でエアコン暖房をつけると部屋が暖まるまでは急速の暖房するので消費電力は大きくなります。部屋があたたまるとエアコンが自動的に出力を絞って電気を節約します。

真ん中の図:同様に緑の線がエアコンの消費電力、赤い線が室内温度、青い線が外気温です。横軸は経過時間です。雪が降っていたり、外気温が極端に低くなったりすると室外機のアルミフィンに霜がこびりついて暖房効率が落ちてきます。そのため、時々「霜取り運転」に入ることがあります。このグラフは外では猛烈な雪が降っている状態で運転した時のデータです。約2時間に一回くらいの割合で霜取り運転に入ってますが、室温の低下は騒ぐほどではないことが分かります。体感温度としても部屋全体が既にあたたまっている状態ではこのくらい(10分くらい)暖房がとまっても寒いとは感じませんでした。

右上の図:横軸が外気温、縦軸がエアコンの消費電力です。青い点が実測データで、緑の曲線がパソコンで自動描出した近似曲線です。外気温が下がるとエアコンは自動的にパワーアップして室温を設定温度に保とうとしますので消費電力は増えます。しかし、氷点下ではエアコン暖房は使えないというのは必ずしも本当ではなく、このグラフのように私の部屋では外気温0℃でも600W位の消費電力で安定に暖房できています。最大パワーでは約1300Wの消費電力までアップしますが、外気温0℃での運転は最大パワーの約50%の能力で暖房できているということになります。

エアコン暖房だけで部屋が暖まるには左上のグラフからもわかるように約30分〜1時間は必要です。私の場合は急ぐ場合は石油ファンヒータやガスファンヒータを併用しています。これだと熱風が上と下の両方から直接くるので部屋全体が暖まらなくてもほとんど数分で暖かく感じられます。

お勧めのエアコン)以上よりお勧めのエアコンは、北陸関東甲信越は基本的に普通のエアコン(特に富士通ゼネラル製)をお勧めします。北陸と新潟の山間地で一日の最高気温が0℃を上回らない状態が続く地域では寒冷地仕様(東芝NDRシリーズ、三菱電機ズバ暖)などをお勧めします。

各社のエアコンの特徴)
富士通ゼネラル:風が強く設定できるので足もとまで温まりやすい。最大パワーが強力。寒冷地仕様の設定はないが、室外機が大きめのが多いので熱交換効率が良く寒い地域にも適している。ノクリアZシリーズというのがあり、室内機が大きく都会では敬遠される向きもあるがこれも大きいことで熱交換効率が良くパワーがあり寒冷地にも向いている。
http://kakaku.com/item/K0000315868/

東芝)NDRシリーズ(あったか大清快)という寒冷地仕様がある。パワーは強力だが室内機・室外機ともコンパクトサイズをコンセプトにしていて富士通のものよりは大出力時の効率は劣る。夜間に室外機を余熱しておいて朝の寒いときに急速に部屋を暖めるモード設定ができる。霜取りの時間が短い(正味2〜3分で終わる)という特徴もある。

三菱電機)ズバ暖というやはり室外機を夜間に余熱しておいて朝に急速に部屋を暖房できる機能をもっている。ムーブアイという独自のセンサーをもっていて人のいる場所めがけて温風を送り人が部屋の温度ムラなどが原因で寒さを感じることがないようにする工夫が施されている。

書込番号:13909201

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/12/18 14:29(1年以上前)

>雪はたまに降りますがすぐに融けて深夜の気温は0〜−5℃位です。検討機種は富士通ゼネラASZ56A2日立RASS56A2東芝RAS562JDRで一応絞ってますが絞りきれません。

上記の理由により、寒冷地仕様は全く不要。私のお勧めは富士通ゼネラASZ56A2ですが、今年は東芝のJDRが異常に安いということで、JDRが安ければそっちを選んでもよい。どちらも十分暖房できる。

これまでもエアコン暖房できているということで室外機は同じような場所に設置すれば大丈夫でしょう。更なる注意点は、古いエアコンと違い、最近のエアコンのフロンは真空引きという作業が据え付け時に発生します。これを十分に行わないと環境の問題だけではなく、エアコン自体が本来の暖房能力を十分に発揮できなくなります。それから、据え付けが済んで実際に自分で使用する際の話ですが「内部クリーン設定」というような冷房などの運転後に弱く暖房運転をして内部を乾燥させる機能があるのですが、これを購入直後から常時ONのままにしておきOFFにしないことをお勧めします。これをOFFにして使っていると内部にカビが発生して臭いのもとになったり冷暖房効率が下がる原因にもなります。気をつけましょう。

書込番号:13909306

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/12/18 15:18(1年以上前)

意見を参考に機種の選定にします。(家族の好みも有りますので)有難うございました。

書込番号:13909535

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「エアコン・クーラー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング